hiroebailey
そういえば、私はNYに住みたくてやってきました。日本に住んでいてもNYのことを住んでる人以上に知ってる人はたくさんいますね。RT@sinsyutyata 彼は、外国人が、日本を離れるのを見て、自分は、日本が好きだから、日本に永住するといった。日本を愛しているんですね。
04-29 23:05
hiroebailey
震災で農地を失った人は、海外でその日本のレベルの高い農業技術を使えるといいな。農業の宝の山は未開地にある。RT @newsmagjapan 【ブラジル農業にかけた一日本人の戦い】?<最終回> ブラジルを農場大国に押し上げた日本人移民の力 http://bit.ly/mBpP2U
04-28 16:02さすが日本の技術!世界の原発保有国にセールスプローモーションもできるし、→放射線遮蔽のフォークリフト 三菱重工、原発作業向けに来月納入 - SankeiBiz(サンケイビズ) http://t.co/9viA9Mm via @SankeiBiz_jp
04-28 15:11日本庭園のハモンド美術館、ホワイトプレーンズのサクラ祭り、パフォーミングセンターのコンサートなどNY郊外も震災支援イベント| 4/29-5/5 - http://eepurl.com/dzI_r
04-28 14:55東北以外でもです。。。RT@Catnyandog 帰省先は東北以外でも,反対されてるんですか。
04-28 14:42友人がコロンビアでキーン氏の講義を受けたいって言ってたのに、受けられなくなっちゃいます。残念。日本をもっと知ってもらうためにもキーン氏は伝道師としてアメリカにいるべきだと思うのですが。RT @sinsyutyata ドナルド・キーンは、日本永住を決めた。これをどう見ますか。
04-28 14:40米国ガソリン価格高騰の理由が中国にあったとは。。。http://jp.wsj.com/US/Economy/node_229430 ま、でも石油価格が上がれば米国で日本車の売り上げは確実に伸びますよね。韓国車に負けないといいな。RT@tgv_tokyo
04-28 14:37ガロンで4ドルを超えました。RT@Catnyandog いま、そちらでのガソリンの価格は,どのぐらいですか。日本はリッターにつき150エンジンぐらいです。但しレギュラーで。
04-28 14:25NYで活躍中の日本人ダンサーが集うSmile'11イベントが今年も開催される!アポロシアターで二冠を獲得したエビケン、マドンナのバックダンサーもやったマホくんも登場。今年の収益金は震災の義援金になります。http://smile.tmhdance.com/?page_id=3
04-28 14:22
もうオシッコも自分ひとりでトイレに入ってカップに入れられるようになっていた。
トイレに一緒に入ろうとすると、「大丈夫よ自分でできるでしょ」と看護婦さん。
ガチャリとドアの音、デニスはカップを持たずに出てきた。
「やっぱりダメだったか」と肩を落としていると、
「あ、カップ持ってきてね」と検査技師さんに言われ、
しっかりカップを握って検査技師さんへ渡した。
卒園式のときとかに、子供の成長に感動し泣くお母さんとかいるけど、
シモの世話を自分でできるようになったムスコに感動。
涙しそうになった(ってのは、言い過ぎか)。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
放射能漏洩から夫の家族に子供をつれての日本帰省を猛反対されるので、今年は日本に帰ることをあきらめ、夫の母国ジャマイカへ行く。原発の心配はない。
04-27 12:07日焼けは皮膚がんのリスクが高いってのに、すでにセントラルパークには水着で日焼けしている白人女性がいた。長時間のブラジャー装着が乳がんのリスクをあげることは最近の調査でわかったらしい。私がノーブラだったからって日本の田舎で笑ったやつ、笑い返してやるぜ!
04-27 12:05ガソリンが値上がりしてマンハッタンへ車で出かけるのも、贅沢な感じになってきた。その影響で車の数が減ったのか、中心街から離れた場所にある駐車場が値下げを始めている。
04-27 12:02あんなにトヨタプリウス(主に)のリコールがあったときには、大騒ぎしたくせに、マンハッタンはトヨタのイエローキャブだらけになってきた。ガソリンの価格高騰がハンパないから打つ手はそれしかないって感じ。
04-27 12:00アメリカ人、すでに庶民の話題は英国王子の結婚式のようです。招待客が何人でどのくらいのお金がかかるとか、新婚旅行はどこへ?とか。どこの国も察することは同じなんですねぇ?。RT@pecanpower
04-27 11:53福島原発の海洋汚染、(もうやってるけど)他の国もサポートして対処しなければって考えは正しいかも。日本だけに任せちゃおけんJapan's irradiated waters: How worried should we be? - http://bit.ly/hxxhmI #cnn
04-27 11:44悪いお手本にならないことを祈ります。RT@sinsyutyata 日本は、今、原発事故に、真剣に取り組んでいます。世界の原発事故の手本になるでしょう。
04-27 11:28ほぼ客の80パーセントが日本人という日本人の多い店の話です。RT@tkk_ssu 自粛なんですか?テレビだと海外の日本食レストランは放射線物質を心配されたり、それによるイメージダウンで客足が減ったと言ってますよ。
04-27 11:27なぜかマンハッタンはVerisonのネットワークじゃないと電波の届かないエリアがあるとか。ビルが邪魔しているのかな。しかし近頃は、日本のビルのほうが高い。Verisonならば地下鉄でも徐々につながっていくらしいけど、さすが大手、一手先を行く #wmlife
04-27 11:24#wmlife ニューヨークVerisonのサービスでiPhoneが使えるようになってから数ヶ月。夫の友人でVerison従業員ももちろんiPhoneを使っていた。かなり使い勝手がよいのだと、以前に泊まったドミニカ共和国のホテルを検索してくれた。ココから予約できるよ!と興奮。
04-27 11:13
その間、ずーっと子供たちに家にいられると大変。
結局、国がお金をセーブするために、親に金を出させてサマーキャンプへ
通わせるのだ。
ま、家の近所は、そんなに高くないからいいけど。
いろいろとイベントのあるサマーキャンプはそれなりに高い。
ローカルのサマーキャンプは、今、通っている小学校で、本物の先生も
働いてくれてるから安心。
ボランティアの高校生が、いろいろと世話をしてくれる。
たいていは、毎日、あっちのプールへ行ったり、たまに動物園や植物園へ行ったり、
クラフトをやったり。グループに分かれてスポーツをしたり。
違ったことを毎日、やってるようだ。
舞台指導の先生とかが、踊りのレッスンをしてくれて、発表会もある。
かなり上手なクラスもある。
今日ご近所さんと話をしていたら、
子供たちがスイミングに通っているコミュニティーセンターにもサマーキャンプが
あるらしい。
9時から6時まで帰って来ないのだとか。
学校より長いじゃないか!
そっちにすればよかった。
値段は100ドル高いだけ。その上、ランチつき。
しかしランチは、どのみちアヤの糖尿病があるので持たせないと仕方ない。
とはいえ、コミュニティーセンターのキャンプ。去年、たまたま水泳のときに
キャンプの子達が体育館にいるのをのぞいた。
大音響でヒップホップをガンガンにかけて踊っていた。
小さいときから、こうしてクラブ系の遊びを教えてしまうと、
クラブ通いする子になるんじゃないかって不安。
とはいえ、私はまったく小さいころに踊ったことなんてなかった。
夏に踊った盆踊りくらい。
それなのに大学生になってから、狂ったようにディスコやクラブに通いつめた。
子供のころに何をやったのか?って、あまり関係ないのかなぁ~。。。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
ミッドタウンの日本食レストランまで金曜日の夜だというのに、客が減っている様子。。。自粛ムードはここまで?
04-26 13:29
今日は、マンハッタンであまりの暑さに、草履ばきになりたかった。
しかし、スニーカーで出てしまったため、草履になれず。
セントラルパークなんぞをレイと散歩。
レイはマンハッタンオフィスへ行くときぐらいしか、マンハッタンには近づかない。
なので、私もわざわざマンハッタンまで、いそいそと出かけてきた。
セントラルパークも天気がよいから、人だらけ。
ホットドッグを売ってるブラックの若い兄ちゃんの威勢よい掛け声が響く。
バナナの叩き売りか?「ハ~イ、よってらっしゃい見てらっしゃい」みたいな
ノリでホットドッグを焼いてる。
若者たちが列をつくって買っていた。
あの兄ちゃんの売り上げはスゴイだろうな。
何をするわけでもなく、私たちはブラブラしていた。
すでに日焼けのために水着になってる姉さんもいた。
しかもビキニ。紫外線が怖くないのだろうか。
今年こそは私も紫外線対策やらないと、子供たちにつきあって、ビーチやプールで
太陽にあたっていると、肌がボロボロになりそうだ。
帰りの電車の中では、胸の谷間があいている服を着ている女性の
胸の谷間に目がいってしまう。
子連れの美人なラティーノ姉さんは、バレーボールを胸に二個抱えてるような巨乳だった。
もう一人のブラックの姉さんも、サッカーボールくらいの大きさ。
暖かくなると、アメリカって胸の谷間が大胆に開いてる服ばかりだから、
地下鉄とかで、あっちもこっちも、胸の谷間、胸の谷間、胸の谷間にぃ~~~。。。
彼女らの胸の谷間を見てるうちに、谷間つながりからかグランドキャニオンへ行きたくなった。
女の私でもこれほど気になるのだから、男性は大変だろうな。
男性は、グランドキャニオン通り越し、極楽浄土レベルかも。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
またしてもマンハッタン。
Drop off Serviceってバーへ行った。ここは、以前にランドリーを経営していた人が
オーナーらしい。だからドロップ・オフ・サービスって名前の由縁なのだ。
ジュークボックスから黄緑色の光を発しているのもカッコよくて、雰囲気がとてもいい。
バーテンダーもマメで、バーはもちろんトイレの汚れにまで気配りしていた。
バーの端っこのほうで気難しそうなオヤジが、真っ暗な中で本を読んでいるのもNYって雰囲気。
しかし日曜日だからか、客の入りはイマイチだった。
友人らと店を出て歩いていると、すぐ隣にDestinationってバーがあった。
そっちのほうが客が入っていた。
ドロップオフには、下車するって意味もある、
目的地や到着地って意味のデスティネーション。。。
「やっぱデスティネーションがよかったかなぁ~っ」て友人らと笑った。
どちらも似たようなつくりのバーだった。
二件目は、イーストビレッジでは老舗となりつつあるフレンチ系のレストランバー。
Flea Market Cafe
相変わらずマッスルが美味かった。
デコレーションもさらに可愛くなっている。ちょっとクラシカルな、おフランスの
パフュームの入れ物とかがガラスケースの中に展示してある。
「これは日本人女性の心をそそる店だね」と友人。
フランス人が多く、客もお洒落なので見てて飽きない。
価格設定も低い。
お勧めの店だ。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今年こそは書き上げようと、コツコツと毎日
小説を書いていたのに、書けなくなった。
震災のせいにして申し訳ない。でも、書けなくなった。
子供たちに贈る希望の小説を描いていたからかもしれない。
希望っていうのは、小さな幸せだ。
毎日そこに家族の笑顔があって、暮らしていければそれでいい。
友人がいれば、さらにありがたいし、近所の人と仲良しでいられれば、
それもまたありがたい。
そんな慎ましやかな彼らの人生は、一瞬にして波にのまれてしまったのだ。
これまでにも同じような苦境に陥ってきた人たちが世界にいた。
もちろん同情し、心ばかりの寄付を渡した。
だが今回ばかりは、その時とは違う悲しみと不安がおそってきた。
日本人という絆からだろう。まるで自分の家族のことのように辛いのだ。
ある夜、酔った勢いもあって、それが爆発して号泣した。
知らないうちに、それがストレスとなっていたようだ。
少しだけ、泣いたことで開放された。
こうして遠くにいる日本人でさえ辛い。
被災者の辛さは、はかり知れない。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
Animal Cops http://animal.discovery.com/tv/animal-cops/ 見た。スパニエル系のネグレクトされたイヌの耳の中に蛆虫見たとき泣いた。RT ワンニャンの殺処分を減らしたい http://togetter.com/li/127403
04-24 09:05
hiroebailey
NYでアーティスト(写真家)として活躍の出羽庭子さんが、日本のギャラリーで震災チャリティー作品展。とても美しくて素敵な作品なので、お近くの方は是非!http://warmimages.com/ShowINFO/ShowINFO.html
04-23 08:34ぴあのお仕事で一度だけ、ブロードウェー周辺のレストランやお楽しみスポットを取材したことがあった。なくなるのは残念@kerasand 「ぴあ」の廃刊が決まったそうだ。ついに表紙になれなかった。
04-23 02:49
マンハッタンのイーストビレッジあたりを懐かしく歩こうなんて言ってたけど、
寒いし、小雨が降っていた。
しかも路上駐車しようと思ってたのに、スペースなし。
そりゃー金曜日の夜10時の一番、混む時間にあいてるわけないんだけど。
レイといると、特に運が悪い気がする。
気の短いレイが、
「ハーレムに停めて、電車で戻ってこようよ」と言い出した。
ハーレムまで戻って電車でダウンタウンだなんて、1時間以上はかかる。
ナビゲーションでパーキングを探す。
イーストサイドの下のほうに、ようやく駐車できた。
「ここからビレッジまで歩く?」とレイが言うけど、とにかく寒い。
それにビレッジまで歩いてたら、20分以上はかかる距離。
「この辺で、食べちゃおう」と私。
「どこか知ってるの?」「知らないけど、私のインスピレーションは当たるから」
と、なんとなく雰囲気のよいレストランを選んだ。
フレンチだった。
cafe charbon-epicerie
170 Orchard St
New York, NY 10002
(212) 420-7520
ずらりと高い位置までワインのボトルが置かれていて、
雰囲気も私好み、ウエイトレスの対応もよかった。
なにより隣に座っているのが、ベテラン漫才師みたいなスーツを着た
50代を超えたゲイのカップル。
「こういう落ち着いたゲイのカップルがいる店は、ぜったいに美味しいわよ」と私。
「どういう分析だよそれ」とレイ。レイは、新しい店にチャレンジするのが苦手なのだ。
まず私がオーダーしたレッドワインの味は、文句なし。
食事は、
私はスモークされたダックがのったサラダ。
レイは、アッペタイザーにカラマリと、メインにチキンをオーダーした。
カラマリはカリカリに揚がっていて美味しかった。
ソースは、フレンチなのでトマト系ではなくマヨ系でハーブやらが入ってて、これもまた美味。
ダックも脂がのっていてスモークされてる香とさっぱりしたドレッシングと野菜、
そしてフルーツも少し入っていて、甘さも加わって美味しい。サラダなので
ディナーのメニューって感じではないけど、ブランチに来たいなって思った。
レイのチキンを少しいただいた。ハーブなどでマリネされたチキンを
カラリとベークしてて、
ちょっとドライすぎる感じもしたけど、それなりに美味しかった。
サイドのフレンチフライがさすがなお味。フレンチフライって言うだけある。
ディナーの後、私がいつも通うミッドタウンの居酒屋かカラオケでも行こうって
車を走らせた。
ダウンタウンは、あんなに人だらけなのに、
ミッドタウンは金曜の夜だってのに、閑古鳥。
しかも目指していた居酒屋力のカラオケバーは、なくなってスパに変わっていた。
「ハーレムのバーへ行こう」とレイが言うので、
ひさびさにセントニックスパブへ行こうと、再びドライブ。
ところが、ドアに張り紙がしてあって、ココも「閉店中」
「ついてないなぁ~」と私。
「ココまで歩いてくるのに、ドラッグディーラーに2回も声をかけられたね」とレイ。
「そうだった?」
「そうだよ。そういうの、まったく気にしてないんだから」
昔とストリートの雰囲気は変わってないと思ったのだけど、
地下鉄の駅からウジャウジャと出てくる人たちを見て驚愕。
白人のカップルやら白人たちがゾロゾロと帰宅しているじゃないか。
私が来た90年代に、ここで白人を見るなんてあり得ない光景。
私が一人で歩くのでさえ、ジロジロと黒人に見られていたってのに。
ま、それは125丁目も同じだけど。
とにかくマンハッタンの住宅事情は厳しい。家賃が高いから、金持ち以外は、
もはや街の中には住めない。
以前は、ラテン系とかブラックしか住んでいなかったロウワーイーストサイドからも、
彼らの姿は消えた。
そしてハーレムにも、その波は静かに訪れているようだ。
家賃があがれば、貧しい黒人の人たちは住めない。
マンハッタンから追い出される。
マンハッタンどころか、近頃はブルックリンやブロンクスでさえ
主要なエリアに住むのは難しい。
だからか、ここのところ
マンハッタンから黒人やラテン系の姿が減っているようだ。
昔は、ほとんど客が黒人ばかりっていうクラブ、ネルズとかベントレーとかあったのだが、
そうした黒人ばかりのクラブがマンハッタンになくなった。
ちょっと前に、スパニッシュハーレムあたりにある小さなクラブでさえ、
黒人やラテン系の客は半分もいなかったので驚いた。
「僕たちが出歩いてないから、知らないだけかもしれないけど黒人ばかりのクラブって
もうマンハッタンにはないのかもね」とレイ。
「そうだね、ブルックリンの奥地かブロンクスあたりに行かないと、なさそう」
たまに夜のマンハッタンへ出かけると、経済の波による、地域の変化がはやい。
とはいえ、昼間に出かけても、マンハッタンのショップも大型店舗に負け、
個性がなくなってきた。ファッションも
どこにでもあるアメリカのモール化してきていて、かなり残念だ。
ファッション以外の大型店舗ターゲットとか、ホールフーズなど、
郊外に住んでいて便利な店はたくさんある。
ここ数年でターゲット、ホールフーズは、マンハッタンにも、どんどん増えている。
小さなグロッサリーの店がつぶれ、こうして大手に淘汰されていく。
クリスマスツリーショップ(バーゲン品ばかりの安売り店)って私は大好きなのだけど、
あまりに安い雰囲気なので、マンハッタンにはできてほしくないなぁ~。
あと私らは通うけど、
ファミレスみたいなチーズケーキファクトリーも、マンハッタンにはできてほしくない。
個性のあるレストランやショップがあるから、マンハッタンはエキサイティングで
カッコいいのだから。
しかし物価が高騰していく以上、大手には勝てなくなっていくのだろう。
日本に秋葉原や渋谷の新宿二丁目他、独特のカルチャーがあるように、
マンハッタンにも独特のカルチャーが
あるのだけど、それが消えていくのは悲しい。。。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
ツイートして義援金を少しでも渡すことができるのなら、ツイートもがんばれる。RT3月11日に発生した「東日本大震災」で被災された方々のために義援金を募集します。 http://bit.ly/evpsFm http://bit.ly/cqOW3h
04-22 14:56ロスの友人に聞いてみます。RT@mai_mukai 癌ステージ1をオペして8年半。「病は口から入る」 WHO-NSDT 日本本部で定期的に毒抜きしてます。ロス本部は213-680-4954 とありますがいまもあるんでしょうか
04-22 14:49
アニメーション映画マダガスカルを人間がステージで演じるというもの。
やはり人間が踊るダンスのほうが、迫力あった。
私はてっきり歌も彼らが歌ってるのかと思っていたら、
レイが「口パクだよ」
「えぇ~~~?」だったら、あの歌にあんなに拍手したのは、
なんのため?
「ブロードウェーのミュージカルじゃないんだから、録音を流しているだけだと思うよ。
だって、声優がアニメの声優のままだったもの」
たしかに、後から確認してみると、シマウマは
クリスロックの声だったような。。。
ま、それでもなんでも、ダンスは上手だったから
楽しかった。
ミュージカルの後は、Mars2112へ。
開店した1998年に行ったことあった。そのころは、料理はまぁ~まぁ~だった。
しかし、すでに10年以上経過している。
「そりゃー料理の味も変わってるに決まってるよ」とレイ。
真っ暗な照明の中で、メニューを見ていて、面倒くさくなったレイが、
大人メニューのバーガーを5つもオーダー。
エリカは、一口、ハンバーグを食べて、すぐに「焦げてる」と言いながら吐き出し。
肉好きアヤは、なんとか半分ぐらいまでハンバーグ部分を食べた。
デニスにいたっては「ハンバーグのところはちょっとだけ食べたけど、
マミー野菜は全部食べたよ」って、バーガーにはさんでるオニオンスライスと
トマトにキュウリを食べただけ。
てめぇ~らぁ~バーガーごときが一人前、15ドル近くするするんだぞ!
それにサイドでオーダーしたシーザーサラダもまずくて4分の1くらいしか食べれなかった。
お持ち帰りするほどの味でもないので、結局
残飯となった。これなら郊外にしかないチーズケーキファクトリーのが、まだまし。。。
私は、なんとかハンバーグ部分だけは完食。
パサパサの肉で、なんの味わいもない。。。
食事後は、レストランにある
ゲームセンターで子供たちにレイが16ドルチケットを買ってあげた。
16x3だから、かなり使ってる。。。
マンハッタンって、高級な場所。
子供たちは、地下鉄に乗るのも半年ぶりだからか、車内をウロウロしてまわるし。
マンハッタンっていっても、セントラルパークへ行くだけで
タイムズスクエアには来たことなかったので、子供らは、おのぼりさん状態。
「ビルが高いねぇ~」とエリカが空を見上げる。
タイムズスクエアを見て、「ほら、あれがカウントダウンとかする、タイムズスクエアの
場所だよ」と指差すと、デニスが「あれがそうなのぉ~?」と、デジタルの時計部分に釘付けになり
ちょっとだけ興奮。
人や車も多いので、3人も子供をつれて歩くのは大変。
当分、子連れはやめておこうと誓った。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ほか2名ほど友人がいるのだけど、テキサスやバッファロー在住で、遠くはなれているため、
友人といっても電話でしか交流できず半人前。
友人の名はアルという。
もう、双子が生まれる前からアルに会ってないから6年近く会ってない。
てっきり、レイが想像でアルという友人と付き合ってるって思ってたくらいだ。
「ヒロエは、本当にアルがいるのか信じないんだよ」とレイ。
「今日、玄関に立ったとき、思わず足を見ちゃったわよ。ちゃんと足があるのか?
化け物じゃないかって」と大笑い。
アルが、家へ来たのには理由がある。
なんと2月から、家の坂を下ったすぐのところのオフィスへ移動になっていたのだとか。
「2月から移動してたってことは、もう2ヶ月以上も前の話じゃない。なんで
こんな目と鼻の先なのに、遊びに来なかったの?」と思わず聞いてしまった。
「どこに住んでいるのか、知らなかったから」
アルは、いわゆるJay-Zとかその系統の口数の少ない
黒人男性だ。
レイのほか2名の友人は、おしゃべりなので意外。
それでもランチに用意した、お茶とツナサンドイッチは食べてくれた。
ニューヨークに住んでいても
味噌汁とか寿司は、食べたことなさそうなタイプ。
携帯で四六時中、誰かと話をしていた。
アフリカンアメリカンでちょっとばかりワル路線を気取ってる人たちは、
話し相手が目の前にいても、なぜだか
いつも携帯で別の誰かと話をしている。それは男女問わず。
って、ラテン系の人もそうか。。。
なんでだろ?
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
海外在住の日本人も→@TKeicho 3月11日以降、少なくとも8万人の外国人が日本への旅行をキャンセル。日本を訪れることこそ、日本への支援になるのに。RT @USJC How Americans Can Help Japan http://wp.me/p1rvk0-49
04-19 11:56日本から魚を空輸していた寿司屋も客足が激減してるところがあるのだとか。海外在住者はジャパレスに行って寿司を食おう!RT @gshibayama: 「風評被害と自粛モード?「説明下手」な政府がもたらした二次災害」 - 大前研一 http://bit.ly/hBlzBe
04-19 11:54Clinton Visits Tokyo in Support of Japan - FoxNews.com http://t.co/n2xbUpu via @foxnews
04-19 04:45レディーガガの震災支援リストバンド。思った以上にお洒落。http://bit.ly/dQ2D2a RT@VOiCEK360 最近のシリーバンド的な物って何ですかね?お土産を買うんですが(;・∀・) .
04-19 04:22経済の活性化は、お金を使える環境にいる人たちがお金を使うことなのだ。被災者のことを思う気持ちは当然だけど、周囲が落ち込んでいては、被災者を励ますことはできない。RT@tatuki_h 銀座のバーは800軒が潰れそうだって(産経)。
04-19 04:17乳がん怖いです。とはいえ触診しかやってもらってないけど。。。RT@atoaya 日本も同じですね。肥満もさることながら、乳ガンリスクも。 RT @hiroebailey ホルモン剤たっぷりのフライドチキンにチキンナゲッツ。ホルモン剤たっぷりの牛の乳でつくられたチーズのピザ。
04-19 04:11
hiroebailey
ビル・ゲイツと共同経営していたポール・アレンが暴露本を出すらしい。それにしても二人ともビリオネアなのに、着飾らない。 Bill Gates and Paul Allen, Unplugged : http://bit.ly/fol0C7 via @CBSNews
04-18 11:13#wmlife Barnes & Nobles社、電子書籍端nookが米事務用品チェーン大手Staplesで販売開始http://bit.ly/gWwCal
04-18 11:01Hi Oprah. http://soc.li/EEtGYCR
04-18 10:51I'm chatting LIVE with OWN and other fans while watching The Judds on OWN right now! Join the discussion: http://soc.li/EEtGYCR #JuddsOnOwn
04-18 10:50
近所の公園へ。
子供たちと自転車に乗って、トラックを何回転もした。
レイはジョギングしたり歩いたり。
今回の休みの間に計画しているのは
木曜日のミュージカルのみ。ラジオシティーへマダガスカル。
ライオンキングが本当は観たいんだけど、子供らにはちょっとハードルが高いので、
彼らが気軽に楽しめそうなミュージカルにした。
子供たちは、マダガスカルの音楽も好きだし。
明日は、いとこのジェードたちとプレイデート。
子供らが学校に行ってくれてるほうが、私にとってはバケーションなんだけど。。。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
嵐の中お疲れ様です。。。私はさっきの雷の音で夜中に目がさめてしまいました。。。ひさびさNYの大嵐。RT@1000hometown 帰宅です。ものすごい雨と風です。今日はほんのすこしうまくなれた気がします。
04-17 12:56ぱんにゃのカレーは小麦粉なしって、深いイイ話にも登場しましたね。NY店もつくってください。下北までの道のりは長かった。。。RT@Kitsch_Matsuo @tomekichi_3
04-17 12:50そもそも日本は孤島ですからね。言わなくてもわかるってノリがある。主人の生まれたジャマイカも日本人っぽい。RT@lennapain 同感です!日本人は、言わなくてもわかってよ の文化がいまだ根強い。伝える努力が当たり前 の文化をこつこつ作り上げてゆこうと日々たくらんでいます
04-17 12:35日本も勝ち組負け組って言われ始めたころから、所得格差が顕著になってますよね。そのせいか安いファミレスのメニューは巨大ハンバーグとかあって、貧乏人は太る。RT@seanohshiro アメリカ人の激太りの話はスゴいものがありますね。でも、日本も「対岸」の話ではないと思います。
04-17 12:32福島原発で働いている人たちの被爆はハンパないのだな。。。Dozens of Japanese workers could fall ill http://t.co/zL9qKYE
04-17 05:34http://giweb.kubota.co.jp/asianage/asianage02_02/index2.html クボタさんの協力で、被災地の農家の人たちをタイに派遣はどうでしょう?タイで日本のような美味しい米が作れるようになれば、米をブランド化して世界各国の富裕層に販売
04-17 05:04アメリカも貧乏人はファーストフードで激太り。ホルモン剤たっぷりのフライドチキンにチキンナゲッツ。ホルモン剤たっぷりの牛の乳でつくられたチーズのピザ。どれだけダイエットの努力してもアメリカにいる限り太り続ける。。。脂肪吸引しか残された道はない。RT@May_Roma
04-17 04:57せめて暖かい地域に。。。タイとかは?RT@May_Roma 流刑か… あそこは生活大変だぞRT @tarabaga: ウズベキスタンはどう?第二次大戦後ソ連の捕虜になった日本兵が現地で作った建物、地震で倒れず伝説に
04-17 04:50自然の力ははかりしれない。災害を起こす一方で、これほど美しいものも創りだす。。。RT@Astro_Soichi Wow~ http://www.flickr.com/photos/magisstra/5618081795/in/set-72157626370256873/
04-17 01:02セントラルパークもサクラが満開らしい。しかし今日は天気悪くて、友人らとのお花見がキャンセルに。。。
04-17 00:56
暑いけど、避暑地へ行くのもなぁ~。。。と、
カリブ海あたりを目指している。
子供たちは、やはり夏だから泳ぎたいだろうし、
なんといってもトロピカルな魚たちと泳ぐことを楽しみにしているのだ。
義理弟、デービッド夫婦は、つい先日バハマへ行ってきたのだが、
今度は子供を預けて夫婦二人きりでバハマへ行くのだとか。
私たちが行こうって思ってる候補地は、カリブじゃないとこも含まれてるけど。
1.バハマ
2.ドミニカ共和国
3.バミューダ(ここはNY市長ブルーンバーグの別荘もある)
4.カンクーン
バハマは、イルカと泳げる場所とかもあって楽しそう。
しかし。。。そのイルカなんかがいるアトランティスって場所のホテルは高い。
ドミニカは、かなりレイの会社の人たちの間で、好評らしい。
「そういえば、友人の娘がドミニカでお腹をこわして、救急へ行ったらしい」と
レイのマム。
「あ、ドミニカの口コミにも、オールインクルーシブのホテルでバーガー食べて、
ひどい下痢したってことを書いてた人がいた。運が悪かったのかな。。。
きっとホテルにもよると思うのだけど」と私。
「会社の人たちからは、安いけどいいホテルがあるって聞くよ。ヒロエの友達(日本人)
もドミニカに行っただろ」とレイ。
「たしかに誰か行った気がするけど、どんな評価してたか忘れちゃった」
「ドミニカって、絶対にいい雰囲気じゃないと思うよ」デービッド。
「カンクーンもいいと思うんだけど。リゾート地ならば、まったく
危険じゃないだろうから」
「カンクーンもドラッグとかいろいろ、ヤバイってば」デービッドが警告。
「そうかなー」
「バハマが一番!ホテルの部屋にある酒も、オールインクルーシヴだから、飲んでも
タダなのよ」とデービッドの妻、ジョアン。
「たしかに、それはとっても魅力あるかも」私にとってのバケーションは、
酒、酒、酒が一番のポイントをしめるのだ。
「どうせ子連れジャー夜遊びできないんだから、ホテルの部屋でまったり酒を
飲んでればいいじゃない」ジョアンが続ける。
「レイに子供たちを預けて、一人でバーへ行くつもりだったんだけど」
「一人でバーにいっても、つまんないでしょ」とレイのマム。
ホテルでは夜になるとショーとかもあったりして、南の島のバーは、飽きさせない。
酒さえあれば、私は一人でも退屈しないのだ。
「そうでもないんだけど。。。」と思ったが、
「それもそうね」と答えておいた。
いやはや夏までに、いろいろ考えていても、結局
コネチカットのご近所ビーチで終わったりしそう。
そうならないよう、今からブッキングに気合入れるぜ!
皆さんから、
ここの場所のこのホテルがいいよという情報待ってます。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
あと、ゲイよりレズビアンもアメリカでは人気。モーニングショーのホストはレズビアンってことがほとんど。私が通ってるローカルのジムでさえ、レズビアンのインストラクターが多い。そういえば日本って、まだレズビアンタレントで有名な人がいませんよね? RT@vitamine33
04-16 14:01たしかにアメリカもゲイやドラッグクィーンが脚光を浴びてる時期もあったけど、今は目だった人が出ていなくて、落ち着いてる感じかもしれません。とはいえ、一般的にショービジネスやファッション業界を含め、そのアドバイザーとかは、ゲイがほとんどですよね。RT@vitamine33
04-16 14:00「羊たちのちんもこ」さすがNY言語学教授の名言です!RT @saraswind
04-16 13:39小さな幸せを、幸せだと実感し表現することが大切。「幸せ」という言葉と、「愛してる」という言葉は、アメリカでは一般的に使う表現だ。私はアメリカに来て、主人や子供たちに常にこの言葉を使うよう心がけている。沈黙の愛は伝わりにくい。だから日本も感情表現は、もっと大胆にやるべきだ。
04-16 13:33今日、私は子供たちと自転車に乗った。これまで子供たちが自転車にのれるよう世話をしなければならなかったから、自分は自分の自転車に乗れなかった。彼らが自分自身で自転車に乗れるようになったという進歩の喜び。自転車が親子で乗れるようになったデー(記念日)。
04-16 13:29震災後、精神的にダメージをうけてる人が多い中、元気を出せっていうのは大変だ。ただし一歩一歩、何かをやろうって思わないと、始まらない。それは日常の生活と同じ。ただ目の前にあることをこなす。ダメだって思ってたら、何でもダメになる。だから、小さなことでも「できる」って思うことが大切。
04-16 13:26日本でゲイ(オカマ)タレントが売れる理由。やはり本音勝負だから。とはいえ、本音で勝負しているって思っていたマツコデラックスも、そろそろ本音が言えない位置に置かれてきた気がする。背後に芸能界の勢力関係が見えてしまうのは私だけ?
04-16 13:21もっこりはヤバイですよね。。。日本の国語の教科書やるじゃん!って勝手に興奮しました。RT@tkk_ssu うちの娘の教科書と同じやつですね!アメリカにいる子も同じ教科書使ってるなんて不思議な感じ。私も音読聞いてると気になって…。
04-16 12:36日本の農業や漁業の技術力が高いって言ってるのが、バカにしていることになりますか?だったら今の被災地で、すぐに満足できる農業や漁業ができますか?RT@Lenny_gtr 農業は土地、漁業は漁場が大事。農業者、漁業者をバカにする
04-16 12:34子供たちに日本語の宿題を教えてあげていて、怠け者の私のほうが嫌になった。「もう日本語の補習校やめない?」はっきり言って、日本語は親類縁者のために勉強させてるだけで、社会的にはスペイン語か中国語を学んでるほうが、これからの将来役に立つ。とはいえ私は日本人だ。やっぱり日本語必要。
04-16 12:30
hiroebailey
@sekkaku 私の作るクッキーは、いまいちなので、売れません。。。アフリカンドラムイベント情報ヨロシクお願いします!セントラルパークではやりませんか?
04-14 14:23@OkachanTomoko なるほど、鼓膜って破れても再生するんですね。大音響で音楽を聞き続けているせいで難聴になってる若者がいるって聞きますが、娘が近頃、ダンス音楽をガンガンにかけて聴いてるので、心配です。
04-14 13:51@i_mediator NY郊外ホワイトプレーンズで行われるサクラ祭りも、今年は震災支援に寄付されるそうです。アフリカンドラムも参加したいので主催者にお願いしているのですが。。。
04-14 13:48@templeclubjapan RT注目をあびた、1号機「再臨界」を問う米国論文の完全和訳。参考リンクとともに。解説文もすごいアクセスだったのでぜひ拡散してください。 http://bit.ly/eYSJVG む、難しすぎて。。。わかりません。
04-14 13:47@sekkaku ちあきさんですか、でも、ちあきさんと共通の知り合いは女性のみです。。。プロスペクトパークでもドラムやってるんですね。お邪魔したいなぁ?。せっかくオジサン気に入ってます!
04-14 13:38@Biwarina カタツムリのクリームみたいなものがNYにも売ってます。農園の害虫であるカタツムリを退治していた人の手がすべすべだったことから、このカタツムリの出す液がいいのでは?ってことで使われ始めたそうです。
04-14 13:35郊外の我が家でちょっとした菜園をつくっても夫は、空気が悪いからって嫌がる。だったらどこで作ったものなら信頼できるのか?今の時代、どこの生産物なら信頼できるのかわからん。
04-14 12:47NYシティーには、近頃ルーフトップファームhttp://rooftopfarms.org/ っていう団体が、野菜をつくって街で売ってるらしい。イーストハーレムとかでも野菜を作ってるところがあるらしいのだけど、あの辺バスの駐車場とかあって空気悪そう、野菜は大丈夫なのかなぁ????
04-14 12:44
3人とも別のクラスなので、先生とのお話、3件はしごで、疲れた。
デニスの先生に、デニスの学業の話が終わってから
「今年は日本に帰らないことになったの」という話をした。
「そういえば、ご家族は大丈夫でしたか?」と今更聞かれた。
きっと私が日本人だって知らなかったのだな。
「家の家族はまったく震災のあったエリアとは別の場所なので大丈夫です。
それでも主人が放射能が落ち着くまでは、日本に帰らないほうがいいって言うので。
帰ることを断念したんですよ」と続けた。
「そうよね、カリフォルニアあたりにも微量だけど放射能が検出されているって話が
あるくらいだから。
それにしても、今回の震災は本当に悲惨だったわね。うちの娘も学校の活動で、
クッキーやチョコを売って
そのお金を日本の震災義援金としてレッドクロスに送ったの」
「ありがたい活動ですね」
「日本が早く復興することを願ってるわ」と先生。
あちこちで日本の被災者のために募金活動やバザーをしてくれているって、アメリカ人って
スゴイなぁ~。
私なんて、ハイチの震災のときには、ちょっとばかり寄付したけど、
中国の震災のときには、何もしなかった気がする。。。
帰り際、
「もし時間があったら、ステレオタイプで悪いけど、
子供たちに異国の文化を知ってもらうためというのはもちろんだし、
日本の今の状況を伝えてほしいので、折り紙とか教えてもらえないかしら?」
「いいですよ。近いうちに予定を知らせますね」
アメリカで生まれ育っている小さな子供たちは、日本のことを知らない子も多い。
それは、西欧に関する知識は日本の小さな子にはあるだろうけど、
カリブのあたりの小さい島を知らないのと同じ。
少しでも日本のことを理解してくれる子供たちや親が増えて、被災地へ
何かの役に立てるといいなと思っている。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「名前をなくした女神」ってのがタイトル。
この1話目の最後に、女の子が主人公の男の子から怪我をさせられる。
女の子の母親は、別のことでも、この男の子の母親に嫉妬しているのだけど、
怪我をさせられたことによって、「どういう躾をしているのだ」と
男の子の母親を無視(攻撃)するようになるのだ。
そんなことぐらいであんなに怒らなくても。。。
子供のやることなんだから・・・ってドラマを見ながら思っていた。
しかし、自分の子供のことになると、その女の子の母親みたくなることがわかった。
デニスが昨日「マミー片方の耳が少し聞こえない」と言い出したのだ。
「なにか耳が聞こえなくなるようなことがあったの?」と聞くと、
「クラスメートのカルロスが冗談で、耳元でシャウトしたんだよ」と言った。
その言葉を聞くやいなや。
「子供にどういう躾をしているんだ!」と思わず怒鳴ってしまった。
家では耳元で叫んだらダメってことは、いつでも私は子供たちに言い聞かせている。
それなのに。。。そんなことさえ言い聞かせてない親がいるなんて。
躾がなっとらん!
自分の子供のこととなると、親って自分を見失うんだなぁ~・・・(遠い目)。
とりあえず、デニスを病院へつれていった。
ドクターはチラリと耳の中をのぞいてから、
「ああ、これは単に鼓膜がへこんでるだけだよ」と軽く言った。
「別の子にシャウトされたりしたことによる異常はないのですね?」と、
しつこく聞いた。
「そんなことはまったくないよ。鼻のスプレーするか、スチームをあててあげてれば
そのうち戻るから」と言った。
なぁ~んだ。
おそらく鼓膜がへこんでいるのは、デニスが近頃、花粉アレルギーで
鼻をチュンチュンとすすってばかりいるからだろう。
カルロスの親に、どんな風にこの事件を告げればいいのかとか、
デニスが一生、難聴になったらどうしてくれるとか、いろいろ考えていたのに。
子供が耳元で大声で叫んだくらいでは鼓膜は破れたりしなさそうだ。
鼓膜が破れるのには、中耳炎やなんかで炎症が慢性化とかした場合や
耳かきで過って突いたり、風圧など。
http://www.bi-end.com/komaku.html
ついでに、鼓膜は軽く穴があいた程度なら、そのまま再生するし、
自分で再生しない場合は手術で再生することもできるのだとか。
そういえば、デニスのクラスメート(日本語補習校)のお母さんが、耳かきで
自分の鼓膜をやぶってしまった話をしていた。
半分くらいは元通りに聞こえるようになったけど、完璧じゃないと気持ちわるいので
再生手術したいってこぼしていた。
ともかく、
親ってのは、どんな時でもユル~イ私のようなタイプでも、いざ自分の子供が傷つけられると
大魔神のように憤るのだな。
とはいえ、カルロスにデニスの耳元で叫ぶのは、
やめてもらわなくっちゃ。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
米国在住の日本人の人たちは、本を売ったり、クッキーやおにぎりを作ってバザーをやって震災の義援金を集めている。今週は、セントラルパークに子供たちと行くので、アフリカンドラム持って演奏して募金活動しようかなぁ?・・・。
04-12 14:09Foreigners Looking to Adopt Japanese Earthquake Orphans Need Not Apply - FoxNews.com http://t.co/TMtbfxt via @foxnews 日本の震災地の子供のアダプトはハイチと違う。
04-12 14:02デニスは、夏に日本に帰ることを嫌がっている。それは放射能が怖いからだとか。8歳なのに、いろいろなことを怖がりすぎ。米国のラジオやテレビでは、タバコで癌になった人たちが禁煙運動のためCM出演する。かなり怖いのだけど、それと同じくらいのレベルでデニスが放射能を怖がっている。
04-12 13:19夏に日本へ帰らないことを決め、サマーキャンプ登録に行った。なんだか落ち込む。。。
04-12 13:16今日、ご近所のトレーダージョーズで買い物をしていた。冷凍の帆立貝にMade in Japanの文字。ここにあるのは、震災前に輸入されたものなのかもしれないけど、これから輸入されるときには、規制も厳しくなるんだろうなぁ?。
04-12 13:12
といっても、レイがマンハッタンのオフィスへ行くから。
いつもマンハッタンオフィスへ行った際の
お気に入りのデリとやらについていった。
きっと、何か特別なものでもあるのだろうと思っていた。
雰囲気がいいとか、ジャマイカン料理が並んでいるとか、
エスカルゴもあるんだよ。。。とか。。。
思ったとおり、どこにでもあるデリだった。
ツナサラダやらサーモンを焼いたのとか、ありきたりのデリめしだぜ。
それなのに、さすがマンハッタン価格、
小さなスタバの缶コーヒーとで10ドル近くするじゃないか。
「あぁ~、わざわざマンハッタンまで出てきて、こんなに高いデリめし食べるくらいなら、
もっとグルメなランチしたかった」と
私がぼやいていると、
「そこいらのデリより、ここのデリはうまいよ。グルメだよ」とレイ。
「あ、でもグルメな友人とかは絶対にココでは食べないと思うよ」と私。
「たしかに。そうだろうね」
レイのランチは、なんと15ドル。
これなら、日本食レストランのランチとかで、もっとましなのが
食べれてたよね。
食事の後、雨の中を歩いた。
それぞれ車を
ハーレムに駐車していたので、渋滞でタクシーのが時間かかりそうだし、
地下鉄に乗り、ハーレムへ。
ハーレム125STは、以前と変わらずゴミゴミしていた。
アップルビーズやちょっと洒落たイタリア系のスーパーみたいなのは、街から
浮いている感じだった。
パーキング代10ドル。
「じゃー家でね」と、声をかけあい、それぞれ自宅へ向かった。
うぅ~~~む、やっぱり、どう考えても
ガソリン代とパーキング代と地下鉄代を払って
デリめしは、間違ってるよね。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
友人ミクちゃんを誘ってボストン旅行。
アイコさんは、企業家を支援するボランティアをしているのだそうだ。
その会合がMITで行われた。
私は前にもミクと行ったことのあるボストン。
今回、あらためて思ったのは、ココにいる
お姉ちゃんたちは美人が多い。
思わず凝視してしまうくらいカワユイ。
さてさて、
hotwire.comで探したホテルは、かなりダウンタウンから外れた場所だった。
それでもホールフーズとトレーダーズジョーがお隣にあるという、コンビニエントスポット!
しかも酒屋がお隣という天国。
ミクとちょっと早めのホールフーズテイクアウトディナーでアイコさんの会合が終わるころに
電話。しかしすでに、ワインで酔っぱらい。
ちょっとだけ仮眠しようと思っていたのに、起きたら夜の11時だった。
こりゃヤバイ、終電も終わるしタクるしかないな。
携帯のむこうでは、
アイコさんたちが、その会合仲間と次のバーへはしごするって言っている。
バーへ着いたら、20人ちかくのグループで話をしていた。
全米から集まったボランティアなのだとか。
世界で有名な大手検索サイトなども、彼らはサポートしたことがあるという。
アメリカっていう国は、不思議な国だ。トップレベルの大学を出てキャリアを積んだ人たちが
企業支援をボランティアでやってるんだもの。
しかも、こうしてわざわざ全米から集まって会合までやる。
3次会へ行ったのは、アラフォーって感じのMIT卒の人を含む
男性ばかりなのだけど、まだまだ学生みたいに元気。
あっちのバー、こっちのバーをはしごして、
最後にはボストンで有名なSpike'sでホットドッグを食べた。
ホットドッグって日本人が酒を飲んだ後にラーメン食べるみたいな感覚で、
アメリカ人は、酒を飲んだ後にホットドッグを食べるらしい。
それがなんと午前2時。
まだまだボストンは学生が街の中をウロウロしている。
MITの校舎を抜けてホテルへ向かった。
MITでは、そろそろ丑三つ時だというのに、学生たちが、学校のロビーに集まって、
雑談していたりする。
こっちまで学生にもどった気分だった。
学校を出てホテルへ向かっていると
「ここがボストンで一番ファンキーなビルだよ」と誰かが言った。
そこには不思議な角度であちこちに飛び出しているビルがあった。
ネット上で会話するだけだったアイコさんと朝まで話をした。
そして彼女は、早朝にサンフランシスコ行きの飛行機へのった。
日曜日は、ミクとボストン観光。
そのお話はまた明日。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
今日はボストン行き。
04-09 21:23@toshi_fujiwara なんだか、のれんに腕押しみたいな会話なので、ブロックします。さようならぁ???。
04-09 16:50@toshi_fujiwara だから信じてませんってば。ちゃんとRT読んでください。思い込みの激しい人だなぁ?。私はあなたの映画を見てないからわかりません。どんな映画を作ってるんですか?って伺ってるんですが。。。どうしてそんなに攻撃的なんですか?わざと???
04-09 16:49Reading:NHKニュース 震災 NYで芸術作品の競売会 http://nhk.jp/N3v76NRB
04-09 16:46@toshi_fujiwara 地震兵器説を信じている人がいることも真実。私が信じているわけではないですよ(笑)。いろいろな角度のもの、意見を全て見てから自分で判断します。だからあなたのように、人にランクをつけて見下すような人とも対話します。あなたは映画で、何が訴えたいのですか?
04-09 16:42@MONTTE537 テレビの報道って、私もついつい信じちゃうタイプです。。。だからCNNで日本の人たちが原発反対のデモをやってる映像見たときに、日本人もやるときはやるんだなぁ?って驚いたんですけどね。でも、「CNNもイメージつくること多いから」って友人に言われ。情報の鵜呑み禁物
04-09 16:04「放射能物質がヨーロッパまで飛んでくる」原発事故でパニックを煽ったドイツのトンデモ報道 http://t.co/jEoe31F
04-09 15:52@toshi_fujiwara とはいえ、現状は人間のつくった原発という傲慢さのなせる業によって、自分たちの遺伝子を損なうかもしれない事故が起こってるわけですからね。ある意味、人間の可能性も悪い方向にも無限ですよね。
04-09 15:41@Catnyandog ジャマイカはそもそも石油発電みたいですね。http://www.rockers-channel.com/special/cube/sachica_5.php しかし、ここにも書いてるとおり、かなりの頻度で停電が多いです。
04-09 15:36@Catnyandog ジャマイカ系アメリカ人です。子供らと習っているアフリカンドラムの先生も、カリビアンなのですが、「今年は日本に帰らず、原発のないジャマイカに行っとけば?」って言われました。
04-09 15:25
hiroebailey
@MichiKaifu たしかに911の後、日本からの留学生や駐在の人たちまで減りましたね。その後、アメリカは今のところ大きなテロはないけど、安心はできませんよね。って、もう世界のどこで何が起きてもおかしくないですね。。。
04-08 21:57@MONTTE537 日本の現状知らないのは、日本にいる人ってことですか???
04-08 21:54@MichiKaifu え、帰るんですか!家の家族が警戒しすぎなのかなぁ?。割と、皆、冷静ですよね。アメリカにいる日本人。家は福岡なんですけど。えぇ???っでしょ?
04-08 15:47放射能も怖いけど、瓦礫は目に見える分もっと怖いですよね。→ RT @MichiKaifu @timoreilly
04-08 15:45やはり今年の日本行き、断念しました。主人や家族に日本行きを反対されたのは初めて。やはり放射能。。。子供たちへの影響が心配。実家の母も、何かあったら申し訳ないからと、納得。私だけでも日本に行きたいけど、それは無理だろうなぁ?。
04-08 15:40radiationでググッたら、http://www.epa.gov/radiation/ 米国政府に環境保全を任されているエージェントのサイトが上位に出てきた。アメリカでも皆さんが放射能汚染を気にしてググッてるんだなぁ?。もはや不安は海外へ飛び火。日本人ですって堂々と言えない。
04-08 15:28
「あれ?ないな」
古いほうのハムの袋は空になって冷蔵庫に放置されていた。
「こらぁ~。食べきったら捨てる!誰~、ゴミを冷蔵庫に残してるの」
「アヤ」デニスが言った。
「アヤ、ちゃんと捨ててね」
「ハ~イ」
「それにしても、もう一つのほうのハムがないな。どこだどこだ~。
レイ、まさかあんたが食べたんじゃないでしょね」
「僕が食べるわけないだろ」
たしかにレイは市販のパックハムなんて食べない。
冷蔵庫を隅から隅まで、大掃除のようにかき回しても見つからない。
寒さも手伝ってどこかの洞穴を発掘している気分。
「お母さん、もういいよ。デニス今日は学校のランチ食べるから。
それに、ほらもう行く時間だし。ランチの2ドルはデニスのビギーバンク(豚ちゃんの貯金箱)
から、持ってくからさ」
「まぁ~なんて、いい子なの。でもね、デニス。学校のランチは、マミーたちが払うからね。
あなたの貯金を使わなくていいのよ」
それにしても、今日の態度はちょっとおかしい。。。
いつもなら、
私が高熱で苦しんでいて、
「マミー今日は、熱がひどくてランチ作れないから、この2ドルを持って
スクールランチにして」って懇願してでも、
「えぇ~~~っ、デニス、スクールランチいやだぁ~。。。だって
おいしくないぃ~~~」などと、弱々しい声で鬼のようなことを言ってのける。
「いやってったって、マミー熱で起き上がれないくらい辛いから。。。
勘弁してくれぇ~~~」
結局、
2ドルを強引に渡しスクールランチを食べさせるといった具合。
とりあえずバスの時間がきたので、バス停へ。
寒いし雨だったのでワンブロックだけど車に乗った。
「デニスぅ~、さっき渡す暇がなかったから、
今日、帰ったらピギーバンクに2ドル入れておくね」と私。
「うん、わかった」
「マミー、行ってきます」と挨拶のホッぺチューまでしていった。
珍しいなぁ~、いつもはハグもしないでバタバタと出て行くくせに。。。
もしかして、昨日、熱で起き上がるのがつらくて、薬をのむときに、
「デニスお水お願い」って、デニスに持ってきてもらい
「持つべきは子供だなぁ~」ってしみじみ言ったのが、きいたのかな。
なんて勝手に思い込んでいた。
ら、
家に帰ってみると、レイが
「ハムがなくなった原因がわかったぞ」
「なになに?」
「子供たちが食べたんだって。最後の3枚はデニスが食べたってさ」
「あのやろ~~~!」
子供の嘘って、そこいらの色男より恐ろしい。
完全に騙されていた私。
「こんな嘘を平気でつく子なんて、信じられない。将来、大丈夫かしら」と私が
腹を立てていたら。
「子供は平気で嘘をつくんだよ」とレイ。
「えぇ~~~っ!私は、子供のころに母親に嘘をついたことってなかったわよ」
「僕はついてたよ。アメリカの子は、嘘つくよ」
「そうなの?そんなわけはないでしょ。アメリカの話でサクラの木を切ったのが私ですって
正直に言った。ほら、
誰だったかな、ワシントン?有名な話があるじゃない」
「それは、ワシントンが25歳くらいになったときの話じゃないのか」と冗談言いながらレイが笑う。
デニスが戻ってから、
「どうしてマミーに言ってくれなかったの?」
「デニス、もうハム食べたこと忘れてたよ。ハムハムって、マミーが新しいハム買っててそれを
探しているのかと思ってた」
「んなわけないでしょ。あのハムは、ダッドに2,3日前に買ってきてもらったものだし。つい昨日
エリカがあけてテーブルに放ってたのをマミーが冷蔵庫に入れたんだから」
ってなわけで、デニスのピギーバンクの2ドルは、
嘘つきの罪により、返金なし。
子供。世の中は甘くないぜ!
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ