fc2ブログ
HOME   »  2007年12月
Archive | 2007年12月

ロックフェラーのクリスマスツリーに子供たちの反応は?

xmas tree
ホリデーシーズンのロックフェラーセンター前は、
渋谷のハチ公前か、新宿アルタ前くらいに人がゴミゴミ。

とても一人じゃー子供たちを連れて行けない。
両手で二人を連れていても、一人は迷子になるにちがいない。

レイも強引に連れて行った。

車を52STの2アヴェニューのパーキングに入れたので
西へ5ブロック、南へ2ブロック。
かなりの距離を歩く。

ヨチヨチ内股で女の子っぽく歩くエリカは、
ナメクジみたいにのろい。

レイは、仕方なく交差点で抱き上げていた。

歩くのに20分以上かかり、到着しても3分ほどしかいなかった。

その3分の間に、
「ほらデニス、クリスマスツリーきれいでしょ~!」と指差す私。

路肩で売ってる風船と、光るスティックばかりが気になるデニス。

まったくツリーを見とらんじゃないか!

「風船なんて、邪魔になるばかりだから買わないよ」と言ってる間に
レイが3人に一つずつ買い与えていた。

ドラム缶みたいなのに花の形をつくった風船を
放り込んで売ってるラテン系の兄ちゃん。
「いくら?」とレイが聞けば、「ドネーション」だと答える。

レイは日本のテキヤが風船につけそうな値段分を
あげていた。(そんなにあげちゃうの・・・)とワシは一瞬思っていたが、
子供たちが喜ぶ姿を見たら妥当な額だったのか?

風船を持ってワクワクの子供たち。

ツリーよりも興味を持ったのは、1ペニーのコインで作った
ハーベストフィールド

なんと$1,000,000もあるらしい。

そりゃーいつもは道端でたまに拾うラッキー1ペニーが、
畑の土みたいに広がっているのだ。

土をならす鍬みたいなので、男の子がペニーを平たくしていた。

お金って集めると違った意味でスゴイ。

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com


スポンサーサイト



ひさびさのハーレムで子供たちと沖縄舞踏を見学

ハーレム在住で友人ライターのかおるちゃんのブログで拝見した。

沖縄からエイサーの舞踏劇団
「Karakoro」の舞台を見てきた。

okinawainharlem

YMCAに通っているブラックの子供たちも舞台に
釘づけだった。もちろんデニスとアヤにエリカも
舞台から少しも目をはなさない。

アヤは、ダンサーの女の子たちにあわせて
手をウェーブさせていたほど。前の席に座っていたブラックの女の子も
同じことをしていた。

ブラックの血って、じっと座っていられないのだなぁ~と痛感。

さてKarakoroでは、
総勢団員が80人ほどハーレムに集結することになったという。

実際の舞台は、とにかく迫力だった。

思った以上に沖縄の音って
懐かしい静寂というかパンチというか、どちらも混在している。
静と動がうまくバランスして目の前にフラッシュしていく。

感動して涙が出そうになった。

きっとパフォーマーのパワーを感じているのに違いないな
って思っていた。

ハーレムでドラッグアディクトの人たちが、治療のために歌うゴスペルを
聞いたときのように、殻を破ろうとする人間のパワーを感じて
背筋がゾクゾクってなった。

大阪(出身地は日本各地バラバラであるが)から来たパフォーマーなのに、
なぜだろう?って思っていたのだが。

団長さんと話して、その秘密がわかった。

「団員の人たちは、教師や看護婦さんという大人が中心となって
子供たちは不登校だったり、イジメで苦しんでいた子供たちなんです。

日本のイジメって酷なんですよ。
水筒に殺虫剤を入れたりすることがあったりすることさえあったり。

日本の教育って、とにかくすべての人たちの平均を保とうとする。
そこに突出してくる人間がいると排除していこうとする。
(つまりは、出る杭は打たれるってこと。)

だから、個性を抑圧されていて、
その抑圧のストレスがイジメへと発展してしまう。
イジメの対象は、ちょっとでも突出した子なんです。

私たちは、そういった不登校とか自閉症になった子供たちを
ダンスや音楽で、自分らしさを出せる環境を作ってあげてます」

「なぜNYへ?」

「アートやダンスをやっている人が多いので、
その研修もかねてきました」

「なるほど」

それにしても、衣装はともかく
獅子舞の獅子や、蛇踊り?(多分そうだったと思う)の蛇は、
どうやって運んだんだろ?とてつもなく大きいし。

ステージの後、ハーレムの子供たちと、
日本の文化である折り紙ほかオモチャで一緒に遊んでくれた。

うちの子たちも、もちろん遊んでもらった。

デニスはお兄ちゃんたちと紙風船で、バレーボールやって
楽しそうだった。

エリカもアヤも「だるま落とし」や「お手玉」に「おはじき」に夢中。

エリカは寝るまで、「おはじき」の入った網を手にして
はなさなかった。

かおるちゃんがハーレムYMCAに関わっているので、ここの子供たちは
日本の文化や他にもいろいろと触れる機会があって
最高だと思う。

karakoroまたNYへ来てパフォーマンスしてほしい。

などと思って帰ろうとしたら、とどめの一発!

Karakoroが、只の沖縄舞踏の劇団でないってことを思い知らされた。

かおるちゃんの友人であるアフリカンのプロダンサーが
遅れてやってきた。

最初は、
「アフリカンダンスをやっている子もいるので、踊ってくださいよ」などと、
プロのダンサーに向かって、かなり強引な発言をしていた。

「ウォーミングアップもしなくちゃならなし・・・」などと彼も躊躇。

「では、せっかくなので貴方のために私たちが歌います。」と、
団員たちが、アフリカの歌を歌いだしたのだ。

素晴らしいハーモニー。日本人の声って澄んでいてキレイだなぁ~。

感激しているダンサーの彼。

「もう一曲、歌ってもらえないか?」と彼からのアンコール。

さらにアフリカの歌。

なんで歌えるの???

「私たちは世界に平和を!というのが
ポリシーなのです。アパルトヘイト問題に対しても解決して、
世界規模での平和が訪れるよう願っています」と団長。

いやはやワシも太鼓パフォーマーになりたいなんて思っていたけど、
こういう確固たるメッセージがないと迫力でないだろうな。

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com


okinawainharlem

ヌードルの革命がアメリカに

マルチャンのカップヌードルを買った。

ウォルマートで買ったのだけど、なんと一つ33セント。

日本ではあり得ない価格だ。

ランクをつければ、

チキンヌードルがあっさりしていて一番おいしい。

ビーフは妙に濃すぎていまいち。

あとライムシュリンプっていうのを買ってみたが
子供の粉をつけて食べるキャンディーみたいなフレーバーだった。

チキンでもローストチキンフレーバーはいまいちであった。
ローストチキンフレーバーでさえ化学の力を使ってできるのなら、

ヌードルの新種に
スモークハムとかスモークチーズフレーバーなんてどうだろ?

ジャマイカならば、ジャークチキンフレーバーも欲しいね。

ってヌードルの革命を語るつもりが、カップヌードルの革命となっている。

そういえば、アメリカ人ワーカーがカップヌードルを食べる様を見て
驚いていた日本人駐在員がいた。

彼は、おもむろに乾麺を取り出すと
カップに麺を割って入れこんだ。

そのカップに水を流し込み
粉スープを浮かべる。

レンジに入れて待つこと数分。

見事にヌードルを作ったという。

これなら、お湯をわかす手間も省けるね。

ちなみに
NYマンハッタンのダウンタウンでは日本のラーメン屋さんが
続々とオープンしている。

アメリカの日本食文化、
いよいよラーメンへと来ました。
お好み焼きや焼きそばへ来るのは、いつだろうなぁ~。

すでにbd'sっていうモンゴルの焼きそばは、
アメリカの地方都市からブームが始まってるらしい。

フレーバーや野菜も選べて
目の前で炒めてもらうのだとか。

私が子供の頃、
日本のちょっと太めで色白なオバちゃんが目の前で焼きそば
焼いてくれてた。オバちゃんは今も健在。

これからは、それをアメリカでも見られるわけだ。

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com


エリカとアヤの3歳検診

エリカとアヤの3歳の検診。

何事もなく終了。

血液検査で、血液を採取するため足の指先に針をチクリ。
アヤだけが泣いて拒絶。

闘牛の牛みたいに大暴れ。

エリカはアヤより前にやったのに平然としていた。

ところが家へ帰ると、
エリカが「マミーまだ足が痛いの~、
バンドエイドちょうだい」と半泣き。

アヤは、さっさとバンドエイドを自分ではいで
平然としている。

どっちが図太いんだろう???

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com


子供たちのサンタのプレゼントへの反応は?

クリスマス・イヴに映画「硫黄島からの手紙」を見たため
夜更かし。
レイは前日に見た「父親たちの星条旗」は最後まで見たが、

硫黄島は日本語で英語字幕だったので挫折。
さっさと寝てるし。

デニスも昼寝していたせいで、夜中の3時すぎになっても
起きていた。

大人の時間をくれ!

ようやく寝ようとした4時すぎ。

エリカがシクシクと泣いた。

「なんで泣いてるの?」

答えない。

とにかくシクシク泣くばかり。

抱きかかえて寝かせるが、
数分たったらまた泣き出す。

さすがに眠くてイライラする私。

「泣いてないで、寝なさい。
サンタが来るタイミングを失うよ」

結局、ちょこちょこエリカが起きて泣くので、
朝まで寝られなかった。

睡眠不足でぼんやりしながらも、子供たちのために働く親らしく
8時に車に積んでいたプレゼントを取りに行く。

ドラのテントを部屋にはる。

思った以上にデカッ!

リビングの3分の1を占拠するテント。

6人の子供がフィットしますって書いてるけど、
10人まで入れそう。

これってまるで、兵隊が待機する要塞みたいじゃないか。
硫黄島の映画のせいで、戦争スイッチが入ったままな私。

ようやくテントを張り終え、少しだけ買っておいた
オモチャを包んでテントに入れておいた。

サンタ業って大変じゃわい。

朝起きて、キャ~~~ッ、サンタありがとう!
という子供たちの黄色い声を期待していたワシ。

まず寝起きのアヤ編。

眠い目をこすりながら、アヤはテントにもぐりこむ。
そして、しばらくゴソゴソとゴキブリのようにテントの中をはいかい。

ソファの座っていた私のところへやってきて、
「これサンタが置いていったの?
サンタいい人やね」とアヤは冷静に言った。

エリカ編。

エリカは、相変わらず泣いていた。

「耳が痛いの」ようやく泣いてる原因を答えるエリカ。

「なんだ中耳炎だったのね。子供用の痛み止めを置いてないから、
とりあえず風邪薬をのんでみて」

風邪薬を与えたら、落ち着いて寝た。

これを夜中に与えておくんだった。

「それより、サンタからのプレゼントは見ないの?」

エリカは耳の痛みと格闘しながらなので、
声をあげて泣きながらリビングへ。
テントで楽しむどころじゃない。

デニス編。

やっぱり寝起きだったせいか、デニスも
テントには驚きもしない。

「これはサンタが組み立てたの?」とデニス。
「そうみたい」と私。

クリスマスの食事を家族で食べるため、
レイの実家へ。

朝食、プレゼントオープンまでエリカは寝ていた。
レイ妹ナディーンが
買ってきてくれた痛み止めを服用してエリカは回復。

ディナーまで自宅へ帰る。

子供たちはその間、テント遊びを満喫。

ディナー後に帰宅。

エリカとアヤのバースデーケーキは、伯母ドロシーのお手製
キャロットケーキ。

それにしても
クリスマスに誕生日って、クリスマスのインパクトに消されて
かわいそう。

ドラのテントをたたもうと思ったら、たためない。

「サンターがオープンしたから、
マミーたためないの?」とデニスが心配してくれる。

「そうなのよ。サンタが作っていったものだから」とワシ。
って、ワシが作ったのに、たためないって
どういうことじゃろ?

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com


サンタホットラインも効果的なクリスマス・イヴ

クリスマスイヴ、デニスが悪さをすれば、
「サンタのデリバリーをキャンセルする」だのと
サンタでお仕置き。

サンタって効果的だなぁ~。
エリカなんてプレゼントをデリバリーしてもらうために、
いつもはレイジーであるが、

てきぱきとダスキンの掃除プロみたいに働いた。

いつも、これならいいんだけど。
サンタが年中無休で働いてくれないだろうか?
ってサンタは、ワシらか・・・。

リアリティーを出すために、レイは
「サンタは携帯も持っていて、いつでもホットラインにアクセス可能」
とまで付け加えていた。

そこまでのリアリティー4歳の子供には必要ないと思うのだが。

サンタがプレゼントを家にデリバリーするのは、子供たちが目覚める前。
デニスは夜遅くまで寝なかったし、
私は映画を見るため夜更かしで、プレゼントは車に乗ったまま。

早く移動させねば。。。

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com


クリスマスにお勧めバッド・サンタ

バッド・サンタ

コメディー映画で久々に腹を抱えて笑った。

ただしアメリカ在住者にしか理解できないコメディーかもしれない。
笑いって国境を越えることはできないなと痛感した。

まずアメリカにおける、
人種問題やら、ハンディーのある人たちの問題、そして宗教などの
環境がわかっていないと、笑えない。

ダウンタウンの松っちゃんが監督した
大日本人が、日本人にしかわからないコメディーであるのと
同じかも。

そもそも1対9分けの怪獣が出てきたりして、かなり
シュールな笑いだったし。神前などの儀式はどうでもいいけど長いっていう
日本のノリなんかも、日本に住んでいないとわからない。

バッド・サンタは
Fワードだらけ。エッチなシーンもあり。
そしてアル中で金庫破りのサンタ。

いつも悪態をついていて、どこまでも子供の夢を壊すのだ。

子供にはぜったいに見せられないけど、
クリスマス前に大人だけで楽しむのには最適。

って、あさってはもう
クリスマスか。

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com



クリスマスプレゼントを買う人たちでモールは大混雑

クリスマス前なのでモールは大混雑。

暇つぶしにパリセードモールへ行ったが、パーキングすら
見つからん。しょうがないのでホームディポ(お家のドアや照明に
建材などが売ってる専門店)にて時間つぶし。

子供たちはキッチンのキャビネットの引き出しやら、
サンプルのスライドドアを開けて大喜び。

ホームディポは退屈するだろうって思ってたのだけど、
子供って何でも楽しめていいな。

この時期、モールやデパートは、
直前にクリスマスのプレゼントを買う人たちで、
年末のアメ横みたいになっているのだ。

アメ横で買うものっていえば食材だから早めに買うことができないものの
プレゼントなんて腐るもんじゃないんだから
そんなにギリギリになって買わなくても・・・。って思うのだけど。

なぁ~んて言いながら、私も子供たちにサンタからのプレゼントは
20日を過ぎて買った。

近所のターゲットでテント。

テントっていってもポップアップのお部屋で遊ぶテントのこと。

エリカの大好きな
シンデレラやらがついたプリンセスものにしようかとも思ったが。

デニスが窓から顔を出してる図を想像すると不気味。

3人で遊ぶのには、トーマスは小さすぎるし。

ドラのお家にした。黄色系なので存在感がありすぎるけど、
子供の遊び場だし、まぁ~仕方ない。

「サンタは何をもってきてくれるのかなぁ~」と子供たちに聞く。

「エリカちゃんはプリンセス」まっ先に答えるエリカ。

「え?プリンセスグッズは誕生日にいただいたじゃない?」
「じゃーねぇ~、ええ~~~っと」

「きっとさぁ~マミーがサンタにドラのお家をお願いしておいたから、
それを持ってきてくるかもしれないよ。サンタも年末で忙しいだろうから
今から注文変えられないし」

「ドラの家、エリカちゃんだ~~~い好き」

「早くサンタが届けてくれるといいね」

ドリームハウス、それってワシら夫婦が願ってるものだ。

サンタがワシらにも届けてくれないかなぁ~~~。

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

国内格安航空券サイトe航空券.com



イヤーインフェクションでデニスが学校を休む

今日もエリカの熱は続いている。

デニスが朝起きてから、

「耳が痛い」と右耳を押さえた。

前にも同じような事があって幼稚園へ迎えに行ったことがある。

「もしかしてズル休みしようって思ってんじゃないの?
今日で学校最後だから、ホリデー前だし
きっとステキなプレゼントを先生からもらえるかもしれないのに・・・」

「行く!デニス治ったよ」

「早っ!

マジでぇ~?

なわけないと思うんだけど。マミー幼稚園から
痛いって電話してきても
迎えに行かないよ」

「大丈夫だってば」

と、デニスに念をおしておいたのだが。

デニスとアヤが幼稚園へ行ってから1時間後、
電話が鳴った。

「デニスが耳が痛いって言ってるんですが・・・」
先生から。

「すぐに迎えに行きます」

学校へ入ると、デニスの教室に
2歳3歳クラスの子供たちも集まって、絵本を読んでもらっていた。

デニスは一人でポツンと離れた机の前に座っていた。

デニスのためのクリスマスグッズを先生にまとめていただき、
「ハッピーホリデーズ!」と声をかける。

「ついでにアヤも連れて帰ります」と私。

アヤは私の姿が見えなかったらしい。
先生がアヤに声をかけると、

「マミィー」と言いながら、
お笑い芸人が熱湯につかる直前のような
妙なエナジーと共にアヤが猪突猛進してきた。

ドンっと私のビール腹にぶつかる。

「デニスが耳痛いって言ってるから、エリカちゃんも
ダッドとお家にいるし、帰るよ。
ダッドお仕事に行かなくちゃならないから、急いでね」

「エリカちゃんとダディーは、お家にいるの?」
アヤが聞き返す。

「そうなのよ」

アヤのクラスの先生から、
アヤとエリカのクリスマスグッズもまとめてもらって
「ハッピーホリデーズ」の声をかける。

まったくホリデー前にデニスときたら。

仮病かと思っていたが
家に帰ったら「痛いぃ~~~」と、

デニスが悲痛な声をあげた。

この一週間、デニスやエリカの発熱で
まったく一人の時間がなかったので
ワシはジムにも行けなかった。

ホリデー前にビール腹がさらに巨大化。

しばらく休んでいると、デニスの耳の痛みも
治まったらしい。

熱の下がったエリカと、元気いっぱいのアヤ。

3人の子供たちがドタバタと
部屋を駆け回る。

が、風邪が完治してないので外出できない。

スポンジボブばかり見ていても私が退屈なので
日本のドラマを子供たちと見る。

こんな大人のドラマで子供たちは?
って思っていが、
医龍2には子供たち3人もハマったのだった。

心臓移植のシーンで、
「これは何?」とドナーから提供された
心臓を指差すデニス。

心臓について解説する私。

ドラマでは、

アメリカ帰りのドクターって設定の夏木マリが、
人工心臓の移植を成功させていた。

「神の領域に達した」という言葉。

そんな最先端医療が受けられるのは?

マイケルジャクソンの顔がなぜだか頭に浮かんだ。

ちょっと考えさせられた。

グーグルしてみたら、人工心臓って
テルモさんも2003年から参入
開発を始めているらしい。

2003年・・・
来年が2008年。

そのうち人工の脳とかもできるのかな?

ICのチップに今ある脳の全情報をコピー。
私の脳の容量だと少なくて済みそうだわ。

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

KYな童話たち

今日もまた「しらゆきひめ」を
子供たちに読んであげた。

10時過ぎてるってのに、
食い入るように絵本に群がる子供たち3人。

7ひきの子やぎやら、くまの家へ潜入する
ストーカーの女の子の話やらを終え、
いよいよクライマックスのしらゆきひめ。

それにしても、この正直な鏡ってのが
しらゆきひめのストーリーの中では、もっとも
極悪非道なんじゃないだろうか?

「世界で一番美しいのは誰?」って聞かれたら、
その聞いてる本人だって言っておきゃーいいのに。

わざわざ
しらゆきひめの継母に一言、
「世界一美しいのは、しらゆきひめです!」って

空気読めてないでしょぉ~~~がぁ~~~!

どう考えても、子供たちの教育上よろしくないと
私は考えた。

子供たちには、
「この空気を読めない鏡のせいで、
しらゆきひめが命を狙われることになったんだよ」

と諭しておいた。

「デニスもエリカもアヤも、誰にでも
あなたが一番美人です!って言っておけば
世の中をうまく渡っていけるし。

みんながハッピーなんだよ。
わざわざ美人は別の人だって言う必要はないでしょ?

これを空気読めない人って言ってね、今の時代では
日本でKYって呼ばれてるらしいよ」

ついでに日本の流行語も説明しておいた。

デニスは、目をクルクルさせて
「わかった!」と、真剣にうなずいていた。

エリカとアヤも、同じように、
真面目にうなずいていた。

そしてお話は続き、

しらゆきひめが、継母が婆さんに化けてもってきた
毒リンゴを食べてしまうシーン。

「これってさぁ~、見ず知らずの婆さんが運んできたリンゴなんて
食べてるから、こんなことになるのよ。
スーパーで買うものでさえリスクに気をつけろっていってるご時世なんだから。

だいたいどこの生産地なのか確証がないわけで。
USDAの許可もないようなリンゴは
食べたらだめなの!だよ」

ついつい、食べものに関して
熱くなってしまったワシを見て、硬まってしまった子供たち。

車のシートの隙間に落ちてるスナックやグミなんて、
いつ落としたのかわからないのに。

たま~~~に、それをこっそり拾って食べてる奴等だもん、
キチンと教えておかねば。

外に落ちてるモノだって
食べかねないもんね。

って説明が高度すぎたか?

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

双子に対する親の思い違い

エリカが風邪で発熱。

「エリカちゃん、今日は幼稚園お休みやねぇ~」と熱をはかりおえて
言う私。

ぐったりしているエリカは、起き上がることさえできない。

横で大の字になってるアヤの熱もはかる。

バッチリ平熱。

寝起きの悪いアヤをいつもの
くすぐり作戦や、無理やり抱き上げ作戦で攻撃。

ようやく起きた。

「今日はエリカちゃん、お熱があるから幼稚園へ行けないの。
アヤは学校にデニスと行くから、早く用意しようね。
エリカは一日家にいなきゃーならないから、もんのすごい退屈だよぉ~。

アヤは幼稚園に行ったら、お絵かきやらお歌も歌えるし、
先生が本も読んでくれて楽しいよぉ~いいねぇ~。

かわいそうだねぇエリカはお熱があるあから。マミィーと退屈な時間を
お家で過ごさなくちゃならなくて」と、きっとエリカが休めばアヤも休むって
言い出すと思った私。

休むって言い出さないよう、間髪いれずアヤに
幼稚園へ行ったほうが楽しいってことを諭す。

ところが、
いつもより早い支度を終えるアヤ。

「マミィー、もうシューズもはいたよ」

「マジですかぁ?まだダッドが用意できてないんだけど」

「デニスもダッドも行くの?」アヤが玄関のドア近くに立ったまま
聞く。

「そうだよ。エリカちゃんだけ
今日はお家にいるの」

「マミィーは?」

「マミーもお家。退屈だわぁ。マミーだって
エリカちゃんがいたらジム行けないし。」

「行ってきまぁ~~~す」
デニスとアヤは元気いっぱいで
レイと一緒に出て行った。

ちょっと心配だったので早めに幼稚園へ迎えにいっても、
いつもと変わらない調子で
「マミィ~~~ッ」と満面の笑みを浮かべて

闘牛の牛みたいに突進してきた。

ちょっとだけ元気になった
エリカは、先生と顔をあわせていたが、
声をかけられても何も答えず気マズそう。

サボったわけじゃーないんだから、堂々としてればいいのに。

不思議だなぁー子供って。

そういえば、私も自分が
休んだ日に兄のために用があって母と学校へ行くのって
妙な気分だった。

本題に戻そう。

結局、双子だから二人で同じ行動ができないと、どちらかが
嫌がるんじゃないかって心配したものの
どちらもさほど気にしていなかった。

ちなみにエリカは二人が幼稚園へ行ってる間、
ずーっと寝ていた。

退屈したのは、私だけだった。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

ツリーもどきのツリーでクリスマス気分

もうすぐクリスマス
街中がクリスマス一色だっちゅーのに、家には
クリスマスがまったくないどころか、どんより味噌汁の色みたいな部屋。

「よぉ~~~し!マミーがクリスマスのオーナメントを買ってあげるから、
家にもクリスマスらしさがやってくるぜ」

「やったぁ~っ!マミー、本当に買ってくれるの?」少女漫画の
乙女のように目をキラリと輝かせるデニス。

「あんたたちが絶対にツリーにタッチしないって約束できたらね」

「絶対にタッチしないよ」エリカがピーピーと甲高い
ヒヨコ声をあげる。

「タッチちないよぉ~~~」アヤもそれに続いて
ベイビーアクセントのヒヨコ声。

「でも、マミィーのお財布には15ドルちょっとしか
入ってないのじゃ。これで買えるオーナメントといえば・・・。
きっとクリスマスツリーショップ(インテリアグッズ激安店だけど、

友人によるとBed Bath & Beyond系列らしい)へ行けば、あるかも」

ってなわけで、幼稚園の先生へクリスマスのギフト(日本のお歳暮みたいなものやね)
を買いに行っていたついでに、パリセードモールのJCペニーを
物色したが、手ごろなオーナメントは見つからず。

クリスマスツリーショップへ大移動。

さすが激安店、クリスマスツリーショップってなだけあって、
クリスマスグッズがあるある。
どうでもよさげなものまで揃ってる。

塩コショウの入れ物も、サンタやツリーやスノーマンのかわいいやつ。

枝の配置がまばらで、やる気なさげなクリスマスツリー。

ツリーの電気や、オーナメントは各種充実。

さすがキリストのためのセレモニーなのだねって感じさせる、
キリスト誕生の馬小屋を描いた置物。

でもコケ生えてねぇ~かぁ~?、これ?

ちょっと緑の縁取りがコケっぽい。

くるみ割り人形の小さい置物。手がモゲてたり
アゴが外れていたり、すでに見た目がヤバし。

スノーマンの形の光るランプ。
でも、これはちょっと寂しい。

あったあった、これなら5ドルだし
ツリーに近い。

ってなわけで、ワイヤーのツリーの形を模した
オーナメント。
日を追うごとに、サンタやスノーマンにトナカイなどを
吊るしていくのだ。

tree1

「デニス、お家の形をしたランプ~~~!」って、ねだられたが
こっちにしておいてよかった。

あのランプは、場所も取るし。

オーナメントだけでは寂しいので、
キャンドルの形をしたランプも買ってあげた。

蝋の中にライトが仕組まれてて光るので、
見た目はロウソクみたい。

オーナメントをぶら下げてる最中には、
ノータッチと誓ったので、子供たちも不服そうだったが。

ランプに光をつけた瞬間。
子供たちは3人とも、満足度がアップ。

「マミー、エリカちゃん
ランプ大好きぃ~」

「アヤも大好きぃ~」

「デニスは、このツリーも好き。
マミィーありがとう」

子供たちの満足を得て、たったの10ドル!
破格なのじゃ。

さすが、マミーの節約パワー。
引越しも近いしね。tree2


iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

アヤとエリかも3歳に

家探しに関して~続編。

先日、見に行った
フォークロージャーのボロ屋をオファー中。

~~~~~~~~~~~~~
土曜日に、

はじめて双子のバースデーパーティーというのをやった。
ケチってマック。子供一人につき11ドルという格安。

ウエストチェスターあたりで、パーティールームを借りてやると
基本200ドルを超える。料理やらギフトを追加すると、
300ドル近くするのだ。

さすがマックこの価格で、オモチャまでついてプレイエリアもあって
子供たちは大喜び。

マックの顔であるピエロのオヤジがプリントされている
マックのケーキは、16人分っていっても小さい。

でも、このケーキが日本のサイズだよね。
子供たちには十分な量。アイスつき。

アヤとエリカもお友達に囲まれて、ロウソクを消した。

クリスマスには、二人も3歳になる。

いやはや早いものだなぁ~。

日曜日には、デニスが発熱。

月曜日、火曜日と
子供たちは学校を休んでいる。

私に自由を~~~!誕生日3歳



iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

レンタルハウスの物件を見に行く

とてもじゃないけど、環境がよいと言われている
近所のエリアは、高すぎる。

家を見に行ったが、レンタルで2350ドル。

HGTVのハウスハンティングに出てきたら、
即購入みたいな。
ドリームハウスだった。

広いバルコニーにバックヤード。
白い壁、そして暖炉のあるリビング。2ベッドの眺めのよい部屋。
カウンターつきのキッチン。ダイニングも家族5人がくつろげるスペース。

♪小犬の横にはあなたぁ~♪(By小坂 明子)

なのである。

しかし、

これに光熱費プラス、庭師の料金や家の修理費などが発生してくると
とてもじゃないけど2350ドルでは収まらない。

つまり3000ドル以上は、月に必要ってことだ。

家のレンタルはうちの家計では厳しい。

いろいろと只今考え中。

今住んでるところより、
さらにマイノリティーが多いエリアで家を買おうかって
ことになった。

マイノリティーっていえば、そもそも私たち夫婦もマイノリティー。

アメリカの白人社会がNYの一部地域には少ない。
この辺りもラテン系が多く、マイノリティーの方が圧倒的に多いのだ。

そのせいか、自分たちがマイノリティーだってことを
忘れかけている。

そういえばデニスのクラスにもスティービーしか
白人の子はいない。純アジア系もいないので、
ラテン系とブラックもしくは白人とラテン系のミックスや

我が家のようにアジア系とブラックのミックス。
つまり、どこの学校に行っても、この辺なら同じ状態ではある。

まだまだ家探しは続く~

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

家探しはまだまだ続く~レンタル家編

フォークロージャーの家は、ボロボロだったし、
買うにしても、学校がいまいちなところしか手に入れることができない。

3人の子を私立に入れることを考えると、
とてもじゃないけど、住宅ローンの返済プラス学費なんて
払えそうにない。

とりあえず買う方向だけにターゲットを絞るのをやめ、
まともな家をレンタルする方向も考え始めた。

アパート住まいだと、またクレームがやってくるだろうし。

明日は今住んでいる近所のレンタルの家を見に行く。

なんだかワクワク。

ちなみに家賃は高いので、私の小遣いがカットされることとなる。

お仕事探し中。

パートタイマーで何かないだろうか。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

作った料理は冷めないうちに食べるのは日本流?

昭和の時代、日本ではお母さんが、
お父さんの帰宅時間を計算して夕食を用意した

ご飯が炊ける時間と、
天ぷらを揚げたり、お味噌汁を作ったり。
すべてが同時に出来上がる。

そして家族で食卓を囲んで、できたてのご飯と
おかずで夕食。

でもアメリカンの夫に、これは通用しない。
タイミングなんてどうでもいい料理を食べて育ってきたからか?

それでもレイが
帰ってくる時間を計算して、サーモン(塩シャケ)を
オーブンで焼く。

焼けたころにレイがドアを開ける。

グッドタイミング!

自分の勘の鋭さに
しばし酔いしれる。

「レイ、お魚焼けてるけど食べる?」
「まだお腹空いてないから、後からにする」
「え?でも、お魚が乾燥しちゃうよ一度冷めちゃうと」

「マイクロウェーブ(電子レンジ)するから大丈夫」
「・・・・・」

焼き魚をマイクロウェーブ。
風味も舌触りもあったもんじゃないだろ。
このシャケの皮がカリカリだから美味いのだ。

いつもこんな事態になるのだけど。
やっぱり日本人はタイミングを捨てきれない。

今日もまたレイが帰ってくる時間を計算して
味噌汁をつくる。お味噌だって煮えすぎたら
風味が失われるのだ。

まったくアメリカ人は、煮えたぎった味噌汁でも
違いがわからん。

そう考えると、

タイミングが大切だからこそ、日本料理って
目の前で料理する鍋とか、鉄板の焼肉とか
あるのだなぁ~。

しゃぶしゃぶなんて、作りおきできないもんねぇ~。

そんなレイだが、パンの焼き方にはこだわりがあるらしい。

私がトースターに入れて焼くと、

「トーストのボタンを押しちゃーダメだよ。オーブンのボタンで
焼け加減を見て出すんだから」

ってなわけで、レイのトーストは焼かないことに決めた。

ついでに言っておくと、
スクランブルエッグとトーストは同じタイミングで
できてないと叱られる。

冷めるとまずいからだとか。

だったらこれもマイクロウェーブしちょけ!

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

フォークロージャーの物件を見に行った

昨日言ってた物件を早速見に行った。
やはり差し押さえ物件になっただけあって、
ボロボロ。

まず狭い。

2ベッドでも貧乏だから我慢しようなんて
言ってたが、

マスターベッドルームでさえ、日本の4畳半くらいの
スペースしかない。

セカンドベッドルームは、そこにドアがあって隣
物置ぐらいの広さ。日本の2畳くらい。

これじゃーベイビーのクリブを置いたら
いっぱいいっぱいじゃないか。

玄関を入ってすぐにリビング、リビングの奥にキッチン、
その左手にダイニング。ダイニングには
ドアが二つあって、一つは地下へ。

もう一つはバスルーム。

地下は、ボイラールームにしか使えないスペース。
これじゃーランドリーマシーンは置けないな。

二階はハイジが住んでいたような屋根裏部屋。
でも、長方形に柱のような壁が中央にド~~~ン。
これじゃー干草も積めないな。

しかも天井は穴だらけ。

家へ帰ってからもネットにて
お部屋探しを、一日中やっていたが
買うにしても、レントにしても見つからない。

結局、バブルははじけてもNYの家賃って高いのだ。

レイとも、どこで住みたいって話で
かみ合わない。

下の階のクソババアのせいで、夫婦はトラブルの連続。

ワシがババアの家のブザーを鳴らし
ピンポンダッシュしたいくらいだぜ。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

差し押さえ物件っていうのが安いらしい

私たちでも払えそうな家を見つけた。

おそらく何かあるんだろうなぁ~って思っていたら、
レイが

「フォークロージャー(foreclosure)物件らしいから、
誰ももう住んでなくて
配水管に関しての保障はないってさ。

誰も住んでいないなら仕方ないけど」

「フォークロージャーって?」初めて聞いた言葉なので
恐らく銀行の差し押さえ物件だろうと思って聞いてみたら、
そうらしい。

そろそろ不動産のバブルもはじけてしまったようだし、
インベスターに先取りされることはないと思うんだけど。

「ブログに書くなよ!」って念を押された。

まさかぁ~って思うけど、念のため
場所を書いてしまうとインベスターに先取りされるので
書かないでおこう。

ブッシュが行った不動産ローンの政策って、大義名分を語っているが
住むための家を買えない我が家のためじゃないことだけは確かな
感じがする。

ブッシュ大統領が行ったサブプライム・ローンの借り手救済策の記事(日本語)
http://www.gci-klug.jp/masutani/07/12/07/post_2359.php

グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長も投げやりな意見だなぁ~。(日本語)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29327720071212

住宅ローン会社や銀行が貸付している人たちから、
ちゃんと返済してもらえるようにするための政策だよね。

レイの友人がテキサスへ越して、自分たちで売ることができなかった
NYの物件は
銀行へお任せしている。

建てるだけ建てておいて逃げ出すって、無責任な感じもする。
きっとインベストするつもりだったんだろけど。

NYでも下水も通っていないド田舎で、新築だけど2ベッドの
高級な物件なんて、誰も欲しがらないと思う。

そんな絶対に売れない物件を抱えた
銀行を救済しなくちゃならないアメリカ。

不動産バブルの救済政策って、焼け石に水になる気も
するなぁ~。

きっと戦争やこうした住宅政策で
アメリカ国の債務って増えているだろうから、

近いうち、
ド~~~ン!と不況がくるんだろうな。

ITバブルがはじけた時もヒドかったけど。
不動産バブルは、はじけるともっとヒドそうだ。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

私たちが買える家

家を買うって大変だぁ~。
でも、学区のレベルを考えなければ安い物件もある。

私の実家みたいに狭い家。

やはり、この家族で買える家はこんなもんだろう。

アメリカにいながら、日本サイズ。

これからも借家住まいか、小さくても自分の城か。

選択を迫られている。

人間って、借家住まいだと楽な点もたくさんあるのだが。

たとえば玄関のドアが壊れたら、「修理してください」
ってアパートなら管理者に言える。

でも、自分の家なら自分でやるか
できなければ大工さんに頼まないといけない。

家の父は大工だったから、ちょいちょいっと修理(いやしなかったか・・・)

紺屋の白袴で、大工仕事は家ではやらなかった。

ま、型枠大工だったから小さな家の修理なんて
そもそも分野がちがってたのか。

自分の家では、大工さんを雇ってたりした。

そういえばレイも、ちょっとした我が家の
PCのネットワークの仕事を嫌がる。

「面倒だから、自分でやってくれ」って
パスワードやなんかを渡された。

ITでも分野が違うんだろうか?

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

家探しはしんどい

昨日のブログで、
下の階の女性からブザーを鳴らされるという嫌がらせを
うけているって話。

今日、デニスの学校のママたちと話していたら、
意外にも彼ら自身や
親類縁者が同じような目にあっているらしい。

スティービー宅も下の階から「うるさい!」って言われ、家を購入。

アレックス宅では、アレックスママのお兄さんの家で、
子供がうるさくしていると、
下の階の住人が「ゴンゴン」と、ハンパじゃないくらい

大きな音をたてて、天井を突いたという。

アラーナ宅では、アラーナママのお姉さん宅で、
上記とまったく同じことが起こった。

ママたちは、それぞれに心配してくれて
「なにか物件の情報があったら知らせるわ」と言ってくれた。

やはり小さな子供がいてアパート住まいってのは、
日本でもアメリカでも子供のいない
近所の人たちにとっては、

西川のりおが「ホーホケキョ!」ってマイクをくわえてた、
ダミ声ウグイスみたいなモノなのだなぁ~。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

サイコな隣人はヤバイっす

騒音問題で、引越しが決定した我が家。

なぜだか、下の階の女性が文句言ってきた
後から、間違いブザーが増えていた。

夜中の12時をすぎると、何度となくブザーが鳴る。
気のせいだろうと思っていたのだが。

昨日は、夕方から4,5回ブザーが鳴っても誰も返事がないし、
人が来る気配もなし。

下の階で
ドアの音だけがバタンと聞こえた。

そして今日、

レイが音が鳴った直後に確認に行った。

ブザーが鳴った後に、ロビーでの物音はなかった。

ロビーまで降りようと、
エレベーターの下りボタンを押したところで、
下の階でエレベーターが止まっていたことが判明。

嫌がらせだぁ~~~!

サイコな女性っているもんだ。

解決策として、
とりあえずブザーをはずすことにした。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

生トナカイがクリスマスツリー点灯式に登場

地元でクリスマスツリーの点灯式。

グランマーと一緒に行った。
もちろん人ごみぎらいのレイは留守番。

コーラスにブラスバンドがあったり、
デニスのクラスメートでアレックスの兄さんも、
和太鼓演奏に登場。

やっぱークリスマスに和太鼓はステキ!

小さな子供タチばかりなのに、
寒さを吹き飛ばすかのように
街の真ん中で太鼓の音が響きわたった。

日本だったら、和太鼓演奏って、
クリスマスのイメージにあわないからって
逆にやらないかもなぁ~。

デニスはクラスメートのアレックスと囲いによじのぼり、
並んで生トナカイに見入っている。

エリカとアヤも囲いによじのぼった。

しばし子供たちは、
トナカイに釘づけ。

どっから見ても、普通のトナカイで
サンタが養ってる感じではなかった。
ついでに言っておくと、トナカイの鼻は赤くなかった。

あれ?しかも二頭のうち一頭は角がない。

「マム、あっちの奴は角があるけど、
こっちの奴はないね。きっと既にカットされて
工芸品にして売られてるとか?」

「はっはっはっ、
そうかもしれないわね」

言い終えた後に気づいたのだが、
囲いの横に、なぜか角。

ってことは、これが奴の角かも。

そうこうしていると、サンタがソリに乗ってやってきた。

2頭の白い馬に引かれている。

トナカイは非番か?

ポップコーンも無料、クッキーも無料、サンタとの写真撮影も無料。

ワシらは引っ越さんとならんっチューのに、
地元もリッチになってきたんだなぁ~。

「足の先まで冷たくなってきたから、帰ろう」とグランマー。

さすがジャマイカン、メインのイベントより
寒さから逃れることが先決。
結局、ツリーが点灯する瞬間を見ることができなかった。

それでもやっぱり楽しかった。

年末は、カウントダウンだぜ!

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

子供のバースデーに鍋はないって?

我が家で鍋パーティー。

といっても友人ニ家族。

このままエリカとアヤのバースデーパーティーにしようか。

ってことにしようとしたが、
ケーキがない。

子供のバースデーに鍋ってのもあんまりか?

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

チョコバーが大ブームのマンハッタン

コメントにて弁護士さんも回答いただき。
お忙しい弁護士さんにもご愛読いただいているのかと思うと、
なんだかレベルの高い感じがする、

抱腹絶倒!NY育児日記。

さてさて、

今日は、そんな事件が起こっていながらも
街へ(マンハッタンへ)。

用事の終わったあと、ユカちゃんと食事。

やっちゃんがママになったばかりで
ここにいないのが寂しい。

マンハッタンでは、チョコレートバーが大ブーム。

チョコレートバーってのは、何かっていえば
チョコレート三昧のカフェみたいなもの。

まず一般のチョコレートありーの、

注射器みたいなのに入ったチョコレートありーの。

どこに注射するんじゃ?

チョコレートピザまである。
ピザ生地の上に小さなキッスチョコやホワイトチョコ
みたいなのやら、

トップには、ピザの代わりに
マシュマロがのってるのじゃ。

そんなもん、家で作れるやろ!って感じなんだけど。

このバーが大繁盛中。
ワシらは、席にも座れなかった。

酒もチョコの入ったカクテルが飲めるらしい。

酒とチョコ!

私の読者でその両方にハマっている
亜子ちゃんには最高やね。

同エリアでは、
タパスバーも相変わらず流行っている。
席に座れなかったので、

結局行ったのは、モロッコとフレンチのフュージョン
バー6って店。

うまい!

やっぱー中東のサラダはいける。

パスタの星の砂みたいな
クスクスは嫌いだったのだが、

コリアンダーも大嫌いだったのだが。

嫌いなものがごっちゃになると、
うまいのじゃ。

ガーリック風味でカリカリに焼いてある
帆立貝が絶妙。

途中
コリアン経営のジャパレスへ。

ここも流行っていた。

寿司バーのガラスケースの中には
しめサバまで置いてある。

「ホワイトツナがあるよぉ~、うまそう」と私が言えば、
「でもあれさぁ、ちょっと干からびて
硬いチーズみたいになってるよ」と、ユカちゃん。

いかにも。

ホワイトってよりイエローツナに近かったぜ。

焼酎は、いいちこ&よかいちしか置いていない。

これからの時代は焼酎だってのに。

酒は充実しているが、
やっぱ~コリアン経営だと日本の流行には
のってないよね。

アケピーが参上してからは、
彼女だけ食事していないので
夜中まで開いているレストラン探し。

ベトナム料理サイゴングリルがあった。

サイゴングリルといえば、アッパーイーストで
安い!早い!うまい!
が、売りの店だった。

ところが、ユニオンスクエアで
おっされぇ~~~(洒落~~~)に生まれ変わり、
カクテルも充実。

真っ赤な、っちゅーより
濃いどどめいろに近い紅色のカクテル。

うまそう~って思ってオーダーしたら、
絶品!

ザクロのマティーニ。ザクロジュースって
アメリカでは普通に売られていて、美味しい。

ここで私らが必ずオーダーするのは、
シーバスの丸揚げにスィートサワーのソースが
かかってるやつ。

なぜか目玉に人工色のチェリーが入ってるのが
不気味。

だけど味はいい。

アッパーイーストで営業していたころとは、味つけが
変わっていた。

アメリカ人にわかりやすいインパクトのある
酸味と甘味がきいたチャイニーズのデリで食べる
スィート&サワーのチキンみたいな。

それでも、まずくない。
食べだすと、やめられなかった。

やっぱーマンハッタンの食文化は面白い!

本日、登場した店
Max Brenner

bar6


サイゴングリル


iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

アパートの住民からの苦情により引越しが決定!

なんと昨日の日記では、
こっちが警察を呼んだりして有利な立場っぽかったけど。

ワシらがこの家を追い出されることになりました。

そもそも小さなアパートなのに、
子供が3人もいるってのは
違法?

らしいのです。

でも、キチンと家賃を払っていたから
今まで大家さんも文句言わなかった。

ところが、今回の騒音の苦情、
下の階のクレーマークレーマーがやってくれました。

市のビルディングデパートメントとやらに
電話をしてクレームしたらしいのです。

そりゃー大家さんも公の場からとやかく言われると、
裁判沙汰になりかねない。

ってことで、弱い立場になったのは
3人も子供がいるわが家なのです。

私たちが2ヶ月以内に出て行くってことになりました。
大家さんが別のアパートを持っていて、そこへ
移動するってことも提案されましたが。

レイが、「もう
隣人と揉めるのはうんざり」ってことで。

真剣に、お家探しです。

私は、
一軒家になっても、隣人とのいざこざが
あることを知ってますが。。。

それにしても、
居住者の権利ってのは弱いものです。

4年以上ここに住んでいて、これです。

下の階の女性は、去年の秋ごろに入ったばかり。

法律の学校に行ってるんだろうなー。きっと。
家のアパートの三軒先はロースクール。

つまり、このアパートには法律を知ってる人が多い。

あのクレーマークレーマーは、自分が正当な理由で
クレームして生活するために法律を勉強してるのだろうな。

もちろん、それも、アリですけど。

どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸してください。
aluchu@aol.com

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

下の階の人から騒音でクレームされ警察を呼ぶ

雪がちらついていたので、デニスの学校の後、
自宅にて子供たちが遊んでいた。

午後4時すぎ、走り回っているので
ちょっとヤバイかなーって思っていたら。

案の定。

トントン。

ドアのノックの音。

般若のような顔をした下の階のオバちゃんが
立っていた。

このオバちゃんは、尋常じゃないくらいに
クレーム大好き。

雪かきしてなかったからって、大騒ぎしたり。
エレベーターが止まっているからって
大声をあげていたり。

この世の終わりってくらいにうるさい。

「下の階のものですけど」

そんなのわかっとるわい!
前にも文句言いにきたやろ。

オフで家にいたレイが応対。

すぐに玄関のドアを閉めるところなんか
さすが子供に気配り。

私だったら、ぼんやりして
子供たちにも
オバちゃんの文句を聞かせていたかも。

「子供がいたらダメなアパートなのに。
チャイルドサービスかなんかに電話します」

「僕らはここに4年も住んでるんだ。あなたが
後から引っ越してきたんでしょう。文句を言われる
筋合いはありません。

どうぞどこにでも勝手に電話してください。」

住民同士のいざこざに嫌気がさしたのか、レイは
すぐにアパートを管理するオフィスへ電話。

誰もでない。

しばらくして、誰かと電話中。

「そうなんです。うちは4年以上住んでいて。
今までクレームされたことはありません。
下の階に引っ越してきた人が・・・」

「誰に電話してたの?」と聞けば、

「警察」

「警察に?」

「すでに2回も下の階の女性から
直接ハラスメントされてるんだから、
たまったもんじゃないよ」

(ハラスメントってこういう時にも使うのだね)

「ハラスメント(嫌がらせ)かぁ~」

彼女の迷惑もわかる。
私も一人暮らしの時に、上の階の子供たちが
ドンドン走り回っていて、文句を言ったことがある。

とはいえ、それは夜中の2時だったけど。

「子供がいるから仕方ないのよ」って
二人の小さな子供がいた。

夜中の2時に、子供が走り回ってるってのも
どうかと思うが・・・。あまり教育とかを徹底していない
家庭のよう。

話をもどそう。

我が家には、
警察がすぐにやってきて、事情聴取。

「夜になっての騒音は、クレームの対象になるが
まだ午後の4時なんだから問題ないって警察も言っていた」

とレイ。

下の階のオバちゃんとのいざこざは、
これからどうなるんだろうなぁ~。

オバちゃんは、ハンパじゃないくらい
いつもイライラしている女性。
ちょっと精神的に病んでいる感じもする。

水漏れ事件の際にも、結局は天井を張替えさせた。
ま、これは私の過失だけど。

えらい奴が下に越してきたもんだ。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

童話と現実のはざまに悩む子供たち

エリカによって日本にいる婆ちゃんへ
リクエストされていたプリンセスの本が数冊やってきた。

レイが日本出張に行ってきたので、その際
ホテルまで送ってもらったのだ。

私の本のイメージでは、
ディズニーのシンデレラや白雪姫を
そのまま日本語に翻訳したものだったのだが。

さすが私の母。

ポプラ社さんの、こてこて日本オリジナルな
地味な絵のやつがやってきた。

それでも子供たちは興味津々。

白雪姫が小人たちの家の前にやってきたシーンにて。
アヤが、「これはなに?」
と指差す。

しいたけっぽい、
マシュルーム。

ついつい酔っ払ってるわけでもないのに
余計なことを口にしてしまうオヤジマミーなワシ。

「これはさ、しいたけみたいに見えるけど、
多分マシュルームなのよ。
で、マシュルームの中にはマジックマシュルームってのも
あってね」

真剣にうなずく、子供ら3人。

「それを食べたら、笑いが止まらなくなって
死んじゃう人もいるんだよ。
だから絶対にマジックマシュルームは(やっちゃ)

もとい、食べちゃダメ」

ドラッグ否定は、小さい頃からの刷り込みが肝心なのじゃ。

どんどん話が進んで、白雪姫が終わる。

「マミーもっと読んでぇ~」

プリンセス好きのエリカが促す。
目をまん丸に見開いて、9時半すぎてるってのに
ランランと輝いている。

これじゃーかえって興奮して寝られんやないか。

「じゃーこれで最後だよ」
「オーケー」三人が口をそろえる。

白雪姫でもそうだったのだが、
シンデレラの冒頭で、本当のマミーが死んでしまう。
しかもシンデレラではダッドまで死んでしまった。

デニスが、
「マミーとダッドも死んじゃうの?」と、
半泣き。

「大丈夫よ。あんたたちが大きくなるまで
マミーとダッドは絶対に死なないから」

「本当に?」

ちょっと疑いの眼差しをむけるデニス。

「このお話は、昔の話なの。昔の人は、あまり長く
生きられなかったのよ。

それは、ドクターが少なかったし。
技術もまだ進んでいなかったし。
お薬もいいものがなかったの。

今は医療が発達しているし、薬のレベルも上がっているから
そうそう人間は死なないのだよ」とリアルな説明。

「わかった」
デニスが納得。

魔法使いのおばあさんの魔法で馬車に乗った
シンデレラがお城へ向かうシーンにて。

エリカから質問。

さすがアメリカンキッズ、質問が多いね。

「マミー、どうして婆ちゃんは馬車に乗って
お城に行かないの?」

「留守番してるんじゃない?」

「留守番か」ちょっとだけ納得するエリカ。

「婆ちゃんがダンスパーティーに行っても、疲れるだけ
だから。家でゆっくりしてるのよ。
ダンスパーティーってのは、

社交ダンスを習ってる爺さん婆さん以外、
たいてい若い人たちが行くものだからさ」

「えぇ~っ、でもエリカちゃん小さいから、
一人でダンスパーティーに行けないもん」

「だったら婆ちゃんがついてきてくれるんじゃない?」

「わかった」

強引なこじつけだが。

「ついでに言っておくと、
シンデレラは、12時が門限ってことになってるけど、
うちは厳しくするからね。

ティーンエイジャーになっても、
6時が基本になるから、覚えておいてよ」

「はい!」
元気に返事をする3人。

マジで忘れるなよ!

「今日は二人のプリンセスのお話を読んだけど、
美人ばかりが王子様をゲットできるわけじゃないよ。

って、(アレジと結婚した後藤久美子ほかが頭をよぎる)

たしかに、美人は王子様を簡単にゲットできるかも
しれない。

でも、これからの時代は、
美貌だけが武器ではないからね。
(ミスユニバースで優勝した森理世さんが頭をよぎる)

美人で頭もいい人がたくさんいるんだから。
女の子は勉強をがんばるように!

デニスは、男の子だし、いろんなお仕事しなくちゃ
ならないから。
頭よくならないとダメだろうけど。

これからの女の子は、男の人にたよってばかりじゃなくて
自立してなきゃダメなのよ。

こんな風に、王子様が養ってくれるなんて思ってたら
大間違いだからね」

と白い馬に乗った王子様が、
自分を迎えにきてくれると信じ込まないように
エリカとアヤに喝!を入れておいた。

あぁ~有意義な童話の朗読であった。

無事に2冊を読み終え、
デニスとエリカが就寝。

アヤはゴロゴロしていたが、
「マミーちょっとコンピューター取ってくるから」
と、ベッドルームを出た。

静かなので、寝ているようだ。

しかし白雪姫も、私たちが子供のころは
口づけで目をさましたはずだったのに。

ほっぺにキスってことになっていた。

きっと性的にめざめるのが早くなりすぎるからってことか?

そんなしょーもないくらい小さな物語の変更をしても、
若い頃から口づけするやつは口づけすると思うのだが。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

アメリカにいると洗脳されてしまうかも・・・

レイが出張から戻った。
なんだか子供たちも日本からのお土産にうれしそう。

動くゴキブリみたいな虫のオモチャとか。

デニスがリクエストしていた
部屋の中で飛ばすリモコンのヘリコプターもやってきた。

私のリクエストは芋焼酎。

うまい!

「やっぱり子供たちは、日本に年に一度は
帰るべきだよ」と突然にレイが言い出した。

日本に帰る前までは、お金がないから
毎年は無理なんて言ってたのに???

なぜ?

「そりゃーありがたいわよ、毎年帰れたら。
もちろん帰りたいし」と私。

「アメリカにずーっといるなんて世界が狭すぎる。
日本は面白い国だし」

そりゃーたしかに面白いけど。
私は、その日本にいられなくてアメリカへ来た。

でも最近、
アメリカの傲慢さに辟易している部分もあるって話になった。

アメリカの正義が正しいのか?ってところだ。

アメリカでは暴力はすべてが×なのである。

この事件をを同じにできるのかどうかはわからないが。

日本の若い相撲取りが、集団暴行で死んだ事件で、
きっとアメリカならばこれは×。

日本では、今までの事件同様に、
うやむやにされそうになっていたけど。

ここにきて、うやむやを許さないっていうのは、
日本のメディアの権力からか?
相撲界の権力が弱くなったのか?
それとも民衆が知らなかったからか?

ってところにある。

アメリカでは、戒めだかなんだかわからないけど、
ビール瓶で頭を殴られたなんて、
もってのほかってことだろう。

つい先日、友人宅でそうした会話になった。

「ビール瓶で殴るなんて、普通だよ。格闘技の
世界なんだもの」という友人の
強烈な一言。死ぬか生きるかを実際に教えたってところか。

ちょっとこの言葉に考えさせられた。

私は、アメリカの常識に洗脳されつつあるのではないか?

日本がこんなに小さなアジアの島国であるのに、
先進国として生き残ってこれたのは、
耐えるという人間性があるからではないのか?

日本人の性としてあるのは、
なんに対しても耐えるってこと。

今の時代でも、日本って
仕事人間を気取って
残業に耐えることが性だったり。

夫婦間のトラブルに耐えて、
夫に暴力をふるわれていても
離婚しなかったり
(耐える妻が働く夫を支えていたり)。

ティーンエイジャーでも、スポーツ選手でも
先輩にいじめられてもがんばるのが
スポーツの意義だったり。

つまりそれは、日本の国技である
相撲の世界に象徴されるのだ。

殴られても耐えろ!
殺されかけても死ぬな!

それが日本の性なのである。

だからって、特攻隊みたいに
飛行機で敵に突進していく自虐行為を行う
テロに屈しろと言ってるわけではないけど。

屈しないからって、それを封じるのも
どうかと思うのだ。

その封じ方がアメリカは、
強烈すぎる。

制裁は、
それぞれの国のやり方なわけで。
何かの理由があったからテロが起こった。

テロで命を失った人のことを思うとやるせないが、

そのために現在、
戦争で命を奪われている人たちは?ってことを
忘れていないだろうか。

イラクの人々やアメリカ兵はまだまだ命を奪われている。

アメリカ人は、アメリカのしかけている
戦争が、テロを理由に
まだ行われていることを忘れかけている。

正義のために行われる正義。

一体なにが正義なのだろうか?

ジャーナリスト志葉 玲さんのサイト
http://reishiva.jp/

ある方のミクシーコメントからたどった
このドキュメンタリーもちょっと・・・って
思ったけど。

でも、かなりアメリカの洗脳状況について
訴えてるものです。

http://www.zeitgeistmovie.com/
かなり長い放送です。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

目指せベッカム!アメリカにも絶対にくるサッカーブーム

デニスがサッカーチームに入団。

クラスメートのアレックスとスティービーも一緒。

アレックスは以前からチームにいたので、かなり上手。

ウォーミングアップの際には、楽しそうな
デニスとスティービーだったが。
ゲームになると、二人が仁王立ち。

バレーボールで居場所が決まっているかのように
動かない。

サッカーなんだから、ボールを追って動いてくれ。

とワシは思いながらも、初心者だから仕方ないかと
あきらめる。

「デニス、ボールをキャッチして!」コーチが叫んだ。

仁王立ちでも、デニスのところへボールがやってきたのだ。

デニスが、
和式便所に婆ちゃんがゆったり座るかのように
しゃがんだと思うと、

ものすごい速さでボールをキャッチ!

って、キャッチは
両手だった。

「足だけしか使っちゃダメよ」デニスは、
コーチに注意される。

こりゃ、先が思いやられるワイ。

アメリカってアメリカンフットボールやバスケに
ベースボール人気が高いので、サッカーはあまり
人気がない。

とはいえラテン系を中心に、大人や
子供のサッカーチームはたくさんある。

デニスのチームもラテン系の子供たちが中心。

こうしてデニスたちのように、アメリカの子たちも
小さいころからサッカーに親しんでいくわけで、

アメリカのサッカーブームは、
彼らが大きくなった時にくるのかもしれない。

ベッカム目指してデニスもがんばれ!

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

いよいよ日本語をしゃべる子供たちの姿は見納めか???

ふと気づいたら、

子供たち三人が英語でしゃべってる機会が増えてきた。

学校が終わって車の中でも英会話。
モールへ行っても英会話。
図書館でも英会話。

ここがNOVAだったら、
倒産しなかったろうって
勢いで、英会話の嵐。

しかし、ふと気づいてみると

この一週間。

私も友人や母と日本語でしゃべる電話
以外は、完璧に英語環境に置かれている。

レイが出張しているから、友人に会えないせいだ。

これじゃー、まるでアメリカにいるみたいじゃないか。

って、アメリカか・・・。

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter