fc2ブログ
HOME   »  2012年01月
Archive | 2012年01月

アヤが学校で努力賞をもらった

子供たちの学校では、年に2回ほど、学年とクラスそれぞれの生徒に
二人ずつ、賞状をあげる式がある。

デニスは、春に「クラスで成績のよい生徒」「美術のできる生徒」として、
2つを受賞したのだけど。

アヤが今回、「クラスで努力した生徒」として受賞した。

デニスに「今回はとれなかったの?」と聞いたら、
「クラスで同じ子にはやれないルールなのだ」と、先生が言っていたそうな。

不器用なアヤが、賞状をもらえて本当によかった。。。

エリカは昨年の夏、日本の補修校の絵画で受賞できたし、

あとはアヤだけ。。。このまま永遠にもらえないかもと不安に思っていた。

もらえなければ、母からの感謝状でも贈ろうかと考えていた矢先。

担任のミスター・ボルピー先生に感謝。

学校の体育館で授賞式があり、私も参列したので、
ボルピー先生に「本当にありがとう!」と礼を言いながら、感謝のハグをした。

たしかに、アヤの成長はこのところ親の目から見ても明らかだ。

枠からはみ出て、ぐちゃぐちゃだった文字が、ちゃんと書けるようになったり、
算数の計算が、異常なくらいに速かったりする。

子供たちが生まれたばかりのときに、「アヤがきっと一番、頭がいい子だわ」と
予想していたのだが、その通りに育つかも?って、思えてきた。

デニスは、まだ将来やりたい職が決まってないし。
エリカはコメディアン、
アヤは獣医さん。

アヤが将来に対しても、一番堅実なのである。

反面、注いだばかりの味噌汁の椀に、
アヤがヒジをぶつけてこぼす姿を見ていると、

床やテーブルにこぼした汁を拭きながら、「こいつ7歳にもなって、
お笑い芸人でもないのに素でズッコケやってて、将来大丈夫なのか?」って
やっぱり不安になってくる。

ついでだが、エリカはコメディアンとしての素質を磨くためか、
毎日、私を笑わせてくれる。

私は小学校2年生のころには、物語を書く人になるのだと、
空想のお話を書いては、友達に読ませていた。

たいしてお金にはなってないけど、今はそれを職業にしている。

将来、子供たちがどんな職業についているのか、楽しみだなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



等身大のレズビアン漫画で世界で人気のリカさん

高嶋リカさんに取材した。

めちゃくちゃユニークな人で、ニューヨークに住むべきして住んでる人なのだと
思えるキャラクターなのだ。

彼女の人生すべてが、波乱万丈というより、奇抜なほど。

彼女の漫画「リカって感じ!?」は、英語に翻訳されて売られているのだが、
なんとイタリアのワイアードマガジンで2011年のグラフィックノベルトップ10に
選ばれた。
http://daily.wired.it/foto/2011/12/22/top-ten-fumetti-graphic-novel-16326.html


「私の小説も、こうなれるといいなぁ~」と、うらやんでいたら、

「漫画にするといいよ」とリカさん。

しかし漫画にしてもらうにも、漫画家をやとうほどの金もない。

だれか漫画家志望の学生さんとかが、ボランティアで描いてくれないかしら。。。

リカさんの漫画は等身大のレズビアンの女性を描いたもの。
レズビアン漫画って、エロエロでレディコミとかにでていても、
男性までもが喜びそうなハードな場面とかが多いけど。

このリカさんの作品は、2丁目デビューで出会った女の子に、
仲良くしてもらってお友達となり、知らないうちに恋をしていたという、
キュートなお話。

初恋のあわい想いに、
心があたたかくなります。

ちょっとだけエロな漫画も一部に描いてて、
それはそれで興奮させられるモノでした。
やっぱ~さすが漫画家だうまいなーと関心させられました。

彼女は元来、アーティストで絵画を青森美術館ほか、
日本各地で展示していたキャリアもあります。

3月にはニュージャージー州でも展示会があるので、楽しみ。
顔出しクンという作品を展示するのです。

アメリカでこの作品が、もっともっと人気になること間違いなし!

どなたかがブログで青森で展示されていた彼女の作品を紹介しています。
1957の魅力へリンク

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

電気自動車で市場を獲得するのは日本かアメリカか?

今日はなんとなくHuluで人気の映画を探していたら、
このドキュメンタリーのような映画が気になった。

Revenge of the Electric Car



ニューヨークのイエローキャブも日産自動車が2011年に10億ドル以上で
独占契約を結んでいる。2013年から新しい車種がお目見えし、
しかもそれが電気自動車としても走行可能ってんだから、

電気自動車がその辺を走るっていう新たな時代は、
すぐそこなのだ。日本語の記事

GM(アメリカ自動車会社の最大手)は、2009年に経営破たんして、
翌年には公的融資10億ドルを返済しなくちゃならなかったんだから、
日産自動車と間逆の状態。

どうしてニューヨーク市はGMを助けてあげなかったの?
って、つらい話だ。

助けてたら共倒れだろうけどさ。。。

ガソリン価格は下がらず上がる一方。

景気は少しずつ回復しているものの、まだまだ失業者は多い。
アメリカの燃費の悪い車で走って、無駄づかいしている場合じゃない。

反面、アメリカのバカみたいに大きな車がなくなるのも寂しいなぁ~と、
いう気になる。車を生産している工場で働くブルーワーカーは、
マイノリティーも多い。結局、日本の車が入ってきて苦しむのは、
そうした労働者たちでもある。

そんな中、この映画を観ていると、
若くて柔軟性のあるイーロン・マスク(PayPal共同設立者であり、テスラモータズの取締役会長兼最高経営責任者)が、テスラモーターズ
の技術開発を進め株をどんどん上げていくのを見ていると、元気がでてくる。

アメリカがグーグルでITの世界を牛耳り、FACEBOOKやTWITTERがSNSを先駆け、アップル社がiPhoneのスマホやタブレットと新しい分野での市場開拓を広げているのと同様に、

若いブレインが入ったおかげでアメリカの
自動車産業にも活気がでてきた。アメリカの景気回復は、電気自動車のマーケットがキーになりそうだ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ねたみという感情は永遠に続くのだろうか?

人間って、思わぬところで人からねたまれ、嫌われたりするものだ。

同じ話をしても、相手によっては、自慢話にしか聞こえない場合があるし。

ねたまれることなく、
誰からも好かれるという人は、ものすごい人なのだろうなーと、
思う。

たとえば、女性ならば、あまりに美人過ぎたりスタイルがいいと、やっかまれ、
ねたまれるし、
頭がよくてもねたまれ、頭がいいのにブスだったりすると、
ねたみの腹いせに、ブスだとバカにする。

頭もよくて、美人ならば、「性格が悪い」とか、悪いところを見つけようとする。
とかく、ねたんでる人たちは、あらさがしをするものなのだ。

林真理子さんとかって、頭がよくても、ブスだとかって言われて、
女性の敵をつくるタイプの典型だと思うのだけど、

売れっ子作家としての地位はもちろん、知性と、気品とセンス、亭主と家庭。
お高くとまっている女性たちに「これでもか!」と王手をかけ、ギャフンと言わせん
ばかりに全てを手に入れた。

ねたみに負けない林真理子さんは、スゴイと思う。

裏を返せば、彼女は人をねたむのがいやだからこそ、ねたまないためにも、
全てを手に入れてきたのだろう。

つい先日、友人のアメリカ人の夫の両親が、離婚した後にそれぞれが結婚し、
一緒にパーティーをするくらいカップル同士で仲がいいという話を聞いた。

しかし、仲良しになったのは、どちらとも別の相手と、
カップルになれたときだったときらしい。

友人によると、
「人の幸せをねたむのは、自分が幸せじゃないから」なのだとか。

別の友人にも、「貧乏でも幸せだったら、金持ちな人をねたんだりしない」と
言っているのを聞いたことがある。

人生、一度しかないのだから、人をねたんでる暇があったら、
自分もそうなれるよう努力していくしかないのかもしれん。

ってか、自分がそうなれないから、ねたむしかないのか?
ねたむという気持ちもわからなくはない。
私もねたんだことって若いころには、あったものなぁ~。

歳をとると、ねたむという気持ちも減っていく気がする。

とはいえ老人になってもねたむ人はねたむ。
近所の婆さんがゲートボールうまくて、爺さんたちに人気だったら、
かげで「なによ私だって」と、砂をかんでる婆さんがいるはずだ。

小さな世界で、人をねたんでいても、時間の無駄のような気もするが。
ねたみという感情もきっと、人が生きていくための
何かの役に立っていて、永遠なのだろう。

今日は、ちょっとイロイロあって
オヤジの説教部屋みたいなブログになったな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

素朴な毛糸専門店で毛糸を購入

タリータウンへ二日連続で取材にやってきた。

ココって、アンティークショップがたくさんあるし、街が可愛いので大好き。

夜に来ても、老舗のバーがあって落ち着ける雰囲気。

いつも気になっている、カラフルな毛糸が天井高く積まれている
毛糸やさんへ行った。

材質から、色あいなど、様々なものでいっぱい。
クラスを受けている仲間同士が、おしゃべりしながら編んでいた。
アジア人、白人、黒人、ラテン系と人種もバラバラでいい雰囲気。

blog 2012


思わず、緑の毛糸を買ってしまった。

そこいらの店では、お目にかかれない、微妙な染め具合のキレイな
色の毛糸がたくさんある。

モンタナ州でつくられた、手染めの毛糸やら、
ウルグアイから取り寄せた毛糸。ウルグアイの毛糸生産工場は、
原料のために羊を飼っているという。

そっか、思えばやつらの毛を染めて毛糸になってるわけで。

羊たちをこんな風に、赤やら黄色やら、まだら色の毛糸の色に染めたら、
見た目ヤバそうだなぁ~と想像してしまう。

こうして私たちが、暖かく冬を越せるのも
羊さんやアルパカさんのおかげ。羊さん、アルパカさん、ありがとう。

ココで毛糸を買えば、編み物を無料で教えてくれるという。

「私は帽子をつくりたいの」ってオーナーのエリスさんに言ったら、
「ちょっと待ってて、パターンをプリントしてあげるから」と、
パターンをいただいてきた。

今日から、テレビ見ながら、ニッティングだわ。

手が暇だと、ついつい食べ物にいってしまうので、太る。
編み物で手が忙しいと、食べるチャンスが減るのでは?と、考えてるのだけど。
いかがなものか。

毛糸やさん以下、ネットでもオーダーできる。そしてマンハッタンからココの
ショップまで無料バスが出ているらしい。
Flying Fingers


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

和風ホットドッグなら和風ジャイロはどう?

トモコさんと、ジャイロを食べに行った。

LefterisGyro

ここ二人で年末にも来たばかりで、二度目。常連になりそうな勢いで通ってる。
とにかく肉がやわらかくて、ジューシーでうまい。

ジャイロっていうのは、ギリシャ料理のファーストフードみたいなもの。

大きな肉の塊を、串にさしてあって、グルグル回ってグリルされてるのを
端から適当な大きさに、そぎ落としてくれる。

その肉をピタパンにはさんで、レタス、オニオン、トマト、
ヨーグルトなどものせてくれるのだ。

これ、私はてっきり肉の塊をそのまま焼いてるのかと思ってたんだけど、
中までシーズニングが浸透しているから不思議だった。

よくよく調べてみると、主にラム肉のミンチをスパイスと混ぜてから
固めて、焼くらしい。

http://www.greekinternetmarket.com/recipes/gyros.php

そりゃースパイスが中まで入ってるはずである。

ミニジャイロマシーンも売ってる。

自宅でジャイロ、作ってみたいきもするが、
さすがに500ドル近くするものを買っても。。。
ジャイロ以外の料理には、このマシーン使えそうにないし。

どんな人が買うのだろう?やはりギリシャ人家族か。

さて、

カナダで売り出して評判だった和風ホットドッグ店がニューヨークにも、
とうとうオープンしたという。
http://www.japadog.com/

うまそう~~~!ホットドッグって、和風にしたら絶対においしいと思う。
だって焼きそばパンもおいしいもの。

そういえば、日本ではスパゲティーもホットドッグバンにはさまってたけど、
アメリカでは見ない。

それならば、
和風ジャイロとか作って売ったら、売れないかな?

ヨーグルトのかわりに、
てりやきソースか、ブルドッグソースがかかってたり、
柚子こしょうがスパイスでミンチに練りこまれてたりとか。

タニタの社員食堂レシピみたいに、すりおろしオニオンの
魔法のタニタソースがかかってたり。

魔法のタニタソースのレシピがネット上に出ていた

材料

玉ねぎ    1個分
砂糖     大1
醤油     大2
お酢      大2
みりん     大1
おろししょうが 大1
粒コショウ少々

あぁ~考えただけで、うまそうっす。

いっそのことベンダーやろうかな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

いまさらタマゴッチブームな我が家

デニスには数年前に買ってあげていたタマゴッチ
アメリカ版も日本のと同じキャラクターがちゃんと出てくるようだ。
デニスのは、もっと大き目のサイズだけど、以下がタマゴッチ

Tamagotchi iD L 15th Anniversary ver. ロイヤルパープルTamagotchi iD L 15th Anniversary ver. ロイヤルパープル
(2011/11/23)
バンダイ

商品詳細を見る


デニスは、途中でうまくいかず、去年まではオヤジを育てていた。

そしてクリスマスのギフトだったのか、
エリカが学校の先生にもらったのだ。

Tamagotchi iD L ブルー (タマゴッチ アイディー エル ブルー)Tamagotchi iD L ブルー (タマゴッチ アイディー エル ブルー)
(2011/03/19)
バンダイ

商品詳細を見る


リンクしているのはカラーだけど、子供たちが持ってるのはモノトーン。

タマゴッチも進化してるんだなぁ~。

するとデニスもタマゴッチを引っ張り出してきて、二人で育てはじめた。

当然だけど、二人がやればアヤももちろん欲しがる。

おもちゃ屋さんで探すが、もうタマゴッチは売っていない。

仕方ないのでネット(AMAZON)で買うことにした。

2日もしないうちに、送られてきた。

タマゴッチの世話が忙しいのか、最近、子供たちが
魚にえさやるの忘れてる気がする。

ちゃんと、リアルな生き物を育てて欲しいぜまったく。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

電子書籍リーダーのレビュー

レイが電子書籍にはまっている。
といっても、電子書籍を読んでるのではなく、電子書籍を読むリーダーで、
仕事のメールなども済ませてしまおうとしている。

最初は、Kindleを買っていたのだが、
Amazon kindle4 WiFi アマゾン・キンドル4 WiFi接続のみ NewAmazon kindle4 WiFi アマゾン・キンドル4 WiFi接続のみ New
()
kindle

商品詳細を見る


なんと2日ほど使って、店に返しにいった。
アメリカって、ちゃんとレシートさえあれば電化製品でも返せるところがスゴイ。

ミネソタあたりは、レシートがなくても返せるらしいから、もっとスゴイ。

そして次に買ったのが、ソニーの電子書籍リーダー
ソニー 電子書籍 Reader PocketEdition 5インチ(シルバー) PRS-350-Sソニー 電子書籍 Reader PocketEdition 5インチ(シルバー) PRS-350-S
()
ソニー

商品詳細を見る


最初から、ソニーにしろって薦めたのだが。
やはりソニーのほうが断然、使いやすいらしい。

それは、リーダーを縦にしたり横にしたりしても
横書きのまま読める。

Kindleは、前のバージョンには、その機能がついてたのに、
今回のバージョンには、機能がなくなったのだとか。

なぜ便利な機能を削減するのか?
謎だ。

きっとカラー液晶画面のほうの開発に力を入れてるからか。
                                 
日本にはこんな製品もあるのだな。
                                                   
7インチ カラー液晶 電子書籍リーダー SK668 4GB7インチ カラー液晶 電子書籍リーダー SK668 4GB
()
Shinco

商品詳細を見る
                              

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

脅威の長電話魔!デニスの友人

デニスに友達ができたと喜んだのもつかの間。
なんと、キマーニは電話魔だった。

今日は、夕方から電話があり、30分近く話してるではないか。

「ちょっと~、いい加減にしなさい」と私。

いくらなんでも、小学校3年生の子供が30分って、何を会話しとるんじゃい。

「だけど、切ろうとしても切れないの」
アヤが別の電話でもとってカンファレンスコールにしてたから、
切れなかったらしい。

電話の向こうでキマーニはまだ一人、話を続けている。

デニスもとうとう退屈になってきたらしく、「もう切るね」と、電話を切った。

後から話の内容を聞いてみると、

生まれたばかりの妹がいて、おならしたとか、
今どんなテレビを見ているとかの実況中継など。

まったくもって、くだらん話ばかり。
しかも一方的に話しているのだとか。

「そんなもん聞く暇があったら、本でも読んでなさい!」と叱責。

電話を切ってから1時間ほどすると、また電話がなった。

キマーニからだった。

「もう寝なさい」と、電話をとらせなかった。

今の時代って誰から電話がかかってきているかわかるから助かる。

しかし夜9時すぎてから、子供が電話をかけることを放置している親って。。。

どちらかといえば、ブラックの人たちって、
大人になっても長電話している人が多い。

こうやって子供のころから長電話の癖が培われてるのだなぁ~と、
納得したのだった。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

友達を信用できる?日本VSアメリカ

デニスにようやく男友達ができた。

突然に、昨日の午後6時過ぎ、友達キマーニ君から、電話がかかってきたのだ。
「デニス君はいますか?」と言われ、

「デニスは水泳に行ってます」と、秘書のように答える私。

「水泳。いつぐらいに帰ってきますか?」

「今日は、水泳の後にドラムのクラスもあるので、
戻るのは8時半くらいになりますけど、折り返しますか?」

こんな事務的には言わなかったけど。。。

「わかりました」とキマ-ニ君。

「じゃーデニスが戻ったら電話するように言っておくね」と電話をきった。

デニスが戻ってから、8時半くらいに電話。

15分くらい、はじめて友達との電話での会話。

長い。

9歳になる子供の会話にしては、長くないのか?

見知らぬ男と会話している、年頃の娘をもったオヤジの気分になるワシ。

「ちょっと~いつまで電話してるの?」と、デニスに問う。

「もう切ったよ。キマーニね、明日、遊びにくるって」

え?

母親とまったく会話してないのだけど。。。

しかも母親の留守電のメッセージは、
デニスによると「You know what to do」だったらしい。

うぅ~~~む。。。かなり、若いノリだな。

結局、当日の約束の時間になってもキマーニは現れなかった。

「だから日本人のお友達以外は、約束なんてしても無理だってば」と私。

彼らの約束は不確定なんだから。

レイが戻ってきて、「デニスの友達ってジャマイカン?」と大笑い。

てめぇ~もだろ!

と、突っ込みを入れたくなるが。

「ジャマイカンの約束なんて、あってないようなものだから。
夏の約束は、サンタが来るころに実現するみたいな」と、自虐ネタに、
さらに腹を抱えて笑っている。

「いや、でもね、そこんとこ子供の約束の気持ちを考えて。。。」

「子供の気持ちよりも、現実を知るべきだ。日本と違うんだよ、アメリカは。
そもそも母親同士が話もしてないのに、どうやって子供が遊びに来る
ってんだい?」

けなげに待っていたデニスに同情した私は、キマーニの母親に
電話してみた。

留守電とは違って、若い声ではあるが、まともな受け答えのできる人だった。

「キマーニをアフタースクールから連れてもどって、ようやく家についた
ところなの。で、キマーニがデニスのところへ連れていってって言ってるのだけど。
さすがに夜も遅いし。まったく聞いてなかったから」

どうやら、キマーニが勝手に電話していたらしい。。。

「じゃー週末に時間あるときに、プレイデートしない?」

「もちろん!」

まー言ってるけど、マンハッタンで働いてるらしい彼女は、
どうやらシングルマザーみたいだし、週末も忙しそうだ。

私たちが住んでるエリアは、裕福とはいえない家庭ばかり。
プレイデートなんてやってる場合じゃないのだ。
生活費を稼ぐために、親は日々、忙しい。

子供たちは、学校でしか交友関係を築けない。

レイも、「親同士も信頼できない、友達を家に呼ぶなんて、あり得ない」と、一言。

「そんなこと言ってたら、友達はつくれないでしょ?」と私。

「ここは日本ではなくて、アメリカなんだ」とレイ。

たとえモノを盗まれたとしても、友達は友達だ。
それもいい経験になると私は思う。

私も、そういう経験をしてきたので。
どんな友達も敬遠せず、受け入れてくれた母親に
今になって感謝している。

とはいえ、やはり

今のアメリカとは違うのかなぁ~・・・。

人を信用するな!っていう世界。
日本には学んでほしくない。
日本のよさは、人を信用できる社会なのだから。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

1Q84アメリカで人気の秘密をさぐる

いまさらだけど、村上春樹さんの1Q84を読んでいる。

買おうって思ってたけど、なかなか紀伊国屋へ行く時間がつくれず
結局、近所の図書館で借りた。

日本人の多いエリアの図書館から取り寄せたので、日本語の本を
うちの近所の図書館で働いてる人はめったに目にしてないらしく、
バーコードをスキャンする際に、ちらりと本を開いた。

「これ、人気なのよ」と、お姉ちゃんに言った。
「クール」と、お姉ちゃんが一言。
年号に9をQって書いてるところがイキだって思ったのか?

いままだ最初の部分を読んでるけど、ちょっとだけHな話。

アメリカ人ってHな話だと敬遠する人が多いって話だったのに
この本が翻訳されてアメリカでも人気になっているというのは、
どういう訳だろう???

すると、いきなり女性が必殺仕事人に。

針一本で殺しをやってのける東洋医学の神秘。
こりゃーアメリカ人が食いつくわ~って思った。

ジェット・リー主演の映画キス・オブ・ザ・ドラゴンのエンディングで
針をクビに刺して殺したのを思い出した。

どちらも針一本殺人ではあるが、キスドラ映画のほうは、エグい。

穴という穴から血が出てきて、もがき苦しみながら死んでいくのだ。
一方、村上小説では、まったく苦しみもなく
血もまったく出ない。

映画化されるときは、やっぱり血が出るほうが迫力あるかもな。

ともかく、これからの展開が楽しみだ。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

バイオリン史に名を残す功績バイオリニスト木村まりさん

バイオリニスト木村まりさんに取材。

彼女の住む
アッパーウエストあたりはジュリアード音楽院やリンカーンセンターからも
近いからか音楽家が集まるエリアらしい。

近くのベーグルカフェでコーヒーを飲んで、手に持ち
ユラユラと歩いていたら、なにやら背後からコンサートホールで聴くような、
美しいソプラノが聞こえてきた。一瞬こんな大きな音でipod?と思ったが、

それは、よくよく聴けば生の歌声のようだ。

振り返ると、普通の黒いダウンのロングジャケットをきた
栗毛色の巻き毛のオバちゃんが、歌いながら歩いていた。

さすがニューヨーク。
ソプラノの歌手が普通に朝から歩きながら歌ってる光景に
出会うとは。

今回、取材させていただいた、まりさんは、バイオリン史に名を残すであろう
革新的なバイオリン奏者であり、作曲家である。

ニューヨークデビューと同時に、これまでバイオリンでは、誰にもだせなかった
チェロのような低音をオリジナル曲で演じた。
まさにバイオリンの音の領域に奇跡をおこした人物なのだ。

その才能は、ニューヨークタイムズ紙でも絶賛され、
音楽界で話題となった。

コンピューターを使って、音の世界を広げ、グラフィック映像を
バイオリンの音とともにステージで表現させる。

そうした先駆的バイオリン演奏をはじめたのも彼女。

彼女の大胆な人生の選択や、あれこれ聞いてるうち、
さすが音楽家だなぁ~と関心させられた。

しかも彼女には、お子さんが二人。
母としての顔ももつ。

育児をしながらも、
世界を飛び回って演奏活動を続けている。

そんな彼女を見ていると、

なんでも、自分のやりたいことや、やるべきことを、
子供のせいにしてやらないっていうのはいけないなと感じた。

記事では、彼女のさらなる魅力にせまる。

誰もがそうなれば立ち上がれないほどの窮地を、
前向きに乗り越えてきた彼女の素晴らしい面を記す予定だ。

「35歳だった」NYジャピオンに掲載される。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

今週は取材で大忙し

外は寒いので、タッパンジーブリッジを渡ってモールに取材へ。

平日のパリセードモールは、ほぼガラガラ。

近所のモールは、高級すぎてお洒落していかないとダメだから行かない。
スニーカーさえはいてる人がいなかったりと、まるで日本のデパートや百貨店へ
行ってる気分になる。

日本のお店で買い物している人たちって、キレイな人ばかりだものなぁ~。

ここのモールにはNYSC(ニューヨークスポーツクラブ)も、以前はあったので
ジャージ姿でスニーカーのまま、ジムにもついでに行こうと思っていた。

しかし、ジムは既に別の店になっているではないか。。。

ガ~ン!

なんのためのジャージ姿。

でも平気。

私の横をサイのように、のしのしとウォーキングしている婆さんが二人。

二人ともジャージ姿でスニーカー。モールを歩き回って
エクササイズしているのだ。

このモールでは、夫婦やら友達同士の老人らが、ウォーキングしている。
あと、子守中のママや年寄りにも、格好のうろつき場所らしい。

そういえば、ストローラーの時代には、冬には子連れで私もよく来て
いたな。

ともかくこんなにラフな格好に人が、うじゃうじゃいるから、
私のステテコみたいなジャージ姿でも怪しまれず、リサーチ取材を終えた。

今週はマンハッタンで明日も取材。そして金曜日も取材。
そしてちょっとだけ、木曜日にも取材しなくちゃならない。
こんなに忙しいのって、何年ぶりかしら。。。

いつも昼寝ばかりして、3食昼寝ビールつき主婦してたから、
たまに忙しいのって嬉しいな。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アルビン映画で寝ちまった

子供たちがお休みで、何をしようか迷っていた。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアデーだったことをすっかり忘れていたので、
プレイデートの約束さえしてない。

季節はずれなのか美術館や水族館も、たいしてメジャーなイベントもない。

仕方ないので、映画でも見せに連れて行こうと、ご近所の映画館を探した。

坂を下れば映画館って感じの場所に映画館があるのだけど、
子供たちをつれて一度しか行ったことがない。

アルビンの映画が観たい」と子供たちが言う。

チップモンク(小さい種類のリス)がバケーションに行くなんて、
どうでもいいバカらしい話しの映画だ。

子供たちによると、このやんちゃなチップモンクたちが
巻き起こす騒動が楽しいのだとか。

なぜワシがリスごときのいざこざを観なくちゃならんのだ?
と、ちょっと面倒くさくなってきた。

「マミー、たぶん、映画の途中で寝ちゃうかも」って、デニスに
何気に言ってた。

映画がはじまると、
ドド~ンと登場したのは、
皮肉にも、つい最近、座礁、横転した大型豪華客船「コスタ・コンコルディア」
みたいな船。

その船に乗り込んだアルビンご一行さま。

いったいどうなるのだろう?と、
最初の数分間は、一緒に観てたのだけど、
アルビンご一行さまが船からはなれ、島へつくころには、私だけは眠りの森へ。

そして私が目がさめたころには、
お話はすでに終わりに近づいていて、
火山が噴火して逃げるという佳境に入っていた。

周りにいたアメリカ人の親子たちは、子供たちとポップコーンをほおばりながら
観ているからか、誰一人、寝ていないようす。

そんな折、

アヤの血糖値が下がって、「何か食べたい」というので
ポップコーンと、コーヒーを目覚めてから買いに走った。

飢えたハトたちが荒れ狂ったように餌をついばむように、
子供たち3人は、ポップコーンをむしゃむしゃと食べた。

こんなに喜ぶのなら、最初から買ってあげておけばよかった。

それに、私も最初からコーヒーを買っておけば、寝なかったかもと
後悔。

後からデニスにアルビンご一行さまの島での話を聞いてみた。

たいした内容じゃなかったので、「やっぱり寝ててよかった、
観てたらかえってイライラしてたかも」と、胸をなでおろしたのだった。

子供の映画につきあうのも楽じゃない。

私たちの親は、よく文句も言わずにがんばってくれてたものだ。

あ、そういえば、母もいつも映画館で寝てたな。。。

本日、観て来たのは、このアルビンシリーズの第三弾
アルビン2 シマリス3兄弟 vs. 3姉妹 [DVD]アルビン2 シマリス3兄弟 vs. 3姉妹 [DVD]
(2010/09/02)
ジェイソン・リー、ザカリー・レヴィ 他

商品詳細を見る


私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

在米日本人の笑える映画に裕木奈江さんが

何気にサーチしてたら、面白そうな映画が出てきた。
ホワイトオンライス。

見覚えある女優さんが出ていると思っていたら、
裕木奈江さんだった。永遠のアイドルって感じで、相変わらずカワイイ。

ルーザーな主人公のハジメ(アメリカでの呼称はジミー)が
巻きおこすどたばた劇。

日常を描いているんだけど、日本じゃあり得ないけど、
アメリカって本当にこういうことって起こりそう。

アメリカにいるアジア系同士のつながり方もよく描かれている。

惚れこんだ妹婿の姪が、学生時代からつきあっていたコリアンのイケメンに
あっさりもっていかれるところなんて爽快だ。

あと、ハジメがオフィスに住んでたりするシーンがあるのだけど、
「これってウチのオフィスにもいた」とレイが一言。

やっぱり奇想天外なことが、アメリカでは現実に起こるらしい。

ホワイト・オン・ライス [DVD]ホワイト・オン・ライス [DVD]
(2011/03/25)
HIROSHI WATANABE

商品詳細を見る


私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

パソコン使いすぎて目がチカチカでKindle購入

Kindleをレイが突然に買った。

クリスマスも誕生日も過ぎたのに、なぜ?

Amazon kindle4 WiFi アマゾン・キンドル4 WiFi接続のみ NewAmazon kindle4 WiFi アマゾン・キンドル4 WiFi接続のみ New
()
kindle

商品詳細を見る


と疑問に思っていたのだが、
PCだと光が目に入ってくるので、長時間、仕事で使っていると、
目がチカチカするのだという。

同じ会社の人が、突然、片方の目が見えなくなったなんて話があるから、
目の故障って怖いのだ。

かなり身近な人だったらしく、彼のことを心配すると同時に、
不安がっていた。

コンピューターを駆使する仕事って、とかく目を使いがち。
今の時代、iPhoneやiPadそして、ブラックベリーほか、
電話も電子スクリーンを見てばかりだ。

そのために人間の目は、進化してるのだろうか?

それとも退化しているのだろうか。

日本には、LEDモニターから出る青い光線が目に悪いからと、専用のメガネが
売られているらしい。
青い光線が目に悪いという情報の書かれてるサイト

青い光線を遮断するというメガネ、コレ欲しい。3990円ならば、
値段も悪くないな。


Kindle早速、使い心地がいいと、レイは満足そう。
仕事で読まなければならないPDFファイルなどをパソコンから
Kindleに移動させて読んでいる。

ネットワークにもつながるから、これで仕事で必要な資料も
検索できる。

白黒で表示されるやつを買ってるから、
これならメガネはいらなそうだ。

東京クヮルテット池田さんの記事は、今週号のNYジャピオンに掲載されます。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

動物が笑い転げるオモチャ

いよいよNYの本格的寒さがやってきた。

朝は、マイナス3度だった。

レイはフロリダ出張から帰ってきた。

ウエストチェスター空港まで迎えに行った。

ジャケットはフロリダから着てきたままだから、
普通のスエットみたいなブルゾンを着てただけ。

「寒い!」と、半ば怒っていた。

フロリダの空港で、子供たちにお土産を買ってきた。

その名も
Chuckle Buddies



レイが買ってきたのは、ワニ。

子供たちも大喜びだ。

ただし、デニスはそろそろ「音がうるさい」と、あまり楽しんでいない。

センサーで感知して、ワニが転げまわって、笑う。

かなり笑える。

気持ちが落ち込んだときとか、コイツがいれば、
笑ってもらえるから、癒されるかも。

動物もくすぐったいのかな?って思って検索してみたら、
くすぐったいらしい。以下BBCニュースより。

BBC News より


ゴリラなんて、お互いをくすぐりあったりすることがあるのだとか。
ゴリラが人間っぽいのか、人間がゴリラっぽいのか。
どっちが進化なのだろう?

くすぐりの進化とかもあるのだろうか?
くすぐりマニアの人とかいそうだな。。。

東京クヮルテット池田さんの記事は、今週号のNYジャピオンに掲載されます。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

習い事で音楽やらせるなら親も好きじゃないと

アフリカンドラムのクラス。久々だ。

去年の暮れに、飲み会でスキップしてしまった最終日。
最終日を知らなかったために、次の週に行ったら、誰もいなかった。。。

デズ先生が今回からは、新しい試みをやった。

ドラムを一人に二つ。つまりは、コンガだ。

子供たちには、かなり難しいようだ。

デニス以外は、7歳くらいの子供なので、
ほとんどの子供たちがついていけない。

ラテン系の私たちより先に習っていた男の子ジャスティン。

お母さんは、野球選手みたいなジャケットに、野球帽、
そしてガムを噛んでる。たいてい携帯で話をしているという女性。

教育は、誰かに金を払ってやってもらえば、それでうまくいくって思ってる
典型的な親だ。

自分が楽しいって思ってないことを、子供にやらせても
子供は楽しいって思わない。

彼女は教育のために、ドラムをやらせてるのだけど。
何かが間違っている気がする。

まったく母親はドラムに興味がないのだ。
ドラムの練習中、ずーっとガムを噛んで、友達と電話。
一度だって息子のドラムを聴いたことがない。

ジャスティンがまったくドラムのテンポについていってなくても、
母親は無視。いや、だったらそこに居ても意味がないので、
出てってもらったほうが。

デズ先生が一生懸命教えるけど、これまで、まともに
演奏できたことがない。

要は、デズ先生に指示されたとおりにやる気がないのだ。

指示されたとおりにやらなくても、天才的な子はいる。

イアンは、
天才だった。タカタカタカタカと、ドラムを自由自在に操って
演奏した。すぐに10年以上続けている兄さんたちにも気に入られて、
一緒に演奏していた。

だが今期は、残念ながらドラムのクラスではなく、
タップダンスのクラスに入って
しまったようだ。

ちなみにイアンの母親は弁護士。

美男美女から、かなりの確立で美男美女が生まれるように、
頭のいい親からは頭のいい子が生まれる。

文学が好きだったり、
音楽が好きだったり、スポーツができたり、それぞれに
培われてきた遺伝子があるのかもしれない。

ま、それでもイアンほど天才的にうまくはないが、
うちの子はそれなりにデキる。

そして私は子供たちにいつも言っている。
「やる気がないのなら、授業料がもったいないからやめてくれ」と。

「私が習いに行きたいから、付き合わせるけど、
もし、やりたくないのなら、いつでもやめてもらって構わない」と
子供たちに選択権を与えている。

うぅ~。。。残念ながら、子供たち3人ともがやめない。。。

授業料、高くはないけど、4人が同時に習うとなると、高い。

一人くらい見ててくれれば、ちょっとだけ安くなるのに。

つい先日、取材した世界的に有名な、東京クヮルテットのバイオリニスト
池田さんが仰っていた。

たとえば子供にピアノを習わせるのならば、親もピアノに興味がないとダメだと。

私はアフリカンドラムに興味あるので、子供たちも興味をもってくれたのは
ありがたい。

しかしアフリカンドラムでは、職探しが大変そうだ。

エリカには作曲のセンスがあるようなので、そろそろ音楽を作れる環境にして
あげなければ。。。

作曲家としてレイディーガガを目指すぞ!

東京クヮルテット池田さんの記事は、今週号のNYジャピオンに掲載されます。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

iPhoneのプロジェクターを使いこなすアメリカの子供たち

プロジェクターが欲しいって思うようになった。

レイと子供たちの学校へ行ったときに、先生が数学のクイズゲームの
ようなものをPCでやっているところをプロジェクターを使って大画面で
見せてくれたからだ。

PCの小さな画面で見ている映画やドラマを大画面で、大音響で観れたら、
どんなに楽しいだろう。

って、小さなテレビしか持ってない私は、まるで
カラーテレビのない時代に白黒テレビで我慢している子供のような
気持ち。

プロジェクターは、スゴイ!

なんてったって、画面が空間に浮き出てくるのだ。

よくSF映画とかで、電話がかかってきたら、バーチャルにその人の映像が
飛び出してきたりするシーンがあったけど、
とうとうリアルにそれがやれる時代がきた。

子供たちの学校もプロジェクターで先生が授業をやっているから、
コンピューターに入れておいた内容を、すぐに見せることができる。、
先生にとっては授業の準備も簡単だろうし、教えることにも幅が広がるだろう。

今の時代の子供たちって、コンピューターやテクノロジーの繁栄によって
進化した学習をしているわけだ。

つい最近、iPhoneを買ってもらっていた10歳くらいの男の子は、
プロジェクターがついてるのだといって、壁に写真を映して見せてくれた。

うわぁ~っ、こんなに小さい子供が、こんなにスゴイ機器を操作して、
こんなにスゴイテクノロジーを操るなんて。

もう、パソコンと発音できないくらいに、テクノロジーに乗り遅れた
婆さんのような気分だった。

さらにiPhoneではスティーブ・ジョブズが
siri 音声認識ソフトを残して去っていった。

友達に見せてもらったけど、人が何か言うだけで
お店検索とかやって反応してくれる。

きっと大人のオモチャの世界もテクノロジー化が進んで、
バーチャルな時代がくれば、離れていても
男女がそんなことできるっていうマシンも開発されるのだろうな。

(ここから先は私のアイディアなので、
有料サイトにします。すみません。。。)

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

スーパーボウルのCMが一番の楽しみ

2011年の年越しに家族で音楽番組を見ていた。

これって、日本の紅白みたいなものか。

タイムズスクエアから生中継と、LAのスタジオや他から生中継で
今年売れたシンガーが出てきて演奏するのだ。

2011年はLMFAOがとにかく、凄かった。

この一番ヒットしたParty Rock Anthem はもちろん、
私のような酒好きには、泣けてくるくらいのSHOTSとか最高だった。



子供たちも大はしゃぎ。

そこにTaio Cruz(タイオ・クルーズ)も出てきた。
めちゃ、いい男なのだ。


彼は歌がめちゃくちゃうまい。
生でも完璧な歌唱力。

しかし、レイは、「まったくエンターテイメント性に欠けててつまらん」と、
言い放った。

「音楽というものは、音を楽しむものなのだから、ビジュアルで
楽しむことができなくても、それはいいのでは?」と私。

「音楽はエンターテイメントだ。ステージに立つ以上は、ビジュアルでも
楽しくなければ」とレイも反撃。

「クラシックのコンサートとかで、ダンスを踊りだす人はいないし、
その音を純粋に楽しむことがいい」

「だから、僕はクラシックが嫌いなんだ」

「たとえばアメリカでは、私の好きなプリンスとかは、
音楽でいいもの作ってるよね。彼の音楽はステージでも完璧だったし」

「プリンスは、音楽もいいけど、ステージも派手だろう?
音とか光とかダンスも」

確かに、プリンスのステージ自体が彼のロゴになってたりして、
光の演出はもはや芸術。
赤や黄色に緑に光って、花火を見るようだった。

この年末のステージ。まずLMFAOの衣装は派手だし、ダンサーがやる
ダンスなんて、サーカスで中国人がやるアクロバットみたい。

そして今日も何気にタイオ・クルーズの音楽が流れてきたのだが、
「この男のステージは退屈だ」と、まだ言っていた。

タイオのステージは、普通にバンドが演奏し、彼がマイクを持って歌うという
シンプルなもの。衣装もたいして派手じゃなかった。

そして今になって謎がとけた。

よくよく調べてみると、タイオはイギリス出身。

なるほど。。。

音楽を純粋に美しさを楽しむヨーロッパと、エンターテイメント性を求めるアメリカ。国民性の違いがここに出てくるのだろう。

アメリカは音の質でイギリスに、たいてい負けている。

これまで気づかなかったのだけど、私が
いい音楽だなーって思って聴いてたのは、
ほぼ80パーセントの割合でイギリスのものだった。

エンターテイメントの面では、アメリカが進んでいると思う。

奇抜な衣装にヘアメイク、派手な照明、そして派手なダンス。

しかし音楽の音の基本的な文化っていうのは、まだまだアメリカはヨーロッパに
追いついていない気がする。

ロックやジャズは、アメリカで生まれたものだから、別枠として。

なぁ~んて偉そうに言ってるけど、

The Black eyed peasのWillの顔がモニターをつけた人が
出てきて、ダンサーもシンガーもすべてがWillの顔になるって
スゴイのを観ちゃったら、私はパフォーマンスに釘付けになった。

やっぱアメリカのエンターテイメントには脱帽。

今年の2月5日スーパーボールの間に放送されるCM争奪戦で、
スポーンサーとして金が出せる自動車会社が多い。

なんてったってスーパーボウルのテレビCM料は
約350万ドル(2億6900万円)ってんだから。

しかも、各社はこのために、わざわざCMを作るらしい。

スーパーボウルに関心のない私は、毎年、友人宅のスーパーボウル
パーティーで、大画面、大音響で見るCMが
一番の楽しみ。

とにかく見ごたえあるCMが多い。

以下サンケイBIZより

自動車関連(販売・価格)情報サイト、

米トゥルーカー・ドットコムのアナリスト、ジェシー・トプラック氏は
「2012年も回復の年となり、自動車売り上げは1400万台程度
に達するとみている」と指摘。

「12年のスーパーボウルで注目を集めた自動車メーカーは、
ここ数年以上に販売増の効果を望めるだろう」との見方を示した。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

またしても弁当が臭い?

サンドイッチに、魚のフライを入れ、何も味がないと思ったので、
たこ焼きソースをかけてあげた。

するとデニスが学校で、「何か臭う」と、他の子達から言われたらしい。

なんで、たこ焼きソースが臭い?

って思うのだけど。

嗅いだことのないにおいだから、妙な臭いに感じるのかもしれない。

「もぉ~いやだ、臭いなんていわれるの」と、デニス。

たこ焼きソースくらいで臭いって言うんだから、
豚のしょうが焼きとか、入れてたらめちゃくちゃ臭いって言いそう。

あと、たくあんなんて絶対に入れられない。

「ウンチのにおいがする」って絶対に言うぞ。

子供でなくて大人にとっても、かなり臭いのだ。

レイのマムも、アメリカ人の同僚が珍しい食べ物を持っていくと、
「何のにおいかしら?」って、うるさいので
軽いサンドイッチ以外の弁当を持っていくのをやめたらしい。

デニスは、ツナサンドは嫌だっていうし、何を持っていかせればよいのか。

オニギリと、ソーセージあたりが無難なのだろうか?

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカで看護師を目指すのも悪くない

アメリカの看護学校は、かなり厳しく勉強しなければならないようだ。

今、義理妹が二人とも看護学校へ通っているが、
なんと週に2回もテストがあるのだとか。

だから、まったく休む暇なく勉強をする。

今日もジョアンは家族のディナーに来なかった。

日本でフィリピン系の看護師が働くようになってきたという現状があるが、
アメリカでも看護師は、カリビアンやフィリピン系などが多い。

ジョアンの叔父(フィリピン人)も看護師としてアメリカの病院に
長年勤めていた。

ビザをとるのが面倒で、ビザなしで働いていたらしい。

ある時、ビザのステータスがないことがバレてしまい
法廷に呼び出された。

ところが、長年、アメリカの病院で真面目に看護師として働いていたことで
国外退去させられずに済んだのだ。

本来、キチンと手続きをしていればビザは取れていたからだろう。

看護師不足のアメリカ。看護師の学校へ留学して、
看護師を目指せば
ビザ取得も意外と簡単かもしれない。

アメリカの看護師事情が書いてる留学サイト

ベテラン看護師の給与も、アメリカでは高額だ。

中には、時給50ドル~80ドルを貰う人もいるのだとか。
これは日給ではなく、時給。

その代わり入院患者のいる病棟勤務では、9時から5時で
ピッタリ帰れるなんてことは、ないことも多い。

レイのマムも朝9時から夜の9時まで働いていたり、
午後6時から次の朝の6時まで働く、つまり12時間は
ぶっ続けで働いている。

女性がこれからアメリカで働きたいのなら、看護師を目指すのも悪くないかも。
うまくいけば、ドクターと結婚なんてこともあり得るわけで。

最も医療業界で高所得な麻酔科医とかが狙い目。
私が出産で入院していた時には、
ニューヨーク大学の麻酔科医の中には、男前もいた。

私もあと20年若ければ、アメリカで看護師目指してたかもなぁ~。
なんて、母に日本にいた頃から「看護師になれ」と何度言われても、
断り続けてきたのだが。。。

ところで、

看護師でリサーチしてたら、UCLAを退学させられた
セクシー系お馬鹿丸出し人種偏見アリアリ白人女性のYOUTUBE
ビデオを見つけた。

震災で精神的打撃を受けている方は、怒りがおさまらなくなるから、
決して見ないでください。私もめちゃくちゃ腹が立ったけど。。。
こんな、お馬鹿がいるというアメリカの現実も知っておかねば。



このコメディー版は、かなり笑えるけど。。。
さすがブラック兄さんニガのオチもよろしい。


私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ブログで築いた人間関係

今日は何気に美恵子教授と対話。

って、その昔、私のHPを見て声をかけてくれた美恵子さんは、
デニスがベイビーの頃からのママ友。

いまやアメリカで大学教授となってる友人である。

その娘、まりちゃんはもちろん
デニスとベイビーの頃から仲良し。

そして今日は日本語補修校の後、お正月遊びがあったのだけど、
ずーっと二人でデレデレと話をしていた。

まだ小さいから、そんな男女の話は無いだろうと思い
私はまったく無視。

とりあえず
美恵子さんは、まりちゃんに後から何を話していたのか聞いたらしい。
すると、ミックスの子供の悩みなども話題にあがっていたのだとか。

なるほど、ミックスの子は、いろいろとあるのだなぁ~9歳でも。

そういう互いの悩みを話できる相手がいて、この子たちは幸せだ。

私なんて、子供のころから母がわざわざ、子供同士のおつきあいを作って
そのおつきあいを続けてくれている人はいなかった気がする。

とはいえ、地元がずーっと同じだから、友達は
ずーっと同じだった。それが幸運だったのか?

アメリカは、子供だけで出歩くことができず、
子供のために、いい関係を友達と築くのも親の役目。

美恵子さんやまりちゃんは、
私がHPやブログを続けてきたことによって
絆をえることができた宝物。

ほかにも、同じようにして知り合った貴重な友人が数人いる。

こうして、私が続けてきたことって、
お金よりも何よりも換えがたい価値ある関係なのだと、
今になって気づいた。

やはりブログって意義あることだなぁ~。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

60代でも美人なヨガインストラクター

ご近所にあるNYSCのヨガのクラスへ。

このクラスは60代の上品なグレイヘアな女性が教えてくれる、ゆったりした
クラス。

若い女性から中年女性が15人いるほどの中に混ざって
白人の60代~70代くらいの男性も3人ほど。身体を支えるブロックを持ってる。
私も身体が曲がらないから、このブロックを使う。

いやはや、まったく曲がらん私の身体。

ビール腹が邪魔しているのか?
隣の爺さんに負けているじゃないか。

クラスが終わってから爺さん同士が声をかけあう。
「いやぁ~僕もブロック持ってるから、同じようにブロック持ってる人が
いてよかったよ。アドバンスのクラスだと僕一人だもんなぁ~」

「そうですなぁ~ハハハ」と、私まで爺さんたちの会話に入りそうになった。

先生によると、今日は珍しく棚からブロックがすべてなくなってたようだ。

絶対にアドバンスクラスへは行けないなぁワシ。

クラスが終わってからも、残っていた女性たちが先生と話をする。

「別のクラスでは、ほとんど皆が逆立ちしてる状態とかもあって、
私はついていけなかったの」と、スラリとした若い女の子が言った。

「このクラスは、基礎をしっかりやっていくクラスなの」先生が答える。

「ところで、先生は何年くらいヨガをやってるの?」ほかの女性が聞く。

「25年よ」
「それでインストラクターになったのはいつから?」
「もう5年になるから。あっという間ね。5年なんて」

ってことは、20年もヨガをやってからインストラクターになったって
ことなのだ。

余談だが、ヨガにはまってインドに修行に行ったウォールストリートの
金融業界第一線で働いていたバリバリのキャリアウーマン女性が、
インドの貧しい子達を救うNPOを立ち上げてインドに住んでいるという話も聞く。

Operation Shanti

アメリカ人って、こだわりを持つと、とことんやる人も多いのだ。

それにしても先生、60代くらいなのに、まったく腹も出てなくて
スラリとしたキレイな身体だし、顔にもしわがあまりなく美人なまま。

いつも優しく指導してくれるので、私もお気に入りの先生。

「私はまだビギナーで、
別のクラスをとったことあるけど、腰痛になっちゃったことがあって。
でもこのクラスは、基礎をしっかりやってくれるからいいかも」と、私も
先生に言った。

「そうね。ゆっくりとやっていかないと、ヨガも急激にやるとよくないわ」

今年の目標は、このヨガクラスだけでも毎週キチンと出席することに決まり。

だけど続くかどうかわからないから、
まだマイマットを買うのはやめておこうっと。。。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

不景気でも転職者はいるのだ

レイの会社のロシア人エンジニアが退職。
まだ30代前半で若いからか、新しい会社にうつった。

辞めた理由は、通勤距離。

そりゃーNYのクィーンズからコネチカットのかなり遠くまで通っていたのだから、
片道1時間半以上は片道でかかる。

だったら、コネチカットに引っ越せば?って私は思ったのだが、

奥さんもウォールストリートあたりで働いているらしいから、
引っ越せない。

きっと奥さんのほうが高給取りって夫婦のパターンなのだろう。

奥さんが「引っ越したくない」と言うので、
結局、夫が転職することとなった。

「しかしこの不景気に転職するなんて、勇気あるわね」と私はレイに
聞いた。

「そりゃー、そんなのわかってるから、転職先はすでに見つけてるよ。
どこへ転職するのか聞いてみよっと」

今日は、お別れ会だった。

会社のクリスマスパーティーにさえも顔を出さず、
めったにパーティーに行かない引きこもりタイプなレイ。

ただ酒を飲むために、友人に強引に頼んで会社のパーティーに
連れてってもらう私とは正反対なのだ。

私が、トムとジェリーの間にあるドルーピーに出てきた、
狐一匹ごとにステーキがもらえるってんで、
親戚一同を集めてパーティーを楽しんだ狐なら、



レイは、
いつもコタツに入って出てこない猫みたな男。

だが、

さすがに一番仲良しだった彼が辞めたことが寂しいのか
パーティーへ行った。

「きっともっといいお給料のところへ転職したんだよ」と、レイ。

「えぇ~、そうなの?」

アメリカでは、転職というのはプラスなのだ。

できる人は、どんどんヘッドハンティングにあったりして
給料があがっていく。

もしくは、独立する。

レイも私も40代。

まだまだ子供たちの学費を稼がねばならない。

人生まだまだ折り返し地点にも届いてなのだ。

絶対、一発あてるぞ。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

白い巨塔の気分を味わえたバッテリー交換

昨晩、あまりの寒さにトヨタシエナの車のスライドドアが凍りつき、ちょっとだけ
動いて、完全に閉まることができなくなった状態だった。

まったく動かなかったらよかったんだけど、半ドアだと鍵がかからない。

それで仕方なく、鍵をあけたまま一晩すごした。

今朝、友達と出かけるので車を動かそうとしたら、エンジンがかからない。

ライトはオフにしてたのに、バッテリーが完全に死んでいたのだ。

すぐさまレイに電話。

「車が動かない~!バッテリーがあがっちゃったみたい」

「車を買ってから、バッテリー換えたことあったっけ?」

「ない」

デニスが生まれてすぐに車を買ってるから、デニスが9歳になるってことは、
この車も9歳になるのだ。

「もうバッテリーも古いから、交換しよう」

ってことで、レイがオフィスから戻ってからバッテリーを交換することとなった。

アメリカって、自動車整備に持っていかずにバッテリー交換なんて、
自分でやる人も多いのだな。

レイは、まず100ドルくらいのバッテリーを買ってきた。

そしてバッテリーをはずした後、新しいのを入れる。

子供用バケツの中にたまっていた雨水が完全に凍っているくらい
寒い夜空の中、私も手伝うことにした。

懐中電灯でレイの手元をてらす。
レイがネジをしめたりする間、邪魔にならないよう横に立っているだけだが、
なんだか外科手術中の医者と看護婦みたいな気分だった。

「11番のねじ回しじゃないと、これはしまらないな」と、レイが
ねじまわしを付け替える。

最後のネジをしめおわったとき、「先生お疲れ様でした」とは言わず、
「サンキューレイ」だったけど。。。

ちょっとだけ手術場の看護婦な気分にひたれたのはよかった。

って、頭の中では、そんなくだらんこと考えてたけど、外寒すぎ。
チビリそうだったっす。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

3日から仕事始めと学校

アメリカは3日が仕事始めだった。

学校もはじまって、子供たちがいないから、すっきり。

とはいえ、掃除と洗濯の山はエベレストのごとし。

洗濯物の山の中で遭難しそうな勢いだ。

3日までが正月なので、今日まで酒が飲みたい。

でも、さすがに感謝祭、クリスマス、正月ときたから、

酒にも飽きてきたかも。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカ人の自己主張の強さが息子にも

あけましておめでとうございます。

2012年、今年もよろしくおねがいします。

年末から、酒飲み続けて、
サンタ腹から、えびす腹に変革期を迎えているワシ。

カウントダウンは、自宅で家族だけでタイムズスクエアの映像を見ながら
盛り上がった。

このために、何軒もはしごしてハッピーニューイヤーの帽子やクラッカー、
笛を買いに走ったのだが。

なぜか、なかなか売ってなかった。

ようやく、ハッピーバースデーって書いている、子供たちのとんがり帽子と
笛のついたロールした紙がのびるやつを買ってきた。

ピーピーピーピーと、年が明ける前から子供たちが笛を吹いてうるさい。

唾液で、いくつか紙が破けて、笛が機能しなくなり、エリカとデニスが
大喧嘩。

あぁ~、2012年はさらに自己主張の強くなった子供たち同士の
揉め事やら増えるのだろう。。。と思うと、成長していく彼らへの期待と同時に、
育児に別の苦労も増えていく。

ここ最近
デニスは、私たち親に反抗するようになってきた。

ある時、
私が、「3人で仲良く遊ぶように心がけなさい」と、デニスに言った。

「エリカちゃんとアヤちゃんだけがデニスを無視して遊んでたら、
あなたは寂しいでしょ」と言ったら、

デニスが、あげ足をとるかのように、

「だったらエリカちゃんとアヤちゃんだけで遊びなさいってことでしょ」と、
自分から離れようとした。

「一緒に仲良く遊びなさいって言ってるんだよ」と、私。

もめているのを聞きつけたレイがやってきて、
デニスに、「親に言い返すな!」と怒鳴った。

そういえば最近、デニスが親に言い返す回数、増えてきたなぁ~。

アメリカ人の自己主張のすごさは、ちまたの喧嘩の多さに比例する。

年末のマンハッタンでは、渋滞しているダウンタウンで、ド~ンと音がしたと
思ったら、イエローキャブと4WDの車が衝突。

大渋滞の中に、発進したイエローキャブが突っ込んだのだろう。

ドライバー同士は、しばらくの間、警察を呼ぶわけでもなく、
道路の真ん中で大喧嘩。

さらに渋滞は悪化して、クラクションを鳴らす車が続出。

スーパーでは、大混雑の中でベイビーをみながら、携帯電話しているパパ。
「エクスキューズミー」の声も無視して話し続けていた。

金髪の30代くらいの女性が、いきなり大激怒。

「そこをどかんかぁ~ボケェ~、なんべんエクスキューズミーって
言うとるんじゃい」と、大声で怒鳴った。

それに応戦するパパ。

もう一人のベイビーをつれたママがやってきて、「ジェームズやめて」と、
パパをなだめる。

しかし、二人はつかみかからんばかりに、
「こんなにスペースあるんだから大回りすればいいだろう」パパも主張を曲げない。

ピリピリとした緊張感が漂う。

私は、子供のころから人の喧嘩を観戦するのが大好きだ。

だからか、喧嘩している状況にたくさん遭遇する。

穏やかな公園にも、ローラーブレードでスピードレーサーのように
公園を我が物顔で駆け抜けるババアが一人。

「あんたどこ見て移動してんのよ!」と、だれかれ構わず、叫びまくる。

「マミー、あのオバチャンにイエール(yell)されちゃった。怖い」と
デニスも怖がっていた。

このババアは、ここの公園の名物ババアで、運動しにきているのか、
叫びに来てストレス発散してるのか、人に迷惑を撒き散らしている。

てっきり、私は女子供にだけ叫んでいるのかと思ったので、
尾行してみたら、

小さな男の子をつれた白人男性にも叫び声をあげた。

「てめぇ~のほうこそ、どこ見て走ってるんだ!」と、男性は応戦していた。

ババアは、既に50メートルは先を走りながら、両手をあげて
「うるせ~」と、声をあげながら走り続ける。

誰にでも毒を撒き散らす、こういう血の気の多い人は
放っておくのが一番だとレイのマムが言っていたことを思い出した。

しかし、言われまくりってのも、それはそれで
腹の立つものである。

マイクタイソンみたいに、パンチ力のある人は、
言葉の暴力に、暴力で応戦して刑務所におくられる。

どっちもどっちだなぁ~。

私が書いた児童小説。
子供たちのために書いたけど、
まだまだ日本語読めないみたいで残念。

亡くなった父親が子供のためにカニに姿を変えてもどってくる物語。
携帯小説サイトに書いているので、携帯でも読めます!

ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948

この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter