Archive | 2012年02月
アジア系同士って、仲良しになれそうな気もするのだけど、
やはりちょっとだけお互いの社会的なシステムとか慣習がちがっていて、
お国柄が出てしまい、微妙。
義理妹フィリピン系のジョアンとかのほうが、中国人よりももっと日本人と
感性は同じ気がする。穏やかで、保守的で、献身的、そして協力的なのだ。
日本人が震災のときに、支えあってこれたのは、この穏やかで、
保守的、献身的、協力的な部分があるからだろう。
中国から来ている人たちは、とにかく「我先」「早い者勝ち」ってのが
基本的社会だから、まったく日本人とは正反対。
つまり、それくらい活気のある国でもある。
日本だって戦後の復興のころには、こういうガッツがあるというか、
負けず嫌いな日本人はたくさんいたはずだ。
いまや、経済的にも成熟してしまった日本国で育った日本人には、
ガッツある中国人って、どこかついていけない国民性なのだ。
デニスは、日本人でもないけど。。。
最近、スイミングのクラスに入ってきた中国人の男の子のことで
泣かされている。
いつもデニスの横を、これ見よがしに追い抜いていき、たまにデニスの
頭をキックしたり、腕で押してきたりするのだとか。
プールサイドに上がってからまで、ぶつかってきたりするらしいから、
かなり攻撃的。
そもそもクラスで子供たちを同じレーンで泳がせてほしくないのだけど、
ティーンのスイミングのレーンとかもあるから、それができないらしい。
それとクラスの間は、プールサイドで親は見学してはいけない
ルールになっているのだが、
数人の大人は、そのルールをまったく無視。
そしてデニスによると、いつも中国人のママは、そこにいるのだという。
さすが教育熱心でもあるんだなと私は関心してたのだが。
昨日は、アフリカンドラムのレッスンを受けていたら、
デニスが、また半泣きでやってきた。
「またあの男の子がプッシュしてきたんだよ。それで、デニスも
プッシュしてたら、チャイニーズのマムが来て、
僕を怒鳴ったんだ。うちの子をプッシュしないでって。
でもね、プッシュしてきたのは、その子のほうなんだよ。もう、
腹が立ってしょうがない」
どっちがどっちってわけではないだろうけど、
私も現場にいたわけじゃないから、とりあえずコーチに話に行った。
詳細を説明したら、「デニスは、どうしていろいろと攻撃された時に、
僕のところへ言いに来ないのかなぁ~・・・。ドラムの後に
デニスに僕のところへ来るように言って下さい」と、言われた。
デニスによると、
レッスンの日程を変えてくれるように配慮してくれたそうだ。
しかし、水曜日の今日、水泳に連れて行ったのだが、
「僕は、水曜日にもプールに行かなくちゃならなくなった」と、
デニスが面倒くさそうに言うのだ。
どうやら、デニスの泳ぐ速度がおそいから
もめるのだとコーチは考えたのか。
これまで通っていた火曜日と木曜日に、水曜日もつけて
トレーニングするつもりらしい。
頑張れデニス!ワシは同じ値段でもっとクラスをやってくれるコーチに感謝だよ。
しかしチャイニーズのママが、万が一、もう一度、直接デニスに文句いってきたら、
ワシも黙ってはおれん。
デニスは、さすがにそのチャイニーズママには言い返せなかったらしいし。
そっちの親が出てくるのなら、親同士で話し合うしかないかもなぁ~。
あぁ~面倒くさい。。。こんなだから、親はプールサイド立ち入り禁止なんだよ!
ってか、そもそもコーチが揉め事は解決しないとダメだよね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
やはりちょっとだけお互いの社会的なシステムとか慣習がちがっていて、
お国柄が出てしまい、微妙。
義理妹フィリピン系のジョアンとかのほうが、中国人よりももっと日本人と
感性は同じ気がする。穏やかで、保守的で、献身的、そして協力的なのだ。
日本人が震災のときに、支えあってこれたのは、この穏やかで、
保守的、献身的、協力的な部分があるからだろう。
中国から来ている人たちは、とにかく「我先」「早い者勝ち」ってのが
基本的社会だから、まったく日本人とは正反対。
つまり、それくらい活気のある国でもある。
日本だって戦後の復興のころには、こういうガッツがあるというか、
負けず嫌いな日本人はたくさんいたはずだ。
いまや、経済的にも成熟してしまった日本国で育った日本人には、
ガッツある中国人って、どこかついていけない国民性なのだ。
デニスは、日本人でもないけど。。。
最近、スイミングのクラスに入ってきた中国人の男の子のことで
泣かされている。
いつもデニスの横を、これ見よがしに追い抜いていき、たまにデニスの
頭をキックしたり、腕で押してきたりするのだとか。
プールサイドに上がってからまで、ぶつかってきたりするらしいから、
かなり攻撃的。
そもそもクラスで子供たちを同じレーンで泳がせてほしくないのだけど、
ティーンのスイミングのレーンとかもあるから、それができないらしい。
それとクラスの間は、プールサイドで親は見学してはいけない
ルールになっているのだが、
数人の大人は、そのルールをまったく無視。
そしてデニスによると、いつも中国人のママは、そこにいるのだという。
さすが教育熱心でもあるんだなと私は関心してたのだが。
昨日は、アフリカンドラムのレッスンを受けていたら、
デニスが、また半泣きでやってきた。
「またあの男の子がプッシュしてきたんだよ。それで、デニスも
プッシュしてたら、チャイニーズのマムが来て、
僕を怒鳴ったんだ。うちの子をプッシュしないでって。
でもね、プッシュしてきたのは、その子のほうなんだよ。もう、
腹が立ってしょうがない」
どっちがどっちってわけではないだろうけど、
私も現場にいたわけじゃないから、とりあえずコーチに話に行った。
詳細を説明したら、「デニスは、どうしていろいろと攻撃された時に、
僕のところへ言いに来ないのかなぁ~・・・。ドラムの後に
デニスに僕のところへ来るように言って下さい」と、言われた。
デニスによると、
レッスンの日程を変えてくれるように配慮してくれたそうだ。
しかし、水曜日の今日、水泳に連れて行ったのだが、
「僕は、水曜日にもプールに行かなくちゃならなくなった」と、
デニスが面倒くさそうに言うのだ。
どうやら、デニスの泳ぐ速度がおそいから
もめるのだとコーチは考えたのか。
これまで通っていた火曜日と木曜日に、水曜日もつけて
トレーニングするつもりらしい。
頑張れデニス!ワシは同じ値段でもっとクラスをやってくれるコーチに感謝だよ。
しかしチャイニーズのママが、万が一、もう一度、直接デニスに文句いってきたら、
ワシも黙ってはおれん。
デニスは、さすがにそのチャイニーズママには言い返せなかったらしいし。
そっちの親が出てくるのなら、親同士で話し合うしかないかもなぁ~。
あぁ~面倒くさい。。。こんなだから、親はプールサイド立ち入り禁止なんだよ!
ってか、そもそもコーチが揉め事は解決しないとダメだよね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト
リサーチの仕事をしていて見つけたロボットが働くNYのホテル。
タイムズスクエアにあるYOTEL。
酔うとらんでも、YOTEL(酔うてる→オヤジギャグでした。。。)
ロビーには受付の人もいないので、自分たちで飛行機の自動チェックイン
みたいにしてチェックイン。
そしてロビーでバッグを預けると、なんとロボット君が、部屋まで運んでくれるのだ。
といっても、男前のヒト型ロボットじゃなくて、Yobotってアームタイプのやつが、
グィ~ングィ~ンと、音をいわせながら、荷物を入れたケースを
棚に入れていく。
エレベーターにのって、それが部屋に運ばれてくるという仕組みらしい。
働きとしては、Yobotのほうが働いてる感じもするけど、
やっぱ~北九州空港にいるヒト型ロボットメーテルちゃんに
私は軍配をあげるな。そういえば、
iPhoneが人間の喋ることに答えてくれるなんていってるずーっと前から、
メーテルちゃんは、空港や北九州市の案内をしてくれていた。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
タイムズスクエアにあるYOTEL。
酔うとらんでも、YOTEL(酔うてる→オヤジギャグでした。。。)
ロビーには受付の人もいないので、自分たちで飛行機の自動チェックイン
みたいにしてチェックイン。
そしてロビーでバッグを預けると、なんとロボット君が、部屋まで運んでくれるのだ。
といっても、男前のヒト型ロボットじゃなくて、Yobotってアームタイプのやつが、
グィ~ングィ~ンと、音をいわせながら、荷物を入れたケースを
棚に入れていく。
エレベーターにのって、それが部屋に運ばれてくるという仕組みらしい。
働きとしては、Yobotのほうが働いてる感じもするけど、
やっぱ~北九州空港にいるヒト型ロボットメーテルちゃんに
私は軍配をあげるな。そういえば、
iPhoneが人間の喋ることに答えてくれるなんていってるずーっと前から、
メーテルちゃんは、空港や北九州市の案内をしてくれていた。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
リスが屋根裏に住んで、早くも一年近くが過ぎようとしている。
「エクスターミネーターにやってもらわなくちゃーダメよ」と、由美子さんが
教えてくれた。
リスは、屋根の上にのぼってるのかと、思っていたが。
やはり屋根裏に入り込んでいるようだ。
通りで頭の上でコツコツと歩いているような音がするはずだ。
まるで壁のうすいアパートでハイヒールをはいてる女性が上の階で
コツコツ歩いてるみたいに、音がでかい。
エクスターミネーターとは?まるで、アーノルドシュワルツネッガーの
ターミネーターみたいなゴツイ兄ちゃんをイメージするのだが。
レイが、毎日やってくるリスにしびれをきらし、
「エクスターミネーターに、そろそろお願いしたほうがいいかな」
と言い出した。
実際、どんなゴツイ兄さんが来てくれるのか楽しみだ。
しかし日本のシロアリ退治やってくれるオジさんたちって、
たいしてゴツくない気がするが。
アメリカは、きっとシロアリやネズミ、そしてリスとの格闘にも
筋力が必要なのだろうか?
このサイトを見る限り、ワナを仕掛けるだけみたいだけど。。。
私にもできそうだ。
http://www.aaanimalcontrol.com/Professional-Trapper/howtogetridofsquirrels.htm
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「エクスターミネーターにやってもらわなくちゃーダメよ」と、由美子さんが
教えてくれた。
リスは、屋根の上にのぼってるのかと、思っていたが。
やはり屋根裏に入り込んでいるようだ。
通りで頭の上でコツコツと歩いているような音がするはずだ。
まるで壁のうすいアパートでハイヒールをはいてる女性が上の階で
コツコツ歩いてるみたいに、音がでかい。
エクスターミネーターとは?まるで、アーノルドシュワルツネッガーの
ターミネーターみたいなゴツイ兄ちゃんをイメージするのだが。
レイが、毎日やってくるリスにしびれをきらし、
「エクスターミネーターに、そろそろお願いしたほうがいいかな」
と言い出した。
実際、どんなゴツイ兄さんが来てくれるのか楽しみだ。
しかし日本のシロアリ退治やってくれるオジさんたちって、
たいしてゴツくない気がするが。
アメリカは、きっとシロアリやネズミ、そしてリスとの格闘にも
筋力が必要なのだろうか?
このサイトを見る限り、ワナを仕掛けるだけみたいだけど。。。
私にもできそうだ。
http://www.aaanimalcontrol.com/Professional-Trapper/howtogetridofsquirrels.htm
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アカデミー賞の授賞式。
これって、日本で紅白を観るようなノリだという気がする。
かなりのアメリカ人がテレビを観ているので、公の場は閑散としているところも多い。
私はまったく映画も観てないのに、ついついテレビの前に釘付け。
こういう時にしかハリウッドの俳優の素顔って見れない。
映画のプロモーションでたまに深夜の番組に出たりするけど、
たいていが主役レベルの人ばかり。
脇役の人たちが普通に話しているところを見ることってめったにない。
映画の中ではメイドの格好しかしていない、ブラックのオバちゃん女優とかが
ドレスを着ている姿を見ると、役をやってるときと違って凛としてて、
さすがハリウッドだなーって関心するのだ。
助演女優賞をとったオクタヴィア・スペンサー。
ほか候補にあがっていたキレイな助演女優さんを差し置き、受賞。
ヘルプ 心がつなぐストーリーって、映画は観たことないけど、彼女の受賞に感動した。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
これって、日本で紅白を観るようなノリだという気がする。
かなりのアメリカ人がテレビを観ているので、公の場は閑散としているところも多い。
私はまったく映画も観てないのに、ついついテレビの前に釘付け。
こういう時にしかハリウッドの俳優の素顔って見れない。
映画のプロモーションでたまに深夜の番組に出たりするけど、
たいていが主役レベルの人ばかり。
脇役の人たちが普通に話しているところを見ることってめったにない。
映画の中ではメイドの格好しかしていない、ブラックのオバちゃん女優とかが
ドレスを着ている姿を見ると、役をやってるときと違って凛としてて、
さすがハリウッドだなーって関心するのだ。
助演女優賞をとったオクタヴィア・スペンサー。
ほか候補にあがっていたキレイな助演女優さんを差し置き、受賞。
ヘルプ 心がつなぐストーリーって、映画は観たことないけど、彼女の受賞に感動した。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスがバースデーなので、ゲームやり放題の日にしてあげた。
それが、デニスにとって、一番の楽しい行事なのだ。
なんと午後2時から夜中の12時過ぎまで、ぶっ通しで
ゲーム。
途中、ちょこっと、ご飯を食べたけど、ほんの一瞬だった。
大丈夫だろうか???
さておき、
友人らと飲んでいて、芥川賞をとった男性の話題になった。
「いや~この芥川賞をとった男性って、ずーっと母親の世話になってて
小説ばかり書いてたんだって」
うらやましい。。。
作家として成功したからよかったようなものの、
自分の子供は、そんなニートとしては育てられないって話になっていった。
しかし、この作家のように、身の回りのことは誰かにまかせて
小説だけ書いていられる身分になりたいものだとも思った。
これまで売れてきた作家というのは、結局のところ親であったり、
妻であったり、恋人であったり。
誰かが自分の生活を作家に奉げることによって、成り立ってきたのだ。
ゲゲゲの女房で描かれたように、水木しげるだって、
献身的な妻がいなければ、売れっ子漫画家として
存在できなかったかもしれない。
私にも育児や家事を献身的にやってくれる夫がいたら・・・。
もっと自堕落な生活してたりして。
つい最近、「ヒロエは勉強しなくていいからラッキーだ」という風なことを
義理妹のジョアンに言われた。
言いかけてる途中で、「何が言いたいんだ」と、
ちょっと私が引いたので、話を中断した。
勉強は、高校受験や大学受験時代に血を吐くくらいやってきた。
途中で怠けていた時期があったので、受験前は何日も睡眠をあまりとらずに
がんばった。
ジョアンは、大学を出ないまま社会人となっていた。
それで現在、夫に学費を払ってもらって、看護学校に
通っている。
そっちのほうが、よっぽどラッキーだと私は思う。
あしながおじさんに養ってもらっているようなものだ。
私なんて、地元の大学で授業料が月に2万円でも、
授業料がかさむと、母に文句を言われたことがある。
地元だったから、家賃も交通費もほとんどいらず、洋服代や
遊ぶ金は、自分で家庭教師やらパチンコ屋でDJをしてたりして賄った。
学費を誰かに払ってもらって勉強が大変だなんて言ってる人たちは、
贅沢だ。ワシも夫が払ってくれるのなら、いつでも学校へ行きたい。
どこかに、あしながおじさんがいないものか?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
それが、デニスにとって、一番の楽しい行事なのだ。
なんと午後2時から夜中の12時過ぎまで、ぶっ通しで
ゲーム。
途中、ちょこっと、ご飯を食べたけど、ほんの一瞬だった。
大丈夫だろうか???
さておき、
友人らと飲んでいて、芥川賞をとった男性の話題になった。
「いや~この芥川賞をとった男性って、ずーっと母親の世話になってて
小説ばかり書いてたんだって」
うらやましい。。。
作家として成功したからよかったようなものの、
自分の子供は、そんなニートとしては育てられないって話になっていった。
しかし、この作家のように、身の回りのことは誰かにまかせて
小説だけ書いていられる身分になりたいものだとも思った。
これまで売れてきた作家というのは、結局のところ親であったり、
妻であったり、恋人であったり。
誰かが自分の生活を作家に奉げることによって、成り立ってきたのだ。
ゲゲゲの女房で描かれたように、水木しげるだって、
献身的な妻がいなければ、売れっ子漫画家として
存在できなかったかもしれない。
私にも育児や家事を献身的にやってくれる夫がいたら・・・。
もっと自堕落な生活してたりして。
つい最近、「ヒロエは勉強しなくていいからラッキーだ」という風なことを
義理妹のジョアンに言われた。
言いかけてる途中で、「何が言いたいんだ」と、
ちょっと私が引いたので、話を中断した。
勉強は、高校受験や大学受験時代に血を吐くくらいやってきた。
途中で怠けていた時期があったので、受験前は何日も睡眠をあまりとらずに
がんばった。
ジョアンは、大学を出ないまま社会人となっていた。
それで現在、夫に学費を払ってもらって、看護学校に
通っている。
そっちのほうが、よっぽどラッキーだと私は思う。
あしながおじさんに養ってもらっているようなものだ。
私なんて、地元の大学で授業料が月に2万円でも、
授業料がかさむと、母に文句を言われたことがある。
地元だったから、家賃も交通費もほとんどいらず、洋服代や
遊ぶ金は、自分で家庭教師やらパチンコ屋でDJをしてたりして賄った。
学費を誰かに払ってもらって勉強が大変だなんて言ってる人たちは、
贅沢だ。ワシも夫が払ってくれるのなら、いつでも学校へ行きたい。
どこかに、あしながおじさんがいないものか?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスがゲームにアディクトしているって言ってるくせに、
とうとうゼルダの伝説のWiiバージョンを買ってあげてしまった。
私も20代のころにはこのゲームにはまっていた。
友人宅へ昼間に遊びに行っては、ゲームをやらせてもらい、
攻略法を教えてもらいながら最後まで終わらせた。
「マミー、ゼルダってめちゃくちゃ面白いね」とデニス。
そりゃーそうだよ。ゼルダは世代を超え国境を越えて面白いゲームなのだ。
「おいでよどうぶつの森」も、Wiiバージョンが出ていた。
すでにDSでデニスは日本語版のやつをやってるからか、関心を示さなかった。
ゲームも売れ筋で面白いの作れるのは、日本なのだなぁ~。
アニメ映画は、スタジオジブリの「借りぐらしのアリエッティ」が、冬休みに
上映がスタートし、人気になってるらしい。
日本の思想とか考え方も、ゲームやアニメに入ってるわけだから、
金になるからといってアメリカが受け入れているのは謎だ。
アメリカの子供たちが、こうしたゲームやアニメを日本発祥のものだと
知っているのかどうかは、定かでない。
エンターテイメントではないが、
子供たちのための空手のクラスも、巷では増え続けている。
空手のクラスになぜ通わせるのか?と聞けば、
躾によいからと、アメリカ人ママたちは言っている。
景気が悪いと、引っ張ってくれるリーダーとなる存在が必要になるらしい。
アメリカ人は、誰も気づいてないだろうけど、それは
「リーダーを敬う」という、日本の思想なのかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
とうとうゼルダの伝説のWiiバージョンを買ってあげてしまった。
私も20代のころにはこのゲームにはまっていた。
友人宅へ昼間に遊びに行っては、ゲームをやらせてもらい、
攻略法を教えてもらいながら最後まで終わらせた。
「マミー、ゼルダってめちゃくちゃ面白いね」とデニス。
そりゃーそうだよ。ゼルダは世代を超え国境を越えて面白いゲームなのだ。
「おいでよどうぶつの森」も、Wiiバージョンが出ていた。
すでにDSでデニスは日本語版のやつをやってるからか、関心を示さなかった。
ゲームも売れ筋で面白いの作れるのは、日本なのだなぁ~。
アニメ映画は、スタジオジブリの「借りぐらしのアリエッティ」が、冬休みに
上映がスタートし、人気になってるらしい。
日本の思想とか考え方も、ゲームやアニメに入ってるわけだから、
金になるからといってアメリカが受け入れているのは謎だ。
アメリカの子供たちが、こうしたゲームやアニメを日本発祥のものだと
知っているのかどうかは、定かでない。
エンターテイメントではないが、
子供たちのための空手のクラスも、巷では増え続けている。
空手のクラスになぜ通わせるのか?と聞けば、
躾によいからと、アメリカ人ママたちは言っている。
景気が悪いと、引っ張ってくれるリーダーとなる存在が必要になるらしい。
アメリカ人は、誰も気づいてないだろうけど、それは
「リーダーを敬う」という、日本の思想なのかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブラックヒストリーマンスのイベントで、アフリカンドラムを演奏するため
子供たちとコミュニティーセンターへ行った。
ドラムの演奏とダンサーのダンスは無事に終わった。
黒人男性の権利や黒人女性の権利を唱えた人たちのスピーチを
再び再現していた。
中でも、リサという女の子は、役者のようだった。
ソジャーナ・トゥルース(黒人女性の権利を主張するスピーチを各地で続けた)の
スピーチを暗唱した。
暗唱というよりも演技に近いものだった。
アリス・ウォーカーが再現しているスピーチも素晴らしい。
スピーチの翻訳と詳細は、このサイトにうまく書かれています。
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/2161/sojourner.html
リサのスピーチを聞いていると、あまりにリアルで感動し
涙がでてきた。
なんだか、最近、感動することが多いなぁ~。
きっとリサは、女性差別なんて目にあってないと思う。
今の時代に生まれてきた女の子たちは、男女の差がない世界へと
そのまま突入できるのだからうらやましい。
私が子供のころに、疑問だったことは、
父が建設業をやっていたので、たまに一般の家も建てたりしていたのだが、
棟上げのモチまきの時だった。
「私もまいてみたい」と、両親のどちらかに聞いた。
「女の子は、上ってはダメなのよ」と言われたことが印象的だった。
「どうして?」と、聞くと
生理があるからなのだというような理由だったと思う。
女性は、生理があるから不浄とは。。。
ソジャーナ・トゥルースも、スピーチの中で、
キリストを産んだのは女性じゃないのか?と、
訴えている。
いやはや、この時代には、度肝をぬく発言だったのだろうなぁ~。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
子供たちとコミュニティーセンターへ行った。
ドラムの演奏とダンサーのダンスは無事に終わった。
黒人男性の権利や黒人女性の権利を唱えた人たちのスピーチを
再び再現していた。
中でも、リサという女の子は、役者のようだった。
ソジャーナ・トゥルース(黒人女性の権利を主張するスピーチを各地で続けた)の
スピーチを暗唱した。
暗唱というよりも演技に近いものだった。
アリス・ウォーカーが再現しているスピーチも素晴らしい。
スピーチの翻訳と詳細は、このサイトにうまく書かれています。
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/2161/sojourner.html
リサのスピーチを聞いていると、あまりにリアルで感動し
涙がでてきた。
なんだか、最近、感動することが多いなぁ~。
きっとリサは、女性差別なんて目にあってないと思う。
今の時代に生まれてきた女の子たちは、男女の差がない世界へと
そのまま突入できるのだからうらやましい。
私が子供のころに、疑問だったことは、
父が建設業をやっていたので、たまに一般の家も建てたりしていたのだが、
棟上げのモチまきの時だった。
「私もまいてみたい」と、両親のどちらかに聞いた。
「女の子は、上ってはダメなのよ」と言われたことが印象的だった。
「どうして?」と、聞くと
生理があるからなのだというような理由だったと思う。
女性は、生理があるから不浄とは。。。
ソジャーナ・トゥルースも、スピーチの中で、
キリストを産んだのは女性じゃないのか?と、
訴えている。
いやはや、この時代には、度肝をぬく発言だったのだろうなぁ~。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私はほとんど自宅でリサーチやライターの仕事をするので、
外へ出ない。
なので、スマートフォンをリサーチする仕事をしていても記事を書いていても、
自分はスマートフォンを持っていなかったのだ。。。
ところが近頃、友人と外出する際に、ほとんどテキストでメッセージを
やりとりする。
私の番号にアルファベットがのってる電話でのテキストでは
限界がやってきた。
できないこともないけど、友人が、サクサクと
ネットを広げて検索している姿を見て、一番いろいろな新しい情報を
キャッチしなければならんワシが、こんなことでは。。。と、反省。
ようやくスマホというものを持つことにした。
メーカーはHTC(台湾のメーカー)。
というのも、私の使ってるT-Mobileって会社のサービスでプリペイドとして
使える携帯は、サムスン(韓国のメーカー)とHTCの機種しか売ってないのだ。
携帯をあまり使うことのない私は年間100ドルで時間買いする。
100ドル払えば1年のうちは、1000時間話せるというもの。
結局、1000時間なんて、3ヶ月ほどで使ってしまい、また
書いたすことになるのだけど。。。
月契約で100ドル近く払ってる友人らとくらべれば、
かなり通信費をセーブしていると思う。
ちなみにサムスンの携帯は、BESTBUYというヨドバシカメラみたいな電気店で
買っても250ドル近くする。
HTCは、同店で150ドルくらい。私が買ったのはこちら↓

しかもアンドロイド携帯。
アンドロイドならば、アプリを入れれば日本語入力もできる。
BESTBUYをウロウロした後、T-Mobileの専門店へ。
やはりプリペイドプランには、サムスンとHTCのスマホが置いてあった。
「月極め契約しなければ、こちらの値段です」って販売員が教えてくれたのだが、
さっき見たばかりの、HTCのスマホが250ドル近くするのだ。
まったく、店によってぼったくられる仕組みになっている。
BESTBUYへ戻って、HTCを買うことにした。
早速、使ってみたが、液晶に出てくるキーボードが
タイプしにくい。
タイプミスしまくり。。。
そして自宅のワイヤレスネットワークにつなげようとするが、
つながらない。
もぉ~レツに腹が立つ。
テキストするために買ったスマホなのに、
テキストが一番やりにくいじゃないか。
レイに、あれほど、「モノを買うときは、事前に調査しろよって言われてたのに」
とはいえ、指の太いアメリカ人でさえ、小さな機種を使っていて、
ブラックベリーなんて、キーボードはめちゃくちゃ小さい。
ブラックベリーに比べれば、まだ画面に出てくるキーボードは大きい。
ってことは、私の不器用さに問題があるのか?
<追記>
特許侵害案件でアップルに訴えられたHTC。
デザイン的には、重くて使いにくそうなサムスンに比べると、
薄いしデザインもスタイリッシュ。
こりゃー訴えられても仕方ないのかも。
アンドロイド携帯が幅をきかせてきている昨今。
アンドロイドはオープンソースなのだ。だから、
アンドロイドに金をとるようになれば、アンドロイド携帯の価格ははね上がる。
HTCとアップルの対決は、今後のスマホ市場に大きな影響を及ぼす。
オープンソースっていうのは、ITの世界が産んだ、
新しい社会の構造だ。
開発者も人間なので、命は限られている。だからこそ、
ソースコードは公開しておくべきだと思う。
有能な開発者たちの能力を最大限に生かせるのは、
オープンソースなのだ。
オープンソースのコードが進化していくだけでなく、
それに付随するアプリやグラフィックも、どんどん進化していく。
一般人が、アプリを開発して、大ヒットを飛ばし
一獲千金という夢だって追えるのだ。
結局、ウィンドウズもアップルも、ITの進化よりも
利益をとるという企業なのだなぁ~。ちょっとがっかり。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
外へ出ない。
なので、スマートフォンをリサーチする仕事をしていても記事を書いていても、
自分はスマートフォンを持っていなかったのだ。。。
ところが近頃、友人と外出する際に、ほとんどテキストでメッセージを
やりとりする。
私の番号にアルファベットがのってる電話でのテキストでは
限界がやってきた。
できないこともないけど、友人が、サクサクと
ネットを広げて検索している姿を見て、一番いろいろな新しい情報を
キャッチしなければならんワシが、こんなことでは。。。と、反省。
ようやくスマホというものを持つことにした。
メーカーはHTC(台湾のメーカー)。
というのも、私の使ってるT-Mobileって会社のサービスでプリペイドとして
使える携帯は、サムスン(韓国のメーカー)とHTCの機種しか売ってないのだ。
携帯をあまり使うことのない私は年間100ドルで時間買いする。
100ドル払えば1年のうちは、1000時間話せるというもの。
結局、1000時間なんて、3ヶ月ほどで使ってしまい、また
書いたすことになるのだけど。。。
月契約で100ドル近く払ってる友人らとくらべれば、
かなり通信費をセーブしていると思う。
ちなみにサムスンの携帯は、BESTBUYというヨドバシカメラみたいな電気店で
買っても250ドル近くする。
HTCは、同店で150ドルくらい。私が買ったのはこちら↓

![]() | HTC Flyer WiFi+3G P510e シムフリー 32GB () HTC 商品詳細を見る |
しかもアンドロイド携帯。
アンドロイドならば、アプリを入れれば日本語入力もできる。
BESTBUYをウロウロした後、T-Mobileの専門店へ。
やはりプリペイドプランには、サムスンとHTCのスマホが置いてあった。
「月極め契約しなければ、こちらの値段です」って販売員が教えてくれたのだが、
さっき見たばかりの、HTCのスマホが250ドル近くするのだ。
まったく、店によってぼったくられる仕組みになっている。
BESTBUYへ戻って、HTCを買うことにした。
早速、使ってみたが、液晶に出てくるキーボードが
タイプしにくい。
タイプミスしまくり。。。
そして自宅のワイヤレスネットワークにつなげようとするが、
つながらない。
もぉ~レツに腹が立つ。
テキストするために買ったスマホなのに、
テキストが一番やりにくいじゃないか。
レイに、あれほど、「モノを買うときは、事前に調査しろよって言われてたのに」
とはいえ、指の太いアメリカ人でさえ、小さな機種を使っていて、
ブラックベリーなんて、キーボードはめちゃくちゃ小さい。
ブラックベリーに比べれば、まだ画面に出てくるキーボードは大きい。
ってことは、私の不器用さに問題があるのか?
<追記>
特許侵害案件でアップルに訴えられたHTC。
デザイン的には、重くて使いにくそうなサムスンに比べると、
薄いしデザインもスタイリッシュ。
![]() | HTC Flyer WiFi+3G P510e シムフリー 32GB () HTC 商品詳細を見る |
こりゃー訴えられても仕方ないのかも。
アンドロイド携帯が幅をきかせてきている昨今。
アンドロイドはオープンソースなのだ。だから、
アンドロイドに金をとるようになれば、アンドロイド携帯の価格ははね上がる。
HTCとアップルの対決は、今後のスマホ市場に大きな影響を及ぼす。
オープンソースっていうのは、ITの世界が産んだ、
新しい社会の構造だ。
開発者も人間なので、命は限られている。だからこそ、
ソースコードは公開しておくべきだと思う。
有能な開発者たちの能力を最大限に生かせるのは、
オープンソースなのだ。
オープンソースのコードが進化していくだけでなく、
それに付随するアプリやグラフィックも、どんどん進化していく。
一般人が、アプリを開発して、大ヒットを飛ばし
一獲千金という夢だって追えるのだ。
結局、ウィンドウズもアップルも、ITの進化よりも
利益をとるという企業なのだなぁ~。ちょっとがっかり。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
最近、ヨガが身体に悪いってニュースが飛び込んでくる。
結局、見てみると、インストラクターが勉強不足だったり、
やってる人が無理をしすぎたりで、筋や関節を痛めて病院へ駆け込む人が
多いらしい。ヨガ人口が増えてるから、怪我をする人も増えているのだ。
ヨガをやってるニューヨーカーって、ハンパなく多い。
どこのクラスに行っても、どの時間に行っても、スタジオが埋まるくらいいっぱい。
みんな最後に、合掌して「ナマステ」って言うんだもん。
ある意味、エクササイズってより宗教の集まりに来ていると感じることもある。
人を洗脳しようとすれば、ヨガを通じて洗脳することだってできるかもしれない。
ヨガをやってる人たちは、色々なヨガのポーズを身体によいことをしていると、
信じているからやっているわけだ。
信じる者は救われるのだ。
とはいえ、
たまにカルトな宗教だと、今話題のお笑い系だった女性のように、
救われるよりも落ち込んでる人もいるけど。。。
まーなんでもいいから、人間って何かを信じることができて、
ストレスから解き放たれるのならば、それがベストなのだとも思う。
私は今のところ、そのストレス解消がアフリカンドラムだ。
一度なんて、ある仕事でうまくいかず、メールも開きたくないくらいストレスが
たまったことがあった。
足どりも重く「いいことないなぁ~」なんて思いながら
タイムズスクエアの地下鉄の駅を歩いていると、
ドンドコドコドコと、アフリカンドラムの音が聞えてきた。
二人のブラックのオヤジが、力強く素早く、リズムを刻んでいた。
朝の通勤時間だったので、ほとんどの人たちが通り過ぎていった。
しかし、私は彼らがパフォーマンスをしているまん前で、
しばらく立ちすくんだように太鼓の音を聴いた。
そのうちその清らかな美しい音は、地下鉄構内に響き渡って、
ジリジリと照りつける太陽の下でアフリカン女性のダンサーが
民族衣装を身につけて激しく踊っているような視覚のイメージさえわいてきた。
あっという間に、グチャグチャした頭の中や、ズタズタに傷ついた
心が洗われるようだった。
しらず涙があふれてきた。
あぁ~、私はアフリカンドラムによって癒されてるのだなぁ~と、
実感した。
その夜、偶然なのだが、ドラムのクラスでデズ先生が、
「ヒロ(デズ先生は私をヒロと呼ぶ)に渡したいCDがある」と、
帰り際にドラムのCDを渡された。
「聴いてみる?」と、車のドアを開けてカーステレオにCDを入れた。
「デズ先生が叩いてるの?」と聞くと、
「違うよ、僕の好きなプロのドラマーさ」と答えた。
しばらくカーステレオから流れてくるアフリカンドラムの音を二人で
聴いていた。
付け加えるように、
「僕は、本当にアフリカンドラムをわかってる人にしか、
このCDを渡さないんだ。ヒロにも、そのときが来たかな~って
思ったから」と言った。
「そうなのよ。私は、今日、タイムズスクエアでアフリカンドラムの音を聴いて
溜まっていたストレスから、あっという間に開放されたの」と、言った。
「そうなんだよ!ドラムを聴いたり演奏したりするだけで、ストレスなんて
吹っ飛ぶだろう」デズ先生が、星のうかぶ空を見上げて、白い歯をみせながら
ガハハと笑った。
なんて今は、言ってるけど、
デニスが生まれる直後までハーレムに住んでいたのだが、
そのころは、毎日、ドコドコとお向かいの公園から聞えて
くるアフリカンドラムの音が迷惑で仕方なかった。
今はそれを演奏する側にまわっている自分がいる。
あんなにストレスだった音を、自分がストレス解消と楽しみのために、
演奏しているわけである。
人間って、不思議なものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
結局、見てみると、インストラクターが勉強不足だったり、
やってる人が無理をしすぎたりで、筋や関節を痛めて病院へ駆け込む人が
多いらしい。ヨガ人口が増えてるから、怪我をする人も増えているのだ。
ヨガをやってるニューヨーカーって、ハンパなく多い。
どこのクラスに行っても、どの時間に行っても、スタジオが埋まるくらいいっぱい。
みんな最後に、合掌して「ナマステ」って言うんだもん。
ある意味、エクササイズってより宗教の集まりに来ていると感じることもある。
人を洗脳しようとすれば、ヨガを通じて洗脳することだってできるかもしれない。
ヨガをやってる人たちは、色々なヨガのポーズを身体によいことをしていると、
信じているからやっているわけだ。
信じる者は救われるのだ。
とはいえ、
たまにカルトな宗教だと、今話題のお笑い系だった女性のように、
救われるよりも落ち込んでる人もいるけど。。。
まーなんでもいいから、人間って何かを信じることができて、
ストレスから解き放たれるのならば、それがベストなのだとも思う。
私は今のところ、そのストレス解消がアフリカンドラムだ。
一度なんて、ある仕事でうまくいかず、メールも開きたくないくらいストレスが
たまったことがあった。
足どりも重く「いいことないなぁ~」なんて思いながら
タイムズスクエアの地下鉄の駅を歩いていると、
ドンドコドコドコと、アフリカンドラムの音が聞えてきた。
二人のブラックのオヤジが、力強く素早く、リズムを刻んでいた。
朝の通勤時間だったので、ほとんどの人たちが通り過ぎていった。
しかし、私は彼らがパフォーマンスをしているまん前で、
しばらく立ちすくんだように太鼓の音を聴いた。
そのうちその清らかな美しい音は、地下鉄構内に響き渡って、
ジリジリと照りつける太陽の下でアフリカン女性のダンサーが
民族衣装を身につけて激しく踊っているような視覚のイメージさえわいてきた。
あっという間に、グチャグチャした頭の中や、ズタズタに傷ついた
心が洗われるようだった。
しらず涙があふれてきた。
あぁ~、私はアフリカンドラムによって癒されてるのだなぁ~と、
実感した。
その夜、偶然なのだが、ドラムのクラスでデズ先生が、
「ヒロ(デズ先生は私をヒロと呼ぶ)に渡したいCDがある」と、
帰り際にドラムのCDを渡された。
「聴いてみる?」と、車のドアを開けてカーステレオにCDを入れた。
「デズ先生が叩いてるの?」と聞くと、
「違うよ、僕の好きなプロのドラマーさ」と答えた。
しばらくカーステレオから流れてくるアフリカンドラムの音を二人で
聴いていた。
付け加えるように、
「僕は、本当にアフリカンドラムをわかってる人にしか、
このCDを渡さないんだ。ヒロにも、そのときが来たかな~って
思ったから」と言った。
「そうなのよ。私は、今日、タイムズスクエアでアフリカンドラムの音を聴いて
溜まっていたストレスから、あっという間に開放されたの」と、言った。
「そうなんだよ!ドラムを聴いたり演奏したりするだけで、ストレスなんて
吹っ飛ぶだろう」デズ先生が、星のうかぶ空を見上げて、白い歯をみせながら
ガハハと笑った。
なんて今は、言ってるけど、
デニスが生まれる直後までハーレムに住んでいたのだが、
そのころは、毎日、ドコドコとお向かいの公園から聞えて
くるアフリカンドラムの音が迷惑で仕方なかった。
今はそれを演奏する側にまわっている自分がいる。
あんなにストレスだった音を、自分がストレス解消と楽しみのために、
演奏しているわけである。
人間って、不思議なものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
うちの子供たちは、とにかく声がでかい。
拡声器をつけてしゃべってるような大きさなのだ。
だからか私も、もっと大きな声になる。
そうすると、また子供たちの声がさらに大きくなる。
こだまですか?な、ノリ。
ニューヨークの人たちは、アメリカの中でも声の大きな人が多い気がする。
それはきっと、人種が入り乱れていて、それぞれが自己主張しなければ、
ならないからだろうと思う。
そもそもブラックの人たちは、声帯からして違うのか、太くて大きな声の人が多い。
カリビアンの人たちも陽気で明るく大きな声でしゃべったり冗談を言う。
ラテン系の人たちも、めちゃくちゃ声が大きい。
地下鉄でも、たまに線路をはさんで向こう側の人と話をしているラテン系の
人を見かける。
白人も大声な人が多い。
バーやレストランは鼓膜がやぶれそうなくらいに大音響で音楽が
かかっているのに、平気で会話している。
チャイナタウンへ行ってもコリアンタウンへ行っても、日本人以外の
アジア系の人たちは、それぞれに声が大きい。
日本人は、環境的に近隣と近いので、
周りへの騒音に気をつかうよう躾けられ、大声をあげないように
育つからか、小さい声の人が多い。
なので、アメリカに住んでいても日本育ちの日本人カップルは、
あまり声が大きくなっていない。
ところがアメリカ育ちであったり、アメリカ人と結婚している日本人は、
声の大きい人が多い。
ってか、そもそも声の大きい日本人だったから、アメリカ人と結婚したのか?
どっちが先なのかわからない。。。
私も声が大きいから、カラオケで本気で歌うと、かなりうるさい。
だから演歌歌手のように、ちょっとだけマイクをはなして歌ったりしている。
ちなみに日本のほかに声の小さい人が多い国ってあるのだろうか?
なんとなく発音も上品な、フランスあたりかなぁ~。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
拡声器をつけてしゃべってるような大きさなのだ。
だからか私も、もっと大きな声になる。
そうすると、また子供たちの声がさらに大きくなる。
こだまですか?な、ノリ。
ニューヨークの人たちは、アメリカの中でも声の大きな人が多い気がする。
それはきっと、人種が入り乱れていて、それぞれが自己主張しなければ、
ならないからだろうと思う。
そもそもブラックの人たちは、声帯からして違うのか、太くて大きな声の人が多い。
カリビアンの人たちも陽気で明るく大きな声でしゃべったり冗談を言う。
ラテン系の人たちも、めちゃくちゃ声が大きい。
地下鉄でも、たまに線路をはさんで向こう側の人と話をしているラテン系の
人を見かける。
白人も大声な人が多い。
バーやレストランは鼓膜がやぶれそうなくらいに大音響で音楽が
かかっているのに、平気で会話している。
チャイナタウンへ行ってもコリアンタウンへ行っても、日本人以外の
アジア系の人たちは、それぞれに声が大きい。
日本人は、環境的に近隣と近いので、
周りへの騒音に気をつかうよう躾けられ、大声をあげないように
育つからか、小さい声の人が多い。
なので、アメリカに住んでいても日本育ちの日本人カップルは、
あまり声が大きくなっていない。
ところがアメリカ育ちであったり、アメリカ人と結婚している日本人は、
声の大きい人が多い。
ってか、そもそも声の大きい日本人だったから、アメリカ人と結婚したのか?
どっちが先なのかわからない。。。
私も声が大きいから、カラオケで本気で歌うと、かなりうるさい。
だから演歌歌手のように、ちょっとだけマイクをはなして歌ったりしている。
ちなみに日本のほかに声の小さい人が多い国ってあるのだろうか?
なんとなく発音も上品な、フランスあたりかなぁ~。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
子供たちの冬休みに突入。
昼間にお腹がすいたというので、焼きそばを焼いてあげたのに、
アヤしか食べない。
朝昼には、シリアルばかり食べているのだ。
犬の餌みたいな食事ばかりで生きていけるなんて、
母親としては楽だけど。
脳とか味覚や五感の発達がダメになりそうで心配。
明日は、ちゃんと何か作ってあげようと決めた。
そんな中、
お料理番組をダラダラと見ていたら、シェフ森本が出ていた。
森本の出たシンプリーミンで作ったチラシ寿司のレシピ。
シェフ、ミンがホストをやっている番組のゲストだった。
ミンはチャイニーズ系アメリカ人
彼がやってるのは、シンプリーミンって番組なのだが、
いつもミンが、さまざまなジャンルの
シェフのところへ行って一緒に料理をつくる。そして、その場で
ミンも自分のお手並みを披露する。
今回、森本が作ったのは、ちらし寿司。
作る間に、アジア系同士だからか、なぜシェフになったのか?って
話になり。
森本は、「家はこんな高級な魚が食べれなかったから、
それを食べるために寿司シェフになったのだ」と語った。
するとミンも、「僕もおいしいものを沢山食べたくて、
シェフになったんだ」と相槌。
やはり食べることが好きな人だから、
お料理をつくる人になれるのだなぁ~と関心した。
ところでミンの経歴を調べていると、面白いことを発見した。
ミンは若いころから家族のレストランを手伝っていたが、
イエール大学でメカニカルエンジニアリングを専攻し、卒業しているのだ。
昨夜、レイが(レイも大学の専攻はメカニカルエンジニアリングだったのだが、
イエール大ではありません。。。)、言ってたことを思い出した。
「僕が大学のときに、チャイナタウンにある
チャイニーズレストランのオーナーの息子がいてさ。後をついで
そこのシェフになるっていうのに、わざわざ僕と同じ専攻に来ているから、
どうして?って聞いたんだ。
そしたら、将来はシェフになるって決まってるから、それまでの遊びだって
答えたんだよ。
それまでの遊びに、わざわざこんなに勉強するのが大変な科目を
選ばなくってもって、思ったんだけどさ。
不思議な奴がいるものだよね」
もちろんミンとは同一人物ではないのだが、
シェフと、メカニカルエンジニアリングって何か通じるものがあるのか?
それとも、チャイニーズアメリカンにとって、
メカニカルエンジニアリングっていう学科は、
シェフでうまくいかないときに、食いっぱぐれがないって思われているのか。
レイの学友だったシェフも、きっとミンのように
美味しい料理が作れるのかもしれないから、レストランへ行ってみたい。
けど、
レイは、その人のレストランどころか、彼の名前すら憶えてないらしい。。。
まったく使えないぜ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
昼間にお腹がすいたというので、焼きそばを焼いてあげたのに、
アヤしか食べない。
朝昼には、シリアルばかり食べているのだ。
犬の餌みたいな食事ばかりで生きていけるなんて、
母親としては楽だけど。
脳とか味覚や五感の発達がダメになりそうで心配。
明日は、ちゃんと何か作ってあげようと決めた。
そんな中、
お料理番組をダラダラと見ていたら、シェフ森本が出ていた。
森本の出たシンプリーミンで作ったチラシ寿司のレシピ。
シェフ、ミンがホストをやっている番組のゲストだった。
ミンはチャイニーズ系アメリカ人
彼がやってるのは、シンプリーミンって番組なのだが、
いつもミンが、さまざまなジャンルの
シェフのところへ行って一緒に料理をつくる。そして、その場で
ミンも自分のお手並みを披露する。
今回、森本が作ったのは、ちらし寿司。
作る間に、アジア系同士だからか、なぜシェフになったのか?って
話になり。
森本は、「家はこんな高級な魚が食べれなかったから、
それを食べるために寿司シェフになったのだ」と語った。
するとミンも、「僕もおいしいものを沢山食べたくて、
シェフになったんだ」と相槌。
やはり食べることが好きな人だから、
お料理をつくる人になれるのだなぁ~と関心した。
ところでミンの経歴を調べていると、面白いことを発見した。
ミンは若いころから家族のレストランを手伝っていたが、
イエール大学でメカニカルエンジニアリングを専攻し、卒業しているのだ。
昨夜、レイが(レイも大学の専攻はメカニカルエンジニアリングだったのだが、
イエール大ではありません。。。)、言ってたことを思い出した。
「僕が大学のときに、チャイナタウンにある
チャイニーズレストランのオーナーの息子がいてさ。後をついで
そこのシェフになるっていうのに、わざわざ僕と同じ専攻に来ているから、
どうして?って聞いたんだ。
そしたら、将来はシェフになるって決まってるから、それまでの遊びだって
答えたんだよ。
それまでの遊びに、わざわざこんなに勉強するのが大変な科目を
選ばなくってもって、思ったんだけどさ。
不思議な奴がいるものだよね」
もちろんミンとは同一人物ではないのだが、
シェフと、メカニカルエンジニアリングって何か通じるものがあるのか?
それとも、チャイニーズアメリカンにとって、
メカニカルエンジニアリングっていう学科は、
シェフでうまくいかないときに、食いっぱぐれがないって思われているのか。
レイの学友だったシェフも、きっとミンのように
美味しい料理が作れるのかもしれないから、レストランへ行ってみたい。
けど、
レイは、その人のレストランどころか、彼の名前すら憶えてないらしい。。。
まったく使えないぜ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ディナーを食べた後、ベッドルームで、
レイがテレビ番組でゾンビみたいなのが出てくるドラマを観ていた。
ゾンビをつかまえて、研究者が研究を重ねているのだけど、
途中でゾンビが暴れだして、同僚をガラス戸の向こうに閉じ込めたまま
自分だけ逃げるというシーンがあった。
こんなの子供たちに見せたら、また夜に眠れないなと思っていたら、
アヤが私たちのベッドルームに入ってきた。
「アヤちゃん、ぜったいにテレビは見ないでね。怖いから」と、目を私の手で
覆った。
「わかった」と言いながら、部屋を出た。
子供たちは子供部屋で遊んでいたのだけど、
私は、そのゾンビを見ながらさっさと眠りについてしまった。
いったん目が覚めると、ウィルスミス主演のアイ・アム・ザ・レジェンドが
はじまるところだった。
この映画は、世紀末の地球で、ウィルス感染して人間がゾンビとなって
しまう。わずかな人間が残っていて、ニューヨークに一人で住んでいる
ウィルスミスが、ゾンビと闘う話。
こんなの子供たちが目にしたら、怖がって眠れないなー消しておいたほうが
いいだろうか?って思い思い。。。
また私はそのまま眠りについた。
その間に、
子供たちは風呂に入って眠りにつこうとしていたようだ。
しばらくすると、デニスの泣き声で目が覚めた。
私たちのベッドルームにテレビがついてるのを消しにやってきて、
映画を観てしまったようだった。
デニスは、寒い雪の中にダンボール箱に入れて捨てられ、
ミューミューないてる仔猫のように、震えていた。
レイは、「なんでテレビを見たんだ。誰もお願いしてないし。。。」と、冷たい。
「こんな怖い映画を観ちゃったら、一人じゃ怖くて寝れないでしょ。だったら
マミーが一緒にベッドに寝てあげるから」と、デニスの横に寝てあげていた。
あまりの怖さから呼吸が変則的になっている。なかなか寝付けないらしい。
20分ほどたったころ、ようやく眠ったと思い、私は
夜中にリサーチの仕事をはじめることにした。
すると、デニスが起きてきた。
「怖いから眠れない」と、結局、私が仕事をしているそばの
ソファに横になった。
夜中の12時近くまで起きていたが、ようやく眠った。
しかし、ゾンビの映画で呼吸が乱れるほど怖がるなんて。。。
私もよく子供のころに怖い映画を観ていたけど、
ここまで怖がったことはなかった。
はっきり言って、今の映画ってたいして怖くない。
エクソシストやサスペリアにキャリー、
昔のホラー映画のほうが、メイクアップなどビジュアルはもちろん、
ストーリーの構成もしっかりしていたので、
心理的にも迫ってきて、もっと怖かった。
私が大学生のころに観た、死霊のはらわたあたりが、ホラー映画としては
末期だったのだろう。あの映画は、本当に怖くて眠つけなかった。
日本のホラー映画は、まだまだ進化していて、
リングが最高に怖かったけど。。。
ホラーというより、心理的にせまってくる「自殺クラブ」や
気持ちの悪い映画は日本独特。
アメリカケーブルテレビ用に作られた、
三池崇史監督のHBO「インプリントぼっけえ、きょうてえ」は、
心理的にも迫ってきて、めちゃくちゃ怖い。
アイ・アム・ザ・レジェンドなんて、ゲームから出てきたような
ゾンビ映画で、まったく面白くも怖くもない。
ゲームといえば、
何気にアメリカのデジタル産業をリサーチしていた途中で見つけた話題。
ネトゲの世界にも、都市伝説みたいなのが出てきているようだ。
カタワショウジョのネトゲをやってたせいで腕をカットしてしまったティーンが
亡くなったという話が、まちがってニュースになってしまったらしい。
http://kotaku.com/5876780/cnn-thought-gamer-chopped-off-his-arm-missed-joke
これって、日本のネトゲつぶしなのだろうか?という説もある。
ゲームの開発は、以前から行われていたが、
今年の1月に公に発売されたばかりで、ここまで話題になってるところが
すごい。
日本のネトゲは、今後
世界を牛耳るカルチャーなのだ。
だからきっと、風当たりも強いだろう。
こんなノリで、秋葉系オタクはアメリカにも増え続けている。
私も男だったら、秋葉系だったのかなぁ~?って、ふと思うことがある。
デニスは、ネトゲにはまりそうなタイプなので、
どうせオタクになるなら制作する側へはまるよう、今からプログラミングを
教えようかと計画中。
今日の私の講義は、OSの基礎だった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
レイがテレビ番組でゾンビみたいなのが出てくるドラマを観ていた。
ゾンビをつかまえて、研究者が研究を重ねているのだけど、
途中でゾンビが暴れだして、同僚をガラス戸の向こうに閉じ込めたまま
自分だけ逃げるというシーンがあった。
こんなの子供たちに見せたら、また夜に眠れないなと思っていたら、
アヤが私たちのベッドルームに入ってきた。
「アヤちゃん、ぜったいにテレビは見ないでね。怖いから」と、目を私の手で
覆った。
「わかった」と言いながら、部屋を出た。
子供たちは子供部屋で遊んでいたのだけど、
私は、そのゾンビを見ながらさっさと眠りについてしまった。
いったん目が覚めると、ウィルスミス主演のアイ・アム・ザ・レジェンドが
はじまるところだった。
この映画は、世紀末の地球で、ウィルス感染して人間がゾンビとなって
しまう。わずかな人間が残っていて、ニューヨークに一人で住んでいる
ウィルスミスが、ゾンビと闘う話。
こんなの子供たちが目にしたら、怖がって眠れないなー消しておいたほうが
いいだろうか?って思い思い。。。
また私はそのまま眠りについた。
その間に、
子供たちは風呂に入って眠りにつこうとしていたようだ。
しばらくすると、デニスの泣き声で目が覚めた。
私たちのベッドルームにテレビがついてるのを消しにやってきて、
映画を観てしまったようだった。
デニスは、寒い雪の中にダンボール箱に入れて捨てられ、
ミューミューないてる仔猫のように、震えていた。
レイは、「なんでテレビを見たんだ。誰もお願いしてないし。。。」と、冷たい。
「こんな怖い映画を観ちゃったら、一人じゃ怖くて寝れないでしょ。だったら
マミーが一緒にベッドに寝てあげるから」と、デニスの横に寝てあげていた。
あまりの怖さから呼吸が変則的になっている。なかなか寝付けないらしい。
20分ほどたったころ、ようやく眠ったと思い、私は
夜中にリサーチの仕事をはじめることにした。
すると、デニスが起きてきた。
「怖いから眠れない」と、結局、私が仕事をしているそばの
ソファに横になった。
夜中の12時近くまで起きていたが、ようやく眠った。
しかし、ゾンビの映画で呼吸が乱れるほど怖がるなんて。。。
私もよく子供のころに怖い映画を観ていたけど、
ここまで怖がったことはなかった。
はっきり言って、今の映画ってたいして怖くない。
エクソシストやサスペリアにキャリー、
昔のホラー映画のほうが、メイクアップなどビジュアルはもちろん、
ストーリーの構成もしっかりしていたので、
心理的にも迫ってきて、もっと怖かった。
私が大学生のころに観た、死霊のはらわたあたりが、ホラー映画としては
末期だったのだろう。あの映画は、本当に怖くて眠つけなかった。
日本のホラー映画は、まだまだ進化していて、
リングが最高に怖かったけど。。。
ホラーというより、心理的にせまってくる「自殺クラブ」や
気持ちの悪い映画は日本独特。
アメリカケーブルテレビ用に作られた、
三池崇史監督のHBO「インプリントぼっけえ、きょうてえ」は、
心理的にも迫ってきて、めちゃくちゃ怖い。
アイ・アム・ザ・レジェンドなんて、ゲームから出てきたような
ゾンビ映画で、まったく面白くも怖くもない。
ゲームといえば、
何気にアメリカのデジタル産業をリサーチしていた途中で見つけた話題。
ネトゲの世界にも、都市伝説みたいなのが出てきているようだ。
カタワショウジョのネトゲをやってたせいで腕をカットしてしまったティーンが
亡くなったという話が、まちがってニュースになってしまったらしい。
http://kotaku.com/5876780/cnn-thought-gamer-chopped-off-his-arm-missed-joke
これって、日本のネトゲつぶしなのだろうか?という説もある。
ゲームの開発は、以前から行われていたが、
今年の1月に公に発売されたばかりで、ここまで話題になってるところが
すごい。
日本のネトゲは、今後
世界を牛耳るカルチャーなのだ。
だからきっと、風当たりも強いだろう。
こんなノリで、秋葉系オタクはアメリカにも増え続けている。
私も男だったら、秋葉系だったのかなぁ~?って、ふと思うことがある。
デニスは、ネトゲにはまりそうなタイプなので、
どうせオタクになるなら制作する側へはまるよう、今からプログラミングを
教えようかと計画中。
今日の私の講義は、OSの基礎だった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
マリオ・バターリがプロデュースするレストラン
タリーロッジに行った。
http://www.tarrylodge.com/
さすが、どのお料理もおいしい。
安くはないのだけど、昼からほとんど席は埋まっていて混んでいた。
マッスルも、ただトマトソースで煮込んでるだけではなくて、
イタリアンパセリやネギほか、薬味が入っていて、スープまでおいしい。
根野菜のサラダには、カリカリに焼いてあるパンプキンの種が
アクセントになっていて、甘い野菜と香ばしさがミックス。
緑色のドレッシングが隠し味になっている。
メインはパスタにしたのだが、
イカ墨が練りこんであるパスタに、プリプリしたシュリンプがあう。
ラストは、イタリアンジェラートのバニラ。さっぱりした甘み。
チーズケーキも甘すぎず、絶妙な酸味。
クレームドブリュレは、カリカリしたトップのカラメルもおいしい。
薫り高いエスプレッソが、このデザートにぴったりだった。
たいていこちらでレストランへ行くと、お腹一杯でデザートまでいくことは
ないのだけど、ココでは食べてよかったって思えるくらいに、
おいしいデザートだった。
マリオって、こんなにおいしい料理を出せる店をプロデュースできるのだから、
セレブシェフなはずだ。
料理って、誰もがやることだし、できることだけど、
ものすごい数の食材からの組み合わせで、誰もがおいしいと感じるものを
作り出す技術は、さすが職人だなぁ~と関心する。
それよりなにより、おいしいものを求め、レストランを知っている
グルメな友人がたくさんいてよかったのかも。
きっと私のレストランのセンスだけなら、
これほどおいしい料理の存在を知らないまま
一生を終えているのだろうなぁ~。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
タリーロッジに行った。
http://www.tarrylodge.com/
さすが、どのお料理もおいしい。
安くはないのだけど、昼からほとんど席は埋まっていて混んでいた。
マッスルも、ただトマトソースで煮込んでるだけではなくて、
イタリアンパセリやネギほか、薬味が入っていて、スープまでおいしい。
根野菜のサラダには、カリカリに焼いてあるパンプキンの種が
アクセントになっていて、甘い野菜と香ばしさがミックス。
緑色のドレッシングが隠し味になっている。
メインはパスタにしたのだが、
イカ墨が練りこんであるパスタに、プリプリしたシュリンプがあう。
ラストは、イタリアンジェラートのバニラ。さっぱりした甘み。
チーズケーキも甘すぎず、絶妙な酸味。
クレームドブリュレは、カリカリしたトップのカラメルもおいしい。
薫り高いエスプレッソが、このデザートにぴったりだった。
たいていこちらでレストランへ行くと、お腹一杯でデザートまでいくことは
ないのだけど、ココでは食べてよかったって思えるくらいに、
おいしいデザートだった。
マリオって、こんなにおいしい料理を出せる店をプロデュースできるのだから、
セレブシェフなはずだ。
料理って、誰もがやることだし、できることだけど、
ものすごい数の食材からの組み合わせで、誰もがおいしいと感じるものを
作り出す技術は、さすが職人だなぁ~と関心する。
それよりなにより、おいしいものを求め、レストランを知っている
グルメな友人がたくさんいてよかったのかも。
きっと私のレストランのセンスだけなら、
これほどおいしい料理の存在を知らないまま
一生を終えているのだろうなぁ~。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
NBAが再び面白くなってきた。
台湾系アメリカ人リン選手の登場だ。
レイの友達が、ニックス、ラプターズ戦を観にいってるっていう話から、
14日のバレンタインデーに、ひさびさにテレビでバスケを観た。
ニックスサイドの選手の故障により、代わってでたアジア系の選手。
「リン」って、名前が、友人の娘の名前と同じなので、
私もなんとなく注目していた。
そんな矢先、試合終了間際、0.9秒でスリーポイントを決めて90-87で
ニックスを勝利に導いた。
「うわっ、この選手すごくない?マイケル・ジョーダンの再来みたい」と私。
「ジョーダンほどじゃないけど、テクニックはあるよね」とレイ。
スター性のある選手って、オーラがある。
アジア系なのに、馴染んでいるというか、
周りのノリについていってるのはなぜだろう?って
思ってたら。
アメリカ生まれアメリカ育ちなのだ。
しかもハーバード大卒。
YOUTUBEのコメディー部門で人気をほこる、ライアン・ヒガが
フィーチャーしているリンの「どうやったらハーバード大に入れるか」の
ビデオは、めちゃ楽しいからか146万ヒットを超えている。
このビデオを見ていると、
リン選手って真面目だけど、ちょっとばかりお茶目なキャラっぽいから、
誰からも好感もたれるだろうなぁ~。これから注目のスターだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
台湾系アメリカ人リン選手の登場だ。
レイの友達が、ニックス、ラプターズ戦を観にいってるっていう話から、
14日のバレンタインデーに、ひさびさにテレビでバスケを観た。
ニックスサイドの選手の故障により、代わってでたアジア系の選手。
「リン」って、名前が、友人の娘の名前と同じなので、
私もなんとなく注目していた。
そんな矢先、試合終了間際、0.9秒でスリーポイントを決めて90-87で
ニックスを勝利に導いた。
「うわっ、この選手すごくない?マイケル・ジョーダンの再来みたい」と私。
「ジョーダンほどじゃないけど、テクニックはあるよね」とレイ。
スター性のある選手って、オーラがある。
アジア系なのに、馴染んでいるというか、
周りのノリについていってるのはなぜだろう?って
思ってたら。
アメリカ生まれアメリカ育ちなのだ。
しかもハーバード大卒。
YOUTUBEのコメディー部門で人気をほこる、ライアン・ヒガが
フィーチャーしているリンの「どうやったらハーバード大に入れるか」の
ビデオは、めちゃ楽しいからか146万ヒットを超えている。
このビデオを見ていると、
リン選手って真面目だけど、ちょっとばかりお茶目なキャラっぽいから、
誰からも好感もたれるだろうなぁ~。これから注目のスターだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカのパソコンやインターネット普及率は、年齢層でいえば、少しばかり
日本よりはば広い気がする。
アフリカンドラムのデズ先生はすでに60歳近いのだけど
FACEBOOKでお友達になった。
50代や60代の主婦だってネットでショッピングしたり、メールだって
自由自在にあやつれる人が多い。
デジカメの画像もパッパと送ってくれる。
子供たちは、幼稚園からコンピューターを使う。
3年生になったデニスの宿題には、パソコンで表示したものを
カラーでプリントして提出などといったものもあった。
パソコンがない家やプリンターのない家はどうするの?って
思うのだけど。。。
日本の子供たちの事情を知らないけど、
義理妹のジョアンなんて、娘のジェードに2歳からパソコンを与えていた。
しかも姉妹それぞれに一台ずつ。
レイの60歳をすぎたダッドも、すぐにパソコンを使えるようになった。
というのも、ネットで競馬のレース結果や速報を見るため。
馬券はネットで買っているようだ。
ギャンブラーは、さすが
のみこみが早い。
うちの父も生きていたら、ギャンブルやるために、
パソコン使いこなしていたかもしれないなぁ~。
高齢者がどこでパソコンを習っているのかといえば、
図書館などにクラスがあって、無料で教えているようだ。
最近では、電子書籍の使い方なんて講座もやっている。
パソコンよりも、これからはタブレットに進化しつつある。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本よりはば広い気がする。
アフリカンドラムのデズ先生はすでに60歳近いのだけど
FACEBOOKでお友達になった。
50代や60代の主婦だってネットでショッピングしたり、メールだって
自由自在にあやつれる人が多い。
デジカメの画像もパッパと送ってくれる。
子供たちは、幼稚園からコンピューターを使う。
3年生になったデニスの宿題には、パソコンで表示したものを
カラーでプリントして提出などといったものもあった。
パソコンがない家やプリンターのない家はどうするの?って
思うのだけど。。。
日本の子供たちの事情を知らないけど、
義理妹のジョアンなんて、娘のジェードに2歳からパソコンを与えていた。
しかも姉妹それぞれに一台ずつ。
レイの60歳をすぎたダッドも、すぐにパソコンを使えるようになった。
というのも、ネットで競馬のレース結果や速報を見るため。
馬券はネットで買っているようだ。
ギャンブラーは、さすが
のみこみが早い。
うちの父も生きていたら、ギャンブルやるために、
パソコン使いこなしていたかもしれないなぁ~。
高齢者がどこでパソコンを習っているのかといえば、
図書館などにクラスがあって、無料で教えているようだ。
最近では、電子書籍の使い方なんて講座もやっている。
パソコンよりも、これからはタブレットに進化しつつある。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
どのニュースでもホイットニーヒューストンの悲報ばかり。
アメリカもメディアのノリが日本的になってきたな。
どの放送局も、ひとつの話題にだけ集中する。
アメリカでの
ブームのあり方とかも、どんどん日本的になってきた。
以前は、「ニューヨークでブームって何?」って日本にいる人から聞かれても、
ほとんど答えられなかったけど、最近はブームってのが存在するのだ。
きっと、大手メーカーの服やオモチャなどが、モールに入っていて、
そのメーカーのものを着ていたら安心って感じで、
日本の制服社会みたいになってきているからだろう。
その地域の特色がなくなってきている。
ニューヨークノタイムズスクエアも、大手メーカーの衣料品店ばかりが
目立つようになってきた。
子供たちのオモチャのブームも、パーッと出てきてパーッと去る。
ハムスターのズーズーペットなんて、あんなに流行っていたのに、
今では、子供たちが見向きもしない。
ピローペッツは、まだ小ぶりになったりして、去年からブームが続いているが。
もはやスターウォーズと、ポケモンは、アメリカの子供たちの定番。
そのスターウォーズの映画が、3Dで上映されているらしい。
この冬休みには、子供たちをつれてって、私は昼寝しに行く予定。
昼寝に映画のチケット代は高いけど。。。絶対に寝ると思う。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカもメディアのノリが日本的になってきたな。
どの放送局も、ひとつの話題にだけ集中する。
アメリカでの
ブームのあり方とかも、どんどん日本的になってきた。
以前は、「ニューヨークでブームって何?」って日本にいる人から聞かれても、
ほとんど答えられなかったけど、最近はブームってのが存在するのだ。
きっと、大手メーカーの服やオモチャなどが、モールに入っていて、
そのメーカーのものを着ていたら安心って感じで、
日本の制服社会みたいになってきているからだろう。
その地域の特色がなくなってきている。
ニューヨークノタイムズスクエアも、大手メーカーの衣料品店ばかりが
目立つようになってきた。
子供たちのオモチャのブームも、パーッと出てきてパーッと去る。
ハムスターのズーズーペットなんて、あんなに流行っていたのに、
今では、子供たちが見向きもしない。
ピローペッツは、まだ小ぶりになったりして、去年からブームが続いているが。
もはやスターウォーズと、ポケモンは、アメリカの子供たちの定番。
そのスターウォーズの映画が、3Dで上映されているらしい。
この冬休みには、子供たちをつれてって、私は昼寝しに行く予定。
昼寝に映画のチケット代は高いけど。。。絶対に寝ると思う。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
バレンタインが近づき、夫婦愛の確認をするのかどうかで、巷が
にぎわっている。
バラの花束を妻のオフィスにおくる夫もいれば、二人でファンシーなレストランへ
行ってデートするとか、下着を妻に贈るだの、夫においしい料理をつくって
もてなすとか、あと、なにもやらないって夫婦も意外と多い。
そんな中、
いまさらなのだけど、シャルウィーダンスを観てしまった。
アメリカ版のは、
ダンス教室に隠れて通う夫を、浮気じゃないかと疑った妻が、
興信所に依頼して調査をするのだけど、
この途中で、妻役のスーザンサランドンが興信所の人に
話しているシーンに感動した。
意訳だけど、スーザンの言った言葉、
結婚とは?世の中に、何十億もの人間が存在する地球で、
あなたの存在価値を証明してくれるウィットネス(証人)を得ること。
生きていくことによってあなたが行う、良いことも悪いこともすべてを
ひっくるめて、日々一刻を私がきちんと心にとめておくわって約束すること。
そのシーンで、めちゃくちゃジーンときた。
私が思ったのは、
誰にでも人生ってドラマがあるのだけど、人に知られるのには、
文章になったり映像になったりしない限りは、スポットを当てられない。
結婚相手というものは、
その人生すべてにスポットをあててくれる作家や監督のような存在なのかも
しれない。
とはいえ、うちは夫婦でも、自分のことばかりで、
お互いスポットをあててない日も多いけど(笑)
ついでにお勧めの映画。
In the bedroom
息子をなくした親の状況が淡々と描かれていて、
ドキュメンタリータッチな映画。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
にぎわっている。
バラの花束を妻のオフィスにおくる夫もいれば、二人でファンシーなレストランへ
行ってデートするとか、下着を妻に贈るだの、夫においしい料理をつくって
もてなすとか、あと、なにもやらないって夫婦も意外と多い。
そんな中、
いまさらなのだけど、シャルウィーダンスを観てしまった。
アメリカ版のは、
ダンス教室に隠れて通う夫を、浮気じゃないかと疑った妻が、
興信所に依頼して調査をするのだけど、
この途中で、妻役のスーザンサランドンが興信所の人に
話しているシーンに感動した。
意訳だけど、スーザンの言った言葉、
結婚とは?世の中に、何十億もの人間が存在する地球で、
あなたの存在価値を証明してくれるウィットネス(証人)を得ること。
生きていくことによってあなたが行う、良いことも悪いこともすべてを
ひっくるめて、日々一刻を私がきちんと心にとめておくわって約束すること。
そのシーンで、めちゃくちゃジーンときた。
私が思ったのは、
誰にでも人生ってドラマがあるのだけど、人に知られるのには、
文章になったり映像になったりしない限りは、スポットを当てられない。
結婚相手というものは、
その人生すべてにスポットをあててくれる作家や監督のような存在なのかも
しれない。
とはいえ、うちは夫婦でも、自分のことばかりで、
お互いスポットをあててない日も多いけど(笑)
ついでにお勧めの映画。
In the bedroom
息子をなくした親の状況が淡々と描かれていて、
ドキュメンタリータッチな映画。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
コスコ(COSTCO)に初めて行った。
アメリカに住んでいながら、なぜ行ったことがなかったのか不思議。
「東京に住んでいても東京タワーに行ったことと同じみたいなもの?」
と連れて行ってくれた補修校で同じクラスのママに話て笑った。
日本ではコストコって呼ぶらしい。
なんでもかんでもとにかく巨大。
アルミホイルもロールが大きくて、1年は使えそう。
マグロが一匹入ってそうな巨大ツナ缶に、もっとも驚いた。
猫でも相撲取りレベルの猫しか食べ終えられそうにない。
食品もオーガニックのものが売っていると聞いてたので、
野菜売り場へ行くと、ウサギを何匹飼ってたら、これを消費できるの?
って量のニンジン。
普通の袋のニンジンが、おそらく20袋くらいは入ってるくらい巨大なのだ。
これじゃーさすがにオーガニックってたって、冷蔵庫に保存できないやと、
買うのをあきらめた。
私が今回買ったのは、
ラップとアルミホイル、冷凍の焼きそばを二人で分け、シリアルのデカサイズ、
オーガニックミルク3本いり。ほか、サングリアとクリームチーズ。
そしてダイエットのためにV8(野菜ジュース)の缶ジュースが小さいサイズ
100本くらい。
これだけで80ドルほど使った。
最近のニュースで、
血液中の脂肪増加を抑える新成分がトマトに含まれていることを、
京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループが発見した。
ってのを聞いて、早速、V8を毎日飲もうって試みている。
これなら、簡単に続けられそうだし。
ウォッカを入れて、ブラディーメアリーにできたりと、
酒にも応用可能。
これで痩せられたら、ぜったいに
コスコの会員になる。
つまりは、コスコってV8を安く買うためだけに入会?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカに住んでいながら、なぜ行ったことがなかったのか不思議。
「東京に住んでいても東京タワーに行ったことと同じみたいなもの?」
と連れて行ってくれた補修校で同じクラスのママに話て笑った。
日本ではコストコって呼ぶらしい。
なんでもかんでもとにかく巨大。
アルミホイルもロールが大きくて、1年は使えそう。
マグロが一匹入ってそうな巨大ツナ缶に、もっとも驚いた。
猫でも相撲取りレベルの猫しか食べ終えられそうにない。
食品もオーガニックのものが売っていると聞いてたので、
野菜売り場へ行くと、ウサギを何匹飼ってたら、これを消費できるの?
って量のニンジン。
普通の袋のニンジンが、おそらく20袋くらいは入ってるくらい巨大なのだ。
これじゃーさすがにオーガニックってたって、冷蔵庫に保存できないやと、
買うのをあきらめた。
私が今回買ったのは、
ラップとアルミホイル、冷凍の焼きそばを二人で分け、シリアルのデカサイズ、
オーガニックミルク3本いり。ほか、サングリアとクリームチーズ。
そしてダイエットのためにV8(野菜ジュース)の缶ジュースが小さいサイズ
100本くらい。
これだけで80ドルほど使った。
最近のニュースで、
血液中の脂肪増加を抑える新成分がトマトに含まれていることを、
京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループが発見した。
ってのを聞いて、早速、V8を毎日飲もうって試みている。
これなら、簡単に続けられそうだし。
ウォッカを入れて、ブラディーメアリーにできたりと、
酒にも応用可能。
これで痩せられたら、ぜったいに
コスコの会員になる。
つまりは、コスコってV8を安く買うためだけに入会?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
NY1PAGE.comが、ハリウッドスターに独占取材!
ハリウッドで活躍中の小山田真さんにインタビュー。
http://ny1page.com/ryugaku02092012.aspx
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ハリウッドで活躍中の小山田真さんにインタビュー。
http://ny1page.com/ryugaku02092012.aspx
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アフリカンドラムのクラス、発表会が近づいて週2になって忙しい。
最近、習い始めた男の子二人のママ、ライラと初めて話をした。
なんとフランス語がしゃべれるというじゃないか。
見た目、金髪っぽい栗毛色の長髪で白い肌。目の色はグレー。
アメリカ人ではないってわかるけど、どこの出身だかまったくわからなかった。
ラテン系にも白人みたいな人がいるから、プエルトリコあたりか?などと、
勝手に思っていたら、エジプト出身なのだとか。
私はパリに行ってみたいから、フランス語を勉強しようってのが、
今年の目標なので、そのことを話すと、
「いつでもフランス語を教えてあげるわよ」と言ってくれた。
日本にいたころ、フランス人の友人がいたことがあったけど、
ボンジュールで断念した。
あの鼻から抜ける音は、アレルギー性鼻炎で鼻の通りのよくない私には
出せないのだ。
まぁ~、パリなんて「行きたい」言ってるだけで、フランス行きなんて、夢の夢。
海外は日本に帰ることだけが一番の楽しみなので、当分は無理。
それでもフランス語で挨拶くらいは、教えてもらおうっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
最近、習い始めた男の子二人のママ、ライラと初めて話をした。
なんとフランス語がしゃべれるというじゃないか。
見た目、金髪っぽい栗毛色の長髪で白い肌。目の色はグレー。
アメリカ人ではないってわかるけど、どこの出身だかまったくわからなかった。
ラテン系にも白人みたいな人がいるから、プエルトリコあたりか?などと、
勝手に思っていたら、エジプト出身なのだとか。
私はパリに行ってみたいから、フランス語を勉強しようってのが、
今年の目標なので、そのことを話すと、
「いつでもフランス語を教えてあげるわよ」と言ってくれた。
日本にいたころ、フランス人の友人がいたことがあったけど、
ボンジュールで断念した。
あの鼻から抜ける音は、アレルギー性鼻炎で鼻の通りのよくない私には
出せないのだ。
まぁ~、パリなんて「行きたい」言ってるだけで、フランス行きなんて、夢の夢。
海外は日本に帰ることだけが一番の楽しみなので、当分は無理。
それでもフランス語で挨拶くらいは、教えてもらおうっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスが、近頃は学校でバスケットボールにはまってるらしい。
夏に、バスケのクラスに入れたときには、
餌を食べようかどうしようか警戒している猫みたいに、離れてボールを見ていた。
しかし、最近ではコツをつかんだらしく、体当たりしていってボールをもぎとる
こともできるのだとか。本人談なので、どこまで本当かはわからないけど。
「シュートは、ちょっとタイミングをはずして、いったん外側にまわりこんでから
やるんだよ」と、得点をいっぱい入れてるエースみたいな発言。
「本当にうまくなったんだぁ~、すごいねデニス。マミー観戦に行きたいな」
そんなデニスが、靴を欲しいと言い出した。
これまではいてたスニーカーに穴があいてるから、
どのみち新しいのを買わなくてはならなかった。
「じゃーさ、ターゲットの安い靴でいい?」と聞けば、
「バスケをやるからバスケのシューズがいい」と、きたもんだ。
「だったら、ターゲットにもバスケのシューズがあるでしょ」
「本物のスポーツタイプのやつじゃないとダメだよ。バスケやる男の子たち
みんなバスケットボール用のシューズをはいてるんだから」
「そうなの?じゃー、スポーツショップに行こうか」
「うん、デニス、ジョーダンの靴がほしい」
「まずジョーダンの靴は高いから買ってあげられない。
それにここには売ってないと思うよ」
「じゃージョーダンじゃなくてもいい。。。」
スポーツショップには、アディダスやフィラにナイキがあった。
「ほら、デニス、このフィラのバスケシューズは?」と、30ドル以下のものを
売りつけようとしたワシ。
しかし、デニスは
「うあぁ~~~っ」と目を輝かせて、ナイキの靴ばかりをつぶさに
ながめている。
「ほらほら、こっちのアディダスは?40ドルちょっとだし」
「みんなシューズはナイキなんだよ」
「ナイキねぇ~」
結局、50ドル近くするナイキのシューズを買わされた。
ま、それでも60ドルを超えているナイキはあきらめてもらった。
赤いラインが入ってるくらいで、10ドル以上高いなんて、あんまりだ。
ナイキのシューズを手にして大喜びのデニス。
こうやって人間は、みんなが持ってるってのがうらやましくて、
ちょっとずつ、ブランドにはまっていくのだなぁ~。
ちなみに私は、めったに誰もはいてないプーマのシューズをはいている。
しかも少年用だったので、20ドルもしなかった。
靴なんて、どこのブランドでもいいのだ。そもそもナイキの前身BRS社は、
日本のオニツカタイガーの販売代理店だったのだから。
今はデザインがまったく正反対。
ナイキのバスケシューズはカラフルで、アシックス(元オニツカ社)のは
シルバーのシンプルなスニーカーが並んでいる。
不景気な時代ってシンプルな柄が売れそうではあるが。。。
実際のところどうなのだろ?
デニスとレジへナイキのスニーカーを持って歩いていると、
「わぁ~っ、ジャイアンツのグッズがたくさん売ってる」デニスが声をあげた。
アメフトはジャイアンツが優勝して、青一色。
スポーツ店にも、Tシャツやらヘルメットに三角の旗みたいな
ジャイアンツグッズがたくさん並んでいる。
ジャイアンツのフォトフレームにドリンク用ペットボトルなど、
売り場の4分の1はジャイアンツグッズだった。
「ジャイアンツのグッズがこんなに売ってるよ」と、
写真のフレームをさわりながら、さらに驚いていると、
「まだ優勝したてのほやほや、2日しか、たってないからな」と、
ブラックのオヤジ客が横からニヤリと笑った。
金髪の小さな男の子は、そのブルーのヘルメットを買っていた。
ヘルメットをかぶるだけで、選手になれた気がするのだろうか?
ともかく、今年はニューヨークが優勝したからか、
景気のいい雰囲気になっている。
ジャイアンツ万歳!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
夏に、バスケのクラスに入れたときには、
餌を食べようかどうしようか警戒している猫みたいに、離れてボールを見ていた。
しかし、最近ではコツをつかんだらしく、体当たりしていってボールをもぎとる
こともできるのだとか。本人談なので、どこまで本当かはわからないけど。
「シュートは、ちょっとタイミングをはずして、いったん外側にまわりこんでから
やるんだよ」と、得点をいっぱい入れてるエースみたいな発言。
「本当にうまくなったんだぁ~、すごいねデニス。マミー観戦に行きたいな」
そんなデニスが、靴を欲しいと言い出した。
これまではいてたスニーカーに穴があいてるから、
どのみち新しいのを買わなくてはならなかった。
「じゃーさ、ターゲットの安い靴でいい?」と聞けば、
「バスケをやるからバスケのシューズがいい」と、きたもんだ。
「だったら、ターゲットにもバスケのシューズがあるでしょ」
「本物のスポーツタイプのやつじゃないとダメだよ。バスケやる男の子たち
みんなバスケットボール用のシューズをはいてるんだから」
「そうなの?じゃー、スポーツショップに行こうか」
「うん、デニス、ジョーダンの靴がほしい」
「まずジョーダンの靴は高いから買ってあげられない。
それにここには売ってないと思うよ」
「じゃージョーダンじゃなくてもいい。。。」
スポーツショップには、アディダスやフィラにナイキがあった。
「ほら、デニス、このフィラのバスケシューズは?」と、30ドル以下のものを
売りつけようとしたワシ。
しかし、デニスは
「うあぁ~~~っ」と目を輝かせて、ナイキの靴ばかりをつぶさに
ながめている。
「ほらほら、こっちのアディダスは?40ドルちょっとだし」
「みんなシューズはナイキなんだよ」
「ナイキねぇ~」
結局、50ドル近くするナイキのシューズを買わされた。
ま、それでも60ドルを超えているナイキはあきらめてもらった。
赤いラインが入ってるくらいで、10ドル以上高いなんて、あんまりだ。
ナイキのシューズを手にして大喜びのデニス。
こうやって人間は、みんなが持ってるってのがうらやましくて、
ちょっとずつ、ブランドにはまっていくのだなぁ~。
ちなみに私は、めったに誰もはいてないプーマのシューズをはいている。
しかも少年用だったので、20ドルもしなかった。
靴なんて、どこのブランドでもいいのだ。そもそもナイキの前身BRS社は、
日本のオニツカタイガーの販売代理店だったのだから。
今はデザインがまったく正反対。
ナイキのバスケシューズはカラフルで、アシックス(元オニツカ社)のは
シルバーのシンプルなスニーカーが並んでいる。
不景気な時代ってシンプルな柄が売れそうではあるが。。。
実際のところどうなのだろ?
デニスとレジへナイキのスニーカーを持って歩いていると、
「わぁ~っ、ジャイアンツのグッズがたくさん売ってる」デニスが声をあげた。
アメフトはジャイアンツが優勝して、青一色。
スポーツ店にも、Tシャツやらヘルメットに三角の旗みたいな
ジャイアンツグッズがたくさん並んでいる。
ジャイアンツのフォトフレームにドリンク用ペットボトルなど、
売り場の4分の1はジャイアンツグッズだった。
「ジャイアンツのグッズがこんなに売ってるよ」と、
写真のフレームをさわりながら、さらに驚いていると、
「まだ優勝したてのほやほや、2日しか、たってないからな」と、
ブラックのオヤジ客が横からニヤリと笑った。
金髪の小さな男の子は、そのブルーのヘルメットを買っていた。
ヘルメットをかぶるだけで、選手になれた気がするのだろうか?
ともかく、今年はニューヨークが優勝したからか、
景気のいい雰囲気になっている。
ジャイアンツ万歳!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
インプラントをしに、歯医者さんへ。
インプラントをわかりやすく解説しているサイト。
インプラントって、歯のないところに、チタン製の歯根を埋め込み
そこに歯冠をのせるというもの。
自分の歯のように噛めるので、入れ歯とは違うらしい。
しかし、ドリルでガリガリと突貫工事の人みたいに、歯医者さんが
穴をあけている。小さな穴なので、ちょっと穴が大きくなりすぎたり、
間違って掘ったりしないのだろうか?
そんな不安をよそに、レントゲン撮影が3回もあった。
ちゃんと埋め込まれてるのか、確認のためのようだ。
そのたびにレントゲン撮影の部屋へ移動するのが、面倒くさい。
埋め込んだ後は、いったん糸で縫っているようだった。
これも裁縫の技術が必要だな。。。私は、裁縫が下手だから、
こんな奥歯の作業しにくい小さな場所を縫わなければならない、
歯医者さんを尊敬する。
チタンを歯茎に埋め込んで縫ったってのに、
痛み止めもいらないくらいなのでよかった。
さすがに酒は飲まないほうがいいらしいので、
今日は早く寝ようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
インプラントをわかりやすく解説しているサイト。
インプラントって、歯のないところに、チタン製の歯根を埋め込み
そこに歯冠をのせるというもの。
自分の歯のように噛めるので、入れ歯とは違うらしい。
しかし、ドリルでガリガリと突貫工事の人みたいに、歯医者さんが
穴をあけている。小さな穴なので、ちょっと穴が大きくなりすぎたり、
間違って掘ったりしないのだろうか?
そんな不安をよそに、レントゲン撮影が3回もあった。
ちゃんと埋め込まれてるのか、確認のためのようだ。
そのたびにレントゲン撮影の部屋へ移動するのが、面倒くさい。
埋め込んだ後は、いったん糸で縫っているようだった。
これも裁縫の技術が必要だな。。。私は、裁縫が下手だから、
こんな奥歯の作業しにくい小さな場所を縫わなければならない、
歯医者さんを尊敬する。
チタンを歯茎に埋め込んで縫ったってのに、
痛み止めもいらないくらいなのでよかった。
さすがに酒は飲まないほうがいいらしいので、
今日は早く寝ようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スーパーボウルサンデーのハーフタイムショーで歌ったのが、
「レイディーガガ」だったと、デニスが大間違いしていた。
「マドンナだよ」と言ったら、
「誰それ?」と子供たち。
「あんたたちは、マドンナを知らないの?」
「僕たちはまだ子供だから、そんな古い人は知らない」と
デニス。
なんと小癪な。
「それにしてもLMFAOとニッキー・ミナージュが出ててよかったよねぇ~
昨日のハーフタイムショー」と、
3人とも口をそろえて言っていた。
マドンナ、53歳でがんばってるってのに。。。
「マドンナは、マイケルジャクソンと並ぶくらいのスーパースターなんだよ」
と、私。
「マイケルジャクソンは知ってるけど。マドンナは知らない」
と子供たち。
マイケルジャクソンに代わる黒人スターは、まだいないけど、
マドンナってガガにとって代わられてるから仕方ないよね。
さて今年のアカデミー賞も、発表がそろそろ近づいてきた。
映画といえば、2月に公開がはじまった
Chronicleって映画のプロモーション用に作られたらしいのだけど。
「空を飛ぶ人間」生で見たかったなぁ~。
前からこの映画面白そうだなって思ってたんだけど、
ひさびさに観てみたい映画かも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「レイディーガガ」だったと、デニスが大間違いしていた。
「マドンナだよ」と言ったら、
「誰それ?」と子供たち。
「あんたたちは、マドンナを知らないの?」
「僕たちはまだ子供だから、そんな古い人は知らない」と
デニス。
なんと小癪な。
「それにしてもLMFAOとニッキー・ミナージュが出ててよかったよねぇ~
昨日のハーフタイムショー」と、
3人とも口をそろえて言っていた。
マドンナ、53歳でがんばってるってのに。。。
「マドンナは、マイケルジャクソンと並ぶくらいのスーパースターなんだよ」
と、私。
「マイケルジャクソンは知ってるけど。マドンナは知らない」
と子供たち。
マイケルジャクソンに代わる黒人スターは、まだいないけど、
マドンナってガガにとって代わられてるから仕方ないよね。
さて今年のアカデミー賞も、発表がそろそろ近づいてきた。
映画といえば、2月に公開がはじまった
Chronicleって映画のプロモーション用に作られたらしいのだけど。
「空を飛ぶ人間」生で見たかったなぁ~。
前からこの映画面白そうだなって思ってたんだけど、
ひさびさに観てみたい映画かも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
毎年、友人宅で集まるスーパーボウルサンデーで、
今回もチキンウィングコンテスト。
2回目は、昨年の優勝者お手製チャンピオンベルトまで用意されていた。
ベルトの真ん中にチキンがついてるところがニクイ!


スーパーボウルっていっても、私はアメリカンフットボールを理解していないから、
観たのっていえば、マドンナのハーフタイムショーだけだった。
さすがマドンナ。カッコいい。
「彼女って、私より年上なのよねぇ」って隣に座っていたアメリカ人の
女性が言ってて、普通のアメリカ人のルックスがコレってことは
マドンナはやっぱ超人。
50歳超えてたら、普通はどこから見てもオバちゃんだよ。
私なんて40過ぎてるだけで、オバちゃんどころか女を超えて、
オヤジ化してるってのにさ。
今年はNYジャイアンツが優勝したからか、盛り上がりもハンパじゃなかった。
集まってる人たちも、男女ともフットボールシャツを着ている人がほとんど。

さて以下が参戦したチキンウィングの品々。
ユミコさんが作ったタイ風が一番うまかったと思うのだけど。。。

優勝したのはやっぱりコレ、さすがNY、スパイシーなバッファローウィング

準優勝は、昨年の優勝者がつくったもの。プリンのような風味があった。

私は今年もジャークチキンで参戦したが、惨敗。
見た目も煮たチキンはNG。やっぱ揚げてないとダメだな。

コレはおいしそうだけど、すぐに無くなってしまって食べれなかった。

てきやきチキンっぽい味のものだった。3位だったらしい。

こちらもあっさり味でおいしかったけど

濃厚な味ではあるが癖になりそうな。。。美味しさ

5人の選ばれたジャッジがすべてのチキンを食べて、点数をつけ
合計点で競う。

デザートには、こんなケーキも登場

スーパーボウルで集まるっていっても、いつもココに集まる人たちは
遊び心いっぱい。
去年からはじまったチキンウィングコンテストなのだけど、
飛び入り参加者も増えてきたりして、本気の参戦者が続出。
私も勝ちたいって意気込みばかりが
高まっていく。
去年も参戦したユミコさんと二人で反省会。
「やっぱ~アメリカ人は一回チキンを揚げてそれから
味付けした濃厚なものを好むわよね」と来年は、濃厚な味つけで
いこうと思っている。
北九州市、門司に「お福」という
手羽先のから揚げで超うまい店がある。
ココのレシピを入手できたら、ぜったい勝てるのに。。。
ってか、日本のから揚げがアメリカに進出すれば、ぜったい売れる!
日本のスーパーのものでも勝てるって思う。
アメリカのフライドチキン、味のレベル低い。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今回もチキンウィングコンテスト。
2回目は、昨年の優勝者お手製チャンピオンベルトまで用意されていた。
ベルトの真ん中にチキンがついてるところがニクイ!
スーパーボウルっていっても、私はアメリカンフットボールを理解していないから、
観たのっていえば、マドンナのハーフタイムショーだけだった。
さすがマドンナ。カッコいい。
「彼女って、私より年上なのよねぇ」って隣に座っていたアメリカ人の
女性が言ってて、普通のアメリカ人のルックスがコレってことは
マドンナはやっぱ超人。
50歳超えてたら、普通はどこから見てもオバちゃんだよ。
私なんて40過ぎてるだけで、オバちゃんどころか女を超えて、
オヤジ化してるってのにさ。
今年はNYジャイアンツが優勝したからか、盛り上がりもハンパじゃなかった。
集まってる人たちも、男女ともフットボールシャツを着ている人がほとんど。
さて以下が参戦したチキンウィングの品々。
ユミコさんが作ったタイ風が一番うまかったと思うのだけど。。。
優勝したのはやっぱりコレ、さすがNY、スパイシーなバッファローウィング
準優勝は、昨年の優勝者がつくったもの。プリンのような風味があった。
私は今年もジャークチキンで参戦したが、惨敗。
見た目も煮たチキンはNG。やっぱ揚げてないとダメだな。
コレはおいしそうだけど、すぐに無くなってしまって食べれなかった。
てきやきチキンっぽい味のものだった。3位だったらしい。
こちらもあっさり味でおいしかったけど
濃厚な味ではあるが癖になりそうな。。。美味しさ
5人の選ばれたジャッジがすべてのチキンを食べて、点数をつけ
合計点で競う。
デザートには、こんなケーキも登場
スーパーボウルで集まるっていっても、いつもココに集まる人たちは
遊び心いっぱい。
去年からはじまったチキンウィングコンテストなのだけど、
飛び入り参加者も増えてきたりして、本気の参戦者が続出。
私も勝ちたいって意気込みばかりが
高まっていく。
去年も参戦したユミコさんと二人で反省会。
「やっぱ~アメリカ人は一回チキンを揚げてそれから
味付けした濃厚なものを好むわよね」と来年は、濃厚な味つけで
いこうと思っている。
北九州市、門司に「お福」という
手羽先のから揚げで超うまい店がある。
ココのレシピを入手できたら、ぜったい勝てるのに。。。
ってか、日本のから揚げがアメリカに進出すれば、ぜったい売れる!
日本のスーパーのものでも勝てるって思う。
アメリカのフライドチキン、味のレベル低い。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今更なのだけど、HULU映画で人気になってるので観たら、
面白かったのが、
Gangs of New York
ニューヨークって、昔はこんな雰囲気だったんだなぁ~って、
ファッションとか町並みも楽しめる映画。
アメリカの歴史って浅いから時代劇はめったにないけど、
これが実現されてる。
まさしく、
ニューヨーク版の源平合戦。
いつの時代にも、どこの国にでも起きることなのだな。
主役のデュカプリオって、やっぱカッコいいし、なんだかんだ言っても
キャメロン・ディアスはかわいい。
血まみれになったり、衣装がボロボロになっても、二人とも光ってる。
さすがハリウッドスターなのだ。
しかしこの映画、支えているのは、悪役のダニエル・デイ・ルイス。どうして、
この役者さんを記憶していたのだろう?って思ってたら、
映画「眺めのいい部屋」、(たしか小森和子さんが絶賛していた)に
彼が出ていたころから私はファンだったらしい。
いやぁ~とにかくいい男。まったくデュカプリオに食われてないよ、この映画でも。
なんでキャメロン・ディアスがそっちに行っちゃうかな?って疑問に思うほど。
ただしこの映画、
かなりエロなシーンも多いし、殺戮シーンが多いので子供にはNG。
さて話は変わるが、
今回、NY1PAGE.comにて、ラストサムライにも出演したハリウッドで活躍中の
俳優、小山田真さんに取材させていただいた。
彼の活躍を見ていると、
こんなにもハリウッド映画で映える日本人男性がいるのだと、感激させられる。
小山田さんは、ルックスのみならず、肉体も素敵。
なんと小山田さん、今回の記事で肉体美の秘密を明かしてくれた。
その訳は、近日NY1page.comにて公開、お楽しみに。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
面白かったのが、
Gangs of New York
ニューヨークって、昔はこんな雰囲気だったんだなぁ~って、
ファッションとか町並みも楽しめる映画。
アメリカの歴史って浅いから時代劇はめったにないけど、
これが実現されてる。
まさしく、
ニューヨーク版の源平合戦。
いつの時代にも、どこの国にでも起きることなのだな。
主役のデュカプリオって、やっぱカッコいいし、なんだかんだ言っても
キャメロン・ディアスはかわいい。
血まみれになったり、衣装がボロボロになっても、二人とも光ってる。
さすがハリウッドスターなのだ。
しかしこの映画、支えているのは、悪役のダニエル・デイ・ルイス。どうして、
この役者さんを記憶していたのだろう?って思ってたら、
映画「眺めのいい部屋」、(たしか小森和子さんが絶賛していた)に
彼が出ていたころから私はファンだったらしい。
いやぁ~とにかくいい男。まったくデュカプリオに食われてないよ、この映画でも。
なんでキャメロン・ディアスがそっちに行っちゃうかな?って疑問に思うほど。
ただしこの映画、
かなりエロなシーンも多いし、殺戮シーンが多いので子供にはNG。
さて話は変わるが、
今回、NY1PAGE.comにて、ラストサムライにも出演したハリウッドで活躍中の
俳優、小山田真さんに取材させていただいた。
彼の活躍を見ていると、
こんなにもハリウッド映画で映える日本人男性がいるのだと、感激させられる。
小山田さんは、ルックスのみならず、肉体も素敵。
なんと小山田さん、今回の記事で肉体美の秘密を明かしてくれた。
その訳は、近日NY1page.comにて公開、お楽しみに。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
成績表を見て、エリカやアヤをほめていると、デニスがやきもち。
まったく子供って、やきもちやくから面倒くさい。
エリカやアヤをほめる前に、デニスもほめたのだ。
デニスばっかりほめてたら、アヤが落ち込むし、
エリカは無関心になるし。
「そもそも、人がほめられることを一緒に喜んでやれない人間は、ダメだ」と
デニスに私は叱った。
と言ってる反面、いつも気になるのが、
ミスxxxxとか。
一位を獲得した人たちは、大泣きして喜んでる。
そして周りの人たちは、それに拍手をおくる。
「やってらんないわ」なんて、帰ったりする人は、一人もいない。
あんなに拍手していられるものなのだなぁ~と、不思議に思う。
出ているすべての人たちが美人だから余裕があるのか?
それとも、「私の魅力がわからないなんて馬鹿ね」って、心の底で思いながら、
歯をくいしばって耐えてるのか?
取材陣も、受賞しなかった人たちへインタビューすることがない。
だから受賞しなかった人たちが、どんな気持ちでミスに選ばれた人たちを
祝福しているのかわからない。
果たして、本当に心から祝福しているのだろうか?
って、どうでもいいんだけど、考えてしまう。
タレントのスカウトキャラバンとかでは、受賞しなかった人たちに
関心をよせたタレント事務所が、引き抜いて、売れっこにしてたりする。
選ればれるのと、売れるのは、別の次元ってことだ。
選ばれる人というのは、その賞に選ばれるべきふさわしい人、
つまり賞にあう人物が選択される。
売れる人というのは、人々が関心を寄せる人。
その人に魅力があるということなのだろう。
成績をほめるのなんのの話から、かなりズレてしまったが。
レイからの一言で、成績がよくても。。。ってことで考えさせられた。
続きは、ウダウダが続くので、ブロマガ登録者にのみ閲覧可能です。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
まったく子供って、やきもちやくから面倒くさい。
エリカやアヤをほめる前に、デニスもほめたのだ。
デニスばっかりほめてたら、アヤが落ち込むし、
エリカは無関心になるし。
「そもそも、人がほめられることを一緒に喜んでやれない人間は、ダメだ」と
デニスに私は叱った。
と言ってる反面、いつも気になるのが、
ミスxxxxとか。
一位を獲得した人たちは、大泣きして喜んでる。
そして周りの人たちは、それに拍手をおくる。
「やってらんないわ」なんて、帰ったりする人は、一人もいない。
あんなに拍手していられるものなのだなぁ~と、不思議に思う。
出ているすべての人たちが美人だから余裕があるのか?
それとも、「私の魅力がわからないなんて馬鹿ね」って、心の底で思いながら、
歯をくいしばって耐えてるのか?
取材陣も、受賞しなかった人たちへインタビューすることがない。
だから受賞しなかった人たちが、どんな気持ちでミスに選ばれた人たちを
祝福しているのかわからない。
果たして、本当に心から祝福しているのだろうか?
って、どうでもいいんだけど、考えてしまう。
タレントのスカウトキャラバンとかでは、受賞しなかった人たちに
関心をよせたタレント事務所が、引き抜いて、売れっこにしてたりする。
選ればれるのと、売れるのは、別の次元ってことだ。
選ばれる人というのは、その賞に選ばれるべきふさわしい人、
つまり賞にあう人物が選択される。
売れる人というのは、人々が関心を寄せる人。
その人に魅力があるということなのだろう。
成績をほめるのなんのの話から、かなりズレてしまったが。
レイからの一言で、成績がよくても。。。ってことで考えさせられた。
続きは、ウダウダが続くので、ブロマガ登録者にのみ閲覧可能です。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
最近、デニスは日記をつけているらしい。
「それは素晴らしい!」と賞賛。
文章力や思考力がつくし、日記を書くのは、とてもいいことだと思う。
日記といえば、私も小学校2年生くらいからつけていた。
つけていれば、なんだか発散されるし、
こうしてブログを続けているのも日記をつけていたことの証かもしれない。
あまり読み返すことがないけど、
たま~に、このときって、どうだったっけ?と、いう状況のとき
読み返すと、自分はこうだったんだという気持ちがよみがえってくる。
たいして変わってない自分がそこにいたり、
もうあまり若いころみたいに、はつらつとした
面白いことが書けなくなったなぁ~とか。
年を重ねたぶん、
ある程度、考えさせられる言葉が書けるようになっていたり。
今日は、デニスが水泳のクラスでほかの男の子に割り込まれたり、
足をひっぱられたりした挙句に、頭を小突かれたりしたらしくて。
「やめろ!」とデニスもかなり抵抗したらしいのだが、
めちゃくちゃ腹が立ったのだと、後から泣いていた。
夜になって「あ、日記を書こうっと!」と、宿題を終えてデニスは
ベッドルームへ行った。
どんな日記を書いてるのか気になる。。。
しかし勝手に読むわけにはいかない。
しかも
英語で書いてるから、私には読めないかもしれない。
まだ3年生だから、たいした単語は使ってないのだろうけど。
そのうち許可をもらって、読んでいい部分だけでも、読ませてもらおうっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「それは素晴らしい!」と賞賛。
文章力や思考力がつくし、日記を書くのは、とてもいいことだと思う。
日記といえば、私も小学校2年生くらいからつけていた。
つけていれば、なんだか発散されるし、
こうしてブログを続けているのも日記をつけていたことの証かもしれない。
あまり読み返すことがないけど、
たま~に、このときって、どうだったっけ?と、いう状況のとき
読み返すと、自分はこうだったんだという気持ちがよみがえってくる。
たいして変わってない自分がそこにいたり、
もうあまり若いころみたいに、はつらつとした
面白いことが書けなくなったなぁ~とか。
年を重ねたぶん、
ある程度、考えさせられる言葉が書けるようになっていたり。
今日は、デニスが水泳のクラスでほかの男の子に割り込まれたり、
足をひっぱられたりした挙句に、頭を小突かれたりしたらしくて。
「やめろ!」とデニスもかなり抵抗したらしいのだが、
めちゃくちゃ腹が立ったのだと、後から泣いていた。
夜になって「あ、日記を書こうっと!」と、宿題を終えてデニスは
ベッドルームへ行った。
どんな日記を書いてるのか気になる。。。
しかし勝手に読むわけにはいかない。
しかも
英語で書いてるから、私には読めないかもしれない。
まだ3年生だから、たいした単語は使ってないのだろうけど。
そのうち許可をもらって、読んでいい部分だけでも、読ませてもらおうっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ヨガのクラスでビール腹をひねったりして、苦しみに耐えた後、
パーキングへ戻ったら、
駐車場で違反チケットを配ってる女性が私の車に近づいていた。
もう10分以上は、私のパーキングメーターから時間が過ぎていた。
ヤバイ!と思って、
彼女の背後から、ピッピッと鳴らして、遠隔操作でロックをあけた。
それでも動き出したレゴの人形みたいに、ピコピコとまっすぐに私の車へ
女性は、近づく。
今日は暖冬で摂氏15度以上くらいまであがってて、
暑いっていうのに、ロシアの兵隊みたいな分厚いコートを着ている。
「エクスキューズミー」と私が言ったのに、ピクリとも動かない。
こいつ、マジでレゴの人形じゃ~?
私が背後に立っているというのに、まったく無視。
レジのおばちゃんが持ってるみたいなスキャナーを右手でもち、
私の車についたバーコードをスキャンしてピッといわせた。
チケットがズズズ~~~ッイっと出てきて、
私の顔を見ることもなく、チケットを渡した。
このレゴのやつぅ~~~!
まったく人間なのに、マシンのような動き。
こんな風に違反チケット配りするのは、ニューヨークでは当たり前の世界だ。
私だったら、ギリギリについた人とか見逃してしまいそう。
やはり、ノルマがあるのだろうか?
それとも違反チケットをとればとるだけ、彼女たちのサラリーが変わるのだろうか?
まーどっちにしても、私が違反してたんだから、仕方ないのだけどさ。
75セント払えばすむところを、10ドルも払うなんて、まったく損した気分。
次からは、ちゃんと2時間入れてとめようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
パーキングへ戻ったら、
駐車場で違反チケットを配ってる女性が私の車に近づいていた。
もう10分以上は、私のパーキングメーターから時間が過ぎていた。
ヤバイ!と思って、
彼女の背後から、ピッピッと鳴らして、遠隔操作でロックをあけた。
それでも動き出したレゴの人形みたいに、ピコピコとまっすぐに私の車へ
女性は、近づく。
今日は暖冬で摂氏15度以上くらいまであがってて、
暑いっていうのに、ロシアの兵隊みたいな分厚いコートを着ている。
「エクスキューズミー」と私が言ったのに、ピクリとも動かない。
こいつ、マジでレゴの人形じゃ~?
私が背後に立っているというのに、まったく無視。
レジのおばちゃんが持ってるみたいなスキャナーを右手でもち、
私の車についたバーコードをスキャンしてピッといわせた。
チケットがズズズ~~~ッイっと出てきて、
私の顔を見ることもなく、チケットを渡した。
このレゴのやつぅ~~~!
まったく人間なのに、マシンのような動き。
こんな風に違反チケット配りするのは、ニューヨークでは当たり前の世界だ。
私だったら、ギリギリについた人とか見逃してしまいそう。
やはり、ノルマがあるのだろうか?
それとも違反チケットをとればとるだけ、彼女たちのサラリーが変わるのだろうか?
まーどっちにしても、私が違反してたんだから、仕方ないのだけどさ。
75セント払えばすむところを、10ドルも払うなんて、まったく損した気分。
次からは、ちゃんと2時間入れてとめようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3