fc2ブログ
HOME   »  2013年02月
Archive | 2013年02月

他人の記憶の中に入っていくextracted

コンピューターとしゃべれる時代がきて、
ここまでいくともっとスゴイよなぁ~って思う映画に出会った。

簡単にいえば、他人の記憶の中をのぞくという話。

Extracted

かなり細かく計算された映画。途中、派手なアクションがないので退屈するかもしれないけど、
面白い。

パズルのようなストーリー展開なのだ。

見ているうち、
自分の頭の中まで何度も記憶が繰り返されそうな気になる。

しかし、この映画を見ていてもわかるのだけど、人間って振り返って
何度も思い出すのは楽しい記憶が多い。

悪いことはほとんど忘れてしまっている。

本当に人間の記憶力って、よくできていると思う。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



グラセンAppleのショップ店員に鼻ピアス

グランドセントラルのアップルストア。

店員がとにかく若い。

20代から30代の間って感じ。

私の対応をしてくれたお姉ちゃんは、渋谷の109にいてもおかしくないノリ。

「iOSをインストールする際にハードのほうがおかしくなったらしい」という風な説明を
してくれているんだけど、

鼻につけている、シルバーの小さなピアスがどうしても気になる。

Appleって、働いている人に鼻ピアスOKなんだ。さすがアメリカだなぁ~。

なんて、驚いていた。

とはいえ、さすがに電車に乗ってオフィスへ出かけているビジネスマンやビジネスウーマンで、
鼻ピアスしている人はめったに見かけない。

舌、眉毛の横あたりとかって、ちょっと過激なイメージがあるからか、若いロックとか好きな子が
集まるダウンタウンに行かないと目にすることがない。

まー鼻ピアスくらいは、ファッションとしてやってる女の子も多いけど、
ITのサポートでは、めずらしいかも。

カワイイ女の子で、似合ってたからOKだったけど。

これからの時代、ピアスだけじゃなく、ファッションタトゥーとかも
さらに一般の人もやるようになって、普通な時代になってくるんだろうな。

しかし子供が20代とかになって「鼻ピアス」やりたいって言ったら、受け入れられるだろうか。。。
鼻に小さいほくろくらいなのならOKするかもしれないけど、舌にピアスってのは、
NGだすかも。食べにくくなりそうだし、衛生的に問題ありそう。

私ってやっぱ意外と、コンサバティヴな昭和時代の日本人なんだなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

デニスはサックスの練習で早起き

デニスは学校のブラスバンドに所属。サックス担当なんだけど、
バンドの練習時間は、早朝なのだ。

ちょっと早めに学校へ行くと、音楽の先生がドアを開けてくれる。

子供も大変だけど
音楽の先生も大変だよなぁ~。

サックスを抱えていくのは、かなり重いけど、
これが一番デニスのやりたかった楽器らしいので、なんとかがんばれているようす。

下の娘たちは、ドラムをやりたいと言っている。
まだバンドに入る学年に達してないので、タテブエを練習中。

タテブエといえば、私が小学校のころは、吹きながら登下校していた。そんな効果あってか
4年生のころ先生から私は「フエ博士」と呼ばれ、みんなの前で模範演奏していた。

ところで、娘たちがやりたいっていってるドラムは、一人しかやれないから、
彼らがブラスバンドに選ばれるのかどうかなぞだ。

選ばれしモノだけが、ブラスバンドに入れるみたいだし。。。

女子の人数の多いフルートか、クラリネットにしろって言ってんだけどなぁ~。
持ち運びも軽いので。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

オスカーナイトで家族だんらん

子供たちと一緒にテレビを観る場所がない。
子供たちが遊ぶ部屋には、快適なカウチがないのだ。

リビングルームにテレビを置こうと私が提案。

買いに行くことにした。

ベストバイにて、もちろん日本のメーカーのテレビをゲット。

最近は、韓国や中国のメーカーがテレビの売り上げをのばしているので、日本の
製品もおされがち。

しかし、並んで売ってるのを見ていると、やっぱり
日本のメーカーのテレビのほうが画像がキレイ。

デザインにも高級感があると思う。

音を出していないので、サウンドのクオリティーまでチェックできないのが残念。

ともかく、テレビをつなげてポップコーンにポテトチップスそしてノンシュガーのソーダで
子供たちとアカデミー賞を子供たちの就寝9時まで楽しんだ。

アカデミー賞もらってる映画なんて大人の映画ばかりなんだけど、
子供たちが退屈そうにしていないってのも不思議だった。

食べ物があったからかな?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

オーガニック表示をあなたは信じていますか?

オーガニックの唐辛子ってのを最近、とあるスーパーで手にした。

そもそも唐辛子ってどれもがオーガニックだと思っていたので、
不思議に思いながらも、USDA認証のロゴマークがついてたので手にしていた。

オーガニックの唐辛子ならば、めちゃくちゃ辛いかもって思ったからだ。

予想どおりに辛いし美味しい。
満足していた。

ところが本日、レイに
「本当に(あの)スーパーで買ったものがオーガニックなの?」って聞かれた。

たしかに、そこのスーパーって、たまにMSG(グルタミン酸ナトリウム日本ではアミノ酸等って表示が多い)
ってマークを油性マーカーで
消してたりして怪しいところがある。
(アメリカ人の中には、MSG多量摂取で具合の悪くなる人がいるという都市伝説がある)

「えぇ~っ、でもUSDAのロゴマークがあるし」と見せた。

「USDAのロゴはあるけどさ。どうしてNutrition Facts(栄養成分)がついてないわけ?Nutrition Factsがついてないのさ。今時は塩にだってついてるぜ。ほら、この塩にも。ペットボトルの水にさえついてるのに」と、塩を手にして見せてくれた。

たしかに塩にもついている。

私もどうして、栄養成分が書かれてないのか疑問には思っていた。

たいてい、アメリカでは、塩とかでも、成分表示がされてて、0カロリーとかって書かれているのだ。
ビタミンやミネラルもどのくらい含まれているのか表示されている。

「・・・・・」

じーっと、そのラベルに見入っていた。

すると「あぁ~~~っ!」と大声をあげていた私。

あることに気づいたのだ。

それはUSDAオーガニックのマーク。

このUSDAオーガニック認証マーク、前にこのマークじっくり見ていて、
デザインした人って、すごいなーって思ってたのだ。

この小さなマークの中で、グリーンの部分に、巨大な大地である
畑を耕したようなラインが入ってるところが、スゴイって感じたのだ。

この小さなエリアだけで、大きな耕した畑をイメージができるのである。本当に素晴らしいデザイン!
(ちょっと、しつこい。。。?)

って、その日から思っていた。

ところが、この唐辛子のUSDAのロゴには、そのラインが消えているのである。

もしかして、何かちょっとだけ違うよっていうUSDAのサインなのかって思ったけど、
なかなか緑の大地にラインが入ってないっていうロゴが出てこない。

やっぱり、これって偽のオーガニック?

謎である。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

デニス10歳It's the best day of my life

デニスの誕生日ちかくの週末なので、
「デニス、今日はやりたいだけゲームしていいよ。妹とシェアもしなくていい」と、
告げた。

いつもは、妹とシェアしなければならなくて、ゲーム時間は2時間以下というのが
ほとんど。まー親からしてみれば、2時間もゲームやってんだから、十分だよって思うんだけど。

デニスは、ゲームの前でマジで小躍りしていた。

そして
「It's the best day of my life.」
と言った。

10年間生きてきて、こんな小さいことが人生最高の日だってのは、
どうかとも思うけど。

デニスがあまりに嬉しそうなので、
こっちまで嬉しくなった。

10歳の子供の嬉しいことって、今時はこういうことなのか?

そういえば私がデニスと同じくらいの歳のころ、
人生最高の日ってことで、記憶していることといえば。

地元に、めちゃくちゃ美味しいたこ焼きやさんがあって、
そこのたこ焼きを思う存分食べたいと両親に話していたのだけど、

ある日、「思う存分食べなさい」と、100個くらい両親が買ってきてくれた。

今でもあの焼きたてのたこ焼きソースと、青ノリの香りが
よみがえる。

いくつ食べたのか記憶していないけど、
それは人生で最高の日だった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

かぎっ子のいないアメリカ

今日は、子供たちのアフタースクールがなかった。

うちと隣の校区のほうに休みをあわせているので、
休みがずれていたのだ。

なので私は子供たちをピックアップしなければならず、
マンハッタンから子供たちのバス停へ直行。

午後3時前の電車は、空いているし、各駅停車ばかりで、本数の少ない。

途中でラテン系の人たちがごっそり乗ってきて、周りがスペイン語で話すので、
ラテンの国にいるような気分だった。

太陽の光も明るくて、空気もすんでいて気持ちのいい午後。

ラテンの人たちもなんだか楽しそう。
あぁ~スペイン語がわかればもっと世界が広がるのにと思う。

とはいえ各駅停車なので、電車の中では時間との勝負で少しばかりイライラしていた。
駅へついて、猛ダッシュで車に乗り、バス停へ走る。
まだバスはきてなかった。よかった。。。

最近、ご近所で11歳の女の子が車に引きずりこまれそうになったが、
走って逃げたという事件もあるので、遅刻しないようドキドキだ。

日本だったら、すでに子供たち同士で学校から歩いて帰って、帰った後には
公演へ遊びに行くことだってできるのに。

アメリカでは、まだ子供たちだけで家へ置いておけない年齢。
だからアメリカで子供を育てるって日本より大変かもしれない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

なつかしのジェニファー・ビールス

ドラマを観ていても気づかなかったが、
キャストにジェニファー・ビールスとあった。

なつかしのフラッシュダンス。

新人で主役に抜擢されたという話題の女優だったが、
あまりにこのフラッシュダンスのイメージが強すぎたのか、
一発屋てき女優さんって感じだった。

その彼女が、こんなスゴイ役者になっていたとは。
ミリタリーの中でもえらい人役で迫力満点だす。



あぁ、ドラマばっか観てるなぁ~昨日から。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

高級娼婦はカウンセラー

シングルマザーで娼婦をしているジュリア・スタイルスが演じるドラマ。
ついつい連続して観てしまった。

この回を見て、娼婦ってカウンセラーみたいなものなのだなーと思った。

イライラしても投げつけるモノを選ぼう

日本の夜行観覧車ってドラマを観てると、娘がこんなに親の言うことを聞かなくなったら
怖いなーって思う。

今日は、朝からエリカが「お父さんが呼んでるよ」ってアヤが告げてくれてるのに、
まったく無視。

エリカは聞こえてるのか、聞こえてないのか、よく親を無視するのだ。

レイがそんなエリカをきつく叱った。

エリカはひさびさに親に怒られて泣いていた。

要領がいいので、いつもさり気に、怒られる際には隠れているからか、
デニスとアヤが怒られる。しかし今日は、エリカに対することだったので、
真っ向から怒られたのもある。

それでも数分後には、ケロリとしていた。
この立ち直りの早さも、スゴイ。本当に反省しているのだろうか。

しかも、「前回は、宿題がないって嘘をついて、夜中にやっていただろう」と、
ついでにレイが叱ってたんだけど、

わざわざ先生からの連絡帳みたいなのを持ってきて、「ほら、先生が宿題はありませんって
サインしているでしょ」と見せた。

この娘、将来、大丈夫だろうか。

しかし、ドキュメンタリーやドラマなどを観ていると、家で突然に暴れたりする子供ってのは、
学校でいじめにあってることなどが多い。

そういえば、私は親の家を出てからだけど、
大人になって人間関係でいやなことがあったりしたときは、家に帰って
ティッシュの箱や枕を床に投げつけたことがある。

ティッシュの箱は軽いし、枕はやわらかいし、
破壊力ないものを選んでる冷静な判断なんだけど。。。

これが、思春期の子供とかはまだ分別がつかないから、
割れ物とか投げてしまうのかもしれない。

投げるならば、割れ物はやめようね。。。と教えておくべきか。

ってか、そんなどうでもいいこと教えるより
子供の気持ちを
わかってあげられる親になるようにしなければ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ひさびさのヘアーサロンで間違える

ひさびさにヘアーサロンへ行った。
日本で夏に行ったっきりだから、もう半年ぶりってことか。

ずーっと行ってなかったので、間違えて隣のサロンへ入ってしまった。

そこも日本人が営業しているので、完璧に間違えていた。

中へ入って、雰囲気がなんだか違うって気づいたけど、
こんな雰囲気だったかもしれないと思い直していた。

「予約入れました」と、名前を言うと「あ、うちには予約入ってませんね。
お隣ではありませんか?」

「あ、間違えてましたか。。。」と、すぐさま外へ
数件隣に、サロンがあった。

いやはや人間の記憶ってあいまいなものなんだなぁ~。

もちろん店構えとかまったく違うし違和感あったんだけど。
それでも入っていく私もかなりアホ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ニューヨークで偶然に会う確率は東京より高い

偶然、レイと食事に行ってたら、レイの同窓生に会った。

ものすごい偶然で、二人とも驚いていた。

地元から少し離れたエリアに住んでるとはいえ、
めったに同窓生に会うことはないらしい。

逆に、ニューヨークで偶然
日本から来ているツアー客同士でで幼馴染に偶然、会うこととかもある。

私の友人も私と一緒にツアーしているとき、ニューヨークの街角で偶然、幼馴染に
ばったり会ったことがある。

日本で大学が同じだった友人が、同じようにニューヨーク駐在になっている
こととかもあるらしく、それをニューヨークの街角で偶然に会ってわかったなどということがある。

ニューヨークの街の中は、東京より狭いから
偶然に会うことも多いのだろうなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカのバレンタインは男性が女性にプレゼント

バレンタインってアメリカは男性が女性にチョコやお花を贈ることが多い。

私も黄色い花をレイにリクエストして、黄色いバラの花束をもらった。
それとお約束の高いワイン。ダークチョコとジンジャーキャンディーもついてきた。

黄色いパッケージで金運をあげると私が言ってたので、
パッケージが黄色いものばかりを集めてくれたようだ。

まー色が黄色ってだけでは金運アップってわけでもなく、方角とかいろいろあるらしいけど。。。

しかしこのチョコ、食べてびっくりだった。

レイは黄色い包み紙だから買ったみたいだけど、
なんと、チリペッパーが入ってる。唐辛子入りのチョコなのだ。
食べると、舌がピリピリとする。

わざとデニスに食べさせてみたら、
「チョコだぁ~」と喜んでいたのもつかの間「うぇ~っ」と吐き出した。

ミッドタウンでは、街中にオヤジたちが花束をもってウロウロしていた。

これは、オヤジが彼女の花を贈るわけじゃなく、メッセーンジャーかデリバリーってやつ。
早足であちこちのビルを回ってるようで、とても忙しそうだった。

ストリートでも花が売られていた。

グランドセントラル駅のジュエリーショップでも、
男性がじっくりとジュエリーをながめていた。

アメリカの男性って女性にバースデー、クリスマス、母の日にバレンタインまで、
贈り物してばかりしてて、大変だなー。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

家具を選んでいる老夫婦がいた

お年寄りの買い物時間は2時半から3時ごろ。
車の運転も危うい。

老夫婦とかが、あちこちショッピングに来ている。

「この家具いいね」とご主人が奥さんに言っていた。
私もつられてそっちを見た。
「どれ?」と奥さん。

「ほらその小さなキャビネットだよ」と、オーク材の茶色い、台形みたいになってる
引き出しのついてるキャビネットだった。

「こんな小さなキャビネットを家に一つ増やすなら、何かを一つ捨てなきゃなぁ~・・・」と、
私は思うのだけど。

老夫婦は、年をとってからもいらなくなった家具をいまだに
捨てているのだろうか?

私は、たぶんもう家具って引越しでもしないかぎり買わないと思う。
壊れなければ使い続けるつもりだし、ほとんど買う必要がない。

古いソファにもカバーをかけて使っている。
ちなみに私はいまだにブルックリンにいたころルームメイトにもらった本棚を使っている。

90年代の終わりごろルームメイトが英語を学びにやってきて、
半年ほど一緒に暮らした後、日本へもどっていったご令嬢であった。

いやはやもうこの本棚と13年以上向き合ってるってことか。
思い出もつまっていて捨てられないなぁ~。。。

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

電車の中でもせっかちなNYの人たち

マンハッタンへ郊外から向かう電車の乗客たちは、
グランドセントラル駅につくかなり前から立っている人がいる。

信号がかわる前から横断歩道を渡ろうとする関西人みたいに、せっかちなのだ。

電車の中は、片側が2席、もう一方の側が3席あるのだけど、私の駅にくるまでに窓際は埋まってるので、
私は通路側か真ん中にしか座れない。窓際のやつが出たいって言えば
私が立ってあげないと出れないから、とっても迷惑なのだ。

ハーレムを出て半分くらいいって、すでにドアのそばに立つやつまでいる。ハーレムからグランドセントラルまで
10分はかかるのにだ。半分ってことは、5分以上は立ってるという計算になる。

あぁ~今日もまた窓際のやつが早々と「エクスキューズミー」って、言いやがる。

言わないやつでも、なんだかトイレを我慢している人みたいにそわそわした空気が流れてくるので、
こっちまでそわそわしてくる。

だからぁ~、まだグランドセントラル駅まで5分以上ははあるのだ。なんとかしてくれ。

しかも、グランドセントラル付近になると、ガタガタと激しくゆれる。

ギャー、席ゆずってる間に転びそうだよぉ~。

さて、このせっかちな人たちは、またまた駅の構内でもせっかち。

今日はおそくなったので、またせっかち話は別の日に。

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

NY在住お犬さまたちの高級スパ

たまたまフリーペーパーで犬を預かってくれるところについての記事を読んでいた。

同じところだと思うけど、ここのことかな?

http://www.nypost.com/p/news/business/realestate/residential/going_to_the_dogs_C9a5CfaPFoT79hmK874gGL


ここの預けられたワンちゃんたちは、
具合が悪くなったときのために獣医さんがいたり、ワクチンとかもやってもらえる上、
スパやフェーシャルまであるらしい。

犬のためのジムはもちろん、流れる音楽も犬専用。犬がどんな音楽を聴くのか、とっても気になる。

私より贅沢な暮らしをしているお犬さま。

うらやましすぎる。。。

夜は、偶然にも、37th Annual Westminster Kennel Club Dog Showなるものがテレビで放映されていた。
http://www.newstimes.com/news/article/From-rookie-to-a-top-dog-at-Westminster-4270138.php#photo-4179019


ハリウッド女優さんも真っ青になりそうなくらい、毛並みのいい美しい犬たち。

いやはや、こんなに犬って美しいのだなーと、ため息がでるほど。

目も黒目がキラキラしていて少女マンガの主人公みたいに星が光りそうな目。
尻尾もピンと立ってたり、逆にクルリといい感じで曲がってたりする。この尻尾の曲がっている角度も、
なんともいえない美しさ。

そりゃー、こういうところで賞金とか獲得しちゃうようなお犬さまは、
稼ぎもよさそうだし。高級ホテルにも泊まれて当然っちゃー当然。

人間も犬も、美しく生まれると、やっぱ得だよなぁ~。

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

グラミーを見てしみじみアメリカのショービジネス業界を考える

子供たちとグラミー賞で、盛り上がった。

テイラー・スウィフト好きのデニスは、最初にでてきて歌ったので
喜んでいた。

しかし、子供たちの前で余計なことを言っちゃーいけないと今日は本当に思った。

グラミーが始まる前に、ノミネートされているアデルのビデオを見ながら、
「いやーこの人、ちょっとシンガーにしては太りすぎだよね」と話していた。

自分のことは、置いておいてなんだけど。。。

しかし、この人がブログに書いているのを読むと、
アデルがナチュラルに太っているのはそれでいいって気がしてきた。イギリス人だしね。
アメリカがやりすぎなのかもしれない。

http://hollywoodhotgossip.blog88.fc2.com/blog-entry-1259.html

そもそもアメリカのショービジネス業界ってルックスにこだわりすぎるところもある。

最近の音楽業界は、本当に美男美女しかいなくなってきた。
っていうのも、事務所やレーベルからアデルのように
「ダイエット」や「整形」を要求されることもあるようだし。

ジェニファー・ハドソンなんて、今の美貌への変遷ってとにかくスゴイ。
デビューからカワイイ女の子だったけど、今の美しさはさすがショービジネス界で
洗練されて別人のようだ。


http://www.fansshare.com/gallery/photos/432253/Jennifer-Hudson-At-Ama-Awards/


まー、でもビヨンセ見てたら、ショービジネスっていうくらいなんだから、
これくらいキレイじゃないと人前に出るべきじゃないのかもねぇ~とも
思うし。

最初の話しからかなり回り道してしまったが、そこで何を私が反省しているのかというと、
アデルが受賞した瞬間、エリカが「この人、シンガーなのに太りすぎだよね」って言ったのだ。

私が言ってたのを聞いててコピーしたに違いない。

子供の前で余計なことを言うものではないな。
反省。。。

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

NY都会のアパートメントに潜む恐怖

NYのアパートメントにまつわるサイコな映画OCCUPANTを発見。

これって、前に観たヒラリースワンク主演の「ストーカー」に似ているなーって思うのだけど、
男性バージョン。

でもこっちのほうがリアルでかなり怖い。

こういう変な人の存在ってNYにはあり得る気がする。

ニューヨークには、かなり思い込みの激しい人が存在するからだ。

だからサイコになっちゃうパターンって多い。

私もアパートメントの下の階の女性から、夜中の12時に※ピンポンダッシュされた経験がある。
うちの子たちがうるさかったらしいのだけど、それくらいに下の階の女性は追い詰め
られていたってことか。

(※ピンポンダッシュ・・・ピンポンってドアベルを鳴らして逃げる、日本の小学生の子供たちが面白がって
よくやる行為。NYのアパートメントのピンポンは、ビルの玄関についてることが多いので、
ドアのすぐヨコで鳴らしているわけではない)

ドラッグ中毒の人とかもたまにいるので、
夜中に引越しみたいな家具の音をたてる人とか、ギャーギャーわめいている女性とかも
いたことがある。

ニューヨークのアパートメントってほとんどがお隣との交流って少ないし、
個人個人は密室なので、都会の中の孤独って世界。

かなり静かな住まいを選ばないと、誰もが精神的に病んでしまう可能性っていうのは
アリってことなのだ。

この映画の場合は、祖母のアパートメントを安いレントで引き継ぐことができるのかって
チャンレジなのだけど。

リアルな話、
ニューヨークでは、安い家賃で住んでいる人たちを大家が出て行かせようとするパターンってのもあるらしい。



ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

NYは大雪

大雪で喜ぶのは子供たち。

庭にイグルー(かまくら)を作るのだと、がんばっている。

デニスは、作り方のサイトを調べてほしいと言ってたけど。。。

今調べてみたら、

かまくらってプロの大人が数人で作っているらしい。

子供がつくるとなると大変そう。



ってか、どさって雪がおちる音がたまにする。

こんなに雪が積もって大丈夫なのか?

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

シリアルが硬いとエラ張りが美人に?

ファイバーの多いシリアルが増え続け、ナッツだのオーツだの、
フラクシードだのって。なにがなんだかわからない。

今日もまた新しいフレーバーのシリアルを発見。

アーモンドクランチ?

最近は、シリアルにすでに入っているというドライフルーツやこうしたナッツもブーム。

ところで日本に母がメイプルシロップフレーバーのグラノーラみたいなのを持って帰ったのだけど、
ほぼ寝たきりになっている伯父に食べさせたのだという。

あんなに硬いものを歯の弱い老人に食べさせるなんて、
お相撲さんがタニタ食堂で体重を増やそうとしているくらいのチャレンジに近い。

と思ってたら、吐き出したらしい。

生まれてからずーっと、繊細な舌触りの美味しいものばかり食べて生きてきた
日本人が美味しいって思うわけがない。

まーしかし、噛むという部分では、グラノーラって人間の原点にもどっている感じはする。
とにかく、噛まないと飲み込めないくらい硬い。

日本には、こういう食感って最近はないと思う。
せんべいよりも砕けないので、噛みしめないと食べれない。

こんなの食べ続けていたら、
きっとまたアメリカ人は、アゴのラインが太くなってくるだろうな。

となると、アゴのラインの細いのがハンサムとか、美人とかってイメージも退化して、
再び、エラ張りな人がカッコいい!って言われたり、美人って言われる時代がくるぞ。

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

グリークヨーグルト業界が好景気のニューヨーク

最近のマイブームといえば、グリークヨーグルトだ。

私はシリアルを「犬のえさ」と称している→子供たちがまるでドッグフード食べるみたいに
朝食やスナック代わりに毎日、ザラザラとボウルに入れてミルクを注いで食べるため。

そんなシリアルを私も、このグリークヨーグルトのおかげで食べれるようになった。

シリアルにミルクだと、お腹にガスがたまって、グルグルギュルギュルと仕事中にお腹がうるさいし、
下腹部がパンパンにはって、ガスが出そうで出ない、ってかオフィスだとトイレへ行かないと
出せない。

すぐにトイレに行ければいいけど、仕事の合間とかタイミング悪くて、いつもガスが引っ込んでしまう。

で、

結局、ガスがぐるぐる腹の中をまわって、ガスボンベ人間みたいな状態になっているのだ。

そんなお悩みを解決してくれたのが、このグリークヨーグルト。ヨーグルトならば、ガスがたまらない。

まガスに関していえば
普通のヨーグルトでもいいんだけど、グリークヨーグルトのほうが、クリーミーで舌ざわりがよいし、
濃厚で食べごたえがある。糖分もこちらのほうが低いのに、砂糖を入れなくても食べやすい。

しかも普通のヨーグルトよりたんぱく質も2倍なのだとか。

朝食に最適。

こんなに濃厚なのに、普通のヨーグルトとカロリーはそんなに変わらないところもありがたい。

その上、グリークヨーグルトのメーカーも増え
フルーツやフレーバーのバリエーションもちょっと前くらいから急に増えはじめた。

グリークヨーグルト、ニューヨークではかなりブーム、しかも生産メーカーはニューヨーク州。
知らなかったのだけど、ニューヨーク州って酪農地で、ミルクの生産量は全米4位なんだってさ。

ベスト4でありながらも、
グリークヨーグルトを作るためには普通のヨーグルトよりミルクを多く使うため、ニューヨークでは
ミルクが品薄になり価格が高騰することもある。

メーカーさんは、まだまだ売り上げが伸びていて、たとえばCHOBANIは生産ラインを増やし、雇用者もどんどん
増やし、マンハッタンのソーホーにはヨーグルトバーまで出店したそうな。

http://chobanisoho.com/

ニューヨークのグリークヨーグルト人気の背景には、ギリシャ移民もニューヨークに多いから、
ってんだけど、ここまで売れたらギリシャ人だけでは、生産追いつかないだろうな。

そういえばギリシャ料理のうまい店が、カーネギーホールの近くにあった。
http://www.molyvos.com/

ギリシャ料理の店って、ニューヨークには多い。

クィーンズのアストリアにあるここも美味しい。すご~い昔に行ったなぁ。
http://www.tavernakyclades.com/

ウエストチェスターのタリータウンにあるココもうまい。
http://www.lefterisgyro.com/Default.aspx?location=LF1


あぁ~ギリシャ料理が食べたくなった。

はて、なぜグリークをギリシャって言う?

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

へこんだらRIO小池を観て笑いとばそう

デニスに、「人間、へこむこともあるよねー」と言ったら、

「そりゃーそうだよ。へこむこともあるよ」とデニス。

10歳になる前から、へこむことがあるのか?

「大人はいいよ、好きなものが買えて、好きなことやってられるんだから」
と、わかったようなことを言うデニス。

「え?お母さんは、好きなもの買えてないけど。。。」

「僕は大人になったら、どんどん好きなものを買うよ。子供にももちろん
買ってあげる」

「好きなものって?」

「ラップトップとか、iPhoneとか、ほかにもいろいろ」

「へぇ~・・・」

「ま、でもお母さんも子供のころってそれなりにへこむことってあったかも」

「いろいろあるよね」

人間どんなにへこんでいても、日はまた昇り、明日がやってくる。

RIOさんのお笑いでも見て元気をだそう!
やっぱアドリブが超うまい。彼は英語のほうがコメディーの実力でるね。
笑コラに出るらしいです。http://www.ntv.co.jp/warakora/



ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

日本の男性も世界にでるガッツを!

人間の人生っていろいろだなー。

ニューヨークの日系大手銀行の第一線で働いていた方とお話をした。

「今の時代の人たちには悪いけど、正直なところ
僕たちの時代が一番面白かった」と彼は言った。

なにが面白かったとは、具体的には話してもらえなかったけど、
活気があったということだろう。

「もっと日本の男性が世界に出てきてほしい」という話しもしていた。

彼は、大学をでてそのまま先輩のつてでニューヨークに来てしまったのだという。

日本を出て、チャンレジする男性が減っているのが残念だとも言っていた。

教育だけではなく、日本の母親が男の子を育てるときに甘やかしすぎて
ダメにしているのかもしれない。

「男はガッツだぜ!」って教えないと、
保守的になるのは当たり前ではないだろうか?

私は、デニスに「なんでも頑張れば、やれるんだよ」って
今から教えている。

男は、「なんでも自分はやれる」って思えるガッツだと思う。
そのガッツがないと、自分も人も引っ張っていけない。

保守的になってしまって、新しい世界へ
出ようとしない。

それに対して、日本の女性たちはパワフルだと、私は思う。

海外へ、出てくるのに目的や理由は必要ないし、出てしまえば目的や理由は後からだって生まれてくる。

NYにとどまらず、アマゾン、アジア未開の地域へ行って人助けしている人や
人身売買のリスクを減らそうと活動するのはジャーナリストの日本女性ら。

日本にいて日本を引っぱりがんばっている男性らは、もちろん素晴らしい。

しかしそれだけにおさまらず、世界にも出てきてほしい。

世界に出て世界の舞台で戦える、日本人男性たちがもっと増えてほしい。

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ジュエリーゲームにはまる

ちょっと前に、地下鉄でおもむろに金髪姉さんがiPadを出してはじめたことがあった。
ジュエリーを3つをタテかヨコのラインにならべて消していくようなゲーム。

私もこんな感じのゲームって、大学生のときにはまったことがあったけど、社会人になってまで、
しかも地下鉄でのちょっとの移動時間にまではねぇ~・・・。と、少しばかり姉さんをバカにしていた。

ついでに、別のときにもブラックの姉さんが同じようなゲームを立ったまま
iPhoneでやってたりとか、また別のときには郊外へ行く電車の中30分ほどの移動時間を
ジュエリーゲームに費やしている若者がいて「まさか。。。こんなゲームに?」って思っていた。

ら。

はまった。

やめられない。。。

毎日、電車の中でパコっとiPadを出しては、ジュエリーゲーム。

隣のオヤジがiPadで本を読んでいたりなんかすると、ちょっと気がひける。

しかしそれでもやめられない。

子供を待っている車の中でも。

昨日は、待っている間に夢中になりすぎて、ドアをたたかれ
何者?と忍者が見つかったかのように、おどろいたほど。

子供たちがすでにドアのヨコに立っていた。

皆さんもジュエリーゲームには気をつけよう。

ちなみにこのゲーム、

ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter