Archive | 2012年03月
バックヤードで子供たちがフットボールをして遊んでいたのだが、
エリカがわざとフットボールを垣根の向こうの家へ投げ入れたらしい。
バックヤードの向こうには二軒ある。一軒は、子供がいるから、
知ってるものの、エリカが投げ込んだほうの家の人とはまったく面識がない。
「まったくぅ~、どうするのよエリカ。自分たちで向こう側のお家の人に声をかけて
取ってきなさいよ」と、とっさに言った。
しかし、子供たちだけでは行かせることができないので、
一緒についていくつもりだった。
夕食を作って最中だったので家にもどっていると、
一瞬、子供たちの気配がなくなった。
「もしや。。。」と、思いバックヤードへ出るが、子供たちはいない。
しかもバックヤードの向こうの家にも気配がない。
向こう側の家へ行ったのだろうとは思っていたけど、
一瞬不安になった。
家の近所は、不法滞在の人たちがタコ部屋みたいにして住んでいる家が
あったりして、かなり環境のよいところではない。
高架下の向こうの公園の前からは、連れ去られた女性がレイプなんて事件も
夏になると発生するのだ。
ま、そこまではさすがに行かないだろうけど。。。
猛ダッシュで車を出していた。
すると坂の下のほうに子供たちが見えた。
「こらぁ~~~っ!勝手に行っちゃーだめでしょ」と、子供たちを怒鳴る。
「だってお母さんが、行ってきなさいって」
デニスがしかめっ面で答える。
「行ってきなさいって言ったとしても、行くなら行くでちゃんと声をかけて
行かないとダメだよ。子供たちだけで勝手に外へ出してたら、お母さんが警察につかまっちゃうよ」
「ごめんなさい」
「で、向こう側のお家の人には声をかけたの?」
「いなかったから、勝手に入っちゃった」
「だめだよ、それは不法侵入で警察につかまることだってあるんだよ。お庭だって、よそのお家なのだから勝手に入ったらダメなの」
そう言いながら、自分の子供時代と今の子供たちの環境を頭の中で
比較していた。
私の子供の時代には、まず、よその家の庭を通って学校へ通う秘密の抜け道なんてのがあった。お向かいの家には、庭に勝手に入って犬をなでたり、えさをやったりしていたし、セミをとるために近所の庭に入るのなんて、当たり前の行為だった。
そう思うと、今、子供たちガ置かれてる環境って、管理が厳しくて、なんだか切ないな。
とはいえ逆に、よその子が勝手に入ってきたりしたら、かなり驚くだろうな。
家のフロントヤードは、まったく何も囲いがないので、勝手に人が入ってこれるのだけど。
一度なんて、ご近所の家の中で飼われているチワワが、たまたまフロントヤードに入ってきただけで、かなり驚いた。
こんな小さいチワワに驚くんだから、人間だったら、それこそ冷や汗ものかも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
エリカがわざとフットボールを垣根の向こうの家へ投げ入れたらしい。
バックヤードの向こうには二軒ある。一軒は、子供がいるから、
知ってるものの、エリカが投げ込んだほうの家の人とはまったく面識がない。
「まったくぅ~、どうするのよエリカ。自分たちで向こう側のお家の人に声をかけて
取ってきなさいよ」と、とっさに言った。
しかし、子供たちだけでは行かせることができないので、
一緒についていくつもりだった。
夕食を作って最中だったので家にもどっていると、
一瞬、子供たちの気配がなくなった。
「もしや。。。」と、思いバックヤードへ出るが、子供たちはいない。
しかもバックヤードの向こうの家にも気配がない。
向こう側の家へ行ったのだろうとは思っていたけど、
一瞬不安になった。
家の近所は、不法滞在の人たちがタコ部屋みたいにして住んでいる家が
あったりして、かなり環境のよいところではない。
高架下の向こうの公園の前からは、連れ去られた女性がレイプなんて事件も
夏になると発生するのだ。
ま、そこまではさすがに行かないだろうけど。。。
猛ダッシュで車を出していた。
すると坂の下のほうに子供たちが見えた。
「こらぁ~~~っ!勝手に行っちゃーだめでしょ」と、子供たちを怒鳴る。
「だってお母さんが、行ってきなさいって」
デニスがしかめっ面で答える。
「行ってきなさいって言ったとしても、行くなら行くでちゃんと声をかけて
行かないとダメだよ。子供たちだけで勝手に外へ出してたら、お母さんが警察につかまっちゃうよ」
「ごめんなさい」
「で、向こう側のお家の人には声をかけたの?」
「いなかったから、勝手に入っちゃった」
「だめだよ、それは不法侵入で警察につかまることだってあるんだよ。お庭だって、よそのお家なのだから勝手に入ったらダメなの」
そう言いながら、自分の子供時代と今の子供たちの環境を頭の中で
比較していた。
私の子供の時代には、まず、よその家の庭を通って学校へ通う秘密の抜け道なんてのがあった。お向かいの家には、庭に勝手に入って犬をなでたり、えさをやったりしていたし、セミをとるために近所の庭に入るのなんて、当たり前の行為だった。
そう思うと、今、子供たちガ置かれてる環境って、管理が厳しくて、なんだか切ないな。
とはいえ逆に、よその子が勝手に入ってきたりしたら、かなり驚くだろうな。
家のフロントヤードは、まったく何も囲いがないので、勝手に人が入ってこれるのだけど。
一度なんて、ご近所の家の中で飼われているチワワが、たまたまフロントヤードに入ってきただけで、かなり驚いた。
こんな小さいチワワに驚くんだから、人間だったら、それこそ冷や汗ものかも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト
今日は、ロッタリーのメガミリオンを夫婦で購入。
アメリカの宝くじなのだけど。なかなか当選者がいなくて、金額が
膨れ上がっているのだ。
今回の当選額は、なんと500ミリオンドル。円に換算するといくらなのだ?
409億8千万ってことか。
1ドルが81.960000円らしいので、40,980,000,768.00
母とスカイプで話している間に、日本で買っている宝くじを見せてくれた。
残念ながら、当たってなかったけど。当たれば3億円だったというもの。
宝くじの桁がアメリカと日本で違いすぎる。
ってことは、アメリカで宝くじが当たる確立は、日本で買う宝くじよりも、
もっと低いってことだろうなぁ~。
たまに「もし宝くじが当たったら」という話をレイとすることがある。
レイは堅実なキャラだからか考えが、しょぼい。
ってか、細かい。
「まず家と車の支払いを済ませて、それは実家もすませてあげて。
ヒロエの実家は支払いが必要?」
「うちは持ち家だから」
「あ、そう。じゃーヒロエの実家の支払いはないとして。
家族や親戚にいくらか分けてあげて、残りは何に使おう?
旅行に行くのもたいして楽しくないし」
「ってか、夢がないなぁ~。夢なんだから、もっとデッカクもたなきゃ」と私。
「だったら、ヒロエはどうするの?」
「まず大きなビルを買って、人を雇って会社をおこす。
株とか買うんじゃなくて、
自分に投資するなぁ~」
「なんの会社?」
「それは当たってから決めるけど」
ま、どっちもどっちか。。。
しかし、お金を持ったとしても、これまで自由になるお金を手に
したことのない私たちの夢なんて、たかが知れている。
もっと私たちより堅実な爺さんがアメリカにはいる。
フードスタンプ(生活保護を受けている者が政府から与えられる生活費)
生活者だった爺さんが、宝くじに当たったのだ。
ところがこの爺さん、宝くじが当たった後も、フードスタンプ暮らしをしようと、
しているのだ。
まったく変なオヤジがいるものだ。。。
ってか、この弁護士も、こんな変なオヤジに雇われてるところが変すぎ。
宝くじに当たったとしても、絶対この弁護士の世話にはなりたくない。
宝くじが当たったら、いい弁護士も探さなきゃな。
なんて、余計な心配よりも、当たったらの夢を考えようっと!
夢を与えてくれる宝くじ。神様にお賽銭あげて夢がかなうよう
お願いするより、ちょっとばかし価格が高いけど、
やっぱーどちらも夢を見れる部分では、ありがたい。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカの宝くじなのだけど。なかなか当選者がいなくて、金額が
膨れ上がっているのだ。
今回の当選額は、なんと500ミリオンドル。円に換算するといくらなのだ?
409億8千万ってことか。
1ドルが81.960000円らしいので、40,980,000,768.00
母とスカイプで話している間に、日本で買っている宝くじを見せてくれた。
残念ながら、当たってなかったけど。当たれば3億円だったというもの。
宝くじの桁がアメリカと日本で違いすぎる。
ってことは、アメリカで宝くじが当たる確立は、日本で買う宝くじよりも、
もっと低いってことだろうなぁ~。
たまに「もし宝くじが当たったら」という話をレイとすることがある。
レイは堅実なキャラだからか考えが、しょぼい。
ってか、細かい。
「まず家と車の支払いを済ませて、それは実家もすませてあげて。
ヒロエの実家は支払いが必要?」
「うちは持ち家だから」
「あ、そう。じゃーヒロエの実家の支払いはないとして。
家族や親戚にいくらか分けてあげて、残りは何に使おう?
旅行に行くのもたいして楽しくないし」
「ってか、夢がないなぁ~。夢なんだから、もっとデッカクもたなきゃ」と私。
「だったら、ヒロエはどうするの?」
「まず大きなビルを買って、人を雇って会社をおこす。
株とか買うんじゃなくて、
自分に投資するなぁ~」
「なんの会社?」
「それは当たってから決めるけど」
ま、どっちもどっちか。。。
しかし、お金を持ったとしても、これまで自由になるお金を手に
したことのない私たちの夢なんて、たかが知れている。
もっと私たちより堅実な爺さんがアメリカにはいる。
フードスタンプ(生活保護を受けている者が政府から与えられる生活費)
生活者だった爺さんが、宝くじに当たったのだ。
ところがこの爺さん、宝くじが当たった後も、フードスタンプ暮らしをしようと、
しているのだ。
まったく変なオヤジがいるものだ。。。
ってか、この弁護士も、こんな変なオヤジに雇われてるところが変すぎ。
宝くじに当たったとしても、絶対この弁護士の世話にはなりたくない。
宝くじが当たったら、いい弁護士も探さなきゃな。
なんて、余計な心配よりも、当たったらの夢を考えようっと!
夢を与えてくれる宝くじ。神様にお賽銭あげて夢がかなうよう
お願いするより、ちょっとばかし価格が高いけど、
やっぱーどちらも夢を見れる部分では、ありがたい。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカのカジュアルウェアは、洗濯するとすぐにボロボロになる。
Tシャツはクビの部分がのびてヨレヨレになるし、
シャツのすそがほつれて、洗濯機の中で糸がからんだりってことは、
当たり前のことのように起こる。
そんな中、洗ってもいつまでも型くずれしない(日本での位置づけはわからないけど、アメリカではかなり高いレベルで型くずれしない)ユニクロの商品が
アメリカでも人気になっているらしい。
スタイルや色などもシンプルだからか、34丁目にあるユニクロの店舗にはアッパーイースト(銀座みたいな高級エリア)あたりでお買い物していそうな上品な中高年の女性も
ちらほらとまとめ買いしていた。
ハーレム在住の友人によると、ハーレム在住のラテン系の女性たちにも人気らしい。
ラテン系の女性といえば、派手な色が柄が好きなのかと思っていたけど、
今は不景気だから、流行を追ってなくて、長く着れるもののほうが人気なのだろう。
ソーホーにも昔からあったが、価格設定がかなり高かったので、私はバーゲン品
しか買わなかった。
だって、私の中にあるユニクロのイメージは、大学時代、郊外にドカーンとできた
貧乏学生のための服っていうもの。
ブランドブームだった時代に、ここの服を着ていることはかなり恥ずかしかったのだ。
だから私にとって、2,000円以上(20ドル以上)払ってここの商品を買うことは邪道。
しかし、NY3店舗に増えてからというもの、価格設定は相変わらず日本より高いと
思うけど、少しだけ落ち着いてきているようだ。
Tシャツやタンクトップが10ドル程度のものあれば、パーカーが14ドルあたりまで値下げしてあったり。
何がうれしいのかって、Mサイズが私にも着れること。
サイズをアメリカ仕様にしてあるから、私が日本では絶対に着れないMサイズでも
OKなのだ。
なので、日本から来て買う人は、サイズに気をつけないと、きっといつも買っているサイズは、デカすぎる!
日本のXLサイズが、アメリカのMサイズになっているという認識でOK。
次は、ファッションセンターしまむらのアメリカ進出を期待する。
しかしアメリカ人には、「しまむら」って絶対に発音できないネーミングだから、変えないと無理かも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Tシャツはクビの部分がのびてヨレヨレになるし、
シャツのすそがほつれて、洗濯機の中で糸がからんだりってことは、
当たり前のことのように起こる。
そんな中、洗ってもいつまでも型くずれしない(日本での位置づけはわからないけど、アメリカではかなり高いレベルで型くずれしない)ユニクロの商品が
アメリカでも人気になっているらしい。
スタイルや色などもシンプルだからか、34丁目にあるユニクロの店舗にはアッパーイースト(銀座みたいな高級エリア)あたりでお買い物していそうな上品な中高年の女性も
ちらほらとまとめ買いしていた。
ハーレム在住の友人によると、ハーレム在住のラテン系の女性たちにも人気らしい。
ラテン系の女性といえば、派手な色が柄が好きなのかと思っていたけど、
今は不景気だから、流行を追ってなくて、長く着れるもののほうが人気なのだろう。
ソーホーにも昔からあったが、価格設定がかなり高かったので、私はバーゲン品
しか買わなかった。
だって、私の中にあるユニクロのイメージは、大学時代、郊外にドカーンとできた
貧乏学生のための服っていうもの。
ブランドブームだった時代に、ここの服を着ていることはかなり恥ずかしかったのだ。
だから私にとって、2,000円以上(20ドル以上)払ってここの商品を買うことは邪道。
しかし、NY3店舗に増えてからというもの、価格設定は相変わらず日本より高いと
思うけど、少しだけ落ち着いてきているようだ。
Tシャツやタンクトップが10ドル程度のものあれば、パーカーが14ドルあたりまで値下げしてあったり。
何がうれしいのかって、Mサイズが私にも着れること。
サイズをアメリカ仕様にしてあるから、私が日本では絶対に着れないMサイズでも
OKなのだ。
なので、日本から来て買う人は、サイズに気をつけないと、きっといつも買っているサイズは、デカすぎる!
日本のXLサイズが、アメリカのMサイズになっているという認識でOK。
次は、ファッションセンターしまむらのアメリカ進出を期待する。
しかしアメリカ人には、「しまむら」って絶対に発音できないネーミングだから、変えないと無理かも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
友人ドラちゃんが、ハーレムのウエストエンドにサクラパークというところが
あるってんで行ってきた。
1912年に2,000本以上のサクラがニューヨーク市に日本から贈られたという場所のひとつ。
しかし、ハドソン川沿いを歩いていても、なかなかサクラが出てこない。
どうやら場所を間違えているようだ。
しかも暖かい日が続いてたのに、今日は猛烈に寒い。
ハドソン川からの風が、ピューピューと吹きすさぶ中、
手がかじかみそうになりながら、ツナサンドにパクついた。
それでも、一応、ちょっとだけサクラが咲いていて、
お花見気分は味わった。
ニューヨークは、屋外で酒を飲むのは禁じられているので、
日本のように、酒を飲んで宴会ができないのが寂しい。
挙句、「歩道はこっちだよ」と自転車にのってるオヤジから、歩く道まで
注意された。
今日は、これから学校から帰ってくる子供たちつれてお花見にでも行くか。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
あるってんで行ってきた。
1912年に2,000本以上のサクラがニューヨーク市に日本から贈られたという場所のひとつ。
しかし、ハドソン川沿いを歩いていても、なかなかサクラが出てこない。
どうやら場所を間違えているようだ。
しかも暖かい日が続いてたのに、今日は猛烈に寒い。
ハドソン川からの風が、ピューピューと吹きすさぶ中、
手がかじかみそうになりながら、ツナサンドにパクついた。
それでも、一応、ちょっとだけサクラが咲いていて、
お花見気分は味わった。
ニューヨークは、屋外で酒を飲むのは禁じられているので、
日本のように、酒を飲んで宴会ができないのが寂しい。
挙句、「歩道はこっちだよ」と自転車にのってるオヤジから、歩く道まで
注意された。
今日は、これから学校から帰ってくる子供たちつれてお花見にでも行くか。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカに住んでいると、当たり前になってくることがある。
それが、レストランでオーダーした飯がまずかったら、
取り替えられるってこと。
最悪な人とかは、半分ぐらい食べてから「まずい!」と言って、
つき返すという。
半分食ってるだろう~!って思うんだけど、
半分食ってても、そこまでマズイってことを気付かなかったわけでから。
まずいのは客のせいではなく、料理人のせいになるわけである。
もちろんレストラン側が再度作り直して、お金は元の料金。
今日は、
ひさびさに友達とウエストビレッジあたりにあるアメリカンバーへ行った。
一杯目は、男前のゲイなバーテンダー兄さんがマティーニをつくって
くれた。
そして二杯目。
ちょっと酔いをさましたかったのでマティーニでは、強すぎるし、
かといって、弱いのもな~って思っていた。
バーカウンターへ行くと、
ゲイ兄さんと入れ替わって、いかついバーテンダーが立っていた。
「あなたのお勧めは?」と聞いてみた。
まったく愛想もなく、
かなり感じの悪いバーテンダーだったが、一応
「ウォッカとクランベリーソーダがいいよ」と言った。
「んじゃーそれで」と、
やってきたのが、
炭酸もぬけてて、クランベリーもフレーバーしかないような、
そこいらで75セントくらいで買えそうな安い炭酸水の味。
「これって、アルコールの味がしないんだけど?」と、
すぐさま、バー越しに言った。
お隣で他の客がやりとりをジーッと見ている。
その客も私と一緒になって、「リカーが入ってない」って
バーテンダーに言ってくれた。
「このマシーンにクランベリーとアルコールも含まれているんだ」と
バーテンダー。
そして、再度、そのクランベリーのソーダを加えた。
色はちょっとだけ濃くなったけど、
飲んでみても、やはり薄い炭酸水の味しかしない。
「まだ酒の味がしないんだけど」と、再度バーテンダーに言ったら、
その酒をストローでちょっとだけ味見したバーテンダー、
「ウォッカの味がするよ」と言う。
「でも、私の友達も味見したけど、まったくウォッカの味がしないって言ってる」と、
しつこく応戦。
「だったら、ホラ!」と、ウォッカをドボドボと注いだ。
最初から、それでやれよ!てめぇ~。。。って思った。
さっきまでご機嫌だったゲイの男前バーテンダーも、
この傲慢なバーテンダーがいるからか、
なぜだか端っこのほうにいるし。
バーテンダーによって、店の顔って変わる。
アメリカは、特にそうだ。
日本では、銀座のホステスのトークが売り上げを左右するように、
アメリカはバーテンダーのトークと客への対応が売り上げを左右する。
こんなサービスの悪い男がいるバーは、やばいっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
それが、レストランでオーダーした飯がまずかったら、
取り替えられるってこと。
最悪な人とかは、半分ぐらい食べてから「まずい!」と言って、
つき返すという。
半分食ってるだろう~!って思うんだけど、
半分食ってても、そこまでマズイってことを気付かなかったわけでから。
まずいのは客のせいではなく、料理人のせいになるわけである。
もちろんレストラン側が再度作り直して、お金は元の料金。
今日は、
ひさびさに友達とウエストビレッジあたりにあるアメリカンバーへ行った。
一杯目は、男前のゲイなバーテンダー兄さんがマティーニをつくって
くれた。
そして二杯目。
ちょっと酔いをさましたかったのでマティーニでは、強すぎるし、
かといって、弱いのもな~って思っていた。
バーカウンターへ行くと、
ゲイ兄さんと入れ替わって、いかついバーテンダーが立っていた。
「あなたのお勧めは?」と聞いてみた。
まったく愛想もなく、
かなり感じの悪いバーテンダーだったが、一応
「ウォッカとクランベリーソーダがいいよ」と言った。
「んじゃーそれで」と、
やってきたのが、
炭酸もぬけてて、クランベリーもフレーバーしかないような、
そこいらで75セントくらいで買えそうな安い炭酸水の味。
「これって、アルコールの味がしないんだけど?」と、
すぐさま、バー越しに言った。
お隣で他の客がやりとりをジーッと見ている。
その客も私と一緒になって、「リカーが入ってない」って
バーテンダーに言ってくれた。
「このマシーンにクランベリーとアルコールも含まれているんだ」と
バーテンダー。
そして、再度、そのクランベリーのソーダを加えた。
色はちょっとだけ濃くなったけど、
飲んでみても、やはり薄い炭酸水の味しかしない。
「まだ酒の味がしないんだけど」と、再度バーテンダーに言ったら、
その酒をストローでちょっとだけ味見したバーテンダー、
「ウォッカの味がするよ」と言う。
「でも、私の友達も味見したけど、まったくウォッカの味がしないって言ってる」と、
しつこく応戦。
「だったら、ホラ!」と、ウォッカをドボドボと注いだ。
最初から、それでやれよ!てめぇ~。。。って思った。
さっきまでご機嫌だったゲイの男前バーテンダーも、
この傲慢なバーテンダーがいるからか、
なぜだか端っこのほうにいるし。
バーテンダーによって、店の顔って変わる。
アメリカは、特にそうだ。
日本では、銀座のホステスのトークが売り上げを左右するように、
アメリカはバーテンダーのトークと客への対応が売り上げを左右する。
こんなサービスの悪い男がいるバーは、やばいっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ヴァイオリニスト木村まりさんの演奏会に行ってきた。
コンピューターとヴァイオリンという、最先端の音楽。
直球だけど、カッコいい!
これぞ今世紀の音楽だって気がした。
コンピューターと、生演奏のコラボ。
マリさんの手袋についているセンサーで、コンピューターが
マリさんの演奏を追う。
たとえば、一回、演奏したいくつかの小節をリピートしている間に、
つぎの小節を弾いて、さらに次の小節へ続くものや。
グラフィックと連動しているのが、とにかくスゴかった。
リアルタイムで、音楽とともに画像が動く。
リングのサダコが出てきそうな砂の嵐みたいな画面がうごめいたり、
マンハッタンがボ~ッと浮かび上がったり。
花火のように、バイオリンのはじける音とともに、画面いっぱいに光が
広がったと思えば、縮んだり。
波のようなラインが、ザワザワ動いたり。
一番感動したのは、まりさんの演奏にあわせて
電子ピアノが勝手に演奏するという
コンピュータープログラム。
勝手に演奏するっていっても、場末の流しが弾いてるレベルじゃなくて、
それこそカーネギーホールで演奏できそうなレベルのピアノの音である。
まりさんが、ゆっくり演奏すると、ピアノもあわせて緩やかな演奏になっていき、
スピードをあげれば、ピアノの伴奏もピッチをあげる。
将来は、これまで人間が演奏できなかった音域を
ロボットが生でヴァイオリンやピアノを演奏し、
(もうやってるけど)ヴォーカロイドの初音ミクが、ステージで
歌を歌う時代はすぐそこだ。
え?んじゃー、人間はいらないって?
そんなことは、ない。
クリエイターは、まだまだ人間だ。
そのうちロボットがクリエイターになる時代がくるかもしれないけど。。。
ま、そうなったときは、世紀末だろう。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
コンピューターとヴァイオリンという、最先端の音楽。
直球だけど、カッコいい!
これぞ今世紀の音楽だって気がした。
コンピューターと、生演奏のコラボ。
マリさんの手袋についているセンサーで、コンピューターが
マリさんの演奏を追う。
たとえば、一回、演奏したいくつかの小節をリピートしている間に、
つぎの小節を弾いて、さらに次の小節へ続くものや。
グラフィックと連動しているのが、とにかくスゴかった。
リアルタイムで、音楽とともに画像が動く。
リングのサダコが出てきそうな砂の嵐みたいな画面がうごめいたり、
マンハッタンがボ~ッと浮かび上がったり。
花火のように、バイオリンのはじける音とともに、画面いっぱいに光が
広がったと思えば、縮んだり。
波のようなラインが、ザワザワ動いたり。
一番感動したのは、まりさんの演奏にあわせて
電子ピアノが勝手に演奏するという
コンピュータープログラム。
勝手に演奏するっていっても、場末の流しが弾いてるレベルじゃなくて、
それこそカーネギーホールで演奏できそうなレベルのピアノの音である。
まりさんが、ゆっくり演奏すると、ピアノもあわせて緩やかな演奏になっていき、
スピードをあげれば、ピアノの伴奏もピッチをあげる。
将来は、これまで人間が演奏できなかった音域を
ロボットが生でヴァイオリンやピアノを演奏し、
(もうやってるけど)ヴォーカロイドの初音ミクが、ステージで
歌を歌う時代はすぐそこだ。
え?んじゃー、人間はいらないって?
そんなことは、ない。
クリエイターは、まだまだ人間だ。
そのうちロボットがクリエイターになる時代がくるかもしれないけど。。。
ま、そうなったときは、世紀末だろう。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
韓国系のHmartがウエストチェスターに、いよいよオープンした。
オープニングには、チマチョゴリ姿のお姉さんもいたりして、
チラシを配っていた。
韓国人の若い男性スタッフもたくさん。
めったに韓国人男性をこんなに一度に見る機会がないので、
チャン・グンソクみたいな男前がいないか、
ついついチェックしてしまった。
が、やっぱり一般の男性は、役者さんのように男前ではない。
女性は、一般でもキレイな人ばかり。
店内では、試食ブースがあちこちにあって、キムチの試食やら、
カレーに、餃子ほか、いろいろな食材を試す人たちでいっぱい。
魚やさんは、マグロの解体までやっていた。
今、カットされたばかりの大きなマグロのサイコロみたいに小さいお刺身を
爪楊枝で食べた。
うまい!
隣にいた白人女性が食べないので、「どうして?」って顔をして
目を合わせたら、
「はい、お待ち!」って、オヤジが寿司を差し出した。
満面の笑みで寿司をいただく白人女性。
ワシも寿司を待ってればよかったと後悔。
しかし、すでに刺身を食べたばかりだったので、そこまで図々しく
なれなかった。
まだまだ私も、オバちゃんレベルの経験値が低いな。
ここのHmartには、なんとフードコートもある。
Japanese, Chinese, Korean って書いてて、
Japaneseは寿司だった。
寿司か。。。
その時は、メキシカンの兄さんたちが握っていた。
ニューヨークにはメキシカンの寿司屋さんって、増えてきている。
ついでに、そばやで、そばを打つのもメキシカン。
日本食レストランで、焼き物とか揚げ物をつくってるのも、
ほとんどメキシカンのお兄さんたちなのだ。
かなり和食づくりに熟練してきている人もいて、
メキシカンだからといって侮れない。
Jiro Dreams of Sushiって映画が話題になってるけど、
そのうち、メキシカンが主役の寿司映画が、できるかもしれん。
買い物を終えて外へ出ると、無料グッズをいただいている人、
そしてメンバーになる人でごった返していた。
ここでは、ちゃんとメンバーになり、買い物したレシートを見せて
無料グッズをいただいて帰った。
オバちゃんレベルの経験値を少し上げ、満足。
さてこのスーパー。日本のものもほとんど揃う。
このままでは、日系のスーパー存続が心配だ。
どう差別化していくのだろう?
私が店長だったら、大手メーカーの王道のものよりも、
地域特産品とかの高級品の販売とかをはじめる戦略で、まずは
いってみるかも。
小口だけど、高いもの。
まず、おいしいお醤油や、おいしいユズ胡椒とか、味噌。
あと、地方の袋ラーメンとか、カップラーメン。
たとえば私の記憶するかぎり、
九州でしか売られていなかった、サンポー食品のカップラーメン。
「焼き豚ラーメン」と「高菜ラーメン」といったものが食べたい。
アイスクリームでは、ブラックモンブランとか。
こちらも九州でしか手に入らない伝説のチョコアイスバー。
こういうものがニューヨークで手に入るようになれば、
文句なしだわ。
だけど、きっと以前に見てたラーメンが入ってないってことは、
輸入規制が厳しくなっているのか?
アメリカから日本へ牛肉関係とかのものなどを入れるのが
難しくなってるのと同じで、
日本からアメリカへも肉関係のスープをつかってる
加工品とかだと、入れにくくなってるんだろうな。
(九州限定)うまかラーメン
うまかっちゃんが食べたいっす!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
オープニングには、チマチョゴリ姿のお姉さんもいたりして、
チラシを配っていた。
韓国人の若い男性スタッフもたくさん。
めったに韓国人男性をこんなに一度に見る機会がないので、
チャン・グンソクみたいな男前がいないか、
ついついチェックしてしまった。
が、やっぱり一般の男性は、役者さんのように男前ではない。
女性は、一般でもキレイな人ばかり。
店内では、試食ブースがあちこちにあって、キムチの試食やら、
カレーに、餃子ほか、いろいろな食材を試す人たちでいっぱい。
魚やさんは、マグロの解体までやっていた。
今、カットされたばかりの大きなマグロのサイコロみたいに小さいお刺身を
爪楊枝で食べた。
うまい!
隣にいた白人女性が食べないので、「どうして?」って顔をして
目を合わせたら、
「はい、お待ち!」って、オヤジが寿司を差し出した。
満面の笑みで寿司をいただく白人女性。
ワシも寿司を待ってればよかったと後悔。
しかし、すでに刺身を食べたばかりだったので、そこまで図々しく
なれなかった。
まだまだ私も、オバちゃんレベルの経験値が低いな。
ここのHmartには、なんとフードコートもある。
Japanese, Chinese, Korean って書いてて、
Japaneseは寿司だった。
寿司か。。。
その時は、メキシカンの兄さんたちが握っていた。
ニューヨークにはメキシカンの寿司屋さんって、増えてきている。
ついでに、そばやで、そばを打つのもメキシカン。
日本食レストランで、焼き物とか揚げ物をつくってるのも、
ほとんどメキシカンのお兄さんたちなのだ。
かなり和食づくりに熟練してきている人もいて、
メキシカンだからといって侮れない。
Jiro Dreams of Sushiって映画が話題になってるけど、
そのうち、メキシカンが主役の寿司映画が、できるかもしれん。
買い物を終えて外へ出ると、無料グッズをいただいている人、
そしてメンバーになる人でごった返していた。
ここでは、ちゃんとメンバーになり、買い物したレシートを見せて
無料グッズをいただいて帰った。
オバちゃんレベルの経験値を少し上げ、満足。
さてこのスーパー。日本のものもほとんど揃う。
このままでは、日系のスーパー存続が心配だ。
どう差別化していくのだろう?
私が店長だったら、大手メーカーの王道のものよりも、
地域特産品とかの高級品の販売とかをはじめる戦略で、まずは
いってみるかも。
小口だけど、高いもの。
まず、おいしいお醤油や、おいしいユズ胡椒とか、味噌。
あと、地方の袋ラーメンとか、カップラーメン。
たとえば私の記憶するかぎり、
九州でしか売られていなかった、サンポー食品のカップラーメン。
「焼き豚ラーメン」と「高菜ラーメン」といったものが食べたい。
アイスクリームでは、ブラックモンブランとか。
こちらも九州でしか手に入らない伝説のチョコアイスバー。
こういうものがニューヨークで手に入るようになれば、
文句なしだわ。
だけど、きっと以前に見てたラーメンが入ってないってことは、
輸入規制が厳しくなっているのか?
アメリカから日本へ牛肉関係とかのものなどを入れるのが
難しくなってるのと同じで、
日本からアメリカへも肉関係のスープをつかってる
加工品とかだと、入れにくくなってるんだろうな。
(九州限定)うまかラーメン
うまかっちゃんが食べたいっす!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
以前に、友達と話していたら、アメリカ人のご主人T氏が
「お金のカルマってある」と
話していた。
お金のカルマについて、私は母とも、話していたのだが、
人のために、よい行いをしている人は、自分があくせく稼がなくても、
どこからか必要なお金がやってくるのだという。
T氏の友達の一人は映画監督で、政治家ともコネがあり、
どんどん売れっ子になった。
(アメリカには映画監督なんて、山のようにいるから、生き残るのは大変。
映画をつくれば、よっぽど売れてない映画じゃないと、
赤字ということがほとんどなので、生活していくだけでもやっとな監督ばかり。)
やがてT氏の友達は、
俳優や有名なミュージシャンとかも、顎であやつれるほどの監督になった。
もちろん金はガッポガッポ入ってくる。
その監督としての頂点が去ったころ、
そのうち映像関係の大学から引き抜かれた。だが、ちょっとした事で、
その大学をやめることになった。
しかし、きっちり生活できるくらいのお金は、大学側から支払われたのだという。
T氏の法則ならば、きっと監督のまわりには、
よいお金のカルマが渦巻いているのだ。
監督は、お金が入ってくるような
よい行いを人に対して、いつもしていたってことなのだろう。
そういえば、友人らの結婚式のときも、プロの監督なのに
結婚式の一部始終の撮影を監督し、一生懸命やっていた。
できあがったビデオは、プロが作ってるからか、感動に泣けるほどだ。
私もインタビューシーンに登場しているのだけど、私のたどたどしい英語の
語り部分さえ「感動した」と、アメリカ人の友人らからも評判よかったらしい。
さて、カルマにはその逆もあるっていう。。。
「人に悪いことしたら、その悪いことが自分に返ってくるのだ」って
悪いほうのカルマ話を、占い好きな同僚に、ずーっと昔に言われたことがある。
その言葉がかなりインパクト強くて、
瞬時に自分の過去を振り返った。
「子供のころに、いじめられた子には、いじめ返したな。いじめ返したことが
またカルマとして社会人になったとき、返ってきて、いじめにあったのかな?」とか、
「男を泣かしてたことがあったら、最後には男に泣かされたのかな」とか、
いろいろな悪いカルマを思い出した。
それ以来、
ぜったいに、人には悪いことはしないように心がけている。
お金のカルマに恵まれ、その監督は、
永遠に好きな映画の世界で生きていける。
私もいい行いを心がけて、お金のカルマに恵まれて、
メディアの世界で生きていけるといいな。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「お金のカルマってある」と
話していた。
お金のカルマについて、私は母とも、話していたのだが、
人のために、よい行いをしている人は、自分があくせく稼がなくても、
どこからか必要なお金がやってくるのだという。
T氏の友達の一人は映画監督で、政治家ともコネがあり、
どんどん売れっ子になった。
(アメリカには映画監督なんて、山のようにいるから、生き残るのは大変。
映画をつくれば、よっぽど売れてない映画じゃないと、
赤字ということがほとんどなので、生活していくだけでもやっとな監督ばかり。)
やがてT氏の友達は、
俳優や有名なミュージシャンとかも、顎であやつれるほどの監督になった。
もちろん金はガッポガッポ入ってくる。
その監督としての頂点が去ったころ、
そのうち映像関係の大学から引き抜かれた。だが、ちょっとした事で、
その大学をやめることになった。
しかし、きっちり生活できるくらいのお金は、大学側から支払われたのだという。
T氏の法則ならば、きっと監督のまわりには、
よいお金のカルマが渦巻いているのだ。
監督は、お金が入ってくるような
よい行いを人に対して、いつもしていたってことなのだろう。
そういえば、友人らの結婚式のときも、プロの監督なのに
結婚式の一部始終の撮影を監督し、一生懸命やっていた。
できあがったビデオは、プロが作ってるからか、感動に泣けるほどだ。
私もインタビューシーンに登場しているのだけど、私のたどたどしい英語の
語り部分さえ「感動した」と、アメリカ人の友人らからも評判よかったらしい。
さて、カルマにはその逆もあるっていう。。。
「人に悪いことしたら、その悪いことが自分に返ってくるのだ」って
悪いほうのカルマ話を、占い好きな同僚に、ずーっと昔に言われたことがある。
その言葉がかなりインパクト強くて、
瞬時に自分の過去を振り返った。
「子供のころに、いじめられた子には、いじめ返したな。いじめ返したことが
またカルマとして社会人になったとき、返ってきて、いじめにあったのかな?」とか、
「男を泣かしてたことがあったら、最後には男に泣かされたのかな」とか、
いろいろな悪いカルマを思い出した。
それ以来、
ぜったいに、人には悪いことはしないように心がけている。
お金のカルマに恵まれ、その監督は、
永遠に好きな映画の世界で生きていける。
私もいい行いを心がけて、お金のカルマに恵まれて、
メディアの世界で生きていけるといいな。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私の歯科医は日本人ではない。
日本人の歯科医の友人が、せっかくいるのだけど、保険の関係から
仕方なくうちの保険でカバーする、先生のところへ行かなくちゃならない。
今現在、インプラントの治療中。
抜歯して、しばらく治癒を待ってから、チタンのネジを埋め込んだ。
チタンのネジを埋め込んだ後に、糸がいまいちうまく縫合されて
なかったのが悪かったのか。
余ったタコ糸みたいに、歯茎のまわりをベロベロしていた。
それでも抜歯後は、
レントゲン撮影すると、ネジは正常に骨に埋め込まれていたようだ。
しかし、
つい最近、ムクムクと歯茎が盛り上がり、
このネジの先の形がわかるようになってきた。
そして、昨日あたりからネジがちょっとだけ歯茎から出てきたのだ。
あれ?って思ってたら、
今日、チリビーンズを食べていたら、ガチャリと金属の感触。
とうとう取れてしまった。飲み込まなくてよかった。
しかし、こんなネジが自分から出てくると、サイボーグになった気分。
だけど、サイボーグったって、鏡を見れば中年太りのイケてない自分がそこに。
どうせなら、もっとマシなサイボーグとして蘇りたい。
誰にでもなれるとしたら、一番なりたい女性は、キャメロンディアスか、ビヨンセ、
ジャニファーロペス。
男ならアメリカの男前代表、ジョージクルーニー、もしくはディンゼルワシントン、ベニチオ・デル・トロかな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本人の歯科医の友人が、せっかくいるのだけど、保険の関係から
仕方なくうちの保険でカバーする、先生のところへ行かなくちゃならない。
今現在、インプラントの治療中。
抜歯して、しばらく治癒を待ってから、チタンのネジを埋め込んだ。
チタンのネジを埋め込んだ後に、糸がいまいちうまく縫合されて
なかったのが悪かったのか。
余ったタコ糸みたいに、歯茎のまわりをベロベロしていた。
それでも抜歯後は、
レントゲン撮影すると、ネジは正常に骨に埋め込まれていたようだ。
しかし、
つい最近、ムクムクと歯茎が盛り上がり、
このネジの先の形がわかるようになってきた。
そして、昨日あたりからネジがちょっとだけ歯茎から出てきたのだ。
あれ?って思ってたら、
今日、チリビーンズを食べていたら、ガチャリと金属の感触。
とうとう取れてしまった。飲み込まなくてよかった。
しかし、こんなネジが自分から出てくると、サイボーグになった気分。
だけど、サイボーグったって、鏡を見れば中年太りのイケてない自分がそこに。
どうせなら、もっとマシなサイボーグとして蘇りたい。
誰にでもなれるとしたら、一番なりたい女性は、キャメロンディアスか、ビヨンセ、
ジャニファーロペス。
男ならアメリカの男前代表、ジョージクルーニー、もしくはディンゼルワシントン、ベニチオ・デル・トロかな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
暦の上でも春がきた。ニュースでも「春です!」と告げていた。
夏のはじまりみたいに、
外は暖かいけど、私はまだ風邪の残りでダルい。
子供たちは、帰ってくるなり「公園へ連れて行け」という。
エリカが言うには、
「ジェイデンと、くすぐり大将ををして遊ぶ」のだとか。
くすぐり大将?
ま、私がネーミングしたんだけど。
くすぐって誰が、一番たえられるのかを競うというものらしい。
どこの国でも子供の考えつく遊びってにたようなもんだ。
仕方ないので、重い身体を引きずり、
公園へつれて行ったが、いつも遊んでいるジェイデンはいなかった。
くすぐり大将はおあずけ。
ワシはダルいので、さっさと退散してもらった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
夏のはじまりみたいに、
外は暖かいけど、私はまだ風邪の残りでダルい。
子供たちは、帰ってくるなり「公園へ連れて行け」という。
エリカが言うには、
「ジェイデンと、くすぐり大将ををして遊ぶ」のだとか。
くすぐり大将?
ま、私がネーミングしたんだけど。
くすぐって誰が、一番たえられるのかを競うというものらしい。
どこの国でも子供の考えつく遊びってにたようなもんだ。
仕方ないので、重い身体を引きずり、
公園へつれて行ったが、いつも遊んでいるジェイデンはいなかった。
くすぐり大将はおあずけ。
ワシはダルいので、さっさと退散してもらった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
風邪でダウン。
その上、アメリカの薬で、ヘロヘロ。
昨日は、喉がヒリヒリするだけだったので、
アレルギー用のBenadryl
を二錠服用。
頭がフラフラして、このままあの世に行くんじゃないかってくらいに、
脳からズシ~ンと、横になっていてもめまいが。
酒よりすごい、フラフラ感。
これで中毒になる人もいるだろうなーって思うくらいだ。
次の日は、喉だけでなく、関節まで痛い、微熱もあり
風邪の症状でだるい。
液状のVicks NyQuil Cold Medicine
のと似ているCVS版を服用。
これを買うのには、
ID提示を求める店もあるくらい。
なので、子供は買えない。しかもネットでも買えないから、
検索しても出てこない。
いや~この薬は、さらにハンパじゃない。
飲んだら最後、夜の8時前には寝たのに、朝まで
起き上がれなかった。
その代わり、すっきりと喉の痛みもとれて、爽やかな朝を迎えることができた。
とはいえ、まだ身体はダルいけど。。。
いったい、どんな強い薬なのだろう?って思う。
日本では、ここまで強い薬はなかった気がする。
きっと、アル中みたいな感じで、風邪薬中毒で、ハマる人がいるはず。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
その上、アメリカの薬で、ヘロヘロ。
昨日は、喉がヒリヒリするだけだったので、
アレルギー用のBenadryl
を二錠服用。
頭がフラフラして、このままあの世に行くんじゃないかってくらいに、
脳からズシ~ンと、横になっていてもめまいが。
酒よりすごい、フラフラ感。
これで中毒になる人もいるだろうなーって思うくらいだ。
次の日は、喉だけでなく、関節まで痛い、微熱もあり
風邪の症状でだるい。
液状のVicks NyQuil Cold Medicine
のと似ているCVS版を服用。
これを買うのには、
ID提示を求める店もあるくらい。
なので、子供は買えない。しかもネットでも買えないから、
検索しても出てこない。
いや~この薬は、さらにハンパじゃない。
飲んだら最後、夜の8時前には寝たのに、朝まで
起き上がれなかった。
その代わり、すっきりと喉の痛みもとれて、爽やかな朝を迎えることができた。
とはいえ、まだ身体はダルいけど。。。
いったい、どんな強い薬なのだろう?って思う。
日本では、ここまで強い薬はなかった気がする。
きっと、アル中みたいな感じで、風邪薬中毒で、ハマる人がいるはず。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
友人のご主人ロブが先導して連れて行ってくれたハイキング。
Croton Dam
公園に入ると、橋の上からナイアガラの小さいのみたいな滝が見えて感動。
子供たちも大声で「スゴ~イ!」と叫んでいる。
水をせき止めている壁の上まで歩いていけるので、
山道をのぼる。
上にはこれまた美しい青い湖。
小さな丘が湖面に映っているのが美しい。
かすかに虹も見えた。
新緑や紅葉の時期にきたら、もっとキレイなのだろうなぁ~。
今のところ、ホラー映画に出てくる、ちょっと不気味な山の中って感じではある。
もちろんアメリカ版のホラー映画だけど、死体がプカプカ浮いてたりするのだ。
あ、でもアジア系やラテン系の死体ではイメージがあわないな。。。
やっぱりホラー映画といえば、ここには金髪の白い肌の女性が一番。
同じ女性でも、ここには、日本の幽霊は似合わないのだ。
やっぱり、そこそこの情景に似合う、幽霊や妖怪や魔物っている。
そのうちまったく、これまでのイメージを覆すホラー映画を作れるといいな。
日本の古井戸の中から、黒人男性のバラバラ死体殺人事件。
アメリカの廃墟みたいな病院に夜な夜な出てくる、
日本の時代劇に出てくるような女性の幽霊とか。
中国の山に、めちゃくちゃ男前の白人の狼男とか。
ジャマイカの砂浜にめちゃくちゃ男前の白人の吸血鬼とか。
インドの山奥にめちゃくちゃ男前の白人のフランケンシュタインとか。
あ、フランケンが男前はあり得なかったね。
あぁ~ん、想像しただけで超こわ~い(巨乳、お色気人妻風に言ってみよう)。
話題のダムはこちら。


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Croton Dam
公園に入ると、橋の上からナイアガラの小さいのみたいな滝が見えて感動。
子供たちも大声で「スゴ~イ!」と叫んでいる。
水をせき止めている壁の上まで歩いていけるので、
山道をのぼる。
上にはこれまた美しい青い湖。
小さな丘が湖面に映っているのが美しい。
かすかに虹も見えた。
新緑や紅葉の時期にきたら、もっとキレイなのだろうなぁ~。
今のところ、ホラー映画に出てくる、ちょっと不気味な山の中って感じではある。
もちろんアメリカ版のホラー映画だけど、死体がプカプカ浮いてたりするのだ。
あ、でもアジア系やラテン系の死体ではイメージがあわないな。。。
やっぱりホラー映画といえば、ここには金髪の白い肌の女性が一番。
同じ女性でも、ここには、日本の幽霊は似合わないのだ。
やっぱり、そこそこの情景に似合う、幽霊や妖怪や魔物っている。
そのうちまったく、これまでのイメージを覆すホラー映画を作れるといいな。
日本の古井戸の中から、黒人男性のバラバラ死体殺人事件。
アメリカの廃墟みたいな病院に夜な夜な出てくる、
日本の時代劇に出てくるような女性の幽霊とか。
中国の山に、めちゃくちゃ男前の白人の狼男とか。
ジャマイカの砂浜にめちゃくちゃ男前の白人の吸血鬼とか。
インドの山奥にめちゃくちゃ男前の白人のフランケンシュタインとか。
あ、フランケンが男前はあり得なかったね。
あぁ~ん、想像しただけで超こわ~い(巨乳、お色気人妻風に言ってみよう)。
話題のダムはこちら。


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
これまでに取材させていただいたイエールやNYUの教授、
科学者、音楽家の方とお食事会。
もともと日本で女優さんだった奥様もいて、盛り上がった。
何が楽しいって、テレビで取材を重ねてやっと公開されるような情報を
宴会の席で聞けることがすごい。
テレビ局が、ものすごい制作費をかけて、
聞き出さなくてはならないような話ばかり。
いやはや本当にありがたい。
さり気に話題に出てくるのは、「この間、Jay-Zのxxxと仕事しててさ」と、
ジャズピアニストのアサイさん。
まったくほかの教授陣が知らないから、Jay-Zを聞いても
どよめなかないところもスゴイ。
「ちょっと待って、今Jay-Zって言った?」と私。
知らない世界というのは、まったくその人にとって、価値観が違う。
NYのバーで働く日本人お姉さんが、
ミスチルのメンバーがバーに来ても、ミスチルだと知らず、
「あら、あなたも音楽やってるの?私も音楽やってるのよぉ~」と、
言ったっていう伝説みたいなノリ。
ミスチルといえば、不動の地位をほこる日本のミュージシャンだものなぁ~。
私もモノ書きとして一目置かれるくらいの有名人になりたいものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
科学者、音楽家の方とお食事会。
もともと日本で女優さんだった奥様もいて、盛り上がった。
何が楽しいって、テレビで取材を重ねてやっと公開されるような情報を
宴会の席で聞けることがすごい。
テレビ局が、ものすごい制作費をかけて、
聞き出さなくてはならないような話ばかり。
いやはや本当にありがたい。
さり気に話題に出てくるのは、「この間、Jay-Zのxxxと仕事しててさ」と、
ジャズピアニストのアサイさん。
まったくほかの教授陣が知らないから、Jay-Zを聞いても
どよめなかないところもスゴイ。
「ちょっと待って、今Jay-Zって言った?」と私。
知らない世界というのは、まったくその人にとって、価値観が違う。
NYのバーで働く日本人お姉さんが、
ミスチルのメンバーがバーに来ても、ミスチルだと知らず、
「あら、あなたも音楽やってるの?私も音楽やってるのよぉ~」と、
言ったっていう伝説みたいなノリ。
ミスチルといえば、不動の地位をほこる日本のミュージシャンだものなぁ~。
私もモノ書きとして一目置かれるくらいの有名人になりたいものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
言語学者の美恵子教授と晩酌。
美恵子教授によると、アメリカの学生たちの論文を見ていると
文章のうまい人と、へたな人がいるらしい。
文章を書くのも才能であり、私が文章をうまくかけることは素晴らしいと、
美恵子教授にほめられた。
純粋にうれしい。
文章を書くことが、もともと好きだからうまくなれたのかもしれない。
好きこそモノの上手なれ。って言葉もある。
子供のころから
自分でマメに書いていた。そして発表するのが好きだった。
絵日記を書いて、友達に回し読みしてもらったり。
高校生のころにはエロ小説を書いて、漫画本を学内でひそかに売った
こともある。
さておき。
人間であるから、文章のうまい人とへたな人はいるだろう。
まず文章というのは、人間として生きていく付加価値みたいなもので、
うまくなくても生きていけるのだ。
音楽と同じで、文章ってのは、人間の伝達手段として進化の過程で
生まれてきたものであるから、動物が生きていくためには、
必要ないものだったはず。
音感は、動物たちが仲間とのコミュニケーションを
はかるための絶対的な伝達手段らしく、そのため
音痴な人は、人間らしいというのだ。
たとえばカラスは、カーカーって鳴いてるけど、そのカーカーの音程によって
仲間に伝えることの、意味がちがうのだという。
ナダールの穴という番組で長沼先生が言っていた。
だから文章がうまいとかへただとかって、人間以外には必要のないこと。
人間だけの特権。人間がこれだけの進化をとげることができたのは、
火が使えるということと、言葉や文字が使えて、そして絵が描けるということ。
それができる動物は、存在しないのだろうか?
イルカが、絵を描くなんていうイルカショーがあるけど、
やつらは人間にやらされてるだけだし。
中国の絵描きイルカ、ベルーガちゃん。
もし私がシマウマのような草食動物として生まれていたら、
気は弱いし、仲間にあわせられないし、すぐに群れからはずれて、
死んでいたと思う。
あとライオンとか肉食動物に生まれていたとしても、人から何かを
学びとるということが下手なので、
学習能力がなく、えさにありつけず、やっぱり死んでいたと思う。
私は文章がちょっとばかしうまかったおかげで、
うちの大学の二次試験は小論文だったため、たいして勉強してなかったのに、
大学に行けた。
こうしてアメリカで生きていくことができるのは、
その大学で学位がとれたことにも支えられている。
(就労ビザを申請した際には、大学の成績なども提出した)
そして今は文書を書くことで、少なからず収入を得ている。
人間に生まれてよかった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
美恵子教授によると、アメリカの学生たちの論文を見ていると
文章のうまい人と、へたな人がいるらしい。
文章を書くのも才能であり、私が文章をうまくかけることは素晴らしいと、
美恵子教授にほめられた。
純粋にうれしい。
文章を書くことが、もともと好きだからうまくなれたのかもしれない。
好きこそモノの上手なれ。って言葉もある。
子供のころから
自分でマメに書いていた。そして発表するのが好きだった。
絵日記を書いて、友達に回し読みしてもらったり。
高校生のころにはエロ小説を書いて、漫画本を学内でひそかに売った
こともある。
さておき。
人間であるから、文章のうまい人とへたな人はいるだろう。
まず文章というのは、人間として生きていく付加価値みたいなもので、
うまくなくても生きていけるのだ。
音楽と同じで、文章ってのは、人間の伝達手段として進化の過程で
生まれてきたものであるから、動物が生きていくためには、
必要ないものだったはず。
音感は、動物たちが仲間とのコミュニケーションを
はかるための絶対的な伝達手段らしく、そのため
音痴な人は、人間らしいというのだ。
たとえばカラスは、カーカーって鳴いてるけど、そのカーカーの音程によって
仲間に伝えることの、意味がちがうのだという。
ナダールの穴という番組で長沼先生が言っていた。
だから文章がうまいとかへただとかって、人間以外には必要のないこと。
人間だけの特権。人間がこれだけの進化をとげることができたのは、
火が使えるということと、言葉や文字が使えて、そして絵が描けるということ。
それができる動物は、存在しないのだろうか?
イルカが、絵を描くなんていうイルカショーがあるけど、
やつらは人間にやらされてるだけだし。
中国の絵描きイルカ、ベルーガちゃん。
もし私がシマウマのような草食動物として生まれていたら、
気は弱いし、仲間にあわせられないし、すぐに群れからはずれて、
死んでいたと思う。
あとライオンとか肉食動物に生まれていたとしても、人から何かを
学びとるということが下手なので、
学習能力がなく、えさにありつけず、やっぱり死んでいたと思う。
私は文章がちょっとばかしうまかったおかげで、
うちの大学の二次試験は小論文だったため、たいして勉強してなかったのに、
大学に行けた。
こうしてアメリカで生きていくことができるのは、
その大学で学位がとれたことにも支えられている。
(就労ビザを申請した際には、大学の成績なども提出した)
そして今は文書を書くことで、少なからず収入を得ている。
人間に生まれてよかった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
中国語と韓国語がペラペラで、もともとは中国でキャリアウーマンだった
ママ友、そしてダンススタジオを経営する先生とランチ。
中国進出の話で盛り上がった。
中国に駐在するママたちは、お手伝いさんをつけて
子守もつけて、運転手もつけてって暮らしができるらしい。
それは、東南アジアでも同じだけど。
しかも、女性の地位は職場でも高いらしい。
日本では、女性は一歩さがってという風潮がいまだ残っている。
最近では、女性が上司という職場も増えてきているけど、まだまだ遠い。
ちょっと話がズレるけど、
日本の刑事ドラマでストロベリーナイトは、女性が上司という珍しいパターン。
女性が上司というのでは、天海祐希演じるBOSSって
刑事ドラマが以前からあったけど、リアルな現状は
ストロベリーナイトだろうなーって思うのだ。
竹内結子演じる、ノンキャリアから成り上がった警視庁捜査一課で
唯一の女性班長は、男性部下を従えているのだけど。
ライバルの班長からやり方にいつも反対されたり、
管轄管警視から「お譲ちゃん」って
馬鹿にされていたり。セクハラまがいに恋愛感情を持ち込む部下とか。
女性であることが、仕事の邪魔になってるというパターン。
その上、母親からは「結婚しろ」と、いつも責められる。
実際に日本に女性刑事がいるのか?といえば、
女性警察官についてを読んでみよう。
警察として逮捕の権限までもつ初の女性警察官に選ばれたのは、
1915年イギリスのエディス・スミス。
第一次世界大戦ごろだから、まだまだ女性警察官の歴史って浅いのだ。
女性警察官について探っていると、面白いネタを見つけた。
刑事が本当にカツ丼を食べさせてくれるのか?といった、裏事情を
解説してくれているブログ。
シアトル在住のフリーライター長田 美穂さんが書いているコラムもすごい。
アメリカの
性犯罪捜査チームの女性刑事による、性犯罪加害者への取り調べノウハウ。
容疑者の髪の毛や、精液をとるための採取の方法とかって、
男性は聞いてるだけで痛くなりそう。
こうして見ていくと、
私が取材した、NYPD(ニューヨークポリスデパートメント)でポリスオフィサー
として勤務するガイ京美さんとかって、
日本人女性とし、レジェンド的存在なのだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ママ友、そしてダンススタジオを経営する先生とランチ。
中国進出の話で盛り上がった。
中国に駐在するママたちは、お手伝いさんをつけて
子守もつけて、運転手もつけてって暮らしができるらしい。
それは、東南アジアでも同じだけど。
しかも、女性の地位は職場でも高いらしい。
日本では、女性は一歩さがってという風潮がいまだ残っている。
最近では、女性が上司という職場も増えてきているけど、まだまだ遠い。
ちょっと話がズレるけど、
日本の刑事ドラマでストロベリーナイトは、女性が上司という珍しいパターン。
女性が上司というのでは、天海祐希演じるBOSSって
刑事ドラマが以前からあったけど、リアルな現状は
ストロベリーナイトだろうなーって思うのだ。
竹内結子演じる、ノンキャリアから成り上がった警視庁捜査一課で
唯一の女性班長は、男性部下を従えているのだけど。
ライバルの班長からやり方にいつも反対されたり、
管轄管警視から「お譲ちゃん」って
馬鹿にされていたり。セクハラまがいに恋愛感情を持ち込む部下とか。
女性であることが、仕事の邪魔になってるというパターン。
その上、母親からは「結婚しろ」と、いつも責められる。
実際に日本に女性刑事がいるのか?といえば、
女性警察官についてを読んでみよう。
警察として逮捕の権限までもつ初の女性警察官に選ばれたのは、
1915年イギリスのエディス・スミス。
第一次世界大戦ごろだから、まだまだ女性警察官の歴史って浅いのだ。
女性警察官について探っていると、面白いネタを見つけた。
刑事が本当にカツ丼を食べさせてくれるのか?といった、裏事情を
解説してくれているブログ。
シアトル在住のフリーライター長田 美穂さんが書いているコラムもすごい。
アメリカの
性犯罪捜査チームの女性刑事による、性犯罪加害者への取り調べノウハウ。
容疑者の髪の毛や、精液をとるための採取の方法とかって、
男性は聞いてるだけで痛くなりそう。
こうして見ていくと、
私が取材した、NYPD(ニューヨークポリスデパートメント)でポリスオフィサー
として勤務するガイ京美さんとかって、
日本人女性とし、レジェンド的存在なのだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
このところ、エリカの自己主張がはげしくなってきたためか、
デニスやアヤと衝突することが増えた。
しかもエリカは、
泣きながら悲鳴をあげる、ひっかくという、女性特有の技をつかって
喧嘩に勝とうとするのだ。
デニスは、これまでエリカとチームを組んでいたのに、今は、デニスの言うことをなんでも聞き、デニスの行動をまねて、従順なアヤとチームを組んでいる。
3人兄弟っていうのは、こうやって2対1に分かれるから面倒くさい。
どうしても一人になった子が、いじめにあってるみたいな状況におかれる。
なので、仲間はずれにしないよう説明するのだが、
次の瞬間には、また仲間はずれになっている。
エリカが食事中に咳こんだだけで、デニスはギャーギャーと文句。
アヤも「エリカは、デニスのほうを向いて咳をするから悪いんだ」と、
デニスに同調。
「咳がでるのは仕方ないでしょ」と私が彼らに言うと、
「エリカはわざと、こっちを向いて咳をする」とデニス。
たしかにエリカは、わざとやっているときがある。
そしてエリカがなぜ、そんなことをするのかと聞けば、
「デニスは、エリカの枕にガスしたのよ」とエリカ。
数日前のことを
根にもってリベンジしているらしい。
子供のころから、根に持つ性格っていうのは、もって生まれたもののようだ。
すぐに恨みとか、ネガティヴなことは忘れてしまう私なので、
根に持つ性格って、とうてい理解できない。
ま、それでも根に持つ人がいるからこそ、世の中にいろいろ必要な組織が
生まれてくるわけで、それはそれで必要なのだ。
わかりやすいところでいくと、時代劇「必殺仕事人」では、
悪代官にいたぶられた挙句に殺された人の恨みをはらすため
「殺し屋」をやとう。「殺し屋」という組織が生まれる。
殺し屋ってのは、極論だけど。。。
やられたらやられっぱなしの人ばかりであれば、平等な社会をつくろうという
エネルギーも生まれなかったのだろう。
リストラされても、明るく転職できる人ばかりならば、労働組合は必要なかった。
強盗など、
悪いことをされても、誰もが平気だったならば、裁判は必要なかった。
誰もが殺されても平気ならば、死刑は必要なかった。
根に持って、それを変えていこうという行動力のある人がいなければ、弱者は永遠に弱者のままなのかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスやアヤと衝突することが増えた。
しかもエリカは、
泣きながら悲鳴をあげる、ひっかくという、女性特有の技をつかって
喧嘩に勝とうとするのだ。
デニスは、これまでエリカとチームを組んでいたのに、今は、デニスの言うことをなんでも聞き、デニスの行動をまねて、従順なアヤとチームを組んでいる。
3人兄弟っていうのは、こうやって2対1に分かれるから面倒くさい。
どうしても一人になった子が、いじめにあってるみたいな状況におかれる。
なので、仲間はずれにしないよう説明するのだが、
次の瞬間には、また仲間はずれになっている。
エリカが食事中に咳こんだだけで、デニスはギャーギャーと文句。
アヤも「エリカは、デニスのほうを向いて咳をするから悪いんだ」と、
デニスに同調。
「咳がでるのは仕方ないでしょ」と私が彼らに言うと、
「エリカはわざと、こっちを向いて咳をする」とデニス。
たしかにエリカは、わざとやっているときがある。
そしてエリカがなぜ、そんなことをするのかと聞けば、
「デニスは、エリカの枕にガスしたのよ」とエリカ。
数日前のことを
根にもってリベンジしているらしい。
子供のころから、根に持つ性格っていうのは、もって生まれたもののようだ。
すぐに恨みとか、ネガティヴなことは忘れてしまう私なので、
根に持つ性格って、とうてい理解できない。
ま、それでも根に持つ人がいるからこそ、世の中にいろいろ必要な組織が
生まれてくるわけで、それはそれで必要なのだ。
わかりやすいところでいくと、時代劇「必殺仕事人」では、
悪代官にいたぶられた挙句に殺された人の恨みをはらすため
「殺し屋」をやとう。「殺し屋」という組織が生まれる。
殺し屋ってのは、極論だけど。。。
やられたらやられっぱなしの人ばかりであれば、平等な社会をつくろうという
エネルギーも生まれなかったのだろう。
リストラされても、明るく転職できる人ばかりならば、労働組合は必要なかった。
強盗など、
悪いことをされても、誰もが平気だったならば、裁判は必要なかった。
誰もが殺されても平気ならば、死刑は必要なかった。
根に持って、それを変えていこうという行動力のある人がいなければ、弱者は永遠に弱者のままなのかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
女性の立小便の夢がかなった。

Go girl
なんと、この商品を使えば、女性もオシッコを男性のように立ったままできるのだ。
シリコンのカップだから、検尿するときのようなカップとちがって、肌に密着する。
そして、先に穴があいていて、男性のアソコからオシッコが出るように
放尿できる。
早速、試してみた。
まったくもれないし、なんという開放感!
普通にオシッコするときよりも、飛び散らないからか、
水分のあたる部分も少ない。
そもそもアメリカでこれが売り出されたのは、トイレのないところなどで
野道でオシッコができないから。
日本人女性は、しゃがんでできるから必要なさそうだ。
それでは、なぜ私がコレを買ったのかといえば、
アメリカの公園にある公衆トイレって、たまに便器に便座がついてないという
驚きな形のものがあるのだ。
アヤとエリカは、まだそんな便座でしゃがんでオシッコをするのは不可能。
なので、一度なんてプラスティックの袋に入れてやらせた。
これからはGo Girlさえあれば、屋外でも心配ない。
どんなに汚れた便器でも、座らなくてすむから衛生面にもよい。
エリカは、早速、男の子のように立ってオシッコできたことに
大喜びしていた。
とはいえ、近ごろの男性は家のトイレでは、オシッコが飛び散って
臭いがしないように、座ってする人が増えている。
うちでも家族全員、便座に座る。
だから、家ではこのGo Girlの出番はなし。
これさえあれば、男装趣味の女性も、男子便所で
立ちションができる。
色や形が、もっとリアルなモノに近ければ、
さらに使えそうだ。
あ、しかしリアルすぎたら、アダルトグッズ専門店とかでしか、
売られなくなっちゃうな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

Go girl
なんと、この商品を使えば、女性もオシッコを男性のように立ったままできるのだ。
シリコンのカップだから、検尿するときのようなカップとちがって、肌に密着する。
そして、先に穴があいていて、男性のアソコからオシッコが出るように
放尿できる。
早速、試してみた。
まったくもれないし、なんという開放感!
普通にオシッコするときよりも、飛び散らないからか、
水分のあたる部分も少ない。
そもそもアメリカでこれが売り出されたのは、トイレのないところなどで
野道でオシッコができないから。
日本人女性は、しゃがんでできるから必要なさそうだ。
それでは、なぜ私がコレを買ったのかといえば、
アメリカの公園にある公衆トイレって、たまに便器に便座がついてないという
驚きな形のものがあるのだ。
アヤとエリカは、まだそんな便座でしゃがんでオシッコをするのは不可能。
なので、一度なんてプラスティックの袋に入れてやらせた。
これからはGo Girlさえあれば、屋外でも心配ない。
どんなに汚れた便器でも、座らなくてすむから衛生面にもよい。
エリカは、早速、男の子のように立ってオシッコできたことに
大喜びしていた。
とはいえ、近ごろの男性は家のトイレでは、オシッコが飛び散って
臭いがしないように、座ってする人が増えている。
うちでも家族全員、便座に座る。
だから、家ではこのGo Girlの出番はなし。
これさえあれば、男装趣味の女性も、男子便所で
立ちションができる。
色や形が、もっとリアルなモノに近ければ、
さらに使えそうだ。
あ、しかしリアルすぎたら、アダルトグッズ専門店とかでしか、
売られなくなっちゃうな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日曜日、グランマーの家でディナーを食べた直後に、アヤが嘔吐。
トイレに駆け込むが間に合わず、バスルームのマットが大変なことになった。
そして血糖が下がるといけないので、アップルジュースを飲ませたら、
それも再び噴水のように口から飛び出てきた。
ダイニングのフロアは、アップルジュースの水たまり。
自宅へ帰ってからは「お腹がすいた」と言うので、うどんを食べさせたら、
それもすべて出てしまい。このときばかりはバケツを用意してたから大丈夫
だったけど。
夜中の1時すぎまで、上から下から出てくる状態になってしまった。
このストマックフルーって称される症状は、日本でよく知られる
ノロウィルス。
ノロウィルスっていうのは、元々はノーウォークウィルスって称されていた。
オハイオ州で1968年に小学校で集団発生したのだとか。
1977年には札幌でも同じようなウィルスが幼児たちの間で発生し、
サッポロウィルスってもあるそうだ。サッポロ一番みたいで、こっちは
うまそうな名前だけど。
またしてもウィキぺディアによると、
2002年、第12回国際ウイルス学会(パリ)で、
ノーウォークウィルスをノロ、サッポロをサポに決めたという。
なんだか、どんな言葉も省略して言ってしまう日本人がつけたような
ウィルス名なのである。
グランドセントラルがグラセン、スカースデールハイスクールがスカハイみたいな
ノリで、さらに日本人の間ではノロ菌、サポ菌とか、
そのうち4文字熟語されてしまいそうだわ。
ノロウィルスの症状などについて書かれているサイト
菌の耐性が強いから、アルコールや高温殺菌では死なないらしい。
ブリーチ剤を薄めて消毒する必要があるのだとか。
知らなかった。。。アルコールで便座を拭いて、安心しきっていたわ。
ほかの子に感染してないことを願う。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
トイレに駆け込むが間に合わず、バスルームのマットが大変なことになった。
そして血糖が下がるといけないので、アップルジュースを飲ませたら、
それも再び噴水のように口から飛び出てきた。
ダイニングのフロアは、アップルジュースの水たまり。
自宅へ帰ってからは「お腹がすいた」と言うので、うどんを食べさせたら、
それもすべて出てしまい。このときばかりはバケツを用意してたから大丈夫
だったけど。
夜中の1時すぎまで、上から下から出てくる状態になってしまった。
このストマックフルーって称される症状は、日本でよく知られる
ノロウィルス。
ノロウィルスっていうのは、元々はノーウォークウィルスって称されていた。
オハイオ州で1968年に小学校で集団発生したのだとか。
1977年には札幌でも同じようなウィルスが幼児たちの間で発生し、
サッポロウィルスってもあるそうだ。サッポロ一番みたいで、こっちは
うまそうな名前だけど。
またしてもウィキぺディアによると、
2002年、第12回国際ウイルス学会(パリ)で、
ノーウォークウィルスをノロ、サッポロをサポに決めたという。
なんだか、どんな言葉も省略して言ってしまう日本人がつけたような
ウィルス名なのである。
グランドセントラルがグラセン、スカースデールハイスクールがスカハイみたいな
ノリで、さらに日本人の間ではノロ菌、サポ菌とか、
そのうち4文字熟語されてしまいそうだわ。
ノロウィルスの症状などについて書かれているサイト
菌の耐性が強いから、アルコールや高温殺菌では死なないらしい。
ブリーチ剤を薄めて消毒する必要があるのだとか。
知らなかった。。。アルコールで便座を拭いて、安心しきっていたわ。
ほかの子に感染してないことを願う。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本から影絵劇団、角笛がやってきた。
夕焼けはオレンジ色のグラデーションで、本物の太陽が沈んでいるみたいに、
地平線の向こうが赤くて美しい。対して、青い空も、鮮やか。
子供たちも食い入るように見ていた。
演目は「かぐや姫」
最近の子供たちは、スターウォーズやらスタートレックを見ているからか、
人間が宇宙へ行ってしまうことを不思議に思わないらしい。
ってか、ロケットで人間が宇宙へ行くのが普通の時代だからか?
お金持ちの人たちは、すでに宇宙旅行のチケットを買ってる人もいる。
出発地は、米国ニューメキシコ州ヴァージンギャラクティック社宇宙旅行基地。
1人当たり20万USドル(約1600万円)くらい。
いったいこの金があれば、わが家が、何軒建つのだ?って値段。
2012年には、民間人の宇宙旅行が再スタートするらしい。
ってか、民間人がすでに旅行してるって知らなかった。
調べてみると、秋山豊寛さんも民間人だったのだ。
厳密には、報道のためだったらしいけど。
2001年に世界で初めて自費で宇宙旅行した人は、
NYクィーンズ出身のデニス・チトーさん。
デニスと同じ名前ってところがうれしい。
なぜか、自費で宇宙旅行している金持は、IT関係の人が多い。
ウィキペディアでどうぞ。
チャールズ・シモニーさんなんて、二回も宇宙旅行してるんだ。。。
ちなみに、このチケット日本人もお買い求めしている人がいるのだとか。
ここの記事が一番わかりやすい。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/29/news008_3.html
日本在住の人たちは、ここで予約できるので、金のある人はぜひ!
http://www.club-t.com/space/main.htm
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
夕焼けはオレンジ色のグラデーションで、本物の太陽が沈んでいるみたいに、
地平線の向こうが赤くて美しい。対して、青い空も、鮮やか。
子供たちも食い入るように見ていた。
演目は「かぐや姫」
最近の子供たちは、スターウォーズやらスタートレックを見ているからか、
人間が宇宙へ行ってしまうことを不思議に思わないらしい。
ってか、ロケットで人間が宇宙へ行くのが普通の時代だからか?
お金持ちの人たちは、すでに宇宙旅行のチケットを買ってる人もいる。
出発地は、米国ニューメキシコ州ヴァージンギャラクティック社宇宙旅行基地。
1人当たり20万USドル(約1600万円)くらい。
いったいこの金があれば、わが家が、何軒建つのだ?って値段。
2012年には、民間人の宇宙旅行が再スタートするらしい。
ってか、民間人がすでに旅行してるって知らなかった。
調べてみると、秋山豊寛さんも民間人だったのだ。
厳密には、報道のためだったらしいけど。
2001年に世界で初めて自費で宇宙旅行した人は、
NYクィーンズ出身のデニス・チトーさん。
デニスと同じ名前ってところがうれしい。
なぜか、自費で宇宙旅行している金持は、IT関係の人が多い。
ウィキペディアでどうぞ。
チャールズ・シモニーさんなんて、二回も宇宙旅行してるんだ。。。
ちなみに、このチケット日本人もお買い求めしている人がいるのだとか。
ここの記事が一番わかりやすい。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/29/news008_3.html
日本在住の人たちは、ここで予約できるので、金のある人はぜひ!
http://www.club-t.com/space/main.htm
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
いまさら、再び子供たちにRの発音がおかしいと指摘された。
で、再度、発音をきいてもらった。
舌の動きがめちゃくちゃ大変なので、日本人には、出しにくい音なのだ。
レイは、日本人のアクセントを聞きなれてきたので、
私もゆる~く発音するようになってしまい、
油断していると、舌がちゃんと動かなくなっている。
子供たちの口の中を見せてもらって、舌の動きを観察。
ちょっとだけ舌を奥に引っ込めて、浮かせている状態。
そもそも、最初に英語をしゃべった人たちって、
どうしてこんなややこしい音を考え出したのだろう。
そう考え出すと、
あのフランス語のボンジュールのルのところで、喉の奥に
何かつまってるみたいな音とかも妙。
もっと誰にでも出せるマシな音があると思うのだ。
ってか逆に、よそ様には簡単に出せない音を探求して、
民族を種別するために、あの音が生まれたのか?
言語学の美恵子教授に聞いてみようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
で、再度、発音をきいてもらった。
舌の動きがめちゃくちゃ大変なので、日本人には、出しにくい音なのだ。
レイは、日本人のアクセントを聞きなれてきたので、
私もゆる~く発音するようになってしまい、
油断していると、舌がちゃんと動かなくなっている。
子供たちの口の中を見せてもらって、舌の動きを観察。
ちょっとだけ舌を奥に引っ込めて、浮かせている状態。
そもそも、最初に英語をしゃべった人たちって、
どうしてこんなややこしい音を考え出したのだろう。
そう考え出すと、
あのフランス語のボンジュールのルのところで、喉の奥に
何かつまってるみたいな音とかも妙。
もっと誰にでも出せるマシな音があると思うのだ。
ってか逆に、よそ様には簡単に出せない音を探求して、
民族を種別するために、あの音が生まれたのか?
言語学の美恵子教授に聞いてみようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
コンタクトレンズをオーダーするのに、1年以上、視力検査から
経過していたら、処方箋の効力がきれるという法律が厳しくなったらしい。
いつも電話やネットでオーダーしていて、「視力検査をしていないと、
本来は売れないんですよ」なんて、言いながらも、以前は売ってくれていた。
ところが、今年はそれが無理になったようだ。
仕方なく、眼科医を探す。
家の保険がきく眼科医がようやく見つかった。
これまで眼科にも保険がきくって知らなかったので、
検査だけで100ドル以上払っていた。
しかも眼科医のスペシャリストにだけ、保険はきく。
だからか、スーパーの一部にくっついている眼科医とちがって、
かなり気合の入っている眼科医だった。
普通の焦点をあわせたり、風が吹いてくる反応などを調べる検査はもちろん、
ライトを当てて、猫の目みたいな光をあててくれたりして、
ものすごく細かく調べてくれた。
試したレンズの数もめちゃくちゃ数が多い。
もう私は近くのものが見えなくなってきているのだけど、
利き目を調べて、コンタクトレンズの強さ調整することで
遠近どちらも見えるようにしてくれるのだ。
しかし、遠くは左目で見て、近くは右目を使っているようで、
極端にどちらかが見えないってのは、なんだか妙な感じ。
「目の奥が痛い」って言ったら、視神経かなにかを緩める目薬をさしてくれた。
歯はインプラント、目はコンタクト。そんなものがない時代に
生まれていたら、私はすでにまっとうな人間としては使い物にならない代物。
いい時代に生まれたなぁ~。
って、未来には、筋力が落ちて使い物にならなくなった目玉を、
自分の細胞でつくられた
ダミーの目玉と入れ替えたりできる時代がくるのかしら。。。
そうなると、私の脳みそもそろそろ使い物にならないから、
新しい脳に入れ替えてもらいたいものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
経過していたら、処方箋の効力がきれるという法律が厳しくなったらしい。
いつも電話やネットでオーダーしていて、「視力検査をしていないと、
本来は売れないんですよ」なんて、言いながらも、以前は売ってくれていた。
ところが、今年はそれが無理になったようだ。
仕方なく、眼科医を探す。
家の保険がきく眼科医がようやく見つかった。
これまで眼科にも保険がきくって知らなかったので、
検査だけで100ドル以上払っていた。
しかも眼科医のスペシャリストにだけ、保険はきく。
だからか、スーパーの一部にくっついている眼科医とちがって、
かなり気合の入っている眼科医だった。
普通の焦点をあわせたり、風が吹いてくる反応などを調べる検査はもちろん、
ライトを当てて、猫の目みたいな光をあててくれたりして、
ものすごく細かく調べてくれた。
試したレンズの数もめちゃくちゃ数が多い。
もう私は近くのものが見えなくなってきているのだけど、
利き目を調べて、コンタクトレンズの強さ調整することで
遠近どちらも見えるようにしてくれるのだ。
しかし、遠くは左目で見て、近くは右目を使っているようで、
極端にどちらかが見えないってのは、なんだか妙な感じ。
「目の奥が痛い」って言ったら、視神経かなにかを緩める目薬をさしてくれた。
歯はインプラント、目はコンタクト。そんなものがない時代に
生まれていたら、私はすでにまっとうな人間としては使い物にならない代物。
いい時代に生まれたなぁ~。
って、未来には、筋力が落ちて使い物にならなくなった目玉を、
自分の細胞でつくられた
ダミーの目玉と入れ替えたりできる時代がくるのかしら。。。
そうなると、私の脳みそもそろそろ使い物にならないから、
新しい脳に入れ替えてもらいたいものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アーティスト高嶋リカさんの「顔出し彫刻」を観にいった。
よく観光地などで、ご当地自慢の人や動物やモノなどが、顔をくり抜かれた状態で展示してあり、
そこに顔を入れて写真をとったりするが、それをアートとして高嶋さんは展示しているのだ。
まさか私は、自分が大仏になれるとは思わなかったので、とてもありがたい気持ちだった。
この写真を飾っておけば、ご利益がありそう。
アメリカ人のカップルもアメリカ人には珍しく無宗教だったらしいのだけど、
大仏になって、「癒されるわぁ~」と大喜びしていた。
高嶋さんが目指すのは、人種や年齢の壁を越えて、人類が家族のように付き合えるというもの。
なので、国籍がバラバラな人たちが展示されているし、動物や自由の女神にコーヒーカップや
フランスパンまであるのだ。
展示してあるものを見てるだけじゃなくて、自分がそれになれるのがうれしい!
3月中に展示しているので、足を運んでみる価値あり。
震災から1年。誰もが暗い気持ちになるのは仕方ない。
だからこそ、高嶋さんのアートで別人になって
気持ちをポジティヴに変換しよう。
アートのコンセプトは英語だけど、とても奥深いので一部を放送。
フォートリー図書館にて、今月末まで展示されています。入場無料。
詳細はこちら
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
よく観光地などで、ご当地自慢の人や動物やモノなどが、顔をくり抜かれた状態で展示してあり、
そこに顔を入れて写真をとったりするが、それをアートとして高嶋さんは展示しているのだ。
まさか私は、自分が大仏になれるとは思わなかったので、とてもありがたい気持ちだった。
この写真を飾っておけば、ご利益がありそう。
アメリカ人のカップルもアメリカ人には珍しく無宗教だったらしいのだけど、
大仏になって、「癒されるわぁ~」と大喜びしていた。
高嶋さんが目指すのは、人種や年齢の壁を越えて、人類が家族のように付き合えるというもの。
なので、国籍がバラバラな人たちが展示されているし、動物や自由の女神にコーヒーカップや
フランスパンまであるのだ。
展示してあるものを見てるだけじゃなくて、自分がそれになれるのがうれしい!
3月中に展示しているので、足を運んでみる価値あり。
震災から1年。誰もが暗い気持ちになるのは仕方ない。
だからこそ、高嶋さんのアートで別人になって
気持ちをポジティヴに変換しよう。
アートのコンセプトは英語だけど、とても奥深いので一部を放送。
フォートリー図書館にて、今月末まで展示されています。入場無料。
詳細はこちら
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスのスイミングのクラスに毛の多い男の子がいるらしい。
背中もお腹も思春期だからか、熊のように毛が生えているのだそうな。
デニスが、
「アヤちゃんは、あの毛の生えた男の子のこと苦手なんだよね」
「そうなの?アヤ。でも、その男の子にぜったいに変なこと
言わないでよ」と私。
「本人は気にしてないみたいだよ」とデニス。
「だったら、ほかの人が何か言うことによって、気にしたり
するといけないから。毛があったっていいんだよ」
「でもね、腋の毛もボウボウなんだよ。気持ち悪い」
「気持ち悪くなんかないわよ。マミーもボウボウにしてたりするし。
でも、フサフサにはやそうとしても、
意外とボウボウにならないんだよね」と笑う私。
「僕は、腋の毛が生えてきたら、ぜったいにそるよ」とデニス。
「えぇ~~~っ!男の子はそっちゃダメだよ。ボウボウにして
おかなくちゃ。男の子の特権じゃない。そっちゃったら、まるで
女の子みたいだよ」と私。
しかし言いながらも、最近の日本男児は、腋毛を処理すると
聞いたことがある。
本当だろうか?
友達に話をしたら、ちょっとだけ腋毛が生えてきている男の子は、
5本くらい生えてきたばかりのを毎日数えているらしい。
たまに減ってると、がっかりするそうな。
なんだか可愛い。
デニスは水泳の毛深い男の子のことを人事のように言ってるけど、
デニスもわりと、背中は毛深い。
きっと思春期になったら、背中やお腹に、ボウボウに毛が生えてくると思う。
今のうちに、毛が生えることは、いいことだって教えておかなくちゃ。
ワックス使って除毛ならまだしも、エステや永久脱毛に行くなんて言い出したら、
最悪かも。
男子たるもの、毛はボウボウにしておくべし!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
背中もお腹も思春期だからか、熊のように毛が生えているのだそうな。
デニスが、
「アヤちゃんは、あの毛の生えた男の子のこと苦手なんだよね」
「そうなの?アヤ。でも、その男の子にぜったいに変なこと
言わないでよ」と私。
「本人は気にしてないみたいだよ」とデニス。
「だったら、ほかの人が何か言うことによって、気にしたり
するといけないから。毛があったっていいんだよ」
「でもね、腋の毛もボウボウなんだよ。気持ち悪い」
「気持ち悪くなんかないわよ。マミーもボウボウにしてたりするし。
でも、フサフサにはやそうとしても、
意外とボウボウにならないんだよね」と笑う私。
「僕は、腋の毛が生えてきたら、ぜったいにそるよ」とデニス。
「えぇ~~~っ!男の子はそっちゃダメだよ。ボウボウにして
おかなくちゃ。男の子の特権じゃない。そっちゃったら、まるで
女の子みたいだよ」と私。
しかし言いながらも、最近の日本男児は、腋毛を処理すると
聞いたことがある。
本当だろうか?
友達に話をしたら、ちょっとだけ腋毛が生えてきている男の子は、
5本くらい生えてきたばかりのを毎日数えているらしい。
たまに減ってると、がっかりするそうな。
なんだか可愛い。
デニスは水泳の毛深い男の子のことを人事のように言ってるけど、
デニスもわりと、背中は毛深い。
きっと思春期になったら、背中やお腹に、ボウボウに毛が生えてくると思う。
今のうちに、毛が生えることは、いいことだって教えておかなくちゃ。
ワックス使って除毛ならまだしも、エステや永久脱毛に行くなんて言い出したら、
最悪かも。
男子たるもの、毛はボウボウにしておくべし!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
車の修理で、今日は何もできなかった。
車がないと、アメリカではどこへも行けない。
近所にデリはあるけど、日本のコンビニみたいに何でも売ってるわけじゃなく、
簡単なドリンクとスナックが置いてるていど。
バス停なんていまだ使ったこともない。それでもバスはたまーに丘の上のほうへ
来ているみたいだけど、バスを待ってる人を見たことガない。
車に依存する私たちの一番の痛手は、ガソリン価格。
今、イラン核開発問題から、ガソリン価格は上がっていく一方だ。
早く問題が解決するといいな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
車がないと、アメリカではどこへも行けない。
近所にデリはあるけど、日本のコンビニみたいに何でも売ってるわけじゃなく、
簡単なドリンクとスナックが置いてるていど。
バス停なんていまだ使ったこともない。それでもバスはたまーに丘の上のほうへ
来ているみたいだけど、バスを待ってる人を見たことガない。
車に依存する私たちの一番の痛手は、ガソリン価格。
今、イラン核開発問題から、ガソリン価格は上がっていく一方だ。
早く問題が解決するといいな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
久々のマンハッタン。
新聞社で取材されたNYで成功している人たちが集まる会に出席。
ハーレムでワインやさんを経営する大津さんの持ってきたワインがうまかった。
大津さんの記事。
和服の着付けを教えたり、和服販売店を経営しているという人や、
ソーホーでメガネ店を経営する人、NPOを立ち上げている女性、
子育てを終えてから、旅行社で勤めている女性など。
それぞれにユニークな人ばかりだった。
NPOを立ち上げたという女性は、ニューヨーク恋物語のドラマに刺激されて
ニューヨークにやってきたのだそうだ。
今でも台詞をすべて記憶しているってんだから、
ハンパじゃない。そんな話を聞いていると、ドラマをもう一度
観たくなった。
彼女は、長年マンハッタンに住んでいるという生粋のニューヨーカー。
ドラマがきっかけに人生が決まってしまったパターン。
そういえば、私も高校時代に吉田ルイ子さんの「ハーレムの熱い日々」や
本田勝一さんの「アメリカ合衆国」を読まなかったら、
ニューヨークにあこがれを抱いていなかったのかも。
そしてハーレムに住むこともなかったのかもしれない。
ついでに彼女は、私の過去のHP「ハーレム日記」を読んでくださっていた
そうで、紀伊国屋での講演会にも来てくれていたという。
「カエルの被り物をつけて、講演やったインパクトのある人だったわ」と、
大笑いしていた。
著書の発表は、カエルの帽子をかぶってやった。
次回は、着ぐるみだな。。。って、このデップリとタヌキの置物のような
腹だけで、すで着ぐるみつけてるようなものだけど。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
新聞社で取材されたNYで成功している人たちが集まる会に出席。
ハーレムでワインやさんを経営する大津さんの持ってきたワインがうまかった。
大津さんの記事。
和服の着付けを教えたり、和服販売店を経営しているという人や、
ソーホーでメガネ店を経営する人、NPOを立ち上げている女性、
子育てを終えてから、旅行社で勤めている女性など。
それぞれにユニークな人ばかりだった。
NPOを立ち上げたという女性は、ニューヨーク恋物語のドラマに刺激されて
ニューヨークにやってきたのだそうだ。
今でも台詞をすべて記憶しているってんだから、
ハンパじゃない。そんな話を聞いていると、ドラマをもう一度
観たくなった。
彼女は、長年マンハッタンに住んでいるという生粋のニューヨーカー。
ドラマがきっかけに人生が決まってしまったパターン。
そういえば、私も高校時代に吉田ルイ子さんの「ハーレムの熱い日々」や
本田勝一さんの「アメリカ合衆国」を読まなかったら、
ニューヨークにあこがれを抱いていなかったのかも。
そしてハーレムに住むこともなかったのかもしれない。
ついでに彼女は、私の過去のHP「ハーレム日記」を読んでくださっていた
そうで、紀伊国屋での講演会にも来てくれていたという。
「カエルの被り物をつけて、講演やったインパクトのある人だったわ」と、
大笑いしていた。
著書の発表は、カエルの帽子をかぶってやった。
次回は、着ぐるみだな。。。って、このデップリとタヌキの置物のような
腹だけで、すで着ぐるみつけてるようなものだけど。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
友人に誘われるがまま、初めてのハイキング。
NY近郊にも上れる山があるのだ。上るってより、公園の中を歩くって
感じではあるけど。
大きな岩が、ゴロリと転がっている。
こんな大きな岩って、日本の普通の山ではめったに見れない。
NY州っていっても、さすがアメリカなのだ。
子供たちだけでは上ることができず、
大人が足かせをつくって手伝い、ようやく岩の上へ。
まだまだ枯れ木ばかりで、まったく緑はないけど、
なんとなく空気がきれいな気がする。
気温は6度から7度くらいだったので、
お弁当を外で食べるほど暖かくなかったからスナックのみ。
帰りにランチにと、ピザ屋へ寄った。
やっぱりここはアメリカだって実感する。
私のエクササイズになったかどうかは謎だけど、
子供たちは、大喜びだったのでよかった。
次回はもうちょっとハードな山に挑戦する予定。
今日の山
Granite Knolls Park
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
NY近郊にも上れる山があるのだ。上るってより、公園の中を歩くって
感じではあるけど。
大きな岩が、ゴロリと転がっている。
こんな大きな岩って、日本の普通の山ではめったに見れない。
NY州っていっても、さすがアメリカなのだ。
子供たちだけでは上ることができず、
大人が足かせをつくって手伝い、ようやく岩の上へ。
まだまだ枯れ木ばかりで、まったく緑はないけど、
なんとなく空気がきれいな気がする。
気温は6度から7度くらいだったので、
お弁当を外で食べるほど暖かくなかったからスナックのみ。
帰りにランチにと、ピザ屋へ寄った。
やっぱりここはアメリカだって実感する。
私のエクササイズになったかどうかは謎だけど、
子供たちは、大喜びだったのでよかった。
次回はもうちょっとハードな山に挑戦する予定。
今日の山
Granite Knolls Park
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカに住んでいても、
マンハッタンから近い都市は住まいがべらぼうに高くて、せまいところも多い。
もちろん金さえ払えば、大きな家に住める。
しかし40代のサラリーマンが買える家なんて、たかが知れているのだ。
その上、子供たちのためにいい学区に住もうと思えば、
お城に住むのか?ってくらいに、
家の値段も高いし、税金も高い。
多少、安く家が買えそうなエリアは、超田舎。
典型的なアメリカっぽい田舎へ引っ越すのには、
夫婦そろってかなり抵抗がある。
「これじゃー毎年、住民税だけでも、
トヨタのシエナ(バン)を買ってるみたいな値段だよ」って、レイが探し出した
家の近郊で学区のいい物件。
いやはや、今住んでいる家は、環境はまったくよくないのだけど、
近所のいいエリアに住むとなると、今の家を建て替えるくらいの値段が必要。
「だったら、今の家を建て替えて住むのがいい」とレイは考えているようだ。
では子供たちの学校は?
うちのエリアの高校は、かなりレベルが低い。
「なんとかして私立の学校に通わせるしかないのかな?
それまでには、私も稼ぎ口を見つけるし」と私。
「でも、考えてみると、学校のいい環境に住んで、子供たちを公立の
学校に通わせたとして、その後はどうする?
その後も、ずーっとそのよい環境の住民税を払わなくてはならないんだ」
いいエリアの住民税は、それなりに高い。
子供が育ってしまえば、学校のことは関係なくなるわけで。
その高い住民税を老後に納めていかなくちゃーならないとなると、
大変な話である。
子供の教育が関係なければ、住むのには、悪い環境ではない。
ご近所さんはいい人ばかり。
突然の停電を除けば。。。だけど。
その停電も、市長が電線を地下に埋めることを計画しているらしいから、
改善される可能性もある。
年金生活の老後に高い住民税。。。
悩むところだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
マンハッタンから近い都市は住まいがべらぼうに高くて、せまいところも多い。
もちろん金さえ払えば、大きな家に住める。
しかし40代のサラリーマンが買える家なんて、たかが知れているのだ。
その上、子供たちのためにいい学区に住もうと思えば、
お城に住むのか?ってくらいに、
家の値段も高いし、税金も高い。
多少、安く家が買えそうなエリアは、超田舎。
典型的なアメリカっぽい田舎へ引っ越すのには、
夫婦そろってかなり抵抗がある。
「これじゃー毎年、住民税だけでも、
トヨタのシエナ(バン)を買ってるみたいな値段だよ」って、レイが探し出した
家の近郊で学区のいい物件。
いやはや、今住んでいる家は、環境はまったくよくないのだけど、
近所のいいエリアに住むとなると、今の家を建て替えるくらいの値段が必要。
「だったら、今の家を建て替えて住むのがいい」とレイは考えているようだ。
では子供たちの学校は?
うちのエリアの高校は、かなりレベルが低い。
「なんとかして私立の学校に通わせるしかないのかな?
それまでには、私も稼ぎ口を見つけるし」と私。
「でも、考えてみると、学校のいい環境に住んで、子供たちを公立の
学校に通わせたとして、その後はどうする?
その後も、ずーっとそのよい環境の住民税を払わなくてはならないんだ」
いいエリアの住民税は、それなりに高い。
子供が育ってしまえば、学校のことは関係なくなるわけで。
その高い住民税を老後に納めていかなくちゃーならないとなると、
大変な話である。
子供の教育が関係なければ、住むのには、悪い環境ではない。
ご近所さんはいい人ばかり。
突然の停電を除けば。。。だけど。
その停電も、市長が電線を地下に埋めることを計画しているらしいから、
改善される可能性もある。
年金生活の老後に高い住民税。。。
悩むところだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
おひな祭りパーティーをアユさん家族が開いてくれた。
毎年、スモークサーモンの散らし寿司やらなんやら、豪華な和食がならぶ。
子供たちも大喜びで遊んでいた。
いつもはダンスなんて嫌がるベイリー家なのに、愛ちゃんやエリちゃんと
いると、踊りだした。
不思議。。。
みんなで汗をかいて、楽しそうにジャンプしたり、
ツイストしたり、本当に上手なのだ。
私が、「やっぱり、黒人の血が流れているからダンスがうまいのかしら?」って、
言う前に、アユさんが、
「やっぱり黒人の血が流れているからダンスがうまいのかしら?」って、
言った。
黒人と結婚していながら、いまだにステレオタイプな私たち。
でも、本当にダンスのテクニックでは日本人は黒人を超えることができるけど、
リズム感は、黒人を超えられないなーって、
プロのダンサーを見ていても、いつも思う。
それはアフリカンドラムでも同じ。
もちろんリズム感がなくて、下手な黒人の男の子もいるんだけど、
リズム感のレベルがアジア系や白人とは比較にならないくらいの神業なのだ。
日本人のドラマーも負けてない。テクニックとしては素晴らしい。
それは、着物が日本人にしか本当に着こなせないように、
アフリカンドラムやヒップホップやほかポップダンスが踊れるのは、
黒人にしかできないのかもしれない。
遺伝子に組み込まれた何かがあるのだろう。
ラップでエミネムが売れているけど、それは黒人が作り出した本来の
ラップではなく、
白人の世界の進化したラップなのだ。
プレスリーの進化したロックは、それはそれですごいけど、
ジミーヘンドリックスのロックほうが、基本でしっくりくるみたいな感覚。
好みの問題なので、どっちがいいとはいえない。
日本人として生まれ育ってきたからか、
やっぱりアジアの音楽が一番美しいと感じることもある。
お琴の演奏を聴いていると、いつも感動する。
今なら、子供のころは退屈だって思っていた雅楽も楽しめるかもしれない。
とYOUTUBEで検索。美しい。。。日本には崇高な音楽が存在するのだ。
今度、日本に帰ったら、日本の古典音楽や歌舞伎ほかを本気で楽しみたい。
アユさんの子や、うちの子のように、ミックスした子たちは
本来備わっている音楽性やリズム感と、両方の文化を吸収して育っていく。
昔からいたとは思うけど、そういうミックスの子供たちが増えることによって、
音楽の世界も、私たちには予想もつかない何かが、さらに広がるのだろうな。
ダウン症でアフリカンドラムをやっているタケオというプレイヤーがいるらしい。
彼は、日本人であるという観念が邪魔をしないのだろう、
黒人と同じリズム感だ。
ってことは、やはりリズム感は、観念も作用するってことか。
映画タケオ公式サイト
http://www.takeo-cinema.jp/preview.html
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
毎年、スモークサーモンの散らし寿司やらなんやら、豪華な和食がならぶ。
子供たちも大喜びで遊んでいた。
いつもはダンスなんて嫌がるベイリー家なのに、愛ちゃんやエリちゃんと
いると、踊りだした。
不思議。。。
みんなで汗をかいて、楽しそうにジャンプしたり、
ツイストしたり、本当に上手なのだ。
私が、「やっぱり、黒人の血が流れているからダンスがうまいのかしら?」って、
言う前に、アユさんが、
「やっぱり黒人の血が流れているからダンスがうまいのかしら?」って、
言った。
黒人と結婚していながら、いまだにステレオタイプな私たち。
でも、本当にダンスのテクニックでは日本人は黒人を超えることができるけど、
リズム感は、黒人を超えられないなーって、
プロのダンサーを見ていても、いつも思う。
それはアフリカンドラムでも同じ。
もちろんリズム感がなくて、下手な黒人の男の子もいるんだけど、
リズム感のレベルがアジア系や白人とは比較にならないくらいの神業なのだ。
日本人のドラマーも負けてない。テクニックとしては素晴らしい。
それは、着物が日本人にしか本当に着こなせないように、
アフリカンドラムやヒップホップやほかポップダンスが踊れるのは、
黒人にしかできないのかもしれない。
遺伝子に組み込まれた何かがあるのだろう。
ラップでエミネムが売れているけど、それは黒人が作り出した本来の
ラップではなく、
白人の世界の進化したラップなのだ。
プレスリーの進化したロックは、それはそれですごいけど、
ジミーヘンドリックスのロックほうが、基本でしっくりくるみたいな感覚。
好みの問題なので、どっちがいいとはいえない。
日本人として生まれ育ってきたからか、
やっぱりアジアの音楽が一番美しいと感じることもある。
お琴の演奏を聴いていると、いつも感動する。
今なら、子供のころは退屈だって思っていた雅楽も楽しめるかもしれない。
とYOUTUBEで検索。美しい。。。日本には崇高な音楽が存在するのだ。
今度、日本に帰ったら、日本の古典音楽や歌舞伎ほかを本気で楽しみたい。
アユさんの子や、うちの子のように、ミックスした子たちは
本来備わっている音楽性やリズム感と、両方の文化を吸収して育っていく。
昔からいたとは思うけど、そういうミックスの子供たちが増えることによって、
音楽の世界も、私たちには予想もつかない何かが、さらに広がるのだろうな。
ダウン症でアフリカンドラムをやっているタケオというプレイヤーがいるらしい。
彼は、日本人であるという観念が邪魔をしないのだろう、
黒人と同じリズム感だ。
ってことは、やはりリズム感は、観念も作用するってことか。
映画タケオ公式サイト
http://www.takeo-cinema.jp/preview.html
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
いよいよ週末にアフリカンドラムの発表会。
デズ先生が、衣装をつくっていた。
紫やオレンジ、青といった布を四角にカットして、クビを入れる穴を開けた
だけのもの。
デズ先生、あんなにドラムはうまいのに、ハサミで
丸首の穴をあけるのに一苦労。
子供のためにあけた穴が、デカすぎ。これで2枚分も布を無駄にした。
その一枚は私のにしようとしたけど、丈が短い。
結局、私が子供たちの分の穴をあけてあげた。
一日だけだし、コストをかけないようにってことでデズ先生が
つくった衣装なんだけど。それでも、
布がもったいないって思うのは貧乏性だよねワシ。
来年は、私がボランティアして縫おうかな。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デズ先生が、衣装をつくっていた。
紫やオレンジ、青といった布を四角にカットして、クビを入れる穴を開けた
だけのもの。
デズ先生、あんなにドラムはうまいのに、ハサミで
丸首の穴をあけるのに一苦労。
子供のためにあけた穴が、デカすぎ。これで2枚分も布を無駄にした。
その一枚は私のにしようとしたけど、丈が短い。
結局、私が子供たちの分の穴をあけてあげた。
一日だけだし、コストをかけないようにってことでデズ先生が
つくった衣装なんだけど。それでも、
布がもったいないって思うのは貧乏性だよねワシ。
来年は、私がボランティアして縫おうかな。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3