ライオンやキリンなど、メジャーな動物に関心をもつのかと思ってたら、
子供たちは3人とも、鳥やトカゲ、亀や、蛇、カエルなどに興味あるようだった。
私も、鳥のエリアには初めて入ったのだが、
キレイな冠のある紫がかった青色の鳥は、印象的だった。
とにかく美しいのだ。
蛇も、見ていたら、なんだかゾクゾクしてきて、楽しい。
トラやキリンを見ていても、こんなにゾクゾクすることがなくなった。
やはり鳥や両生類っていうのは、もっと身近にいるからなのだろうか?
トラやゾウ、キリンなど
大きな哺乳類の動物たちはアフリカに行かなければ見れない。
両生類だからって、動物園にいるような
大きな蛇やトカゲが、家の近くにいるわけじゃないけど。。。
さて、両生類の館では、
今年の3月にいなくなって世間を騒がせたというコブラが、
みんなの注目を集めていた。
誰もが口々に、「あぁ~、このコブラが有名なセレブのコブラよ~」と言いながら、
笑っていた。
6日後に、この両生類の小屋の近くで見つかったらしいのだけど。
このコブラはエジプシャンコブラといって、大人のゾウもこのコブラの毒で
3時間以内に死んでしまうっていう強力なもの。
そんなコブラがいなくなったことのある動物園、管理体制が甘くて怖すぎ。。。
しかし、どうやってコブラが逃げ出したのか気になる。
皆に見られてばかりで、「やってられんわ」ってコブラが逃げ出したの
だろうか?
思えば、このブロンクスズーにいる動物たちは、自由のないセレブだ。
アフリカほか、様々な国に物凄い数の動物たちがいる中から選ばれて
ここにきて、さらし者になっている。
彼らが、来たいって言ったわけではないだろうけど。。。
そう考えると、人間のセレブの世界もたいしてこの動物たちと
変わらない世界なのかもしれないと思った。
俳優やミュージシャンのセレブだって、売れていればお金はあるだろうけど、
基本は人の注目を集め、人に見られてナンボの商売。
なのでセレブってのは、いつも人から注目されてるわけだから、気の抜けない
大変な仕事なのだなぁ~と思った。
私の夢はセレブの仲間入りだったけど、
いつも人に見られてたら、かなわん。
いつも身なりがダレダレなので。
アメリカでも、セレブは普段から身なりがちゃんとしている。
ちゃんとしてないセレブは、笑いのネタにされている。
いやはや、どんなにスタイルのいいセレブでも、
コノ服はヤバイ。
セレブのいけてないファッションの写真
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
海外の人たちの角度から見る東京って、ちょっと雰囲気がちがっててカッコいい!今となってはNYより東京のほうが断然カッコいいって思える。Tokyo Rising | Palladium Boots http://t.co/i4zdHFyB via @palladium_boots
09-29 02:57
日本語だと、日本語の文章がいまひとつ作れないので、
いったんデニスが口にしたことを私がワードでPC入力して
デニスがその文章を原稿用紙に書き写すことにした。
内容は、
運動会でリレーの選手に選ばれ、走って、デニスが一人抜かし、
デニスのチームが優勝したこと。
デニスは練習中から、「1位になるためにがんばるぞ」と思って
走っていたらしい。
さすがだ。
そして本番で実際にデニスが一人を抜いたことによって、
最後までデニスのチームは一番だった。
リレー後のデニスの感想が、さすがアメリカ人と日本人の違いを
とらえてるな~と思った。
「デニスのチームの人たちは、優勝したのに座って黙ったまま
だったんだよ。イエーイって喜んで言ってるのは、デニスだけ。
アメリカ人のお友達だったら、デニスにグッドジョブとか声をかけて
くれるのに。日本人のお友達は、何も言わなかったし」
「日本人のお友達もきっと、デニスにグッドジョブって思ってるんだけど、
シャイだから直接いえないのよ。先生たちは、デニスにグッドジョブって
声をかけてくれたでしょ」と私。
日本人の私からすれば、アメリカ人って
ジムの自転車のクラスでさえ、たびたび「イエーイ」とか、「オーマイゴッド」とか
声をあげていて、若い兄ちゃんならばかわいいのだけど、
大声でそれを言ってる汗臭いオヤジは苦手だ。
オヤジ比較すれば、
大声をあげるアメリカ人オヤジ対、
いつでも冷静沈着な日本人のオヤジ
ならば、
やはり静かな日本人のほうがいいな。
って、日本人だって、オヤジやオバちゃんになったら大声をあげてる人も多い。
恥ずかしい時期は、若い頃だけなのかもしれない。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
そして日本のドラマでも続けて見ようと思ってたら、
日本のサブカルチャーをアーティストのファレルが紹介しているサイトに偶然
いきあたった。
日本の若いアーティストらが頑張ってる姿を見て感動。
映像はこちら。
ここに出てくる誰もが
東日本大震災で落ち込むばかりじゃなく、これをバネにして
日本人は絶対に這い上がることができると、前向きに受け止めている。
原発事故があったところに足を踏み込んで、放置された家畜やペットの
調査をする人たちもいる。
今時の若い人たちは頼もしいなぁ~。
トリプル・ニップルズ、カッコよすぎ。NYでライヴやってほしい。
ネーミングが衝撃的!
スターバックスで、名前をビxチと間違えてかかれた女性がニュースに。
間違いなのか、いたずらなのか。。。どっちなのだろう?
これは明らかにいたずらだよね。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
orzなどがある。
※orzの意味(Wikipediaより)
orz(おるぜ、おーあるぜっと、おーず、おあず、おるつ、おるず、オリザノール)は、落胆、失意、挫折の際の心理状態、または土下座や跪く様を、アルファベットで跪き頭を垂れる(頽れる)姿を表した日本発祥のアスキーアート。「o」が頭・「r」が腕と体・「z」が跪いた腰から下の脚を表す。このアスキーアートの呼称は統一されていない。
アメリカで、頻繁に使われるネット用語が、Lol。
ツイッターやフェースブックの投稿にも、よく使われるのだ。
これも私は、ずーっと本当の意味がわからなかった。
後についてくるネタからして、笑うって意味なのだとはわかっていたけど、
なんとなく今さらって感じがして、友達に聞けなかった。
グーグルしてみたら、すぐに出てきた。
Laugh out Loud の略で日本語ならば、
声をたてて笑うことを意味する。
日本語のネットで使われる略語ならば、古ければ(笑)とか、
wwwみたいなノリのようだ。ワロス、ワロタなどを使う人もいる。
ネット用語も難しいなぁ~。
そして今日は、子供たちが、謎の言葉を使っていた。
「シャラケーシャラソー」みたいな音だった。
韓国ドラマを見すぎて、奴らの話まで韓国語に聞こえるのかと
耳を疑ってしまった私。
「なんて意味?」と聞くと、「ハッピーでいようみたいな。。。」と
3人がそれぞれに答えた。
「で、それって英語なの?スペイン語?」と、聞くと
「英語だよ」と子供ら3人が、口をそろえて言う。
「でもマミーにはまったく意味わからないけど。新しい言葉?」
「お隣のエリスがつくったんだよ」とデニス。
そりゃわからんわぃ!
第一、勝手に子供らでつくってる言葉なんだから、英語じゃないでしょ。
と言いたかったけど、せっかくつくった言葉を否定することになるので、
「いいねぇ~、ステキな言葉をつくって」と、やんわり微笑んでおいた。
子供ってこうやって新しい言葉をつくりだしていくのだなぁ~。
私たちが子供のときにも、新しい言葉をどんどんつくってたけど。
そういえば、最近は年齢を重ねるうちに新しい言葉ってつくることがなくなった。
若い頃なんて、男女間でしか通じない、赤ちゃん言葉みたいなものも
あったものだが。
レイとの会話には、子供たちには絶対に知られたくない言葉、
その一つくらいしかないなぁ~。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
お隣のロニーとしか会話することがない日もある。
私は、それでもいいのだけど、
ロニーも家族以外は私としか会話しない日もあると思う。
まだ16歳くらいなのに、可愛そうだ。。。
巷では、毎日、高校生同士で心をときめかせていたりするのに、
ロニーは毎日、お隣のオバちゃんと会話するだけ。
すでに自宅学習で高校を卒業しているので、
カレッジに入らないと学校へ通うことはない。
ところが自分が行きたいメジャーの年齢に達していないらしいのだ。
アメリカならば、16歳の医者とかがいても不思議じゃない感じがする
のだけど。。。
可能であれば、若い日本人の女の子でも紹介したいものだ。
キャンディーキャンディーに出てくるアンソニーのようなルックスで、
男前なのに、もったいない。
男前っていうのも旬がある。この旬を逃すと、急のオヤジになったり
してモテ期を逃すのでは?と、余計な心配までしている。
男前の旬っていうのは、
たとえば近頃、キムタクよりも、チャングンソクのほうが、
ピチピチ輝いて見えるのと同じ。
人間、旬がくれば異性にもモテる。これがモテ期ってやつか。
とはいえ、人間の旬っていうのは、若い頃にやってくるとも限らない。
幼少の頃にかわいくて、モテる子もいれば
学生時代にモテる人、社会人になってモテる人、
中年になってモテたり、老人になってモテる人もいるだろう。
人間、人生のうちに一度はモテ期がくると思う。
私は婆さんになってからでも、モテ期がくることを期待している。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
そしてカラオケ。
私は、日本人の友人らといるのが一番楽しい。
居酒屋へ行くと美味しいし、落ち着く。ワインを飲みながらタパスもいいけど、
やはり焼酎にほっけの開きのほうが、しっくりくる。
NYにいても、新橋あたりをうろついている暮らしと変わらない。
家では、日本や韓国のドラマを見て過ごす。
アメリカ生まれの子供たちには、半ば強制的に日本語をしゃべらせる。
そして私が働く場所は、日本の新聞やウェブに日本語で記事を書いたり、
日本の企業やテレビ、ラジオの番組のためにリサーチする仕事。
そんな生活をしていると、なんのためにニューヨークにいるのか、
最近わからなくなることが多い。
日本人の夫婦で日本に帰ってしまった友人がいるけど、
その理由がよくわかるようになった。
ただし、日本に帰って、果たして私が日本の社会についていけるのかという
のも問題。感性が微妙にアメリカナイズされていて
(ラテン系の多いコミュニティーなので、ラテン化してるかも)
遅刻とかも、たいして気にならなくなってきた。
子供たちが通う学校って、
毎朝、遅刻している子供とかが、大勢いるのだ。
果てには、自分の年齢が40代も半ばで、そろそろ
老後のこととかも考えるようになっている。
和食が食べれない老人ホームに入らなくちゃならなければ
最悪だなぁ~なんて思う。
アメリカの食事は、学校や病院食とかもそうなのだけど、
とにかくまずい。
マッシュポテトも恐らく粉をこねてつくったもの。牛の餌みたいな味。
って、牛の餌を食べたことないけど。。。
ゆでたストリングビーンズとかも、キャロットも
冷凍ものを解凍しているだけで、パサパサ。
なので私の将来の夢は、老後のために、日本人が
過ごしやすい老人ホーム。
ホームの名もすでに決まっている
「ぼけしらず」
おいしい和食が食べられて、たまに
NYで音楽やってた老人たちが、ジャズやロックを演奏してくれたりして。
ゆっくりとお散歩できる庭がある。
マンハッタンへシアターや
音楽を聴きに行ったりするツアーがある。
あぁ~、そういう老人ホームをつくれるといいなぁ~。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ルックスは、いかにもアジア系で、目が細い。
年齢は恐らく、30代後半って感じ。
5歳くらいでアメリカに来ているので、あまり韓国語は話せないらしい。
それでも親戚がいるので、わりと韓国には帰っているようだ。
そこで、ついつい自分がハマっているコリアンドラマの話をしてしまった。
「最近、コリアンドラマにはまってるの」と私。、
「僕の妻もドラマばかり見てて、午前2時までドラマにはまるって生活しているよ。
妻だけじゃなく、妻の母親も」
「えぇ~~~っ!それって私とまったく同じかも。あれ見てると寝られないの」
「中毒になるみたいだよね」
「そうなの。日本のドラマは暗すぎて。。。コリアンのドラマのほうが
話がシンプルだからか、感動できる」
「そうそう、たいてい同じようなストーリーなんだよね。貧乏な女の子がリッチな男と
結婚して、トラブルに巻き込まれるみたいな」と歯医者さんが笑う。
「そう!それそれ」
「ジャパニーズだけじゃなくて、チャイニーズにも人気あるみたいだよ。
ツアーとかやってるロックバンドとかあってさ」
「へぇ~、チャイニーズにも人気なんだ」
チャイニーズといえば、中国でコンサートをやるSMAP、今年から
中国ツアーだなんて、ちょっと
出遅れてるかも。。。もっと早くからやればよかったのに。。。
電化製品だけじゃなくて、エンターテイメントの分野でも、
コリアンパワーに出遅れている。
日本のエンターテイナーも、どんどん世界進出していかないと、
ダメだよねぇ。。。
作家は、村上春樹さんが頑張ってくれているけど。
中国語と韓国語がパーフェクトにできる日本人の友人がこちらにいるけど、
彼女なんて、これからめちゃくちゃ重宝されるんだろうなぁ~。
英語も、もちろんできるし。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
いつも子供たちは朝、起きるのが辛そうなので、
「マミーが一度起こしても、だらだらと寝ていて起きれない場合は、
そのしわ寄せで今日はゲームがやれなくなるよ」
と言うと、慌ててデニスが起きた。
いつも以上にさっさと用意をして歯磨きまですませた。
エリカは、ゲームなんてどうでもよいって思ってるらしく、
だらだらとして、靴下もはかない。
ゲームをやりたいという気持ちだけで、面倒な行動を
こなしていくことができるのに、なぜ勉強という言葉だと
「やりたくない」って気持ちになってしまうのだろう。
言い換えると、多くの子供たちにとって勉強、
学ぶという行為が、嫌なことの一つになってしまうのはなぜだろう?
私は英語圏にいながら、英語を学ぶことが基本的にきらいだ。
語学を学ぶということに対して、父からいつも言われていたことが
頭の片隅にあるからだと思う。
「英語なんて学んでどうする?英語を話す国にいけば、
教えなくても、小さい子供たちでさえ英語を話しているんだ」
たしかに、日本で生まれれば
日本語を学ばなくても、自然と会話くらいはできるようになる。
それと同じように英語圏に住んでいれば、簡単な英語くらいはできるようになる。
しかし、ただ英語圏に住んでいるってだけでは、上級の英語力はついていかない。
学ばなければ、いつまでも難しい言葉を理解できないのだ。
英語を学ぶために本を買ってみたりもした。
しかし、やはり本を開くのには気力がついていかない。
どこかで父の言葉が邪魔して英語を楽しく学べないところがある。
それで私は英語を学ぶのに、自分が楽しめる方法を考えた。
好きなコリアンのドラマを英語の字幕で見るようにかえたのだ。
5時間も6時間もコリアンのドラマを見て過ごせるのなら、
英語で見ていれば英語を知らずに頭に入れなくてはならない。
こうして英語を楽しんで読めるようになった。
だったら英語のドラマを見れば?って思う人もいるだろうが、
これが英語のドラマだと、続かないのだ。
それは耳から入ってくる英語と字幕の英語の両方になるから
あいまいにしか字を追わなくなってしまう。
ヒアリングだけに頼ってしまうと、わかってるところだけで判断し、
聞き落とす所がでてきて結局、英語のボキャブラリーは増えていかない。
コリアンのドラマを英語字幕で見ていれば、彼らが話していることは
「アンニョハセヨー」くらいしかわからないので、英語字幕でしか
言ってることを理解できない。
なので、字幕でわからないところは
「どういう意味だろう」と疑問を持つようになる。
そして、その言葉をちゃんと調べてみる。
まずはコリアンドラマでも恋愛ものとかで、簡単な会話しか使わないものを
見ている。そのうちビジネスもの歴史ものとかを見て、難しい英語字幕が
出てくるものを見ていくつもりだ。
子供たちにも、こういう風に
好きなことで学べないかと考えている。
とりあえず、ゲームの中に勉強を取り入れればと思い、
ソニックのゲームは日本語で出てくるように変えてみた。
「デニスが日本語だと説明がわからないから、
英語に変えてっていってるよ」とエリカがクレームがきた。
「英語表示はしないよ。日本語でできないのだったら、
ソニックのゲームはやらなくていいよ」と言っておいた。
英語表示はあきらめたようで、少しずつ、
日本語でも進めていってるようだ。
漫画に歴史や医学に関したものがあるように、
ゲームにも、知らないうちに語学や歴史、地理などが
学べる要素を含んだものが増えていくといいな。
ところでWii日本のソフトは、アメリカのWiiでは使えないらしい。
あぁ~日本でWiiを買っておけばよかったと後悔。
そうすれば子供たちも知らないうちに日本語がゲームから入ってくる。
しかもダンスのソフトで、日本のものには
私の大好きなピンクレディーが入ってるというじゃないか。
ピンクレディー、アメリカ人には知られてないから、ダンスソフトに入ることは
永遠にないだろうからなぁ~。
せめてイエローマジックオーケストラのライディーンとか入るといいな。
YMOのメンバーがCMに使われてるとは、素晴らしい!
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
話をすることが多い。
最近の話題は、私が「コリアンドラマ」に、はまってしまったということ。
純粋なラブストーリーがあったり、主役をいじめる意地悪な人が出てきたり、
たいてい話の内容はシンプルなのだという話をした。
すると、
「グランマも、よくスパニッシュチャンネルでドラマを見ているんだけど、
たいていドラマの中で言い合いとか、喧嘩してることが多いよ。
それで飛び出していったところで、車にはねられるとか、事故にあうとかさ。
あとは殺人。とにかくドロドロしていてヘビーだけど、その
パターンが決まってるんだ」
なるほど、ラテン系は喧嘩が多いのだな。
そういえば、韓国や日本のドラマも、大きな声で
言い合いしていることが多いと
レイが見ていて感想をのべたことがある。
しかし近頃の日本ドラマは、暗いものがどん底まで暗い。
殺人犯の家族の話とか。。。ついつい見てしまうけど、
そんな限られた人たちの心理を詮索してどうする?って思ってしまうこともある。
周りの対応が、あんなにひどいのか?っていうのも
どうかと思うのだけど。
もし近所に、殺人犯とか性犯罪をやった過去のある人たちが住んでるのが
わかったら、子供のこともあるから、考えさせられると思う。
ドラマとは関係ないけど、ブロンクスでは、
地下鉄で顔を切る通り魔の女性が問題となっている。
若い女性がランダムに狙われ、顔を切られるのだとか。
警察は、この犯人の女性がギャングに関係していると考えている。
早くつかまるといいけど。犯人こんな顔らしい↓
![]() |
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
しかし最近は、子供たちの間でブームになるものが続々と登場している。
ゴムが動物や乗り物などの形になっていたシリコンでできた輪のブレスレット、
シリーバンドがちょっと前に大ブームになった。
ハムスターがしゃべったり、動き回ったりするズーズーペット、
ピローペッツは、ぬいぐるみが枕になるって仕組みなだけでバカ売れした。
今ブームがきているのは、鳥の羽を髪の毛につけるエクステ。
ショップでも品薄となり、なかなか手に入らないらしい。
ハリウッドのスターがファッションでやり始めたことが、女の子たちの
心をつかんだのだとか。
![]() |
一般の人でも金具のようなもので、すぐに取り付けられるのだけど、
ヘアーサロンでやってもらう人も。
そして羽のお値段も、わりと高いのだとか。
鳥の羽っていえば、日本だと赤い羽根募金とかあったけど、それを
髪の毛につけるのがファッションのトレンドになるとは不思議。
↓こういう風に鳥の羽をさりげなく髪の毛につなげる。
うちの娘たちがトレンドを追う子じゃなくてよかった。
ファッションのためのお金はセーブできる。
とはいえ、男の子のトレンドを追ってるから、それはそれで同じように
お金がいるけど。。。
ピカチュウグッズやバクガンを買ってくれとうるさい。
デニスは、ゲーム以外のトレンドに関心がないようだ。
って、結局ゲームのソフトが一番高いじゃないか。。。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アヤの担任ミスター・ボルピーは、かなり妙な先生だとデニスが言ってたが、
アヤは、「そんなことない」と言っていた。
たしかに見かけは、ハゲてて黒縁メガネでちょっとばかしヲタくっぽい。
科学者みたいな雰囲気だ。
でも話をすれば、普通に感じのよい先生だった。
アヤのことも、すでに記憶してくれていて、
「最初は糖尿病のことを知らなくて、クッキーをあげようとしたら、
本人が拒否したから、あげなかったんだよ」と言っていた。
一般の先生は、糖尿病の子供にどう対応すればいいのか、
わからないのだ。
ちゃんとマニュアルを渡しておけばよかった。
というか、事前にやはり先生にメールなりなんなりで、
お知らせしておくべきである。
「10時くらいになると、もしかしたら血糖値が下がって、
元気のないことがあるかもしれませんが、そんなときには保健室に
行くように促してあげてください」とお願いした。
デニスのクラスの担任は、ラテン系の派手な先生だった。
シマウマ模様のブラウスを着ていた。
教師でアニマルプリントの洋服ってのも珍しい。さすがラテン系だなぁ~と
関心。
エリカの担任は、金髪でショートカットの40代後半って感じの先生。
完璧なスペイン語を話していたので、ラテン系のようだ。
40分くらいの間に、3人分のクラスを回るので、先生に挨拶だけして
どんどん別のクラスへ移動。
再度、アヤの担任のボルピーのところへアヤの様子を聞きに戻った。
「あ、戻ってきてくれましたね。さっきまでいたのにって思ってたんですよ。
話ができてよかった」とボルピー。
この先生は、親にスライドを見せてカリキュラムを説明してくれた。
そして子供たちに親へのメッセージを書かせていた。
そして親からのメッセージも書かせてくれた。
デニスとエリカのクラスにもメッセージを残そうと思ってたけど、
メッセージカードが用意されてなかった。
新学期が始まる前に先生からの挨拶の手紙もこなかったし、
大丈夫かな?って心配になった。
アヤの担任よりも、よっぽどこちらの二人のほうが私にしてみたら奇妙。
ま、デニスとエリカが、大丈夫って言ってるんだから、そういうことに
しておこう。。。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
すでに前回もこれについてふれたが。
アナウンサーの話ではなく、今回は親たちの様子を語る。
運動会を見学している中で
一番、大興奮しているのはアメリカ人のお父さんたち。
子供たちの撮影のために、望遠レンズのついたカメラで
フィールド横を陣取る。
子供たちのかけっこなどがある時には、自分の子供にくぎづけで、
大声をあげて声援をおくる。
荒れ狂ったゴリラが声をあげるくらいの雄たけびをあげて応援している
アメリカ人のお父さんまでいる。
これは日本では滅多に見られない光景だ。
さらには、自由参加の親だけ参加の綱引きには、ほとんどのアメリカ人の父親が
参加して盛り上がる。
レイも「今年は出ないよ」なんて言ってたくせに、
友達のブラッドが「出る」って娘のマリちゃんが白組なので、
そちらの縄へ歩いていってたら、
うちは子供らが3人とも紅組だったのだけど、負けてはおれずと
ふらふらと白組の縄のほうへ歩き出した。
ハァ~ハァ~ハァ~ハァ~!ホイッ!ホイッ!などと、それぞれの
父親らが掛け声をかけながら、綱を引く。
この学校には、もろ日本人の顔をしているのに、こちらで育ってる人も多くて
英語がネイティヴレベルの日系アメリカ人が、レイに一戦目で負けた後、
「次は、あちら側に移動するんだけど、あちら側のほうは
足場が砂だから、こちらの芝生よりかえって環境が悪いんだよね。
勝てるかなー」なんて話をしてくれた。
とにかく、父親たちはマジで勝ちたいのだ。
今年は残念ながら、私たちの引いていた紅組が負けた。
さて、運動会の最後はメインイベントのリレー。
かけっこで選ばれた足の速い子供たちが、6組の色に別れて競う。
今年もデニスは選ばれていた。
練習の時は、「負けてばかりだ」と言ってたので、どうせ
3番手か4番手あたりだろうと期待していなかった。
すると、
女の子が1年生の女の子、1年生の男の子らが走り出し、
デニスのいる紅組ピンクチームは、2番手。
3番目に走った2年生の女の子も二番目のままだった。
ここでデニスの登場。なんと、デニスは白組1番の子を抜いて
一番に躍りでたのだ。
追い越すときの紅組の声援はハンパじゃなかった。
綱引きの後に、紅白かなり得点の競り合いになっていたので、
ここで紅組が負けたら、白に追い抜かれる可能性さえあったのだ。
「デニス~!」
担任の先生も元担任の先生も、「デニス~」と声をかけてくれていた。
リレーに出てきて追い抜く男の子は、
毎年ヒーローが誕生するのだ。
去年も最後の週で、3人抜きだか4人抜きだかしたミックスの男の子、
アンカーの6年生のメチャ男前だったとお母さんらの間で話題になったほど。
残念ながら、その子は6年生だったので、今年は
お顔を拝見できなかった。
「小さい頃からそういうヒーローになれる男の子を発掘しておかなくちゃだね」と、
日本人のお父さん友達と笑って話した。
そんな中、もしかしてデニスが今年は、少しばかりヒーローだったかな?と、
デニスが抜いたおかげで、最後まで一位だったピンクチームを見ていると、
親としての働きに、ご褒美をもらった気分だった。
デニスも、小さな女の子たちのハートをキュンとさせてるといいな(笑)
ついでに、
今年の運動会の模様をレイ弟にレイが話したらしく、
アメリカでは運動会がないので「来年は応援に行きたい」と、もらしていたそうだ。
「自分らの娘も出ないのに、楽しくないでしょ?」と私。
「甥や姪が出るんだから、そりゃー楽しいよ。
それに弟は、スポーツ競技が大好きだからさ。
オリンピック見学みたいな気分なんじゃない?」
そうか、アメリカ人のお父さんたちは、自分らがこういう経験を
していないから、盛り上がるのだな。
日本の伝統となりつつある、小学校の運動会。
日本では、近頃、かけっこしても皆が一等賞なんて、
馬鹿なことをやってる学校もあるらしい。
しかし、そんな茶番劇はやめて、
これからもずっと、子供たちをオリンピック競技の選手のように、
運動会で、競わせてほしいものだ。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
あぁ~情けない。
子供たちが使っているダムの言葉は、
スペルも発音もまったく違っていた。
てっきり、私はダムってdamnの言葉を使っているのかと思っていたのだ。
こちらは、
ちくしょう!とか、呪うとかいう意味がある。
かなり汚い言葉なのだ。
私が、ダムって言ってる子供たちを叱っていると、
レイが横から。
「子供たちが使っているのは、そっちのダムじゃないよ。
もう一つのダムだってば」と教えてくれた。
それが、dumbだったのだ。
ばかな、って意味。
たしかにちゃんと聴いてみると、発音がまったく違っている。
ダムバッグとか、自分のバッグや靴に子供たちが文句言ってるので、
いつも「やめなさい」って言ってたのだが。
テレビに出てくるアイ・コーリーがいつもダムって言ってるせいで、
子供たちがダムって言うようになってしまったんだけど。
あまりにダムを使いすぎ。
日本語でも、「xxxx的」とかいう言い方が今は、流行ってるようだけど、
意味は違うけど、流行りとしては、同じ感じだろうか。
アメリカでもlikeライクを使って一時期、ティーンがしゃべっていた。
なんでもかんでも頭にライクをつけるのだ。
今はそうでもなくなったのかな?
そういう私も、アクチュアリーって言葉を使いがち。
なんでもかんでも日本の、マジでって言葉の感覚で
使ってしまっている自分がいる。
日本語でも英語でも
言葉の癖ってとれないなぁ。
ついでに、ムーブズ・ライク・ジャガーをレイが歌っていて、
「ジャガーって、動物のジャガーだと思ってた」と言ったら、
「違うよミック・ジャガーのことだよ」と大笑いされた。
動物のジャガーの発音は、ジャグゥアーって感じだ。
スペルも違う。
ミック・ジャガーのjagger
動物のジャガーjaguar
いやはや、英語の違いっていつまでたっても難しいっす。
間違えやすい英語語録を作ってみようかな。
RiceとLice (米)と(しらみ)とか。
日本人は、RとLの発音が乱れがちなので、
もっとも間違ったらまずい言葉だ。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本の学校は、運動会が楽しい。
なんだかんだ言ったって、オリンピック陸上のように、足の速さを
競うのは、楽しい。
デニスは徒競走で一番だった。
身体がほかの子より大きいからでもあるけど、
足は速いようだ。
そして、リレーの選手にも選ばれていたのだけど、
なんとデニスのチームは赤組で二番手だったが、
白組の一番手を抜いて、一番におどりでたのだ。
その大興奮といったら、まだ走り出したばかりだったから、
かなりのものだった。
赤組の声援は、悲鳴をあげるくらいにこだました。
とにかく、リレーっていうのはめちゃくちゃ興奮する。
さらに今回は、フジテレビでアナウンサー(NY赴任中)をしている
長谷川豊さんが実況アナウンス。
やはりプロの人って、スゴイ。彼が実況することで、
興奮がさらに高まるのだ。
レイが日本語もわからないのに、リレーを見たあと
「まるで競馬中継を見ているみたいだった」と一言。
それもそのはず、長谷川アナは、
競馬中継のアナウンスもやっていたことのあるキャリアの持ち主。
きっと日本語のできないアメリカ人にもわかるくらいに、
実況アナウンスが競馬なノリだったのか?
ちゃんと走者の名前をつらねるところも、さすが。
これまでになかったと思う。
場面の瞬間をキャッチしてアナウンスできる能力って、
やはり訓練されてなければできないことなのだなぁ~。
きっと彼は、日本でも著名なアナウンサーに成長するに違いないと思った。
デニスのチームは最後まで一等だった。
デニスが抜いてなければ、独走はできなかったのかもしれない。
練習のときには、いつも負けていたらしいし。
母として、またしてもデニスがヒーローになれたのは、うれしい!
今の担任の先生も
前に担任だった先生にも、
「デニス、すごかったねぇ~」と声をかけられた。
うん、たしかにすごいと私も客観的に思った。
いつもナヨナヨしているデニスが、このときばかりは、
まるで別人のようだった。
この調子で、負けない!という精神が育つといいなぁ~。
人生には、競争しなくちゃならない場面もたくさんある。
負かしてやるって精神は必要ないけど、負けないという精神は
人間が上がっていく条件として必要なのだ。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私は、そんな風に、少人数でピアノの真横に座って、
プロの演奏を聴きたいと
かねがね思っていた。
サロン演奏という贅沢なお願いを
アメリカの音楽学校でも教えているプロのジャズピアニストで作曲家の
浅井岳史さんが今回かなえてくれた。
心が震えるくらいに、美しいジャズピアノの音色だった。
ジャズとクラシックは、どのように演奏法が違うのだという素人にも
わかるレベルで
認識することのできる演奏法も教えてくれた。
たしかにジャズとクラシックでは、まったく弾き方が異なる。
それは声楽ならば、演歌の八代亜紀が演歌の曲調でしか声がでなくて、
ジャズを歌っても、演歌に聞こえてしまうのと同じ。
音楽のジャンルの癖というのは、方言(アクセント)みたいなものらしい。
ピアノにもそれがあるのだと、なんとなくわかっていたけど、
今回はっきりと認識できた。
クラシックバレエのダンサーが、ヒップホップはうまく踊れないのと
同じだと思う。
つい最近、Wiiでダンスのソフトで踊ってるけど、
そこでも私がなんの練習もしなくてもノレるのがヒップホップだったりする。
やはり、ヒップホップのクラブばかり行ってたから、
そういう音楽にのるほうが上手くなっている。
文章も、それは同じ。
コメディーの書ける人、ジャーナリズム、ファッション、若い人向けの
雑誌、ヲタ向けの雑誌など、それぞれに書き方があり、
ライターにも向き不向きがある。
それぞれのジャンルで、それぞれのアクセントがあるのだ。
人間の一生は短くて、すべてのアクセントを完璧にこなすことは、できない。
つまり、
今更ながら、それぞれの道を究めることこそ重要なのだ。
私のライティング能力は、人物インタビューにアクセントがある。
これまで人物インタビューにフォーカスしてきたからだ。
これまでインタビューしてきた人からの意見を総合すると、
人から話を聞くということの能力が長けていたり、
その人をリラックスさせ表情のやわらかい写真をとることができるのだという。
それもこれも、私はNYでやりたいことを全うしている人の話を聞くのが
好きだから続けていける。こうして幸せを得てる人たちと会うだけで、
ものすごいパワーをもらえる。
自分が本当にやりたいことをやっている人は、
とにかくパワフルで、純粋で、幸福だ。
やらされていたり、
やらなきゃならないと思ってやってる人とは、違う。
自分のプライベートなことに置き換えてみると、
育児って、これまで私たちにとってやらなきゃならないことだった。
レイは、子供らが乳飲み子のころ、
正直に「もっと大きくなったら、一緒に遊んであげられると
思う」と言っていた。
そして、それは本当だった。子供たちに理解力がついてからというもの、
レイは、子供たちに話しかけたり、言って聞かせることが多くなった。
冗談を言ってる機会も多くなった。
親の言葉を理解できる年齢に子供たちが達したのだ。
私も子供たちといることが、最近
ものすごく楽しくなってきた。
それは子供と私の(低い)精神年齢が、彼らと
同じくらいになってきたからでもある。
一緒にダンスのゲームをやって、まだちょっと負けてあげることもある。
しかし、
こっちも真剣に踊ってるのに、デニスに負けたりすると
悔しさはもちろんあるけど、反面、
子供が成長して、対等になれていくことがうれしい。
そのうち追い越されていくのだろう。
ついでに私が夢見る、老人の理想像は、
アニメ老人Zに出てきた暴走したロボットのコンピューターネットワークに
ハッキングできる年寄りだ。私は今でもハッキングはできないけど、
プログラミングぐらいはできる。
そういうことのできる年寄りな仲間と一緒にいたい。なので、
今の亭主が、ボケないことを祈っている。
って、すでに老後の楽しみを思い描いている私って、変かな?
ところで、こんな風にサロンでピアノを聴くという会に参加してみたい方、
ジャズを一度でいいから、本物のピアニストの演奏で歌ってみたいという方。
英語でジャズを歌ってみたい方。
連絡お待ちしてます!
aluchu@gmail.com
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
突然に学校から電話がきた。
非通知になって携帯にかかってきたのだけど、出てみると
スクールナースからだった。
すぐに、糖尿病のアヤにもしや何か異変があったのかと
一瞬だが心配した。
ナースは、「大丈夫よ。アヤの緊急ではないから」と、まず安心させてから
話をはじめた。
「エリカが、お友達に首をしめられたの」
「えぇ~~~っ!」
「それで、喉が痛いって訴えてて。さっき校長先生にも
話をしなさいって、校長室にもつれていって説明させたのよ。
もう痛みはおさまってるみたいだけど。
エリカがここにいるから話す?」
「どうしたの、大丈夫?エリカ」と私。
「Fちゃんが、エリカにボーイの服を着てるってからかってて、
そのうち面白がって首をしめてきたの。そしたら、
喉がいたくなっちゃって」
「それは、いじめられたの?それとも、ふざけてやってたの?」
Fちゃんは、ご近所さんで、エリカと同じ学年の仲良しな女の子。
今はアヤと同じクラスらしい。
廊下であってふざけているうちに、エリカの首をしめたようだ。
ベストフレンドでもあるのだけど、ちょっと行動がいまいち
つかめない不思議ちゃん。
Fちゃんが猫のように、にゃごにゃごとエリかやアヤに駆け寄ってきて、
引っかいてる姿をよく見かける。アヤもエリカも最初は楽しそうだが、
あまりにしつこい時には、腹黒い政治家が、カメラに追われて迷惑している
時みたいに、苦い顔をしている。
たぶん、ふざけてやったことなのだけど、ちょっと力が
入りすぎたのか?
まーどちらにしても、首をしめるって行為は危険。
校長先生に厳重に注意されたらしい。
「じゃー、ふざけてやったのね。次回からは、首をしめられないように
気をつけてねエリカ」と私。
スクールナースにもう一度、電話に出てもらった。
「Fちゃんは、校長先生に注意されたし、エリカは普通に
バスで帰らせていいかしら?」
「はい、そうしてください」
ちなみにFちゃんの家は、うちから1ブロック降りたところなので、
母親の姿が見えるほど近い。
バスから降りてきたエリカは、何も変わった様子ではなく
元気いっぱいだった。
いやはやうちの近くの学校って、いろんな国の子がいるから、
いろんなことがあるのだ。
Fちゃんの国では、きっと首をしめることも、軽い悪ふざけなのかもしれない。
しかし、将来、そういう趣味に走ったらやばそうだな。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
3ヶ月に一度。
いつもアヤが寝る前に血糖値を計ってあげることを
忘れてしまいがちで、ドクターに叱られるので、
かなり精神的にまいる。
ドクターに会いにいく前は、数週間だけキッチリとはかった
つもりなのだが、やはりかなり抜けていた。
「寝る前のチェックが少ないようね」と、ドクターの声色がかわったので、
「あれ?そうでしたっけ」と、とぼけた。
「ほら、こことここに21時って表示してますので、これが
寝る前ですね」と、チャートを見せて説明した。
なんとかうまく今日のところは切り抜けた。
そして今日も忘れてしまった寝る前のチェック。
指先に針を刺さないで血糖値をはかれるように、はやく
なるといいのだけどなぁ~。
アヤの指先は針のあとがいっぱい。
毎日3度も4度も針を刺していると
そのうち指先の感覚が麻痺してしまうのでは?って思う。
なので、
寝る前の血糖値の確認は、なるべく避けたいのだ。。。
ドクターに言ったら叱られるけどさぁ~。
今年も子供たちや友人らと、1型糖尿病の研究基金を集めるための
ウォークソンに参加する予定だ。
ウォークソンに参加してみたい方は、まずレジストレーション。
http://www2.jdrf.org/site/TR?pg=informational&fr_id=1516&type=fr_informational&sid=1000
私たちのチームに参加していただけるのなら、チーム名は以下。
ny1page.com
(代表 Hiroe Bailey)
予定は以下。
2011 WALK TO CURE DIABETES
Sunday October 16, 2011
NEW LOCATION: Empire City at Yonkers Raceway, Yonkers, NY
To learn more about becoming a Corporate Sponsor, please contact:
http://www.jdrf.org/index.cfm?page_id=105277
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
読みたい方だけに限定です。
hiroebailey
NYにいる間に英語の歌を一曲だけでもマスターしませんか?プロのジャズシンガー天野さんが指導!場所:日本CLUB 毎週火曜日6時半~8時 9月13,20,27、10月4,25,11月1,8,15,22,29.の10回コース$400お得!体験1回40ドル可 145 W 57st 6F
09-13 09:13
当時、大人気だったオーディション番組で優勝し、
ホリプロから高校1年生のときにデビュー。アイドルとして育てられようと
していたのに、どうしてもジャズシンガーになりたいとアメリカへ渡った。
かの、ゴッドねえちゃんも後輩だったらしい。。。
「私が売りだすのだから、あんたなんか売れないわよ」って言われたそうだ。
キツッ。。。
自分が日本で売れることより何より、昇子さんは
自分のあこがれていたジャズプレーヤーの演奏で歌を歌えることのほうが、
大切なことだった。なので、ホリプロをやめて海外へ進出することを選んだ。
ジャズの本場NYで、今も現役で、
ライヴ活動をやっていることこそ、彼女にとっての成功なのだと思う。
なんと、彼女の家からは、ヨーコオノさんの住まいでもあるダコタハウスが丸見え。
今はトムクルーズさんも住んでいるそうだ。
天野さんは、自宅にてボイストレーニングのプライベートレッスンもやっている。
単発のレッスンも可能。
ダコタハウスが一望できるので、観光で来る人にもお勧め。
NYにて英語で歌う本物のジャズを一曲マスターして帰れば、
一生の思い出になると思う。
ジャズならば、「はやりすたり」がないし、永遠の18番としてカラオケで
歌うこともできる。友達の前で英語の歌を歌って、差をつけよう!
プライベートレッスンを受けたい方は、私に問い合わせいただければ、
ご紹介します。
弘恵ベイリー aluchu@aol.com
9月13日、本日、日本クラブでのレッスンで急な欠員が出たため、参加者募集中です!
※天野さんの記事は、日系フリーペーパーNYジャピオンの「35歳だった」に掲載予定です。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
Wiiのリモートをアマゾンで買った。めちゃくちゃ安かったけど、どうやらコピー商品みたい。ま、でもまったくオリジナルと変わらず使えるので、いいか。
09-12 11:16コニーアイランドにもきっとあるはず!マジソンスクエアガーデンとかでも子供のイベントとかサーカスのときには売りにきます。そういえば、子供向けの劇場にも綿あめ売りにくる。タッパーウェアみたいなのに入ってる綿あめもあります。RT@May_Roma コニーアイランドとか!!@oiimo
09-12 11:12日本語補習校に8歳と6歳の双子を通わせてますが、学校で学ぶ時間が短いので、結局は、親が宿題をやる際に教えるって状態。日本語がまともにできないから、算数の文章題とか教えるのが一番キツいっす。逆に私はアメリカで学校に行ってないから、英語でうまく説明できず。RT@MichiKaifu
09-12 04:50サーカスとか、野球の試合とか、バスケの試合、移動式遊園地などにも綿あめが登場しますぜ。最近、子供のバースデーでバウンシーキャッスルやった後にその場で作って綿あめを配りました。子供たち大喜びっす。RT@May_Roma @oiimo
09-12 04:44
なんてったって、私は小学校の頃からご近所の駄菓子やでディグダグなどのゲームにはまり、
インベーダーゲームが登場してからは、母と喫茶店に行くたびゲームに没頭。
中学から女子高生のころには、学校帰りに
スーパーの屋上に設置されたゲームテーブルでゼビウスやギャラクシャン、
ギャラガといったゲームで遊んでいた。
受験直前には、ゲーセンでハヤテってゲームにはまった。
大学時代はMSXで、プログラミングの言語をすべて手入力し、
カーレースのゲームを動かしたほど。
当時は、カット&ペーストなんて技法を知らなかったし(なかったのか?)
とにかく、カラーコードまで数字入力で、全て手入力した。
それもこれも、ゲームをつくってみたいっていう一心。
OL時代は、会社帰りに川崎のゲーセンで、パトカーで犯人を追跡して
車で激突する、ゲーム。まだ当時は、女性がゲーセンにいることは、めったになかった。
その後もソニック、ゼルダ、テトリス、ファイナルファンタジー、ドンキーコング、
マリオ、ミッキー、どうぶつの森などなど、ゲームに費やした時間って、
人生の5分の1くらいは使ってるんじゃないかって思うほど。
ついでに最近は、FACEBOOKやらなんやらのアプリもある。
ハマるとやめられないので、ちょっとだけ手をつけてみただけ。
Wiiを買った理由は、子供のためじゃなく、自分がダンスのゲームをどうしてもやりたくて。
我慢できずに買ってしまった。
このダンスのゲームは、エクササイズにもなるから、
肥満な私にはもってこいなのだ。
そして、そんなゲーマーな母親に、とうとう長男デニスが気づいてしまった。
それは、今日
ついつい、子供たちの前でゲームをしてしまった。
いつもは、奴らが学校に行ってる間とか、寝静まってからやるのだけど、
ソニックをやりたくて、ついつい手が動いたのだ。
「あなたたちは、昨日ゲームいっぱいやったから、
ダッドがゲームは今日は禁止だって言ったでしょ。だから、マミーがやるから見てて」
グングンとリングを集めて、危険なエリアも簡単にクリアしていく。
敵もなんとか倒すことができた。そして第一章から第二章へ入っていった。
「マミー、ソニックうますぎ」とデニス。
「そりゃーそうよ、若いころにいっぱいやってたんだもん」つい口がすべってしまった。
「ええ~~~っ、マミーは学校のお勉強だけしかしなかったって言ってたでしょ」
あ、そんな嘘ついてたっけ?
「ソニックだけは好きだったの。ソニックもやるけど、学校のお勉強もいっぱい
やったんだよぉ~(嘘)」
とはいえ、私にとってお勉強は、ゲーム感覚だった。
中学で、まともに勉強してなかったから、3年生になって追い込みでガリ勉したけど、
とにかくゲームみたいに面白かったことを記憶している。
それまで、点数が低かったおかげで、
やればやるほど模試の点数がグングンあがっていったからだ。
まるで、ゲームの得点をあげるみたいなものだった。
しかし、ゲームのように生きられたのは、親の元にいた学生の間だけ。
働くようになってからは、礼儀知らずで、一本気なので、高校の先生に心配
されたとおりに苦労した。
さらに人生はゲームのようにはいかないって、子供ができてから
思い知らされた(って遅いよね。。。)
育児は、どんなに大変でも、面倒くさくても、放り出すことはできないせいだ。
子供って思いがけず、病気になったり、勉強もキチンとさせないと、あっという間にアホになる。
そして、キチンとするように言い続けてないと、だらしない行動をとる。
たまには勇気づけてあげないと、落ち込んで暗くなる。
「子供は放っておいても育つ」なんて、誰が言ったんだろう。
放っておいたら大変なことになるよ。
人間を育てるって、本当に大変だ。
ゲームみたいに、経験値とかって値があがってったり、
目に見えるといいのだけど。
実際、
いい大学出ていい会社に入っても、燃え尽きてる人がいたり。
エリートの夫と結婚しても、うまくいかなかったり。
起業したはいいけど、失敗して借金とりにおわれたり。
人生ゲームよりも、本当の人生って、もっともっと複雑だよなぁ~。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デートってわけでもないけど、私たちが向かう先、それは
パソコン専門店、マイクロセンター。
お色気なさすぎ。
ご近所にあったコンプUSAや家電もあったけどサーキットシティーなどが
クローズしてからというもの、
コンピューターの専門店って、少なくなった。
マイクロセンターのあるヨンカースまで車で20分くらいかかる。
初めて行ったのだけど、パソコンオタクならば、ワクワクするような場所だ。
ケーブルもいろいろなモノがある。
レイは、仕事で使うネットワーク用のアダプターをいっぱい買っていた。
私が見たのは、iPad。欲しいなぁ~。
縦にしてディスプレイされてたんだけど、
横にしようとした。
ピーツとセキュリティーのブザーが鳴り響いていた。
まったく私のせいだと気づかずにいたら、裏で鳴っていたブザーが止まった。
係りの人がとめたらしい。
よくよく見てみると、ディスプレイするための台座に
ボタンがついていて、そのボタンが動くとセキュリティーのブザーが鳴るのだ。
いやいや、こうして誰もが私と同じように動かすと思うので
このセキュリティーの設定の仕方は間違ってる。
盗難防止用のケーブルでしっかり固定されてるのだから、
とも思うのだけど、こんな細いケーブルだったら、すぐに切ることもできる。
マンハッタンで細いケーブルで自転車をくくりつけてとめてても、
めちゃくちゃ巨大なハサミを持ってるオヤジが歩いてて、バチンバチン切って
持っていってしまう。
なので、それに立ち向かうため、むちゃくちゃ巨大な鎖でつないでおかなければ
ならない。
店の商品を、巨大な鎖でつないで置いとくわけにもいかないだろうから、
やっぱりセキュリティーボタンは必要なのね。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
読みたい方だけに限定しています。
9月8日の夜に行われた。
内容は以下。
490億ドルを費やし失業保険給付を延長することや、300億ドル規模の学校近代化、
500億ドルのインフラ事業投資などを提案。ただ、柱となるのは雇用主および従業員が
支払う給与税の引き下げを通じた2400億ドルの税優遇措置。
低迷する住宅市場を支援するため、
住宅ローンの借り換えプログラムの対象を拡大することを提案した。
(ロイター提供の記事より)
デニスが、「なんで、オバマ大統領のスピーチの合間に、皆がこんなに拍手するの?」と、
素朴な疑問をレイに向けた。
たしかに。オバマが何かを言うたびに、誰もが立ち上がって、拍手喝采。
まるでブロードウェーのショーを観終わった観客が立ち上がって拍手するみたいなノリ。
「それは、オバマ大統領の意見に賛同しているからなんだよ」と、レイまで
テレビを見ながら、両手をあげて「イエェ~イ!」と言いはじめた。
特に、住宅ローンの借り換えプログラムの対象を拡大のところでは大きな歓声をあげた。
住宅ローンが安くならないと、今は家を買う人もいなくて、空き家が目立つ。
家から1ブロックはなれたレイの実家のストリートなんて、家のストリートより
ちょっと雰囲気がいいので価格が高いのだろう、10軒くらいの家がある中、2軒が空き家。
1軒は、レイの実家の向かいが空き家。
バブルが破綻する直前に、
土地ころがししようとしたインド人が買ったはいいけど、バブルがはじけて夜逃げ。
入ったころから、内装のやりかえをしていたのだけど、それも途中でやめちゃってるので、
解体されたままの状態。
もう数年、放置されている。昨年、工事の人が入っていたようだけど、
市の許可をとってなかったらしく、工事を中止させられた。
もう一軒は、レイの実家から二軒先。
ボケた婆ちゃんが、一人で住んでいたけど、
1年前に亡くなった。
すぐに、内装や庭をキレイにやりかえ、パーキングエリアや倉庫までつくって
ピッカピカの新築みたいになってるけど、半年たっても売れてないようだ。
我が家は、住宅ローンの見直しをしてもらわないと最悪。
バブルがはじけた直後ギリギリのところで、買ったから、銀行からお金を借りるための利息は
まだ安かったけど、家の価格は高かったのだ。
こんなボロ家、今なら誰も買わない価格だろう。
給湯はオイルのボイラー(今はガスが当たり前)だったし、地下は浸水するし、
すでに倒木の可能性のある庭の木を3本も切った。庭の木を一本倒すだけで、
かなりの出費だ。
屋根の雨といは、ボロボロ。まったく機能していないのだ。
これが地下を浸水させる原因でもある。
バスルームは1つしかないし、ベッドルームも狭い。
床をまともな板の間にするだけで、かなり出費している。
ついでに、斜め前の家は、本来住んでいるラテン系の男性二人以外は、
不法移民のラテン系の方たちに間貸ししている。
いつも3世帯か4世帯が入れ替わりで入ってくるのだ。
だから今、この不景気で、わが家の価値は、さらに下がっているはず。
家の価値があがるのは、景気が回復した後だろうな。
とはいえ、その頃は子供たちの大学やなんやで教育費の出費も増えてる
だろうから、引っ越す金なんてないだろう。
家は、丘の上にあり、3本のハイウェイの入出口から近いので、
立地条件としては、めちゃくちゃいい。
同じストリートに住む人たちは、リタイヤしたら家を売って、
もっと田舎へ引っ越すか、自分の国に引っ越すっていってるし、
将来、きっと若い結婚したばかりの小さな子供をもつ、ある程度お金をもってる夫婦とかが、
家賃高騰のマンハッタンあたりから引っ越してきて増えていくのだろうと思う。
子供らが通ってる学校は、今のところラテン系やブラックの子供たちがほとんど。
インド人以外のアジア系は、1家族しかいない。
ついでに、うちの子は、誰が見てもアジア系には見えない。
しかし小学校の先生たちは、ウエストチェスターって公立学校の先生の給料がいいらしいので、
レベルが高い。おかげで、生徒のレベルも悪くない。
すでにヨーロッパ系やロシア系の子供が増えてきている。
この雰囲気って、マンハッタンでイーストビレッジが今となっては、
お金のある人ばかりが住んでいるエリアに
なってる感じと同じ。
気長に待っていれば、そのうち価値はあがるだろうなぁ~。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
コーチとの話し合いがあり、子供たち3人をつれて足をむけた。
一人だけ、新しく子供を入れるという白人の女性が黒人の女の子をつれて座っていた。
「この子は、初めてのスイミングクラスなの」と、かなり長い間、私が後ろに並んでいるのに
コーチらと話をしていた。
私が待ってるっていうのに、永遠に質問が終わらない。
5分以上たったところで、子供たちが待ちつかれてタグゲームをはじめた。
タグゲームとは、日本の鬼ごっこみたいなもの。
テーブルやイスのあるせまい部屋の中で、きゃっきゃとはしゃぐ3人。
「こらぁ~!静かにしていなさい」と私が叫んでも、しばらくはやめていて、すぐにまた始まる。
そりゃぁ、小学校3年生1人と2年生の2人が、
一番動きたい盛りなんだから、じっとしていられるわけがない。
そんな子供たちを制しながら、さらに5分は待たされた。
まだ白人女性は話をしている。
私はしびれを切らして、部屋を出てメインの受付に、期限切れしていた
タウンカードの申請にいった。申請用紙をもらい部屋に戻った。
まだ白人女性は話をしている。
すぐにまた子供たちはタグゲームでキャッキャと走り回りはじめる。
「こらぁ~!」と怒りながら、
申請用紙3枚に子供たちの名前と住所を書く。
まだ白人女性は話をしているので、
用紙を持って外へ出た瞬間、メインのコーチが部屋にいた子供たちに声をかけた。
「あれ?マミーは、もしかして帰ろうとしている?」
私は用紙を受付に持っていこうとしただけなのだけど、
その声が聞こえて、コーチのところへ戻った。
「今期のレッスンは、ここに書かれているとおりだよ。本当に君の子供たちは、
真面目にレッスンを受けるし、ものすごくスキルがある。絶対にのびるよ」
と、軽くレッスンの内容も説明してくれた。
その間も、白人女性は、コーチの前を動こうとせず、私らの話を聞きながら座っている。
コーチと話をしている間くらい、席を譲ってくれてもよさそうなものだが。。。
さっさと話を終わらせ、たいした質問もなかったのだけど、私は3分もしないうちに
後ろからまた別のブラックの女性がやってきた。
コーチが声をかけると、
「うちの子は、はじめてのスイミングなのです」と声をかけた。
話が長くなりそうだったので、私は、さっさと退散した。
まだ白人女性は、そのまま座っていた。
黒人女性もコーチにいろいろと話をしていた。
白人女性が、いつごろからそこにいたのかは知らないが、
私は30分もそこに居れなかった。
第一、レッスンの詳しい説明は紙に書いているってのに、
いったい何をそんなに話すことがあるのか、不思議だ。
ちなみに白人女性と黒人女性がつれていたのは、両者とも4年生くらいの
黒人の女の子。
白人女性の娘は、黙って小さなゲーム機みたいなのをやりながら、隣に座っていた。
子供がいるっていっても、親である自分がやりたいことが優先されるのだ。
育ち盛りの子供3人を連れてる親の私とは違う。
相手が、たいてい大人しいゴールデンレトリバーを一匹、優雅に散歩させているとすれば、
こっちはキャンキャンほえて、動き回るポメラニアンを3匹、散歩させているようなものだ。
うちの子は、いつになったらゴールデンレトリバーになってくれるんだろ。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
どの先生なのかわからないまま。
アヤの糖尿病キットをスクールナースのところへ持っていくので、
挨拶をかねてレイと学校を訪問するついでに、
受付で先生の名前を聞いてみることにした。
アドミニストレーターのオヤジに聞いた。
デニスとエリカの担任二人とも、難しいラテン系の名前で覚えられなかった。
アヤの担任の先生にも直接会って、糖尿病について話をしたかったけど、
先生への面会は、アポがないと取り次いでもらえない。
日本だったら、ふらふら~って親が教室のそばまで入って
いって先生と話せた気がするんだけど。
今の日本の小学校ってどうなのだろう?
今朝、子供たちはスクールバスで行かせたし、カフェテリアに
全生徒が集められるということだったので、
「いくらなんでも、小さな子供を放置しないだろう。先生の
名前を記憶してない子もいるだろうから、ちゃんとオーガナイズ
されてるよ」とレイが言いだし。
安心して、私らは帰宅することにした。
担任の先生がそれぞれ自分のクラスの生徒を
召集して教室へ行ったのだろう。
それにしても、手紙をくれないなんて先生は、はじめて。
今年一年、大丈夫か不安だなぁ~。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
車の中でアヤとデニスが、スカトロな汚い話で言い合いになった。
こういうのってアメリカの子供はよくやる。
めちゃくちゃ汚い話になってきたけど、あまりに笑えるので、途中で「やめなさい」って
とめることができなかった。
「Dennis kisses a fat people's stomack. デニスが、デブのおなかにキスする」
「Aya kisses a fat people's butt.アヤが、デブの人の尻にキスする」
最初は、この程度でよかったのだが、
何度も、これと微妙に同じようなことを言いあううち、
そのうち動物の尻にキスするなんてマニアックなのもでてきた。けど、
ここで親が「やめなさい」っていうのも、なんだか妙なので、放置。
そのうちキスプレイから、スカトロまで出てくることに。。。
そろそろやめさせたほうがいいかと思うのだけど、レイと大笑いしながら、
ついつい聞いてしまった。
ウンチがどうこうとか、トイレがどうこうとか。。。いろいろ
想像したら、めちゃくちゃ気持ち悪いけど、単純に聞いてると、
よくそこまで汚い話をできるなぁ~って笑えた。
最高に笑ったのは、スカンクのウンチ。
スカンクって、めちゃくちゃガスがくさいから、ウンチもくさそう。
ま、ガスは敵にむけて噴射する液体だから、普段のウンチは、そこいらの小動物のウンチ
と変わらないのだろうけど。
(※本当に言ったことを書いてしまうと、気持ち悪いのでカットしてます。)
子供だから、言ってるだけでリアルにはイメージできないだろうし。。。って、私もリアルには
イメージできないけど。。。だからこそ、ここまで汚いものの
話ができるのだろうな。
途中、アヤのほうが、たくさん笑いをとるので、「どうしてデニスのは面白くないの?」と
デニスが聞いてきた。さすがにデニスには言わなかったけど、これも想像力とセンスの能力。
想像力を膨らませることができる人ってのは、どんなに下世話なネタでも、
膨らませることができる。そして笑いってのも、やはりセンスの問題なのだな。
うまいタイミングでアヤは笑える汚いネタを持ち出すのだ。
最後に、アヤが「ゲロ」について発言。
(※本当に言ったことを書いてしまうと、めちゃくちゃ気持ち悪いので、これ以上は書けません。)
レイと私は大爆笑。
エリカがずーっと参加してなかったのだが、アヤが一言
「エリカが横から小声で、ゲロについて言えっていったの」
さすがコメディアンになりたいっていうエリカの想像力と笑いのセンスは、下世話な話でも
アヤをも超えていた。
さて、あまりにスカトロ話が進んできたので、
「そろそろやめて、動物あてっこゲームにしなさい」とレイが制した。
「尻尾が長くて、両生類」とデニス。
「イグアナ」レイが一発であてた。
「海にいる生物で、最初にLがつく」とエリカが質問。
アヤが、「レモンシャーク」
「当たり~!」エリカが、はしゃぐ。
「そのレモンシャークってマニアックな答えはなに?」レイと私が聞く。
「そうだよ。そんなの誰もが知ってる動物の一般的な答えじゃないでしょ」と、デニスも文句。
「だって、レモンシャークは私たちの好きなシャークの図鑑についてたんだよ。エリカも
知ってるよね?」とアヤ。
「うん、もちろん。だから質問にしたの」
「レモンシャークがいるのなら、ライムシャークもいるのか?」レイが質問したが、
冗談だとわからなかったのか、娘たちに完全にスルーされていた。
「もしライムシャークがいるのなら、フローズンマルガリータシャークもいるかもね」って
言わなくてよかったと、私はほっと胸をなでおろした。
ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
hiroebailey
あぁ~またミスっちゃった。。。残念っす。セントラルパークでアフリカンドラムたたくのって、楽しそうですよね。結局、子供たちと一緒にセントラルパークでたたくってことコノ夏実現できなかったです。RT@sekkaku
09-05 06:36レイバーデーウィークエンド。あちこちでバーベキューやるのかと思ったけど、曇りのせいか周囲は静か。とりあえずビールを持ってご実家へ。
09-05 06:35ティーンになったら、たしかに男の子だと腕力でも負けちゃうし。よくドラマとかで、お母さんの言うことを聞かずに暴れる子とかいるけど。ゲームやらせないがために、そういう風になっちゃうのも怖いですよね。うちもちゃんと躾なくちゃぁ~。RT@muyumuyou
09-05 06:34
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ