fc2ブログ
HOME   »  子供たちについて
Category | 子供たちについて

オーナーソサイティーをあやが受賞

オーナーソサイティー(honor society)をあやが受賞し、行ってきた。

レイも絶対に行くって言ってたのに仕事で会議がありおそくなった。そして授賞式に間に合わず。
いつも早いくせにこういうときこそ、早退してくりゃーいいのに。。。アメリカ人っぽくないなぁ~まったく。

アメリカ人のお父さんとかって、こういう子供の授賞式には、仕事のお休みまでとってのぞむ人もいるらしい。

あやのほかは、インド人の女の子だらけだった。

ここはインドですか?って思うほど。インドの民族衣装を身につけた女の子も二人いて。
大きな耳飾りをつけているから、まだ小学6年生なのに大人にしか見えない。

あやは授賞式に着ていく服を、休みの日に買いに行こうと誘ったのに、ゲームがやりたくて
買ってなかった。結局、私のスカートにレギンス、小さすぎて入らなかったカーディガンをあげた。

すべて黒だけど、レギンスだけはちょっと金ラメが入ってる。
これにフカフカしたバックスキンの黒のショートブーツ。

なんか授賞式ってより、渋谷あたりにいる女子高生みたいな恰好になってしまった。

前に並んで理事長や市長が話している間、生徒は黙って聞いてるんだけど。

あやは高校生のお兄ちゃんが座ってるみたいに、ちょっと足を開いて
両ひざに肘をのせていたりする。

「こらぁ~」って言いたいけど、招待客席のほうから声をあげるわけにもいかず。

めったにスカートはいたことがないから
足をそろえるという技術を身に着けていないのだった。

レギンスはいてたからよかったけど、素足で白の下着とかつけてるだけだったら
丸見えだったぜ。

そんな中、理事長の話は素晴らしかった。

「君たちは、オーナーソサイティーに選ばれた栄誉ある学生だ。
オーナーソサイティーは数ある学校行事の中でも、とても大切な行事です。
その証拠に市長も来ているほど、街のみんなが君たちのことを高く評価しているのです。

君たちがオーナーソサイティーの生徒に選ばれたことは、
成績優秀なことはもちろん、リーダーシップをとったり、規律を守り、さまざまな面で模範となる生徒となりうることを、
期待しているからです。これからも努力を続けてください」

あやは、レイからご褒美としてホールフーズで買ってきたイチゴののったカップケーキと、
オーガニッククッキーをもらった。

本当は、会場にてみんなにふるまわれた、真っピンクやブルーのクリームがのったカップケーキのほうが
食べたかったんだと思うけどね。
スポンサーサイト



ハムスターのマックスが逃亡をはかった

ハムスターのマックスが外出。

ってか、ケージの外へ出ていた。

家へ夕方に最初に戻ってきたのは私だったのだけど、気づかなかった。

アヤが帰ってきて、
「マックスがいない」と大騒ぎになった。

「ダッドが帰ってくるまでに探し出さなくちゃー。外へ放り出されちゃう」と、
血相を変えてアヤが家じゅうを探しまくる。

エリカとデニスも、一緒になって探すけど、いつも
一生懸命ハムスターのお世話しているアヤとは温度差がありすぎる。

私も夕飯のしたくをチュウ断(ネズミがいないなだけにオヤジギャグってみました)し、
子供たちと一緒に「マックス、マックスちゃぁ~~~ん」と狭い家の中を探しまくる。

しかし狭いとはいえ意外に隠れていそうなところが多いものだ。

スチームが流れてくる暖房機の下だけでも、風呂場まであわせると、7つもある。

探し始めて5分ほどたったころ、
「クローゼットの中は開けてみた?」と聞いた。

「まさかドアがあるから、入らないでしょ」とアヤ。

「いやいや、家のクローゼットは隙間だらけだから、マックスくらいの大きさだったら
入れるってば」と

ガラリと開けてみた。

トイレ使用中、突然ドアを開けられた人みたいに
驚いたような、怯えたような、見つけられたことが恥ずかしそうな、何ともいえない
表情のマックスがそこにいた。

小さく震えながら、こっちを見た。
「見つかっちゃった~」って言ってるように聞こえた。

すぐに両手ですくうように抱え上げたのだけど、まったく抵抗しなかった。

外へ出てはみたものの、本当は冒険がすぎたなって思っていたのかもしれない。

「お母さん、ありがとう!これでダッドに怒られなくてすむよ。捨てられるんじゃないかって
とても心配した」とアヤ。

そりゃーハムスターをラットと呼びつづけている男なのだから、
ラットがカゴの外へいるとなれば、あの世いき間違いない。

ロボロフスキーのクッキーが人間になつかないので、ロングヘアーのマックスを同時に
飼っているのだけど。

「ロブロフスキーはもういらないだろう」と、友人の蛇のエサにされるところだった。

ちゃんと生きものを最期まで飼ってあげることの大切さを子供たちに教えてあげなければと、
レイに私がさとした。

だが当のアヤはそろそろ2匹のケージの掃除が大変ならしく、里子に出したいらしい。

※どなかたアダプトしたい方がいれば、いつでもお譲りいたします。

今年の6月に飼ったばかりなので、あと1年半は元気なはずですぞ。
もちろん飼育箱として使っている水槽つきでお渡しいたします。

ハムスターより、水槽のほうが高かったぜ。。。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ヤドカリさんはいなくなったがニナ貝さん元気いっぱい

ヤドカリさんがお亡くなりになっていた。
それでも母のために漁ってきたニナ貝は元気いっぱいではい回っている。

恐るべしニナ貝。

こんなに元気なやつらを食べれば、年寄りも元気になること間違いなし。

生命力がいっぱいなんだもの。

そのうち食糧難が訪れたら、虫を食べるとよいなんて言ってるけど
ニナ貝も食糧難には最適な食糧ではないだろうか。

貝類なので、カロリーも低く、タウリンが含まれているので、
コレステロール低下、血糖値の低下に有効らしい。

ビールのつまみにもよさそうだし、
私もこれでダイエットできるかしら?

もしダイエットに有効ならば、今週末も漁にでるぜ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

第1681回「あなたに起こったホラーなできごと」

そういえばアメリカでホラーな出来事って起こったことがない。

日本ではよく、金縛りみたいな状態になっていたことがある。

友達の家で昼間に寝ていたとき、友達が仕事から帰ってきて、床の上に寝ている後ろ姿が
見えているのに、なぜか声をかけようとしても声がでない。

そのうちベッドがガタガタと動き始め、上下にゆっさゆっさと動いたのだった。

これは、金縛りプラス悪夢って状態だったのだと思う。

デニスも、10歳にしてすでに金縛りを経験しているらしい。

そして悪夢も見ることがあるのだとか。

悪夢を見る人には、傾向があるのだなぁ~。
以下allaboutより抜粋。性格としては、敏感な人や寛大な人、芸術的あるいは創造的な人が見やすいといわれています。
http://allabout.co.jp/gm/gc/381609/


私もそういえば、子供のころに悪夢を見ていた。

大きな洋館みたいなところから出ようとしても、真っ赤な部屋に行きついたり、ブルーの部屋に
行ったり、廊下を走ってその次の部屋に行くと黄色い部屋だったりして、結局、最後まで洋館から出られないのだ。

この悪夢を何度も繰り返して見ていた。

デニスの悪夢を聞いてみたけど、「怖くすぎて話せない」と言われた。
しかし悪夢を克服するためには、これを人に話さないと克服できないのだとか。

それをデニスに説明して、無理やり聞いてみた。

どうやら日本で見たホラー映画のCMに出てきた女の子が夢に出てくるらしい。

そんなに怖いCMじゃなかったけど、やっぱり日本の女の子のイメージ、つまり
アジア系の女性がホラーにすると一番怖いのかも。

次は金髪の女の子かな。

そういえばラテン系やブラックの女の子が出てくるホラー映画って見たことないぞ。。。

まーともかく、
臆病者のデニスには、ぜったいにリングとか日本史に残りそうなホラー映画を見せらんないなぁ~。、

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「あなたに起こったホラーなできごと」です。山本は最近、気の合う友人達とホラー映画克服する会を結成しました。笑日本のホラー映画が苦手で、中学生の時に興味本位で劇場で観た、ある有名映画でトラウマになってしまった模様です。その映画は一本のビデオにまつわる呪いのお話なのですがその呪いのビデオから意味のわからない恐怖を感じ、今でも直視がで...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたに起こったホラーなできごと」


我が家のエッグハントは子供たちが準備

子供たちにエッグハントやりたいとねだられた。

卵の殻は、プラスティックのものをあらかじめ買っておいたので、
中に入れるチョコやキャンディーを買いに子供たちと行った。

ドラッグストアで、あれが欲しいこれが欲しいと、あれこれ持ってきたのだが
3人分のカゴもあわせて40ドルくらいに達した。

子供たちに自分でそれぞれお菓子をつめさせ、卵には拾った数でもめないよう
名前を書かせた。

庭にばら撒いた後、子供たちは大喜びで拾って回った。

デニス9歳。まだエッグハントが楽しい年齢なのだなぁ~。

イースターだから、バニーと一緒の写真でも撮りにいく?」と聞けば、
「そんなベイビーみたいなことはしたくない」と、言ってるのに不思議。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ノロウィルスってオハイオ州で見つかったのね

日曜日、グランマーの家でディナーを食べた直後に、アヤが嘔吐。
トイレに駆け込むが間に合わず、バスルームのマットが大変なことになった。

そして血糖が下がるといけないので、アップルジュースを飲ませたら、
それも再び噴水のように口から飛び出てきた。
ダイニングのフロアは、アップルジュースの水たまり。

自宅へ帰ってからは「お腹がすいた」と言うので、うどんを食べさせたら、
それもすべて出てしまい。このときばかりはバケツを用意してたから大丈夫
だったけど。

夜中の1時すぎまで、上から下から出てくる状態になってしまった。

このストマックフルーって称される症状は、日本でよく知られる
ノロウィルス

ノロウィルスっていうのは、元々はノーウォークウィルスって称されていた。
オハイオ州で1968年に小学校で集団発生したのだとか。

1977年には札幌でも同じようなウィルスが幼児たちの間で発生し、
サッポロウィルスってもあるそうだ。サッポロ一番みたいで、こっちは
うまそうな名前だけど。

またしてもウィキぺディアによると、
2002年、第12回国際ウイルス学会(パリ)で、
ノーウォークウィルスをノロ、サッポロをサポに決めたという。

なんだか、どんな言葉も省略して言ってしまう日本人がつけたような
ウィルス名なのである。

グランドセントラルがグラセン、スカースデールハイスクールがスカハイみたいな
ノリで、さらに日本人の間ではノロ菌、サポ菌とか、
そのうち4文字熟語されてしまいそうだわ。

ノロウィルスの症状などについて書かれているサイト


菌の耐性が強いから、アルコールや高温殺菌では死なないらしい。
ブリーチ剤を薄めて消毒する必要があるのだとか。

知らなかった。。。アルコールで便座を拭いて、安心しきっていたわ。

ほかの子に感染してないことを願う。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

民間人さえ宇宙旅行できる時代に「かぐや姫」は無理

日本から影絵劇団、角笛がやってきた。

夕焼けはオレンジ色のグラデーションで、本物の太陽が沈んでいるみたいに、
地平線の向こうが赤くて美しい。対して、青い空も、鮮やか。

子供たちも食い入るように見ていた。

演目は「かぐや姫」

最近の子供たちは、スターウォーズやらスタートレックを見ているからか、
人間が宇宙へ行ってしまうことを不思議に思わないらしい。

ってか、ロケットで人間が宇宙へ行くのが普通の時代だからか?

お金持ちの人たちは、すでに宇宙旅行のチケットを買ってる人もいる。

出発地は、米国ニューメキシコ州ヴァージンギャラクティック社宇宙旅行基地。

1人当たり20万USドル(約1600万円)くらい。

いったいこの金があれば、わが家が、何軒建つのだ?って値段。

2012年には、民間人の宇宙旅行が再スタートするらしい。

ってか、民間人がすでに旅行してるって知らなかった。

調べてみると、秋山豊寛さんも民間人だったのだ。
厳密には、報道のためだったらしいけど。

2001年に世界で初めて自費で宇宙旅行した人は、
NYクィーンズ出身のデニス・チトーさん。
デニスと同じ名前ってところがうれしい。

なぜか、自費で宇宙旅行している金持は、IT関係の人が多い。
ウィキペディアでどうぞ。

チャールズ・シモニーさんなんて、二回も宇宙旅行してるんだ。。。

ちなみに、このチケット日本人もお買い求めしている人がいるのだとか。

ここの記事が一番わかりやすい。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/29/news008_3.html

日本在住の人たちは、ここで予約できるので、金のある人はぜひ!
http://www.club-t.com/space/main.htm

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

男の子も腋毛をそるべき?

デニスのスイミングのクラスに毛の多い男の子がいるらしい。

背中もお腹も思春期だからか、熊のように毛が生えているのだそうな。

デニスが、

「アヤちゃんは、あの毛の生えた男の子のこと苦手なんだよね」

「そうなの?アヤ。でも、その男の子にぜったいに変なこと
言わないでよ」と私。

「本人は気にしてないみたいだよ」とデニス。

「だったら、ほかの人が何か言うことによって、気にしたり
するといけないから。毛があったっていいんだよ」

「でもね、腋の毛もボウボウなんだよ。気持ち悪い」

「気持ち悪くなんかないわよ。マミーもボウボウにしてたりするし。
でも、フサフサにはやそうとしても、
意外とボウボウにならないんだよね」と笑う私。

「僕は、腋の毛が生えてきたら、ぜったいにそるよ」とデニス。

「えぇ~~~っ!男の子はそっちゃダメだよ。ボウボウにして
おかなくちゃ。男の子の特権じゃない。そっちゃったら、まるで
女の子みたいだよ」と私。

しかし言いながらも、最近の日本男児は、腋毛を処理すると
聞いたことがある。

本当だろうか?

友達に話をしたら、ちょっとだけ腋毛が生えてきている男の子は、
5本くらい生えてきたばかりのを毎日数えているらしい。

たまに減ってると、がっかりするそうな。

なんだか可愛い。

デニスは水泳の毛深い男の子のことを人事のように言ってるけど、
デニスもわりと、背中は毛深い。

きっと思春期になったら、背中やお腹に、ボウボウに毛が生えてくると思う。

今のうちに、毛が生えることは、いいことだって教えておかなくちゃ。

ワックス使って除毛ならまだしも、エステや永久脱毛に行くなんて言い出したら、
最悪かも。

男子たるもの、毛はボウボウにしておくべし!

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アジア人同士のトラブルにはならないよう・・・

アジア系同士って、仲良しになれそうな気もするのだけど、
やはりちょっとだけお互いの社会的なシステムとか慣習がちがっていて、
お国柄が出てしまい、微妙。

義理妹フィリピン系のジョアンとかのほうが、中国人よりももっと日本人と
感性は同じ気がする。穏やかで、保守的で、献身的、そして協力的なのだ。

日本人が震災のときに、支えあってこれたのは、この穏やかで、
保守的、献身的、協力的な部分があるからだろう。

中国から来ている人たちは、とにかく「我先」「早い者勝ち」ってのが
基本的社会だから、まったく日本人とは正反対。

つまり、それくらい活気のある国でもある。

日本だって戦後の復興のころには、こういうガッツがあるというか、
負けず嫌いな日本人はたくさんいたはずだ。

いまや、経済的にも成熟してしまった日本国で育った日本人には、
ガッツある中国人って、どこかついていけない国民性なのだ。

デニスは、日本人でもないけど。。。
最近、スイミングのクラスに入ってきた中国人の男の子のことで
泣かされている。

いつもデニスの横を、これ見よがしに追い抜いていき、たまにデニスの
頭をキックしたり、腕で押してきたりするのだとか。

プールサイドに上がってからまで、ぶつかってきたりするらしいから、
かなり攻撃的。

そもそもクラスで子供たちを同じレーンで泳がせてほしくないのだけど、
ティーンのスイミングのレーンとかもあるから、それができないらしい。

それとクラスの間は、プールサイドで親は見学してはいけない
ルールになっているのだが、
数人の大人は、そのルールをまったく無視。

そしてデニスによると、いつも中国人のママは、そこにいるのだという。

さすが教育熱心でもあるんだなと私は関心してたのだが。

昨日は、アフリカンドラムのレッスンを受けていたら、
デニスが、また半泣きでやってきた。

「またあの男の子がプッシュしてきたんだよ。それで、デニスも
プッシュしてたら、チャイニーズのマムが来て、
僕を怒鳴ったんだ。うちの子をプッシュしないでって。

でもね、プッシュしてきたのは、その子のほうなんだよ。もう、
腹が立ってしょうがない」

どっちがどっちってわけではないだろうけど、
私も現場にいたわけじゃないから、とりあえずコーチに話に行った。

詳細を説明したら、「デニスは、どうしていろいろと攻撃された時に、
僕のところへ言いに来ないのかなぁ~・・・。ドラムの後に
デニスに僕のところへ来るように言って下さい」と、言われた。

デニスによると、
レッスンの日程を変えてくれるように配慮してくれたそうだ。

しかし、水曜日の今日、水泳に連れて行ったのだが、
「僕は、水曜日にもプールに行かなくちゃならなくなった」と、
デニスが面倒くさそうに言うのだ。

どうやら、デニスの泳ぐ速度がおそいから
もめるのだとコーチは考えたのか。

これまで通っていた火曜日と木曜日に、水曜日もつけて
トレーニングするつもりらしい。

頑張れデニス!ワシは同じ値段でもっとクラスをやってくれるコーチに感謝だよ。

しかしチャイニーズのママが、万が一、もう一度、直接デニスに文句いってきたら、
ワシも黙ってはおれん。

デニスは、さすがにそのチャイニーズママには言い返せなかったらしいし。

そっちの親が出てくるのなら、親同士で話し合うしかないかもなぁ~。

あぁ~面倒くさい。。。こんなだから、親はプールサイド立ち入り禁止なんだよ!

ってか、そもそもコーチが揉め事は解決しないとダメだよね。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アヤが学校で努力賞をもらった

子供たちの学校では、年に2回ほど、学年とクラスそれぞれの生徒に
二人ずつ、賞状をあげる式がある。

デニスは、春に「クラスで成績のよい生徒」「美術のできる生徒」として、
2つを受賞したのだけど。

アヤが今回、「クラスで努力した生徒」として受賞した。

デニスに「今回はとれなかったの?」と聞いたら、
「クラスで同じ子にはやれないルールなのだ」と、先生が言っていたそうな。

不器用なアヤが、賞状をもらえて本当によかった。。。

エリカは昨年の夏、日本の補修校の絵画で受賞できたし、

あとはアヤだけ。。。このまま永遠にもらえないかもと不安に思っていた。

もらえなければ、母からの感謝状でも贈ろうかと考えていた矢先。

担任のミスター・ボルピー先生に感謝。

学校の体育館で授賞式があり、私も参列したので、
ボルピー先生に「本当にありがとう!」と礼を言いながら、感謝のハグをした。

たしかに、アヤの成長はこのところ親の目から見ても明らかだ。

枠からはみ出て、ぐちゃぐちゃだった文字が、ちゃんと書けるようになったり、
算数の計算が、異常なくらいに速かったりする。

子供たちが生まれたばかりのときに、「アヤがきっと一番、頭がいい子だわ」と
予想していたのだが、その通りに育つかも?って、思えてきた。

デニスは、まだ将来やりたい職が決まってないし。
エリカはコメディアン、
アヤは獣医さん。

アヤが将来に対しても、一番堅実なのである。

反面、注いだばかりの味噌汁の椀に、
アヤがヒジをぶつけてこぼす姿を見ていると、

床やテーブルにこぼした汁を拭きながら、「こいつ7歳にもなって、
お笑い芸人でもないのに素でズッコケやってて、将来大丈夫なのか?」って
やっぱり不安になってくる。

ついでだが、エリカはコメディアンとしての素質を磨くためか、
毎日、私を笑わせてくれる。

私は小学校2年生のころには、物語を書く人になるのだと、
空想のお話を書いては、友達に読ませていた。

たいしてお金にはなってないけど、今はそれを職業にしている。

将来、子供たちがどんな職業についているのか、楽しみだなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter