fc2ブログ
HOME   »  2011年06月
Archive | 2011年06月

06/10のツイートまとめ

hiroebailey

ここのところ摂氏30度を超えることもあるNY。どうなっとるんじゃって思ってたら、今は大嵐。セントラルパークのブラック・アイド・ピーズのライヴも嵐が静まるまで待機中らしい。
06-10 07:24

ピアニスト金澤さんとソプラノ歌手の奥様がドイツ総領事館で日本復興チャリティーライヴ。6月9日要予約。http://www.germany.info/Vertretung/usa/en/__events/GKs/NEWY/2011/06/09__Japan.html
06-10 04:22

次回ラウドネスがNYライヴやるときには、またニコ動でやると思うので、お知らせしますね!RT@s_mog @waki3
06-10 04:06

母親は子供の夢より子供に抱く夢が大きい

現在8歳のデニスが将来何になりたいのかを学校の授業で書かされていた。

言葉を使い始めた頃は、「郵便やさん(メールを配る人)になりたい」と言っていた。

最近でも、「郵便やさんになりたい」と言ってたのだけど、

「郵便やさんもいいけど、マミーにポルシェ買ってくれるつもりなんでしょ?
いっぱいいっぱい働いて、たくさん貯金しなくちゃダメだね。だけど、どうして
郵便やさんになりたいの?」大人の目線でしか夢を語れない私は、以前に質問したことがある。

「郵便やさんだったら、メール配るだけだから、お勉強しなくてよさそうなんだもん」

「それは間違ってるよ。郵便やさんもいっぱいお勉強をして、メールを配る
お仕事をしているの。どんな職業でも、お勉強は必要なんだよ」

それにしても、デニスが郵便やさんになりたいっていう将来の夢は、
現実的だなぁ~って思っていた。

小さい子って、もっと「宇宙飛行士」とか、「パイロット」とか
一握りの人間しかなれない職業を選び、果てしない夢を抱くものだと思っていたからだ。

この私でさえ、ブラックジャックにあこがれて「医者になりたい」って
言ってたくらいだもの。

実際、看護婦をやってるピノコにさえなれないけど。。。

デニスに「郵便やさんも勉強しなくてはならない」という話をしたから、
なりたいものが変わったかなと、
その将来の夢を読んでみると、やはり郵便やさんとは書かれてなかった。

「メカニック」

赤い車の二人の男性が点検をしている絵が描かれていた。

まさしく自動車の整備工。

その横に書かれていた理由は、
「カッコいい車を修理したい。真面目に毎日、遅刻しないで職場へ通う。
そこで稼いだお金はマムにあげる」

お金はマムにあげるのくだりは百点満点。遅刻しないっていうのもマル!

しかし整備工も雇われだったら、カッコいい車を買うためには、
いっぱい働いて貯金しなくちゃね。って、ふと思った。またしても大人目線で
デニスの夢をジャッジする自分がいた。

さすがに今回は、デニスには黙っているつもりだった。

しかし、よ~く見てみると、その横には、ヘルパーと書かれた人がいた。

つまりデニスはこの自動車整備の工場の経営者ってことになる。

小さい工場でも経営者なら、そのカッコいい車が本当に買えるかもって、
ちょっとだけ期待している。

母親の息子に抱く将来の夢は、子供の夢のように果てしない。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com


日本人は佐藤、アメリカ人はスミス

最近、日本の本読みをやらせるようにした。

先生に勧められたのだけど、

日本語を読ませるのも、やってみると楽しい。

だが、子供たちはすでに英語の混ざった微妙な発音をしているところもある。

どうしても
かきくけこの発音が微妙になる気がするのだ。

「か」と「き」がでてくる
教科書とかって特に言いづらそう。

アヤとエリカに何度も言わせた。

あとアメリカでも公用語になってる車の名前とかは、日本語で
キチンと発音させておくべきだと思った。

レイが乗っているスズキの車も、すでにデニスは「すずぅ~きぃ」って言っている。
アメリカ人が東京を「ときょ~」って言うようなノリ。

「ちゃんと鈴木さんって発音できる?」と、聞いたら「できるよ」と、
スズキと、なんとかまともな発音で言った。

「日本語を変な発音で言っていると、変な発音しかできなくなるから、
お父さんの真似はしないでね」と教えた。

「鈴木さんって、日本で多い名前だから、特に発音には気をつけて」と私。
「多いってどういうこと?」デニスが質問した。

「ラストネームのことだよ。アメリカでは、スミスさんが一番多いでしょ」

(アメリカの名前ランキングのサイト→http://www.namestatistics.com/
「わかった」と子供たち。

「佐藤さん、鈴木さん、あたりが多いんだって。
補習校のクラスにいない?」

「デニスのクラスにはいないよ」とデニス。
「アヤとエリカのクラスにもいない」エリカが答えた。
「そうなんだ」

ちなみにスミスって人は、7人のドラムの大人のクラスに2人もいる。たしか
中学のとき英語の教科書に出てきたのも、スミスさんだったよな。

グランドセントラルの駅でスミスさん!って名前を呼んだら、何人かが振り返るに違いない。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com


06/07のツイートまとめ

hiroebailey

子供たちが喜ぶお勧め作家TIM EGAN。中でもSerious Farmは最高!http://www.amazon.com/Serious-Farm-Tim-Egan/dp/061822694X
06-07 14:18

Tim Egan (1957-) Biography - Personal, Career, Member, Honors Awards, Writings, Sidelights http://t.co/Je0tUIe via @jranksearch
06-07 14:16

ラウドネスのNYライヴをニコニコ動画で生中継したらしい。4万人もの人が見ていたとうから、スゴイ。私も行けばよかったなぁ?。日本のロックバンドはレベルが高いからアメリカ人にもうけるようだ。
06-07 13:57

あるのですね!探してみよっと。でも高いのだろうなー。@7etoile 防水で、水中でも話せる携帯電話はありますよね!洗っても保証してくれる性能までには至ってないようですが。
06-07 13:55

学校の忘れ物は母親のせい?

アヤとエリカの補習校の先生からいつも「忘れ物が多い」と言われる。

これは母親の落ち度らしい。

しかし私が子供の頃って、母に忘れ物の心配などさせたことがないのだ。

家の中で算数の教科書がなくなって大騒ぎしたことはある。

あと、

たまにインフルエンザの紙を忘れたり、算数の教科書を届けてくれたりしたことが
あるか。あと、車で送ってもらってランドセルを車に置き忘れたこともあったな。

って、結局は忘れ物多い生徒だった。

もしかして、当時から、よその母親は忘れ物チェックしてあげてたのだろうか?

補習校のとある先生によると、
今の子達は、中学生になるくらいまで、親が事前に提出物などを見てないとダメなのだそうで、
かなり驚かされた。

そういえばアメリカの学校でも、デニスがティッシュペーパーの箱で、
海底のジオラマをつくる宿題を忘れたときには、私が先生からイヤミを言われた。

なんで、私が?って思ったけど、

先生はやはり本気で生徒を指導しているので、やる気のない母親には
憤るのかもしれない。

やる気がないわけではなくって、育った環境がそうだったからなのに。。。

母親が私任せだったから、まさか子供たちができないとは思ってなかったのだ。

自分のことは自分でやる癖は小さいときにつけておくべきだと思う。
(って言いながら、自分は母親に洗濯を大学生になっても
やってもらってたけど。。。)

たとえば、シャンプーだって、やってもらったのは何歳までだったか?

記憶してないけど、小学生ぐらいには自分で頭を洗っていたと思う。

私の友人なんて、小学校2年生で靴を自分で洗っていた。

あ、そういえば今日は小学2年生のデニスが砂まみれになってた
自分たちのビーチシューズを洗っていたな。

子供はこうして放っておいても育つ。

もう少しくらい、子供たちにも責任をもたせて、
自分たちでやらせるようにすべきではないだろうか?

だから、なんでもかんでも親任せの子に育っていくのではないだろうか。

極論だけど、ニートはこんな風にして育っていくのではないかと。。。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com


デニスのためにモンスターペアレント化する夫

またしてもデニスが一つ上の学年の子に、意地悪をされてしまった。

前回は2つ上の生徒にバスの中で叩かれたりしたというのだけど、

今度は、学校の校庭で休み時間に座っていたら頭に石をぶつけられたのだとか。

男の子はぶつけた後に、皆で笑っていた。

デニスの担任は、「月曜日にサポートティーチャーに
誰がやったのか教えるように」と、言ったという。

金曜日に起こったのに、なぜそのとき注意しないのか?

レイは、またしても校長に会いにいった。
いつも担任を通さず
校長に直訴するなんて、まるでモンスターペアレントみたい。

校長はそのことを知らなかった。
担任から報告がいってなかったらしい。

まぁ~石を投げるってことぐらい、子供はやることだって思ってるから
たいして大げさにしなかったのだろう。

しかしデニスは、涙が出るくらい痛かったようだ。

「すぐに処置を決め、その後にまた電話で報告します」と校長が言った。

レイによると校長は、石を投げた子の親に連絡を入れた。
2,3日のrepentance(謹慎処分)を受けたとのこと。

恐らく、休み時間に外へ出れないとか、そういうレベルかもしれないが。
ともかく、これで少しは学校が平和にならないかなぁ~。

小学校から、躾されていない子がいて無茶をする。
中学、高校にそんな子たちが行くのだから、まともなわけがない。

お隣の男の子が中学へ通わず、自宅学習にしたのは、正しかったのかもしれない。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com


ホットとコールドにクール英語の意味はいろいろ

子供たちとドライヴ中、カウンタックみたいな車が通り過ぎた。

「うわぁ~っ、あの車カッコいいね」と私が日本語で言ったら、

アヤだったかエリカだったかが「That is cool」って言って、
もう一人のどちらかが「That is hot!」って言った。

考えてみれば、hotとcoolって正反対の意味なのに、
どちらもカッコいい!って意味。

レイに「なんで?」と後から聞いてみた。

笑いながら、「そんな風に考えたことなかった。英語圏の人間じゃないから、
そういう発想になるんだね。まったく意識せずに使ってたよ」と言った。

「どっちが先に使われ始めたのかな?」と私からの素朴な疑問。

「たぶんcoolって言葉のほうが、子供のころに普通に使ってたと思う。でも
高校生ぐらいになったころから、hotって、どのラッパーだったかが使いはじめた
ような。。。でも、定かじゃないけど」と続けた。

調べてみると、hot & coldって言葉もあるようだ。

たとえば彼女は見た目ホットなガールだけど、性格的には冷たいって意味もあれば、
人によっては、彼女はホットに近寄ってきたけど、すぐに冷めちゃったとか。
彼女はいい女だけど、怒りっぽいとか。

人によって、
いろいろな受け取り方があるみたいだ。

ま、キレイなバラにはトゲがあるって意味のようなものじゃないかと私は思うのだけど。

私に向かって誰も使うことがないだろうから、忘れてもいい言葉だわ。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com


水に入れても壊れない電子機器がほしい

電子書籍ブームがきているっていうのに、私は大変なことをしてしまった。

母からデニスが買ってもらったを洗ってしまったのだ。

エリカが寝る前に読んで放置していたらしく、
毛布にくるまっていたので、まったく見えなかった。

まさか毛布の中に入ってると思わず、シーツをはずし、毛布も丸めたまま
そのまま洗濯機へ。

乾燥機に入れる際、洗濯機の底からNOOKが出てきたときには、愕然とした。

液晶にひび。

デニスに「ごめんね」と謝った。

「エリカに貸したのが間違いだった。エリカが寝てしまったから、いつもなら
ちゃんと本棚の上において寝るんだよデニス」と、残念がっている。

考えてみれば、私はこれまでに色々な電子機器を洗ってしまったことがある。

あるときは携帯電話。これは、洗濯機で洗われても動いたというスゴイやつ。

あるときには、小さな万歩計がデニスのパンツのポケットから出てきた。

いつも次からは、ちゃんと見ようって思いながら、洗ってしまう。

今後、私の家で使うのは、
水にぬれても大丈夫な電子機器じゃないとダメかもしれないなぁ~。

たしか水にぬれても大丈夫なラップトップはすでにある。

NOOKも早いとこ水中で読めるバージョンとか、
水中で電話できる携帯電話とか、水中でゲームできるipodとか
早いところ開発されないかなぁ~。

ってか、洗濯機で回しちゃうのだから、回転の衝撃にも強くないとダメか。。。
NASAが開発した電子機器という売りで、壊れない電子機器が登場することを
待ち望んでいる。

しかし壊れなきゃ売れないから、メーカーはなかなか作らんかもしれん。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com


06/02のツイートまとめ

hiroebailey

NYに竜巻でもきてインディアンポイントの原発がやられたら、家はご近所だからやばし。。。NRC to brief public on Indian Point safety in wake of crisis in Japan http://t.co/B8und4s
06-02 04:03

#wmlife 携帯電話を身体にぴったりくっつけて会話すれば、癌のリスクが高まるという話。 CNNより。   http://www.cnn.com/2011/HEALTH/05/31/who.cell.phones/
06-02 03:28

06/01のツイートまとめ

hiroebailey

#wmlife ティーンの男の子に「シンプルだけど、これまでで最高に完成度が高くて面白いゲーム」と勧められたiPod,iPhone,iPad対応のアプリPig Shot。ヤバイ。。。はまりそうだ。http://www.nexxstudio.com/pigshot
06-01 14:14

そういえば、白人のお婆ちゃんが、最近アフリカンドラムに参加してます。かなりご高齢ですが、ピアノも弾けるらしく、ちゃんとリズムについていってます。RT@terh86mo9xw 精神の安定のためでしょう。もっと年が行くとボケ防止。
06-01 03:47

NJの補習校のお子さんは運動会だったのかな?ダンスも元気に踊ってたし、もし同日だったらハンパなく元気ですよね。RT@aryuusa
06-01 03:46

あなたの楽園はなに?

お金をどこで節約するのか?

それは、人によって違う。

私はニューヨークに渡るまでは、美容院に毎月行っていたのだが、
今は、とうとう2年間も行ってないという状態。

あまりに伸びすぎてジョロジョロとお化けのようなので、
自分でハサミを入れることもある。

「ワイン代を削って、美容院に使えば?」とレイに言われたが、
ワイン代は削られない。

それが私の生きていくための楽園なのだから。

義理妹ジョアンは、夫デービッドがいいお金を稼ぐようになるまでは、
どれほどデービッドが「美容院やネイルサロンへは、
女を捨てないで行きなさい」って言われても、行かずにセーブしていた。

「眉毛なんて自分でそるわよ。小さい眉ソリ用のシェーバーがあるでしょ。
あれを使うといいわよ」なんて言ってたのに。

今は、

「美容院と、ネイルと、眉毛ソリのサロンは、それぞれに行くところが決まってるの」と、
セレブのようなノリだ。

しかし相変わらず自分の服はあまり買わない。
それでもバッグは、なぜだかドンドン増える。

バッグに消費する金は、別物のようだ。

いつもアジア圏に旅行に行くTさん夫婦は、旅行にお金を使うのだとか。
とはいえ、いかに安く旅費をあげるのかノウハウをわかっているから、
格安である程度のホテルに泊まることができたり、エアーチケットを買うことができるらしい。

ちなみにうちの夫は、ネットワークのお金を散財する。

なぜか家はネットワークが高速と普通のケーブルと2つも契約している。

これこそ無駄な金だぜ~。

しかしITヲタな夫にしてみれば、これが楽園なのかもしれない。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

05/31のツイートまとめ

hiroebailey

習い事というのは、暮らしに必要なものだけが大切?夫は、実利的なので、水泳は泳げるようになるから、溺れないというリスクを回避できる。空手は、自己防衛。アフリカンドラムは何のため?と聞いてきた。アフリカンドラムは音楽、だったら音楽は、何のため?ってことになる。
05-31 14:26

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter