Archive | 2013年01月
iHomeなるものを購入した。
これがあれば、iPadやiPhoneにダウンロードした音楽をスピーカー通して聴けるのだ。
子供たちにも曲を選ばせてあげた。
しかし、選ぶ曲ってのが、現在進行形でラジオで流れてるやつばっかり。
「いやいや、ラジオで無料で聴けるものは、わざわざお金払って買わなくてもいいと
思うんだよね」と私。
それでも、
どうしても気に入ってるものだけダウンロード。
はっきりいって、Youtubeで無料で見れるものばかり。
最近の音楽やってる人たちって、収入を得るためには、ダウンロードだけじゃー難しいだろうな。
やはりライヴだよね。
マジソンスクエアガーデンを埋め尽くすくらいの力量ある
プリンスは、Youtubeで一般人がアップしたりすると、すぐに著作権違反の報告をされる。
事務所が著作権の管理を徹底しているようだ。
彼の音楽って、こうやって差別化されているのだ。
メジャーな曲はラジオではよく流れるけど、聴きたいときに無料で聴けないからか、貴重な感じがする。
って思ってたら、プリンスのオフィシャルミュージックビデオを新曲をYoutubeで流してるではないか。
結局、時代の流れには逆らえないってことか。。。
ってか、カナダ発、The Weekendが話題らしい。Youtubeでどんどんフリーで音楽を配信し、人気に。
超カッコいい!ハマる。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
これがあれば、iPadやiPhoneにダウンロードした音楽をスピーカー通して聴けるのだ。
子供たちにも曲を選ばせてあげた。
しかし、選ぶ曲ってのが、現在進行形でラジオで流れてるやつばっかり。
「いやいや、ラジオで無料で聴けるものは、わざわざお金払って買わなくてもいいと
思うんだよね」と私。
それでも、
どうしても気に入ってるものだけダウンロード。
はっきりいって、Youtubeで無料で見れるものばかり。
最近の音楽やってる人たちって、収入を得るためには、ダウンロードだけじゃー難しいだろうな。
やはりライヴだよね。
マジソンスクエアガーデンを埋め尽くすくらいの力量ある
プリンスは、Youtubeで一般人がアップしたりすると、すぐに著作権違反の報告をされる。
事務所が著作権の管理を徹底しているようだ。
彼の音楽って、こうやって差別化されているのだ。
メジャーな曲はラジオではよく流れるけど、聴きたいときに無料で聴けないからか、貴重な感じがする。
って思ってたら、プリンスのオフィシャルミュージックビデオを新曲をYoutubeで流してるではないか。
結局、時代の流れには逆らえないってことか。。。
ってか、カナダ発、The Weekendが話題らしい。Youtubeでどんどんフリーで音楽を配信し、人気に。
超カッコいい!ハマる。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト
家族5人すべて揃って「うまい!」ってうなる料理がない。
なぜだろう?
文句を言わないメニューが、しゃぶしゃぶと
スパゲティーのみ。
納豆はエリカしか食べない。
ギョーザは、エリカとレイが食べない。
カレーは、アヤがいやがる。
チリビーンズは、エリカの好物だが、アヤがいやがる。
お好み焼きは、私しか食べない。
焼き鮭は、エリカが苦手。
焼き鯖は、アヤが苦手。
クラムチャウダースープはレイが苦手。
ナスは、子供たちが食べない。
おでんは私しか食べない。
デニスは、リンゴやイチゴが嫌い。
アヤとエリカはリンゴやイチゴが好き。
デニスはブルーベリーが好き。アヤとエリカも食べる。
レイはサラダに入れたイチゴとブルーベリーしか食べない。
しかし子供たちはサラダにフルーツが入ってると嫌がる。
蕎麦はデニスの大好物だが、アヤとエリカはそうめんのほうが好き。
レイは蕎麦とそうめんは食べず、うどんしか食べない。
キムチは、デニスと私とレイの好物だが、エリカはキムチが出てくるだけで、
臭いがダメだと、別の部屋へ行く。
そう考えてみると、私はなんでもどんな状態でも食べられるのである。
嫌いなものなんて、ないほうが人生は二倍も三倍もいけると思うのだが。
あ、そういえば、私は砂糖の入ってる料理があまり好きじゃない。
フレンチトーストとかは、ぜったいに食べない。
たま~にだけど、レストランみたいに、それぞれに好きなものを出すことがある。
アヤがうどん、エリカが納豆ご飯、デニスがお蕎麦、レイがホットドッグ。
てめぇ~ら、いい加減にしろ!って思う。
一日も早く、自分たちでラーメンくらい作れるように、指導しなければ。。。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
なぜだろう?
文句を言わないメニューが、しゃぶしゃぶと
スパゲティーのみ。
納豆はエリカしか食べない。
ギョーザは、エリカとレイが食べない。
カレーは、アヤがいやがる。
チリビーンズは、エリカの好物だが、アヤがいやがる。
お好み焼きは、私しか食べない。
焼き鮭は、エリカが苦手。
焼き鯖は、アヤが苦手。
クラムチャウダースープはレイが苦手。
ナスは、子供たちが食べない。
おでんは私しか食べない。
デニスは、リンゴやイチゴが嫌い。
アヤとエリカはリンゴやイチゴが好き。
デニスはブルーベリーが好き。アヤとエリカも食べる。
レイはサラダに入れたイチゴとブルーベリーしか食べない。
しかし子供たちはサラダにフルーツが入ってると嫌がる。
蕎麦はデニスの大好物だが、アヤとエリカはそうめんのほうが好き。
レイは蕎麦とそうめんは食べず、うどんしか食べない。
キムチは、デニスと私とレイの好物だが、エリカはキムチが出てくるだけで、
臭いがダメだと、別の部屋へ行く。
そう考えてみると、私はなんでもどんな状態でも食べられるのである。
嫌いなものなんて、ないほうが人生は二倍も三倍もいけると思うのだが。
あ、そういえば、私は砂糖の入ってる料理があまり好きじゃない。
フレンチトーストとかは、ぜったいに食べない。
たま~にだけど、レストランみたいに、それぞれに好きなものを出すことがある。
アヤがうどん、エリカが納豆ご飯、デニスがお蕎麦、レイがホットドッグ。
てめぇ~ら、いい加減にしろ!って思う。
一日も早く、自分たちでラーメンくらい作れるように、指導しなければ。。。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
電車に乗ると、郊外へ走る電車は、片側が二人がけのイスともう一方が三人がけになっている。
朝のラッシュ時には、たいてい二人がけのイスは埋まっている。
しかし三人がけのイスのほうは、窓際に一人と、通路側に一人が座っていて
真ん中が開いてるって状態がほとんどなのだ。
しかも真ん中にドーンと、大きな荷物を「座るなよ!」って感じで置いてる人も多い。
せっかく席が空いてるんだから、荷物の棚に置けばいいのに。とっても迷惑だ。
人を立たせてまで真ん中にすわる面倒なことが嫌いな人は、出口のほうに立っている。
私は、グランドセントラル駅まで30分。貴重な睡眠の時間なのだ。
ぜったいにそれは譲れない。必ず、通路側の人に立ってもらって真ん中にしっかり座る。
今日は、オヤジが通路側でラップトップをパチパチやっていた。
「エクスキューズミー」と、オヤジに言うと、
オヤジはいったんラップトップを持ったまま立ち上がってくれた。
「よ~し、よしよし」と私は言わなかったけど、「サンキュー」だけ言って、
真ん中に座った。
窓際のオヤジは、口をあけたまま上を向いて寝ている。
私は途中まで本を読んでいたが、案の定、睡魔がおそってきた。
隣のオヤジと一緒に口をあけて寝るまでやらなかったが、うなだれて寝ていた。
駅につくと、まだ電車がつく前からラップトップをたたんで、通路側のオヤジは、
さっと出口へ向かった。
窓際のオヤジは、ギリギリまで寝ていて、ようやく起きたと思ったら、
なんとクビの周りに巻く、エアー枕までクビからはずした。なんと用意のいい人。
本気モードで寝ていたのだな、このオヤジ。
荷物を棚からおろすと、小旅行か?ってくらいのスポーツバッグ二つ分くらいの荷物を
持っていた。
いったいどこで、どんな仕事をしているのだろう。
とっても気になる。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
朝のラッシュ時には、たいてい二人がけのイスは埋まっている。
しかし三人がけのイスのほうは、窓際に一人と、通路側に一人が座っていて
真ん中が開いてるって状態がほとんどなのだ。
しかも真ん中にドーンと、大きな荷物を「座るなよ!」って感じで置いてる人も多い。
せっかく席が空いてるんだから、荷物の棚に置けばいいのに。とっても迷惑だ。
人を立たせてまで真ん中にすわる面倒なことが嫌いな人は、出口のほうに立っている。
私は、グランドセントラル駅まで30分。貴重な睡眠の時間なのだ。
ぜったいにそれは譲れない。必ず、通路側の人に立ってもらって真ん中にしっかり座る。
今日は、オヤジが通路側でラップトップをパチパチやっていた。
「エクスキューズミー」と、オヤジに言うと、
オヤジはいったんラップトップを持ったまま立ち上がってくれた。
「よ~し、よしよし」と私は言わなかったけど、「サンキュー」だけ言って、
真ん中に座った。
窓際のオヤジは、口をあけたまま上を向いて寝ている。
私は途中まで本を読んでいたが、案の定、睡魔がおそってきた。
隣のオヤジと一緒に口をあけて寝るまでやらなかったが、うなだれて寝ていた。
駅につくと、まだ電車がつく前からラップトップをたたんで、通路側のオヤジは、
さっと出口へ向かった。
窓際のオヤジは、ギリギリまで寝ていて、ようやく起きたと思ったら、
なんとクビの周りに巻く、エアー枕までクビからはずした。なんと用意のいい人。
本気モードで寝ていたのだな、このオヤジ。
荷物を棚からおろすと、小旅行か?ってくらいのスポーツバッグ二つ分くらいの荷物を
持っていた。
いったいどこで、どんな仕事をしているのだろう。
とっても気になる。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
NHKの「純と愛」を見ていた。
主人公の親は、父親が大阪出身、母親が沖縄の宮古出身。
夫婦で若いころに母親の父が経営したホテル経営継続のために宮古に移り住んでいたのだけど、
経営悪化により、大阪へ移住。
母親が若年性認知症になったので、宮古に帰りたいと言い出すのだが。。。
ってところ。
もちろん誰もが母親のために沖縄に帰ってほしいって思うのだけど、
頑固な父は「俺はな、アスファルトが好きなんや。文化のある街が好きなんや」って言う。
母親のことを思うと、真っ向から父がいやな存在に思えるけど、
私は、これってわかる気がする。
父にとっては、大阪が彼らしくいられる場所なのだろう。
田舎でも自分らしくいられる人と、そうでない人っていると思う。
父親は、これまでホテルを継いだために自分を殺して、我慢して沖縄で暮らしていたわけだ。
どうしてそれがわからないの?って、私は逆に
父の気持ちがわかるからつらい。
私は若いころ、とても田舎で暮らしていける許容量がなかった。
大学を卒業してから東京で働いていたが、一度は家族のために、地元へもどってみたりもした。
しかし、どうしてもいったん都会に出てしまった後、
田舎に戻ると、自分らしさを無理に殺そうとしていた気がする。
結局は、反動でニューヨークへ来てしまった。
でも今なら、もしかしたら田舎でも暮らしていけるかもしれないって思うことがある。
それくらい自分に許容量ができた気がするのだ。
とはいえ。。。
友達のニューヨーク出身の義理母が、再婚などもあり、ある程度の年齢になってからフロリダに移住したが、
やはり友達のいるニューヨークへ戻ってきたいって言っている。
そういうのを見ていると、同感もする。
都会でしか自分らしさが出てこない人ってのも存在するのかもしれない。
都会にいると、どんなにストレスを感じても、やっぱり元気が出てくるのだ。
なぜなのかは、わからない。
きっと人には、その地域にあう気ってのがあるのだろう。
だから、どんなに汚染されて災害にあった地域にいても、自分が育った地域に残りたいって
切望する人たちの気持ちが今はわかる。
なんとか、人間はそれぞれがいたい場所にいれるように、
できないものかと思う。
夫婦や恋人、家族で別々に住んでいるとしても、
もっと移動の時間が短縮されて、価格が安くなればきっと
どこにいても問題ないのだろうな。
ニューヨークと日本への移動時間が、
1時間とかになるといいな。
まーそれってもしかしてタイムマシンぐらいの移動速度だったりする?
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
主人公の親は、父親が大阪出身、母親が沖縄の宮古出身。
夫婦で若いころに母親の父が経営したホテル経営継続のために宮古に移り住んでいたのだけど、
経営悪化により、大阪へ移住。
母親が若年性認知症になったので、宮古に帰りたいと言い出すのだが。。。
ってところ。
もちろん誰もが母親のために沖縄に帰ってほしいって思うのだけど、
頑固な父は「俺はな、アスファルトが好きなんや。文化のある街が好きなんや」って言う。
母親のことを思うと、真っ向から父がいやな存在に思えるけど、
私は、これってわかる気がする。
父にとっては、大阪が彼らしくいられる場所なのだろう。
田舎でも自分らしくいられる人と、そうでない人っていると思う。
父親は、これまでホテルを継いだために自分を殺して、我慢して沖縄で暮らしていたわけだ。
どうしてそれがわからないの?って、私は逆に
父の気持ちがわかるからつらい。
私は若いころ、とても田舎で暮らしていける許容量がなかった。
大学を卒業してから東京で働いていたが、一度は家族のために、地元へもどってみたりもした。
しかし、どうしてもいったん都会に出てしまった後、
田舎に戻ると、自分らしさを無理に殺そうとしていた気がする。
結局は、反動でニューヨークへ来てしまった。
でも今なら、もしかしたら田舎でも暮らしていけるかもしれないって思うことがある。
それくらい自分に許容量ができた気がするのだ。
とはいえ。。。
友達のニューヨーク出身の義理母が、再婚などもあり、ある程度の年齢になってからフロリダに移住したが、
やはり友達のいるニューヨークへ戻ってきたいって言っている。
そういうのを見ていると、同感もする。
都会でしか自分らしさが出てこない人ってのも存在するのかもしれない。
都会にいると、どんなにストレスを感じても、やっぱり元気が出てくるのだ。
なぜなのかは、わからない。
きっと人には、その地域にあう気ってのがあるのだろう。
だから、どんなに汚染されて災害にあった地域にいても、自分が育った地域に残りたいって
切望する人たちの気持ちが今はわかる。
なんとか、人間はそれぞれがいたい場所にいれるように、
できないものかと思う。
夫婦や恋人、家族で別々に住んでいるとしても、
もっと移動の時間が短縮されて、価格が安くなればきっと
どこにいても問題ないのだろうな。
ニューヨークと日本への移動時間が、
1時間とかになるといいな。
まーそれってもしかしてタイムマシンぐらいの移動速度だったりする?
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
CNNで記事を掲載されたジャーナリストのシホさんにお会いした。
http://cnnphotos.blogs.cnn.com/2013/01/12/living-in-an-internet-cafe/
記事を読んだ後、彼女のウェブサイトの写真があまりに素晴らしいので、思わず感動メールをしてしまったのだ。
http://www.shihofukada.com/
思ったとおり人間的に魅力ある方だった。
CNNの記事に書かれているのは、ほんの一部だけど、
彼女は長い時間をかけて取材を行い、日本経済の現状を世界に伝えている。
ビハインドストーリーってのをもっと伺いたかったけど、あまり時間がなかったのが残念だ。
私は学生時代から、ニューズウィークとかエコノミストとか読んでみたり、
いろいろなジャーナリストの本を読みまくって、ジャーナリストにあこがれていた。
なのでジャーナリストの内海夏子さんに初めてお会いしたとき、緊張し心臓がドキドキしたものだ。
夏子さんの立ち上げたNPO。Cause Vision
今、こうして世界で活躍するジャーナリストの方にお会いできるなんて、幸せだ。
私は、自分がジャーナリストになるってことに、あこがれた時期もあったけど、怖がりだし
世の中に問いかけることがなさすぎてダメ。
取材するってたって、戦地に赴いたり、貧しいエリアへ行ったりと、
ジャーナリストをやっている人たちは、男性女性関係なく、どこへでも行く。
映像プロデューサーでディレクターの松本ちあきさんは、アマゾンの奥地へ行って、連絡がとれなくなったとき、
関係者からは「死んだ」と思われたことがあったというお話しも伺ったことがある。
ワオラニ民族を世の中の人に知ってもらうため、アマゾンへ挑んでいる
溝口尚美さんの活動も素晴らしい。
NY1page.comでご紹介した溝口さんの活動
世の中の表面しか見ていない一般人の私には、とてもじゃないけど
怖くて入れない世界っていうのがジャーナリズムには、あるような気がする。
これからは、
ジャーナリストを応援するために、もっと何かできるといいなぁ~。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
http://cnnphotos.blogs.cnn.com/2013/01/12/living-in-an-internet-cafe/
記事を読んだ後、彼女のウェブサイトの写真があまりに素晴らしいので、思わず感動メールをしてしまったのだ。
http://www.shihofukada.com/
思ったとおり人間的に魅力ある方だった。
CNNの記事に書かれているのは、ほんの一部だけど、
彼女は長い時間をかけて取材を行い、日本経済の現状を世界に伝えている。
ビハインドストーリーってのをもっと伺いたかったけど、あまり時間がなかったのが残念だ。
私は学生時代から、ニューズウィークとかエコノミストとか読んでみたり、
いろいろなジャーナリストの本を読みまくって、ジャーナリストにあこがれていた。
なのでジャーナリストの内海夏子さんに初めてお会いしたとき、緊張し心臓がドキドキしたものだ。
夏子さんの立ち上げたNPO。Cause Vision
今、こうして世界で活躍するジャーナリストの方にお会いできるなんて、幸せだ。
私は、自分がジャーナリストになるってことに、あこがれた時期もあったけど、怖がりだし
世の中に問いかけることがなさすぎてダメ。
取材するってたって、戦地に赴いたり、貧しいエリアへ行ったりと、
ジャーナリストをやっている人たちは、男性女性関係なく、どこへでも行く。
映像プロデューサーでディレクターの松本ちあきさんは、アマゾンの奥地へ行って、連絡がとれなくなったとき、
関係者からは「死んだ」と思われたことがあったというお話しも伺ったことがある。
ワオラニ民族を世の中の人に知ってもらうため、アマゾンへ挑んでいる
溝口尚美さんの活動も素晴らしい。
NY1page.comでご紹介した溝口さんの活動
世の中の表面しか見ていない一般人の私には、とてもじゃないけど
怖くて入れない世界っていうのがジャーナリズムには、あるような気がする。
これからは、
ジャーナリストを応援するために、もっと何かできるといいなぁ~。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
むちゃくちゃ寒い。
耳がちぎれそうなくらい。手袋をしないで冷たいって思ったのは、久しぶりだ。
NYの冬ってこんなに寒かったっけ?
最近、寒い日が少なかったから忘れていた。
なので手袋も引き出しの奥へいってしまい、見つからない。。。
明日、手袋を買おうっと。
ところで、皆、手袋っていくつぐらい持ってて、どこにしまってるんだろう?
子供たちの手袋は、手のサイズが毎年変わるので
結局、毎年買っている。
今年の分は、雪が降る前に買ってあげたばかりだから、
すぐわかるところにしまっていた。
あぁ~とにかく手袋がないと、しもやけになりそうだ。
って、考えてみたら、NYでしもやけになったことがない。
部屋の暖房が完璧なので、家の中で手足が冷たいままってことが
ありえないからだ。
日本にいたころのほうが、足先とかがしもやけっぽくなって
痒みがでていた気がするな。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
耳がちぎれそうなくらい。手袋をしないで冷たいって思ったのは、久しぶりだ。
NYの冬ってこんなに寒かったっけ?
最近、寒い日が少なかったから忘れていた。
なので手袋も引き出しの奥へいってしまい、見つからない。。。
明日、手袋を買おうっと。
ところで、皆、手袋っていくつぐらい持ってて、どこにしまってるんだろう?
子供たちの手袋は、手のサイズが毎年変わるので
結局、毎年買っている。
今年の分は、雪が降る前に買ってあげたばかりだから、
すぐわかるところにしまっていた。
あぁ~とにかく手袋がないと、しもやけになりそうだ。
って、考えてみたら、NYでしもやけになったことがない。
部屋の暖房が完璧なので、家の中で手足が冷たいままってことが
ありえないからだ。
日本にいたころのほうが、足先とかがしもやけっぽくなって
痒みがでていた気がするな。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
最近のオモチャってハイテク(ってまだ使う言葉?)すぎて、親が大変。
エリカが買ったスパイウォッチ。写真やビデオを撮影したり、音声録音だけをやったり、
時間も世界の時間を設定できたり、
嘘発見器みたいなのがついてたりするのだ。
「お母さん、ミッションをネット上でダウンロードしなくちゃならないんだけど、
やってくれる?」とエリカ。
ミッション?
はてさて。。。
エリカが言う、spynet.comは存在せず、検索したらspynethq.comだった。
サイトへ行くと、アプリケーションをダウンロードするようにとのこと。
そしてそれをPCにインストールした。
すると、そのアプリには、撮影したビデオがPCのハードディスクに移動できたりするという
という機能がある。
あと、ミッションのボタンが出てきて、USBでスパイウォッチをPCにつなげて、
そのボタンを押せば、ミッションがスパイウォッチに入るというしかけ。
しかし、なかなかミッションがスパイウォッチから出てこない。
検索していたらYoutubeで、やり方を説明している人たちがいた。
まるでこれじゃー私はエリカのヘルプデスクみたいな状態じゃないか。
時給払ってくれ!って感じ。
ミッションが転送された後、しばらくしないとミッションはスパイウォッチに
出てこないというのだ。
もしかしてミッションはタイマー設定かなんかプログラムされていて、一定の時間になれば
表示されるように作られているのか?
まーいいけど。。。
ハイテクなオモチャで遊ぶ現代の子供たち。
親もかなりITをわかっていないと、本来持っている機能の10パーセント、
たとえば今回のスパイウォッチだって、ただの時計としてしか使えないだろう。
ちなみにエリカがこんなビデオとかも作っている。
バックグラウンドの歌は、アヤが歌ってるんだけど、いい具合でBGMになっている。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
エリカが買ったスパイウォッチ。写真やビデオを撮影したり、音声録音だけをやったり、
時間も世界の時間を設定できたり、
嘘発見器みたいなのがついてたりするのだ。
「お母さん、ミッションをネット上でダウンロードしなくちゃならないんだけど、
やってくれる?」とエリカ。
ミッション?
はてさて。。。
エリカが言う、spynet.comは存在せず、検索したらspynethq.comだった。
サイトへ行くと、アプリケーションをダウンロードするようにとのこと。
そしてそれをPCにインストールした。
すると、そのアプリには、撮影したビデオがPCのハードディスクに移動できたりするという
という機能がある。
あと、ミッションのボタンが出てきて、USBでスパイウォッチをPCにつなげて、
そのボタンを押せば、ミッションがスパイウォッチに入るというしかけ。
しかし、なかなかミッションがスパイウォッチから出てこない。
検索していたらYoutubeで、やり方を説明している人たちがいた。
まるでこれじゃー私はエリカのヘルプデスクみたいな状態じゃないか。
時給払ってくれ!って感じ。
ミッションが転送された後、しばらくしないとミッションはスパイウォッチに
出てこないというのだ。
もしかしてミッションはタイマー設定かなんかプログラムされていて、一定の時間になれば
表示されるように作られているのか?
まーいいけど。。。
ハイテクなオモチャで遊ぶ現代の子供たち。
親もかなりITをわかっていないと、本来持っている機能の10パーセント、
たとえば今回のスパイウォッチだって、ただの時計としてしか使えないだろう。
ちなみにエリカがこんなビデオとかも作っている。
バックグラウンドの歌は、アヤが歌ってるんだけど、いい具合でBGMになっている。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ニューヨークのOLたちが持つバッグって、ショルダータイプや斜め肩掛けタイプが以外と多い。
男性は、学生のようにスーツ姿にバックパック。
しかも揃いも揃ってJANSPORTの黒ってのがほとんど。
電車で荷物置き場においてる際に、他人のものと間違わないのか?
女性の肩掛けかばんは、黒一色でシンプルなものか、逆に柄は派手でも機能的で軽いもの。
Vera Bradley
とか、XOXOとかは、ラテン系やブラックの女性が持っていることが多い。
ちなみに私はいろいろバッグを家族にもらっているのだけど、
中でも一番軽い、義理妹ナディーンにもらったKipling。
ゴリラのマスコットがついてなかったら、メッセンジャーの兄ちゃんみたいな黒いシンプルな
斜めかけバッグ。
あとニューヨークのOLってバッグのほかに、ジムに行くためのスニーカーを入れてたり、
逆にスニーカーをはいて通勤して、オフィスではくためのハイヒールを入れるためのトートバッグを持っている
人もよく見かける。
やっぱり昼休みはジム通いだよね。っていっても、
私は、ジジババのように、ちょっと早足で歩く感じでおさえているけどさ。
若い男女は、ジムで正午からとか12時半くらいから、ボクシングのクラスに、サーキットトレーニングとか、
バイクのクラスもかなり声を出したりしてハードなクラス。本気モードの
人が多いのだけど、ここまでハードにエクササイズした後って、仕事にもどって疲れないのだろうか?
ニューヨーカーってパワフルだ。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
男性は、学生のようにスーツ姿にバックパック。
しかも揃いも揃ってJANSPORTの黒ってのがほとんど。
電車で荷物置き場においてる際に、他人のものと間違わないのか?
女性の肩掛けかばんは、黒一色でシンプルなものか、逆に柄は派手でも機能的で軽いもの。
Vera Bradley
とか、XOXOとかは、ラテン系やブラックの女性が持っていることが多い。
ちなみに私はいろいろバッグを家族にもらっているのだけど、
中でも一番軽い、義理妹ナディーンにもらったKipling。
ゴリラのマスコットがついてなかったら、メッセンジャーの兄ちゃんみたいな黒いシンプルな
斜めかけバッグ。
あとニューヨークのOLってバッグのほかに、ジムに行くためのスニーカーを入れてたり、
逆にスニーカーをはいて通勤して、オフィスではくためのハイヒールを入れるためのトートバッグを持っている
人もよく見かける。
やっぱり昼休みはジム通いだよね。っていっても、
私は、ジジババのように、ちょっと早足で歩く感じでおさえているけどさ。
若い男女は、ジムで正午からとか12時半くらいから、ボクシングのクラスに、サーキットトレーニングとか、
バイクのクラスもかなり声を出したりしてハードなクラス。本気モードの
人が多いのだけど、ここまでハードにエクササイズした後って、仕事にもどって疲れないのだろうか?
ニューヨーカーってパワフルだ。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スロークッカーなるものを買った。
クロックポットとも呼ばれる、家電製品の調理器。
炊飯器ほど高熱にはならないようだが、保温くらいの温度でじわじわと肉や野菜を調理する。
これさえあれば、材料を放り込んでおくだけで勝手に5,6時間おいておけば調理が終わる。
牛肉もめちゃくちゃやわらかくなるのだ。
昨日は、トレーダージョーズで買った味のついたブロック牛肉を放り込んで、
一口サイズのニンジンにタマネギを大きく切って、
ブロッコリーとレモンスライスを入れて6時間ほど置いておいた。
すると、酸味もほどよく美味しくお肉がやわらかくなっていた。
と、
「レモンが余計なんだよね」レイが一言。
デニスが、それに続いて文句を連発。
「グランマーの作るお肉とおんなじくらいにせっかくやわらかくなってるのに、
レモンの味がじゃま」とデニス。
「文句言わないで食べなさい」
子供のくせに母親の料理に文句つけるなんて、10年早いわ!
「でも、レモンの味が強すぎて食べれない」
「だったら、焼肉のたれでも入れたらいいでしょ」
焼肉のたれを冷蔵庫から取り出し、かけているデニス。
「やっぱり焼肉のたれでもレモンの味が消えないよ。普通お肉にレモンの味って
あわないよね」
「黙って食べなさい!それ以上言ったら、本当に怒るよ」
「レモンの味が~」
「デニスいい加減にしないと、知らないぞ」とレイ。
エリカまでも、
「エリカも食べれない」と言い出す。
アヤは黙って大好きな肉だけ食べていた。
「レモンの味がなかったらおいしいのに」デニスはまだ言い続ける。
「もういい!お母さんが食べるから、文句言うなら食べなくていい」
「それみたことか」レイも味が苦手だったようだが、なんとか食べ終えて皿をもって
立ち上がりシンクへ移動。
私は怒りで、
それこそクロックポットで自分のハラワタの中がクックされたてるみたいに、煮えくりかえっていた。
デニスの皿と、エリカの皿から肉と野菜をがっつり私の皿にのせた。
「お母さん、ごめんなさい」デニスが謝るが、怒りはおさまらず。
ダイエットしているってのに、私は3人分の肉と野菜をむしゃむしゃと獣のように食べた。
「だったら何を食べればいいの?」とデニス。
「知らない。もうお母さんはお料理つくらないから」
レイも結局、料理に満足していなかったのか、冷凍室をのぞいていた。
「あ、ファットヌードル(うどんをそう呼んでいる)がある。食べていい?」と冷凍室から
うどんを取り出した。
「いいけど、自分たちで料理してね」
「どうやって料理するのか教えてくれれば、僕がやるよ」
結局、うどんのゆで方も知らないレイに、
ゆで方とスープ(水でうすめるだけだけど)の作り方を教えた。
自分で料理したほうが早かった。。。
子供たちも、うどんを喜んで食べていた。
うどんでいいなら、もっと楽なのにさぁ~。栄養のバランス考えると、
うどんなんて炭水化物のかたまりで、栄養なし。
話をもどそう。
スロークッカーの料理、
そういえば前回も骨付きチキンを作ったら子供たちが、骨がついてるチキンは
苦手だと文句言って食べなかった。
これまで作ったことのない煮込み料理だから、子供たちが味になれていないのか?
まーともかくマーサ・スチュアートのスロークッカー用レシピでも見て、
新しい料理にチャレンジしてみるか。
しかしチリビーンズとかも、マーサのレシピどおりにピーマンが入れると、
また子供たちが文句言いそうだわ。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
クロックポットとも呼ばれる、家電製品の調理器。
炊飯器ほど高熱にはならないようだが、保温くらいの温度でじわじわと肉や野菜を調理する。
これさえあれば、材料を放り込んでおくだけで勝手に5,6時間おいておけば調理が終わる。
牛肉もめちゃくちゃやわらかくなるのだ。
昨日は、トレーダージョーズで買った味のついたブロック牛肉を放り込んで、
一口サイズのニンジンにタマネギを大きく切って、
ブロッコリーとレモンスライスを入れて6時間ほど置いておいた。
すると、酸味もほどよく美味しくお肉がやわらかくなっていた。
と、
「レモンが余計なんだよね」レイが一言。
デニスが、それに続いて文句を連発。
「グランマーの作るお肉とおんなじくらいにせっかくやわらかくなってるのに、
レモンの味がじゃま」とデニス。
「文句言わないで食べなさい」
子供のくせに母親の料理に文句つけるなんて、10年早いわ!
「でも、レモンの味が強すぎて食べれない」
「だったら、焼肉のたれでも入れたらいいでしょ」
焼肉のたれを冷蔵庫から取り出し、かけているデニス。
「やっぱり焼肉のたれでもレモンの味が消えないよ。普通お肉にレモンの味って
あわないよね」
「黙って食べなさい!それ以上言ったら、本当に怒るよ」
「レモンの味が~」
「デニスいい加減にしないと、知らないぞ」とレイ。
エリカまでも、
「エリカも食べれない」と言い出す。
アヤは黙って大好きな肉だけ食べていた。
「レモンの味がなかったらおいしいのに」デニスはまだ言い続ける。
「もういい!お母さんが食べるから、文句言うなら食べなくていい」
「それみたことか」レイも味が苦手だったようだが、なんとか食べ終えて皿をもって
立ち上がりシンクへ移動。
私は怒りで、
それこそクロックポットで自分のハラワタの中がクックされたてるみたいに、煮えくりかえっていた。
デニスの皿と、エリカの皿から肉と野菜をがっつり私の皿にのせた。
「お母さん、ごめんなさい」デニスが謝るが、怒りはおさまらず。
ダイエットしているってのに、私は3人分の肉と野菜をむしゃむしゃと獣のように食べた。
「だったら何を食べればいいの?」とデニス。
「知らない。もうお母さんはお料理つくらないから」
レイも結局、料理に満足していなかったのか、冷凍室をのぞいていた。
「あ、ファットヌードル(うどんをそう呼んでいる)がある。食べていい?」と冷凍室から
うどんを取り出した。
「いいけど、自分たちで料理してね」
「どうやって料理するのか教えてくれれば、僕がやるよ」
結局、うどんのゆで方も知らないレイに、
ゆで方とスープ(水でうすめるだけだけど)の作り方を教えた。
自分で料理したほうが早かった。。。
子供たちも、うどんを喜んで食べていた。
うどんでいいなら、もっと楽なのにさぁ~。栄養のバランス考えると、
うどんなんて炭水化物のかたまりで、栄養なし。
話をもどそう。
スロークッカーの料理、
そういえば前回も骨付きチキンを作ったら子供たちが、骨がついてるチキンは
苦手だと文句言って食べなかった。
これまで作ったことのない煮込み料理だから、子供たちが味になれていないのか?
まーともかくマーサ・スチュアートのスロークッカー用レシピでも見て、
新しい料理にチャレンジしてみるか。
しかしチリビーンズとかも、マーサのレシピどおりにピーマンが入れると、
また子供たちが文句言いそうだわ。
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Flo Ridaの音楽I Cry
懐かしい曲をカバーしているんだけど、どうしてもその曲が思い出せなかった。
サーチして探してみたら、大好きだった1988年のヒット曲
ブレンダ・ラッセルの "Piano in the Dark"のカバー。
ようやく胸のつかえがとれたみたいに気分がよくなっていて、
レイに
「ほら、この曲がPiano in the Darkのカバーだってわかってスッキリしたわ」と、
Flo Ridaのビデオを見せた。
すると、
「ぜんぜん入ってないじゃん。。。」と、まさしく女性ボーカルが
アップテンポでPiano in the Darkを歌ってるところを聞かせても言い放った。
「こらぁ~っ!聞こえないってなんじゃい」
「だって、どこにもそんなスローソングが入ってないよ」
「だからアップテンポになって、このメロディーが入ってんだってば」
「入ってないよ」
「ちゃんと耳の穴をかっぽじって聴いてみな!」
「まったく聞こえない」
「あんたには、音楽のセンスがないからだよ」
せっかくカバー曲がわかったってのに、否定されると、怒りが沸騰。
Fro Ridaのビデオ、かなり社会に対するメッセージ色が強い。
歌詞とはちがった映像なのだけど。
歌詞を見てみると、なぜかラップの中に日本におくるメッセージ。
”沖縄のファンを手放せない、
日本の地震の被災者と生存者に祈りを”
どうやら親日家らしい。
I Cry
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
[Flo Rida]
I know you wanna get behind the wheel Only 1 Rida
Eyes shut still got me swimming like a diver
Can't let go I got fans in Okinawa
My heart to japan quake losers and surviours
Norway no you didn't get my flowers
No way to sound better but the killer was a Coward
Face just showers, the minute in a hour
Heard about the news all day went sour
Lil Mama got me feeling like a limit here
Put you in the box just the presidents cigarettes
Give em my regards or regardless I get arrested
Ain't worried about the killers just the young &
restless
Get mad coz the quarter million on my necklace
DUI never said I was driving reckless
You & I or jealously was not oppressive
Oh no I can't stop I was Destined
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go...
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
[Flo Rida]
Champagne buckets still got two tears in it
And I put that on my tattoo of Jimi Hendrix
[From: http://www.elyrics.net ]
Get depressed coz the outfit all in it
Coz the press tell it all get a meal ticket
Clean next get a call just a lil visit
Sacrifice just to make a hit still vivid
Rihanna kiss you on ya neck just kill critics
Buggatti never when I'm rich, just god fearing
Look at me steering, got the bossing staring
Mr mike caren, tell his Billie Jeans
Im on another planet
Thank E-Class, Big Chuck or Lee Prince Perries
Buy my momma chandeliers on my tears dammit
Thirty years you had thought these emotions vanish
Tryna live tryna figure how my sister vanish
No cheers I know you wouldn't panic
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go...
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
When I need a healing, I just look up to the ceiling
I see the sun coming down I know its all better now
(4x)
I know, I know, I know,I know, I i i, I think of
letting go
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
(2x)
IM lovin it
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
懐かしい曲をカバーしているんだけど、どうしてもその曲が思い出せなかった。
サーチして探してみたら、大好きだった1988年のヒット曲
ブレンダ・ラッセルの "Piano in the Dark"のカバー。
ようやく胸のつかえがとれたみたいに気分がよくなっていて、
レイに
「ほら、この曲がPiano in the Darkのカバーだってわかってスッキリしたわ」と、
Flo Ridaのビデオを見せた。
すると、
「ぜんぜん入ってないじゃん。。。」と、まさしく女性ボーカルが
アップテンポでPiano in the Darkを歌ってるところを聞かせても言い放った。
「こらぁ~っ!聞こえないってなんじゃい」
「だって、どこにもそんなスローソングが入ってないよ」
「だからアップテンポになって、このメロディーが入ってんだってば」
「入ってないよ」
「ちゃんと耳の穴をかっぽじって聴いてみな!」
「まったく聞こえない」
「あんたには、音楽のセンスがないからだよ」
せっかくカバー曲がわかったってのに、否定されると、怒りが沸騰。
Fro Ridaのビデオ、かなり社会に対するメッセージ色が強い。
歌詞とはちがった映像なのだけど。
歌詞を見てみると、なぜかラップの中に日本におくるメッセージ。
”沖縄のファンを手放せない、
日本の地震の被災者と生存者に祈りを”
どうやら親日家らしい。
I Cry
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
[Flo Rida]
I know you wanna get behind the wheel Only 1 Rida
Eyes shut still got me swimming like a diver
Can't let go I got fans in Okinawa
My heart to japan quake losers and surviours
Norway no you didn't get my flowers
No way to sound better but the killer was a Coward
Face just showers, the minute in a hour
Heard about the news all day went sour
Lil Mama got me feeling like a limit here
Put you in the box just the presidents cigarettes
Give em my regards or regardless I get arrested
Ain't worried about the killers just the young &
restless
Get mad coz the quarter million on my necklace
DUI never said I was driving reckless
You & I or jealously was not oppressive
Oh no I can't stop I was Destined
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go...
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
[Flo Rida]
Champagne buckets still got two tears in it
And I put that on my tattoo of Jimi Hendrix
[From: http://www.elyrics.net ]
Get depressed coz the outfit all in it
Coz the press tell it all get a meal ticket
Clean next get a call just a lil visit
Sacrifice just to make a hit still vivid
Rihanna kiss you on ya neck just kill critics
Buggatti never when I'm rich, just god fearing
Look at me steering, got the bossing staring
Mr mike caren, tell his Billie Jeans
Im on another planet
Thank E-Class, Big Chuck or Lee Prince Perries
Buy my momma chandeliers on my tears dammit
Thirty years you had thought these emotions vanish
Tryna live tryna figure how my sister vanish
No cheers I know you wouldn't panic
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go...
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
When I need a healing, I just look up to the ceiling
I see the sun coming down I know its all better now
(4x)
I know, I know, I know,I know, I i i, I think of
letting go
I know
Caught up in the middle
I cry, just a little
When I think of letting go
Oh no
Gave up on the riddle
I cry, just a little
When I think of letting go
(2x)
IM lovin it
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
マンハッタンのグランドセントラル駅構内や周辺でamNYやMetro NYの新聞を配ってるオヤジたち。
たいていが、どこの出身なのかわからないけど、ブラックのオヤジ。
毎朝、「グッモーニン、グッモーニン」って言いながら、
新聞をたくさん持っていて手渡すのだ。
いつもテンションが高い。オヤジたちが風邪で寝込むことなんてあるのだろうか?って勢い。
私も毎朝、ちゃんと「グッモーニン!」って挨拶して、新聞を受け取る。
このオヤジたちから新聞をもらうと、オヤジたちのテンションのおかげで、こっちもテンションがあがる。
ありがたいのだ。
スルーしている人ももちろん多いけど、そんな些細なことでオヤジはくじけない。
「グッドモーニング」ってさらにデカい声でいいながら、新聞を行きかうひとに渡すのだ。
グランドセントラルの構内にいるオヤジのほうは、明石家さんまみたいなテンション。
グッモーニンの言い回しも、グッ。。。モーニンってスローに言ってみたり、
グッモーニン、グッモーニン!って早口で言ってみたりとテンポを変えるところも活気ある。
ちょっとキレイなお姉ちゃんには、ほかとは違った声をかけたりするくらいの高いアピール度。
残念だけど、私は今、ここを通らなくなったので、さんまオヤジに会えなくなった。
たまに早めに出社して、さんまオヤジの新聞を取りに行こうかって思ったりするけど、
まったくの反対方向だし、いまだ実現していない。
さんまオヤジのテンションに触れるためだけに新聞とりに行く女なんて、私ぐらいしか
いないだろう。。。
まーそれでも、42STとレキシントンアベニューの付近の交差点に立っている
オヤジだって「グッモーニン!」って元気はつらつ!新聞を手渡してくれる。
さんまオヤジに負ないくらいのハイテンション。
やっぱ、オヤジたちのテンションにのるのっていい感じ。
このオヤジたちのテンションってどこから生まれているのか知りたい。
ぜったい新聞配りの営業成績は、ハンパなくいいはずだ。
日本ならば、新宿駅付近でティッシュについた広告を配る人たちって感じ?
今日たまたま銀行によるために、オヤジがたってる場所へ行かなかった。
新聞は、ワイヤーでつくられた棚にのっていた。
とりあえずその新聞を手にした。
わびしい。。。
オヤジのテンションが伴わない新聞の活気のないことといったら、
まったく味気ないものだった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
たいていが、どこの出身なのかわからないけど、ブラックのオヤジ。
毎朝、「グッモーニン、グッモーニン」って言いながら、
新聞をたくさん持っていて手渡すのだ。
いつもテンションが高い。オヤジたちが風邪で寝込むことなんてあるのだろうか?って勢い。
私も毎朝、ちゃんと「グッモーニン!」って挨拶して、新聞を受け取る。
このオヤジたちから新聞をもらうと、オヤジたちのテンションのおかげで、こっちもテンションがあがる。
ありがたいのだ。
スルーしている人ももちろん多いけど、そんな些細なことでオヤジはくじけない。
「グッドモーニング」ってさらにデカい声でいいながら、新聞を行きかうひとに渡すのだ。
グランドセントラルの構内にいるオヤジのほうは、明石家さんまみたいなテンション。
グッモーニンの言い回しも、グッ。。。モーニンってスローに言ってみたり、
グッモーニン、グッモーニン!って早口で言ってみたりとテンポを変えるところも活気ある。
ちょっとキレイなお姉ちゃんには、ほかとは違った声をかけたりするくらいの高いアピール度。
残念だけど、私は今、ここを通らなくなったので、さんまオヤジに会えなくなった。
たまに早めに出社して、さんまオヤジの新聞を取りに行こうかって思ったりするけど、
まったくの反対方向だし、いまだ実現していない。
さんまオヤジのテンションに触れるためだけに新聞とりに行く女なんて、私ぐらいしか
いないだろう。。。
まーそれでも、42STとレキシントンアベニューの付近の交差点に立っている
オヤジだって「グッモーニン!」って元気はつらつ!新聞を手渡してくれる。
さんまオヤジに負ないくらいのハイテンション。
やっぱ、オヤジたちのテンションにのるのっていい感じ。
このオヤジたちのテンションってどこから生まれているのか知りたい。
ぜったい新聞配りの営業成績は、ハンパなくいいはずだ。
日本ならば、新宿駅付近でティッシュについた広告を配る人たちって感じ?
今日たまたま銀行によるために、オヤジがたってる場所へ行かなかった。
新聞は、ワイヤーでつくられた棚にのっていた。
とりあえずその新聞を手にした。
わびしい。。。
オヤジのテンションが伴わない新聞の活気のないことといったら、
まったく味気ないものだった。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
自転車競技からのドーピングで永久追放処分を受けたランス・アームストロング氏が、
ドーピング利用を認めたことにより、アメリカのトップニュースはこればかり。
ついでに言っておくと
私の尊敬するオプラ・ウィンフリーのインタビュー番組で初めて発表したってんだから、
さすがオプラ!
http://www.afpbb.com/article/sports/cycling/2920802/10110578
それはそうと、スポーツ選手がドーピングしていたとか、
ミスのコンテストに出ていた人が整形していたとかって
あちこちで聞く。
これはこれで取り締まる必要があるってのもわかる。
人間、生まれ持った肉体で正々堂々と戦うべきではある。
けど、畜産物の成長を早めるために使う肥育ホルモン剤やら、
植物の耐性を高めるために遺伝子操作したものやらを食べている昨今。
一般人でさえ、薬ぬきで普通にやってらんない。
私も、ドラッグストアへ行けば
ダイエットのためにサプリに手を出したくなる。
いつもついついダイエットピルのカウンターで、じっくり閲覧して
オーガニックのサプリなら大丈夫かな?なんて成分表示を穴のあくほど見てしまう。
唐辛子、ベリー、グリーンコーヒー豆に生姜。
グリーンコーヒー豆をのぞけば、
いつもダイエットのために食べているものばかり。
「こんなもんで痩せるわけないだろ!」と、一人で突っ込みながら去っているが。。。
話がそれてしまった。
庶民の私だって、こうしてサプリに手を出そうかと考えるくらいなのだから、
オリンピックやスポーツの世界大会、そしてミスコンテストを目指す究極の人間になろうって人たちが
ドーピングをしないわけがないのだ。
いっそのことドーピングありのスポーツ大会とか、
整形OKなミスコンを開いてしまってはどうだろうか。
って、もしかしてもうある?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ドーピング利用を認めたことにより、アメリカのトップニュースはこればかり。
ついでに言っておくと
私の尊敬するオプラ・ウィンフリーのインタビュー番組で初めて発表したってんだから、
さすがオプラ!
http://www.afpbb.com/article/sports/cycling/2920802/10110578
それはそうと、スポーツ選手がドーピングしていたとか、
ミスのコンテストに出ていた人が整形していたとかって
あちこちで聞く。
これはこれで取り締まる必要があるってのもわかる。
人間、生まれ持った肉体で正々堂々と戦うべきではある。
けど、畜産物の成長を早めるために使う肥育ホルモン剤やら、
植物の耐性を高めるために遺伝子操作したものやらを食べている昨今。
一般人でさえ、薬ぬきで普通にやってらんない。
私も、ドラッグストアへ行けば
ダイエットのためにサプリに手を出したくなる。
いつもついついダイエットピルのカウンターで、じっくり閲覧して
オーガニックのサプリなら大丈夫かな?なんて成分表示を穴のあくほど見てしまう。
唐辛子、ベリー、グリーンコーヒー豆に生姜。
グリーンコーヒー豆をのぞけば、
いつもダイエットのために食べているものばかり。
「こんなもんで痩せるわけないだろ!」と、一人で突っ込みながら去っているが。。。
話がそれてしまった。
庶民の私だって、こうしてサプリに手を出そうかと考えるくらいなのだから、
オリンピックやスポーツの世界大会、そしてミスコンテストを目指す究極の人間になろうって人たちが
ドーピングをしないわけがないのだ。
いっそのことドーピングありのスポーツ大会とか、
整形OKなミスコンを開いてしまってはどうだろうか。
って、もしかしてもうある?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
NYで今、ロングブーツは必需品だ。
ロングブーツの流れからか、今年の春にもスリムなパンツがトレンド。
なんて私がトレンドを語ることなんてできないんだけど。。。
デブな私にスリムパンツだと、足元のコーディネートは、ロングブーツしかはけないのも理由にある。
NYでは現在、10代から50代くらいまで、年齢層も幅広く、ロングブーツが愛用されている。
なので、
私のようなオバちゃん世代もミニスカートを強引にはいて、スパッツの上からロングブーツ。
40代でミニスカート?って思うかもしれないが、コレをはいてないと、
スパッツにブーツで、まるでゴム長をはいてる築地の魚市場にいるオヤジみたいな状態なのだ。
あと若い子ならばスパッツにロングブーツだけなんてのもアリなんだけど、
私がはくと、佐川急便のキャラにある飛脚の人みたいになる。
セーターは腹が出ているのでNG。
代わりに、外へ出るときには、マフラーの先端がつながっているスヌードってやつで
腹部をカバー。
配色などに配慮しないと、暑さ我慢大会に出ている輩みたいに見えるのでご注意。
少々、生地の薄いパンツでもロングブーツとロングコートさえあれば、向かうところ敵なし
って感じで、寒くない。
あぁ~デブがカバーできるコートやブーツが着れる冬が続いてほしい。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ロングブーツの流れからか、今年の春にもスリムなパンツがトレンド。
なんて私がトレンドを語ることなんてできないんだけど。。。
デブな私にスリムパンツだと、足元のコーディネートは、ロングブーツしかはけないのも理由にある。
NYでは現在、10代から50代くらいまで、年齢層も幅広く、ロングブーツが愛用されている。
なので、
私のようなオバちゃん世代もミニスカートを強引にはいて、スパッツの上からロングブーツ。
40代でミニスカート?って思うかもしれないが、コレをはいてないと、
スパッツにブーツで、まるでゴム長をはいてる築地の魚市場にいるオヤジみたいな状態なのだ。
あと若い子ならばスパッツにロングブーツだけなんてのもアリなんだけど、
私がはくと、佐川急便のキャラにある飛脚の人みたいになる。
セーターは腹が出ているのでNG。
代わりに、外へ出るときには、マフラーの先端がつながっているスヌードってやつで
腹部をカバー。
配色などに配慮しないと、暑さ我慢大会に出ている輩みたいに見えるのでご注意。
少々、生地の薄いパンツでもロングブーツとロングコートさえあれば、向かうところ敵なし
って感じで、寒くない。
あぁ~デブがカバーできるコートやブーツが着れる冬が続いてほしい。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカ人がすべてそうだとは言わないが、
先生を敬う人が少ない。
というのも、アメリカ人のアフリカンドラムの生徒たちは、
アフリカンドラムをたたき終わった後、ドラムを袋に入れようともせず、
さっさと帰ってしまう。
先生を敬う気持ちがあれば、後片付けくらいは自分たちでやろうと思うはず。
ところが自分たちが、使ったドラムを放置な~のだ。
バカボンのパパは、腹が立つのだ。
今日なんて、先生までいなくなっちまって、私一人で袋に入れていた。
私の子供たちも追いかけっことかしてて、いなくなったので、
「こらぁ~~~っ!手伝わんかい」と、怒鳴る。
しかし、怒鳴ってまで私一人がどうしてやんなきゃならん?
10台くらいあるドラムをそれぞれのバッグに入れるのを一人でやると、かなりの作業だ。
たたき終わった皆がそれぞれにやれば、ものの1分で終わるものを。
きっと私がやらなくても、先生の仕事なんだし、一人で片付けるんだろうけど。
先生一人にやらせるのは、さすがに気が引ける。
それは、昭和生まれの日本人だからかもしれない。
「先生は尊敬すべきもの」として育ってきた。
だからか先生を敬うのが当たり前なので、それを覆すことは難しい。
それにしても、先生や先輩を敬わない世界って、これからどうなるのだろう?
自分たちはお金を払って習っているのだから、先生がやるのが当たり前。
後片付けや、なにかの修理をする場合、
お金をもらわなければ、やらない人も多い。
言い換えれば、お金のためにしか人間は動かなくなる。
なんだか悲しい世界だと思う。
先生から学ぶことは、お金には代えられない。
だからこそ先生を敬うのだ。
先生を敬うという気持ち、日本人として世界に広げたいものだ。
まずは、子供たちに伝えなくちゃなぁ~・・・。
って言いながらも、「後片付けは私一人だけだった!」と、今日はプンプン怒ってました。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
先生を敬う人が少ない。
というのも、アメリカ人のアフリカンドラムの生徒たちは、
アフリカンドラムをたたき終わった後、ドラムを袋に入れようともせず、
さっさと帰ってしまう。
先生を敬う気持ちがあれば、後片付けくらいは自分たちでやろうと思うはず。
ところが自分たちが、使ったドラムを放置な~のだ。
バカボンのパパは、腹が立つのだ。
今日なんて、先生までいなくなっちまって、私一人で袋に入れていた。
私の子供たちも追いかけっことかしてて、いなくなったので、
「こらぁ~~~っ!手伝わんかい」と、怒鳴る。
しかし、怒鳴ってまで私一人がどうしてやんなきゃならん?
10台くらいあるドラムをそれぞれのバッグに入れるのを一人でやると、かなりの作業だ。
たたき終わった皆がそれぞれにやれば、ものの1分で終わるものを。
きっと私がやらなくても、先生の仕事なんだし、一人で片付けるんだろうけど。
先生一人にやらせるのは、さすがに気が引ける。
それは、昭和生まれの日本人だからかもしれない。
「先生は尊敬すべきもの」として育ってきた。
だからか先生を敬うのが当たり前なので、それを覆すことは難しい。
それにしても、先生や先輩を敬わない世界って、これからどうなるのだろう?
自分たちはお金を払って習っているのだから、先生がやるのが当たり前。
後片付けや、なにかの修理をする場合、
お金をもらわなければ、やらない人も多い。
言い換えれば、お金のためにしか人間は動かなくなる。
なんだか悲しい世界だと思う。
先生から学ぶことは、お金には代えられない。
だからこそ先生を敬うのだ。
先生を敬うという気持ち、日本人として世界に広げたいものだ。
まずは、子供たちに伝えなくちゃなぁ~・・・。
って言いながらも、「後片付けは私一人だけだった!」と、今日はプンプン怒ってました。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカには、ダイエットサプリAlliっていうのがある。
体重を減らすというサプリでは処方箋なしで、その辺のドラッグストアで買える、
初めてFDA(Food and Drug Administration)で認可されたダイエットサプリらしいのだ。
これってどうなの?って話をママ友としていたら、
ワセリンみたいな脂のようなものが、しらず下のほうから出てくるらしい。
だからか、飲み始めのころは白いパンツなどは
はかないことをお勧めするというほどのすごさ。
ここに書かれているレビューを見たら、ちょっとひく。。。
http://www.msnbc.msn.com/id/19587389/ns/health-diet_and_nutrition/t/diet-pills-icky-side-effects-keep-users-honest/#.UPSitfKdLjs
どんなにスゴイ脂が出てくるのか試してみたいものだけど、
アメリカの薬って、いつも後になってから副作用が出てどうだこうだって問題になるので
怖くて試してみることができない。
サプリを検索したりしていた今日、母と電話していたら、
寝た状態で入るという遠赤外線サウナでイトコがスッキリやせていたというのだ。
すぐさまネットで探してみた。おそらくこの遠赤外線サウナってやつを使ったのだろう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cosumos/relax030360316.html
頭を出していられるから、普通のサウナのように苦しくなく、汗がたっぷり出るのだとか。
最近、私は代謝が悪いのでジムに行っても汗をかきにくくなった。
ジムのサウナに入って、汗をかくよう努力しようっと。
ってか、寝てるだけで、ホンジャマカさんがラーメン食べてるときみたいに
たっぷり汗をかくことができるってサウナは、魅力だ。
買ってみるか???
アメリカでもアマゾンで買える。
http://www.amazon.com/Portable-Infrared-Ceramic-Heater-Heating/dp/B0056ADRVI/ref=pd_sim_sbs_hpc_16
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
体重を減らすというサプリでは処方箋なしで、その辺のドラッグストアで買える、
初めてFDA(Food and Drug Administration)で認可されたダイエットサプリらしいのだ。
これってどうなの?って話をママ友としていたら、
ワセリンみたいな脂のようなものが、しらず下のほうから出てくるらしい。
だからか、飲み始めのころは白いパンツなどは
はかないことをお勧めするというほどのすごさ。
ここに書かれているレビューを見たら、ちょっとひく。。。
http://www.msnbc.msn.com/id/19587389/ns/health-diet_and_nutrition/t/diet-pills-icky-side-effects-keep-users-honest/#.UPSitfKdLjs
どんなにスゴイ脂が出てくるのか試してみたいものだけど、
アメリカの薬って、いつも後になってから副作用が出てどうだこうだって問題になるので
怖くて試してみることができない。
サプリを検索したりしていた今日、母と電話していたら、
寝た状態で入るという遠赤外線サウナでイトコがスッキリやせていたというのだ。
すぐさまネットで探してみた。おそらくこの遠赤外線サウナってやつを使ったのだろう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cosumos/relax030360316.html
頭を出していられるから、普通のサウナのように苦しくなく、汗がたっぷり出るのだとか。
最近、私は代謝が悪いのでジムに行っても汗をかきにくくなった。
ジムのサウナに入って、汗をかくよう努力しようっと。
ってか、寝てるだけで、ホンジャマカさんがラーメン食べてるときみたいに
たっぷり汗をかくことができるってサウナは、魅力だ。
買ってみるか???
アメリカでもアマゾンで買える。
http://www.amazon.com/Portable-Infrared-Ceramic-Heater-Heating/dp/B0056ADRVI/ref=pd_sim_sbs_hpc_16
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスも4年生になり、
日本語の学校へ通わせるかどうか、かなりの難関な時期にさしかかってきた。
日本に帰る子たちは、補修校よりもハードに勉強する塾に行くためやめていく。
永住の子たちは、4年生ともなると日本語のレベルが高くなるので、
ついていけなくなるためやめていく。
永住組で、どんどん仲のよかったママ友の子供たちがやめていって、ママ友に会えなくなる。
アメリカ人のご主人で、ママが日本人ってパターンが多いのだけど。
日本語の学校に通うことを子供たちは嫌がってることが多い。
けど、教えないでそのまま過ごすと、
大人になったときに「どうして日本語を教えてくれなかったの?」と、
親は子供たちに言われるらしい。
日本でも、そのうち
「どうして小さなうちから英語を教えてくれなかったの?」って
親が言われる時代がくるだろうか。
子供なんて、
調子のいいやつ等だ。
教えようとすれば拒み、教えなければ文句を言う。
そういえば、私も子供のころ、勉強なんてめったにしなかったが、
今になって母に、
「どうしてちゃんと、勉強が将来にとても必要だって教えてくれなかったの?」と、
訴えている。
私は子供たちに、
「今のうちに勉強しておかないと、自分がなりたい職業につくことができないよ」と、
いつも言い聞かせている。
子供のころは、勉強するときに、どうして方程式なんて、一般社会では
使わないのに、学ばなければならないのかって疑問だった。
私の父なんて、英語を勉強していたら、
「日本にいて英語なんて使うことないのに、勉強しなくてもいいだろ」って言っていた。
そのころは私も、英語ばかり使う国に自分が永住することになるとは思ってもみなかった。
NYで活躍している俳優さんたちや、ピアニストやダンサー、画家、
まったく学問と関係なさそうな人たちも、トップに上っていく人たちは、
勉強もできる人ばかり。
今となっては、日本のお笑い芸人さんたちだって、高学歴なのだ。
勉強ができないからって選べる職業がどんどん少なくなってきている。
って、それもまた問題な世の中になってきたのかも。
一般教養の勉強をしなくても一流になれる職業を残しておいてほしい。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本語の学校へ通わせるかどうか、かなりの難関な時期にさしかかってきた。
日本に帰る子たちは、補修校よりもハードに勉強する塾に行くためやめていく。
永住の子たちは、4年生ともなると日本語のレベルが高くなるので、
ついていけなくなるためやめていく。
永住組で、どんどん仲のよかったママ友の子供たちがやめていって、ママ友に会えなくなる。
アメリカ人のご主人で、ママが日本人ってパターンが多いのだけど。
日本語の学校に通うことを子供たちは嫌がってることが多い。
けど、教えないでそのまま過ごすと、
大人になったときに「どうして日本語を教えてくれなかったの?」と、
親は子供たちに言われるらしい。
日本でも、そのうち
「どうして小さなうちから英語を教えてくれなかったの?」って
親が言われる時代がくるだろうか。
子供なんて、
調子のいいやつ等だ。
教えようとすれば拒み、教えなければ文句を言う。
そういえば、私も子供のころ、勉強なんてめったにしなかったが、
今になって母に、
「どうしてちゃんと、勉強が将来にとても必要だって教えてくれなかったの?」と、
訴えている。
私は子供たちに、
「今のうちに勉強しておかないと、自分がなりたい職業につくことができないよ」と、
いつも言い聞かせている。
子供のころは、勉強するときに、どうして方程式なんて、一般社会では
使わないのに、学ばなければならないのかって疑問だった。
私の父なんて、英語を勉強していたら、
「日本にいて英語なんて使うことないのに、勉強しなくてもいいだろ」って言っていた。
そのころは私も、英語ばかり使う国に自分が永住することになるとは思ってもみなかった。
NYで活躍している俳優さんたちや、ピアニストやダンサー、画家、
まったく学問と関係なさそうな人たちも、トップに上っていく人たちは、
勉強もできる人ばかり。
今となっては、日本のお笑い芸人さんたちだって、高学歴なのだ。
勉強ができないからって選べる職業がどんどん少なくなってきている。
って、それもまた問題な世の中になってきたのかも。
一般教養の勉強をしなくても一流になれる職業を残しておいてほしい。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
タブレットにそろそろ子供たちが飽きてきているらしい。
ついこの間のクリスマスに買ってあげたばかりなのに、早っ。
たくさんゲームができないと、タブレットは子供たちにとってただの
退屈なテレビみたいなもののようだ。
大人は、いろいろなサイトを検索していろいろなモノを見れたりするけど。
子供が検索して見ているのって、人気シンガーのビデオとかばかり。
デニスが「新しいゲームをダウンロードしてくれ」と言い出した。
仕方ないので、条件つきで新しいゲームをダウンロードしてあげることにした。
デニスは、毎晩、夜に小さな電灯をつけて寝ないと怖がっていたのだが、
電灯をつけて寝なければという条件をつけた。
1週間がんばったので、ゲームを入れてあげた。
その後も、もし電灯をつければ
そのゲームは使えなくなると決めている。
それにしても、ゲームのためだったら、こんなに簡単に
電灯を消して寝るなんてことがやれるんだな。
読書ランプくらいの電灯なので、一緒の部屋に寝ている娘たちも迷惑だったと思う。
アヤは、シャワーをするときに一人では怖がって入れなかった。
いつもエリカかデニスをカーテンのそばに座って待たせていたのだ。
それをやめればゲームをダウンロードしてあげることにした。
今のところ、一人でのシャワーが5日ほど続いている。あと数日続けれられれば
ゲームをゲットできる。
まったく恐れを知らないエリカは、何にしようか?と条件を考えた。
いつも私が話しかけても思春期のティーンエイジャーみたいに無視する。
どれだけ叱っても、それから数日は反応するけど、ちょっと私が油断すると
また無視。
無視をやめることを条件にするようレイに促した。
明日からエリカがちゃんと反応するのか楽しみだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ついこの間のクリスマスに買ってあげたばかりなのに、早っ。
たくさんゲームができないと、タブレットは子供たちにとってただの
退屈なテレビみたいなもののようだ。
大人は、いろいろなサイトを検索していろいろなモノを見れたりするけど。
子供が検索して見ているのって、人気シンガーのビデオとかばかり。
デニスが「新しいゲームをダウンロードしてくれ」と言い出した。
仕方ないので、条件つきで新しいゲームをダウンロードしてあげることにした。
デニスは、毎晩、夜に小さな電灯をつけて寝ないと怖がっていたのだが、
電灯をつけて寝なければという条件をつけた。
1週間がんばったので、ゲームを入れてあげた。
その後も、もし電灯をつければ
そのゲームは使えなくなると決めている。
それにしても、ゲームのためだったら、こんなに簡単に
電灯を消して寝るなんてことがやれるんだな。
読書ランプくらいの電灯なので、一緒の部屋に寝ている娘たちも迷惑だったと思う。
アヤは、シャワーをするときに一人では怖がって入れなかった。
いつもエリカかデニスをカーテンのそばに座って待たせていたのだ。
それをやめればゲームをダウンロードしてあげることにした。
今のところ、一人でのシャワーが5日ほど続いている。あと数日続けれられれば
ゲームをゲットできる。
まったく恐れを知らないエリカは、何にしようか?と条件を考えた。
いつも私が話しかけても思春期のティーンエイジャーみたいに無視する。
どれだけ叱っても、それから数日は反応するけど、ちょっと私が油断すると
また無視。
無視をやめることを条件にするようレイに促した。
明日からエリカがちゃんと反応するのか楽しみだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
お疲れモードで、朝6時に起きれなかった。
夜は子供たちより早く9時には寝たってのに。。。
7時に起床し、ランチを作るのも無理。
「今日は、スクールランチを食べてね」と言ったら
子供たちが、
「えぇ~っ」といっせいにぼやく。
「おいしくないスクールランチ食べるくらいなら、食べないほうがましだから、
ランチを食べない」とデニスが言えば、
「そうだそうだ」とエリカとアヤ。
「でも、お母さんは電車の時間に間に合わないから、ランチなんて
つくってる暇ないし」
「じゃー僕がつくろう」と、お父さん登場。
トマトとハムをはさんだり、ピーナッツバターのリクエストのあったアヤには
ピーナッツバターをはさんであげていた。
なんだサンドイッチくらい作れるんだね。
だったら、明日からもたまに作ってほしい。。。
緊急時のために
ランチャブルでも置いておくべきか?
http://www.kraftbrands.com/lunchables/parents/
ランチャブルって、クラッカーとハムが入ってたりして
無菌パックになっているもの。
アメリカの子供たちは、これを普通にランチに持ってくる。
野菜はもちろん入っていない。
うちの子供たちは、いつもコレを
買ってとねだる。
どうやら甘いチョコレートバーみたいなのが、デザートに入ってるかららしい。
もろジャンクフード。
それにしても、家でつくるサンドイッチなんて、キャベツとハムだけだったりして
マヨネーズもバターもつけない。(つけると子供たちが嫌がるのだ)
ってか、ランチャブルに負けるくらい
まずいスクールランチって、どんな味なのだろう?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
夜は子供たちより早く9時には寝たってのに。。。
7時に起床し、ランチを作るのも無理。
「今日は、スクールランチを食べてね」と言ったら
子供たちが、
「えぇ~っ」といっせいにぼやく。
「おいしくないスクールランチ食べるくらいなら、食べないほうがましだから、
ランチを食べない」とデニスが言えば、
「そうだそうだ」とエリカとアヤ。
「でも、お母さんは電車の時間に間に合わないから、ランチなんて
つくってる暇ないし」
「じゃー僕がつくろう」と、お父さん登場。
トマトとハムをはさんだり、ピーナッツバターのリクエストのあったアヤには
ピーナッツバターをはさんであげていた。
なんだサンドイッチくらい作れるんだね。
だったら、明日からもたまに作ってほしい。。。
緊急時のために
ランチャブルでも置いておくべきか?
http://www.kraftbrands.com/lunchables/parents/
ランチャブルって、クラッカーとハムが入ってたりして
無菌パックになっているもの。
アメリカの子供たちは、これを普通にランチに持ってくる。
野菜はもちろん入っていない。
うちの子供たちは、いつもコレを
買ってとねだる。
どうやら甘いチョコレートバーみたいなのが、デザートに入ってるかららしい。
もろジャンクフード。
それにしても、家でつくるサンドイッチなんて、キャベツとハムだけだったりして
マヨネーズもバターもつけない。(つけると子供たちが嫌がるのだ)
ってか、ランチャブルに負けるくらい
まずいスクールランチって、どんな味なのだろう?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今日はアフタースクールのプログラムで子供たちが町議会へ行った。
町役場に初めて入った。
デニスがマイクに向かって、彼らの提案を読み上げていた。
それは、コミュニティーセンターにプラスティックと紙のリサイクルのゴミ箱を
置いてほしいというもの。
自分たちのコミュニティーセンターには、まだリサイクルの箱が一つもないのだという。
5人の議員さんたちが、子供たちの意見を聞いて
その提案を受け入れるのかどうか決める。
子供たちに後から聞いた話だと、多数決だったらしい。
3人が同意したので、これで子供たちがアフタースクールに行ってる
コミュニティーセンターにはリサイクルの箱が設置されることとなった。
この模様は録画されて、ローカルの有線放送で流れるらしい。
子供たち初のテレビ出演!
デニスと一緒に発表していた子は、緊張しすぎて、デニスに大部分を
読むようにまかせたらしい。
デニスは終わった後、「あぁ~緊張した」って言ってたが、
堂々としていた。
やっぱり子供でも緊張するんだな。
そういえば、私も緊張していたか。。。
子供たちのプレゼンテーションの最後に、アフタースクールプログラムの責任者が挨拶をした。
「子供たちにいい経験をさせてくれてありがとう。こうした経験によって、
次の時代には、ここにいる子供たちがあなた方の座ってる席にいるかもしれません」と、
言った。
町議会議員の一人が、「あなたたちがここで発表したということの証明に、
町議会の印がついた賞状を渡します。こうしてあなたたちが議会で発表したという経験と証は
一生残ります。大切な経験です」
なるほど、こんな風に子供たちが小さな活動ではあるが政治に関わるって、
日本で育った私にはまったく経験なかったかもしれない。
政治っていうのは、大人の世界のもので、子供は口出しできないと思っていた。
さすが大統領選挙も国民からのい直接選挙を続けているアメリカならでは。
日本も直接選挙にして総理大臣を選べば、もっと国民が政治に関心を持つのではないだろうか。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
町役場に初めて入った。
デニスがマイクに向かって、彼らの提案を読み上げていた。
それは、コミュニティーセンターにプラスティックと紙のリサイクルのゴミ箱を
置いてほしいというもの。
自分たちのコミュニティーセンターには、まだリサイクルの箱が一つもないのだという。
5人の議員さんたちが、子供たちの意見を聞いて
その提案を受け入れるのかどうか決める。
子供たちに後から聞いた話だと、多数決だったらしい。
3人が同意したので、これで子供たちがアフタースクールに行ってる
コミュニティーセンターにはリサイクルの箱が設置されることとなった。
この模様は録画されて、ローカルの有線放送で流れるらしい。
子供たち初のテレビ出演!
デニスと一緒に発表していた子は、緊張しすぎて、デニスに大部分を
読むようにまかせたらしい。
デニスは終わった後、「あぁ~緊張した」って言ってたが、
堂々としていた。
やっぱり子供でも緊張するんだな。
そういえば、私も緊張していたか。。。
子供たちのプレゼンテーションの最後に、アフタースクールプログラムの責任者が挨拶をした。
「子供たちにいい経験をさせてくれてありがとう。こうした経験によって、
次の時代には、ここにいる子供たちがあなた方の座ってる席にいるかもしれません」と、
言った。
町議会議員の一人が、「あなたたちがここで発表したということの証明に、
町議会の印がついた賞状を渡します。こうしてあなたたちが議会で発表したという経験と証は
一生残ります。大切な経験です」
なるほど、こんな風に子供たちが小さな活動ではあるが政治に関わるって、
日本で育った私にはまったく経験なかったかもしれない。
政治っていうのは、大人の世界のもので、子供は口出しできないと思っていた。
さすが大統領選挙も国民からのい直接選挙を続けているアメリカならでは。
日本も直接選挙にして総理大臣を選べば、もっと国民が政治に関心を持つのではないだろうか。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
グランドセントラル駅、
ミッドタウンイーストサイドのオフィス街には、子供服があまり売っていないことに気づいた。
OLの服とかは、あちこちにあるのだけど、オフィス街へわざわざ子供をつれて服を買いに来る人は
いないのだろう。
しかし、ワーキングマザーも沢山いるわけで、昼休みにちょこっと子供たちの服を買うということも
あるってのに?
唯一、GAPに子供服が置かれているくらい。
どうしても子供たちの明日のプレゼンテーションのためにジーンズ以外のパンツが必要だったので、
買いに走った。
地下にある子供服売り場へ行くと、
観光客らしいラテン系かアジア系か、ちょっと肌の浅黒い女性と目があった。
カメラを渡され、
「撮ってもらえない?」と頼まれたので、「OK」と快く引き受けた。
すると、
モデルのように、階段でポーズをとったり、階段に座ってみたり、
ベイビーのポスターの横でにっこり笑ったり。
写真家のアラ~キみたいに、カシャカシャと私はモデルの動きにあわせて、
シャッターを切った。
えっ、私もしかして仕事してる?
ってくらいの枚数を撮った。
すぐさま撮影後の写真を見ている彼女。
「もうあと数枚いいかな?」と、またしてもカメラを渡された。
今度はコートを脱いで、階段に立ってスマイル。
とうとう電池がきれて、フラッシュがつかなくなり、カメラがしぼんだ。
それでも強引に最後の電池をふりしぼって、「もう一枚お願い!」と言われ撮影。
観光客?だったのだろうけど、
なぜにギャップの子供服売り場で撮影していたのだろうか。
なぞである。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ミッドタウンイーストサイドのオフィス街には、子供服があまり売っていないことに気づいた。
OLの服とかは、あちこちにあるのだけど、オフィス街へわざわざ子供をつれて服を買いに来る人は
いないのだろう。
しかし、ワーキングマザーも沢山いるわけで、昼休みにちょこっと子供たちの服を買うということも
あるってのに?
唯一、GAPに子供服が置かれているくらい。
どうしても子供たちの明日のプレゼンテーションのためにジーンズ以外のパンツが必要だったので、
買いに走った。
地下にある子供服売り場へ行くと、
観光客らしいラテン系かアジア系か、ちょっと肌の浅黒い女性と目があった。
カメラを渡され、
「撮ってもらえない?」と頼まれたので、「OK」と快く引き受けた。
すると、
モデルのように、階段でポーズをとったり、階段に座ってみたり、
ベイビーのポスターの横でにっこり笑ったり。
写真家のアラ~キみたいに、カシャカシャと私はモデルの動きにあわせて、
シャッターを切った。
えっ、私もしかして仕事してる?
ってくらいの枚数を撮った。
すぐさま撮影後の写真を見ている彼女。
「もうあと数枚いいかな?」と、またしてもカメラを渡された。
今度はコートを脱いで、階段に立ってスマイル。
とうとう電池がきれて、フラッシュがつかなくなり、カメラがしぼんだ。
それでも強引に最後の電池をふりしぼって、「もう一枚お願い!」と言われ撮影。
観光客?だったのだろうけど、
なぜにギャップの子供服売り場で撮影していたのだろうか。
なぞである。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Beasts of the Southern Wild
NY1pageで脚本家・映画監督でもある砂田和美さんに書いてもらった記事を読んで
ずーっと見てみたかった映画をようやく観た。
http://ny1page.com/2012/09/12/miru09122012/
ワイルドで美しい映像と、この映画で描かれている地球から放出されるエネルギーの大きさや、
子供のもつパワーの大きさに感動的しすぎて、最初から涙がとまらなかった。
さらに、この映画に出てくる親子って、とんでもないくらい貧乏なんだけど、
幸せっていうのは、これなんだってものをそれぞれ観ている者に感じさせる。
たとえば私の場合、
酒を嫌いな人は、そこに幸せを感じることができないかもしれないけど、ハリケーンカトリーナの嵐の
後、家が水の底に沈んでしまっていても動じず、明るく酒を飲んで、
家族や友達とワイワイガヤガヤ楽しくやってる姿に自分もこうありたいなって思った。
かえって自分の家を離れたくない人たちが無理やり、避難所へつれていかれてる様は、
なんだか悲しかった。
もちろん世の中には災害時に避難所で助かってる人がたくさんいるわけで、それを否定はしない。
ただこの映画を観てようやく理解できたことがある。
私は、福島の原発付近の人たちが、どうして除染してまで
そこへまた戻りたがるのか不思議でならなかった。
「自分の家に戻りたい」
ただその思いだけなのだ。
どうしてこんなに単純なことが、私は、これまでわからなかったのだろう?
日本のニュースやドキュメンタリーで見ても感じられなかった人間の強い思いが、
この映画で一瞬に理解することができた。
脚本家や映画監督は、映画への思い入れが強いからか、
映画から学ぶことは、たくさんある。
もっと映画を観ようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
NY1pageで脚本家・映画監督でもある砂田和美さんに書いてもらった記事を読んで
ずーっと見てみたかった映画をようやく観た。
http://ny1page.com/2012/09/12/miru09122012/
ワイルドで美しい映像と、この映画で描かれている地球から放出されるエネルギーの大きさや、
子供のもつパワーの大きさに感動的しすぎて、最初から涙がとまらなかった。
さらに、この映画に出てくる親子って、とんでもないくらい貧乏なんだけど、
幸せっていうのは、これなんだってものをそれぞれ観ている者に感じさせる。
たとえば私の場合、
酒を嫌いな人は、そこに幸せを感じることができないかもしれないけど、ハリケーンカトリーナの嵐の
後、家が水の底に沈んでしまっていても動じず、明るく酒を飲んで、
家族や友達とワイワイガヤガヤ楽しくやってる姿に自分もこうありたいなって思った。
かえって自分の家を離れたくない人たちが無理やり、避難所へつれていかれてる様は、
なんだか悲しかった。
もちろん世の中には災害時に避難所で助かってる人がたくさんいるわけで、それを否定はしない。
ただこの映画を観てようやく理解できたことがある。
私は、福島の原発付近の人たちが、どうして除染してまで
そこへまた戻りたがるのか不思議でならなかった。
「自分の家に戻りたい」
ただその思いだけなのだ。
どうしてこんなに単純なことが、私は、これまでわからなかったのだろう?
日本のニュースやドキュメンタリーで見ても感じられなかった人間の強い思いが、
この映画で一瞬に理解することができた。
脚本家や映画監督は、映画への思い入れが強いからか、
映画から学ぶことは、たくさんある。
もっと映画を観ようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
あけましておめでとうございます!
正月から風邪でダウン。
声はガラガラで、森進一の声より低音となりオヤジのよう。
日系のスーパー大道でおせちは買っていたので、
家族だけでの正月の朝、
お雑煮はボロボロのボロ雑巾みたいな状態になりながらつくった。
レイは、栗きんとんの栗ばかり食べ、子供たちが食べたのは
イクラと焼き鮭のみ。
シーフード親子丼やね。
私がおせち料理で好きなのは、数の子のみ。
黒豆やかまぼこも誰も食べず、案の定、ほとんど残ってしまった。
私は、正月なのに、さすがに酒を飲むきにもなれない。
あぁ~~~。。。ほんと友達と迎える正月でないとダメだわぁ。
アメリカ人は、サンクスギビングとクリスマスが出番なので、
やっぱ正月には向かないっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
正月から風邪でダウン。
声はガラガラで、森進一の声より低音となりオヤジのよう。
日系のスーパー大道でおせちは買っていたので、
家族だけでの正月の朝、
お雑煮はボロボロのボロ雑巾みたいな状態になりながらつくった。
レイは、栗きんとんの栗ばかり食べ、子供たちが食べたのは
イクラと焼き鮭のみ。
シーフード親子丼やね。
私がおせち料理で好きなのは、数の子のみ。
黒豆やかまぼこも誰も食べず、案の定、ほとんど残ってしまった。
私は、正月なのに、さすがに酒を飲むきにもなれない。
あぁ~~~。。。ほんと友達と迎える正月でないとダメだわぁ。
アメリカ人は、サンクスギビングとクリスマスが出番なので、
やっぱ正月には向かないっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3