fc2ブログ
HOME   »  2013年04月
Archive | 2013年04月

桜まつりでゲットした金魚の行く末はいかに

金魚が家にやってきた。

ウエストチェスターで行われた
桜まつりで金魚すくいをしようって約束していたのが悪かった。

動物好きのアヤは犬でも猫でも、魚でも虫でも、トカゲや蛇でも
生き物と見れば欲しがる。

ペットショップに行ったら、亀を買ってくれとしつこかったこともある。

しかも亀だっちゅーのに、100ドルもした。アフリカかどこか
海外生まれらしいからみたい。
もちろん買わないけど。

桜まつりでも公園へつくと同時に「金魚、金魚、金魚」と、
うわごとのようにアヤがしつこい。

仕方なく、真っ先に金魚すくいへ。

なんと1ドルと破格。しかも、すくうほうの紙は、まるでプラスティックの網で
できていてるように破れにくいらしく、不器用そうなアメリカ人でさえ
5匹も6匹もすくっているではないか。

アヤはそれでもすくえず、金魚を一匹いただいていた。

だが私は、もしやと思い
試してみた。

どれだけ乱暴に動かしても紙は破けない。

2匹を簡単にゲット。

ところが、「お持ち帰りになるのは、2匹までにしてください」と店の人たち。

たしかに金魚を3匹以上渡して1ドルしか回収しないのなら、大損だよね。

そんなこんなで、我が家には3匹の金魚がいるのである。

「どうせ祭りですくった金魚なんて、弱ってるから、2,3日でお亡くなりになるし、
もし金魚が5日以上生きていることができたときに、水槽を買ってあげる」とアヤに説得。

一応、ペットショップへ水槽を下見に行ってきたのだが
3匹入りそうな水槽は、30ドル近くするのだ。

ついでに、アヤが水草が欲しいだの、金魚が休むためのお城みたいな置物が
必要だのと、付加価値を上げたがる。

「金魚さんたちは、アヤが美味しい餌さえ与えれば、
安い住まいでも満足するから大丈夫」と、さらにアヤに説得。

それから日々は過ぎ、水槽購入まで
あと3日。

金魚たちは思ったよりもチャプチャプと威勢がいい。

エアーポンプもないから、毎日、水をかえてあげているだけなのに、

なぜ?

すでに我が家には、金魚のほかにもベタフィッシュが2匹いるのだ。
しかもベタフィッシュは一つの水槽に入れられないから、別々の水槽。
今は、金魚たちが来て、水槽3つ。

これからワシは、3つの水槽を毎週末に洗わねばならないのだ。

いくら小さな水槽でも面倒だぞ、大変だぞ。

しかし今更、
「生き物を大切に」と子供たちには教育しているので、
殺金魚するわけにはいかないしなぁ~。

日々、30ドルが羽をつけて空高くはばたく姿と、汗をかきかき
首にタオルを巻いて水槽を洗浄する自分の姿が、元気な金魚の向こうがわに
見えてくるのであった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



東京クァルテットの音楽は最高!

東京クァルテットの演奏を生で聴いた。

素晴らしい。

一人一人の音もパーフェクトなのに、それが4人で重なって
それでさらにパーフェクト。

こんなに落ち着いて聴ける音楽は久しぶりだ。

東京クァルテットって日本にいる人たちは、あまり知らないようだ。私の母は
東京クァルテットのコンサートに行くって言ったら、コメディアンだと勘違い。

たしかにコメディアンでxxxxカルテットいるよね。

アメリカでは有名らしく、アメリカ人の観客がほとんどで、会場も満席。

老夫婦やら、若いお姉さんが一人で来ているという人も。

会場を出るとき手をつないで歩いている老夫婦の後ろ姿が、ほのぼのしていてうらやましい。

こうやって歳をとってからも気軽に一流の音楽を聴けるなんて、マンハッタンに住んでるといいな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

英語表現~犬のように働き、豚のように汗をかく

レイのマムがいつも、

Working like a dogとか、Sweating like a pig.

と、仕事が忙しいときや、庭仕事をして汗をかいたときなどに、使っていた。

これは、犬みたいにハードに働いたとか、
豚みたいにいっぱい汗をかいたって意味があるらしい。

私も真似をして、一度
Working like a pigと言ってしまい、「あれ?」って思ったことがある。

自分の働いている構図から、豚って思ってしまったんだけど
働くのは犬で豚じゃないのだ。

それはそうと、

犬がハードに働てる姿も見たことないし、豚が汗をかいているなんてイメージも
なかった。

きっとベイリー家特有の表現言葉かと思っていた。

うちでも父が、おいしいものを食べた後に、

「馬かった牛は負けた」と、よく言っていた。

って、調べてみたら、これは地口って言って、
誰もが使っている言葉なんだなぁ~。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%8F%A3


80年代、私の大学で流行っていたのは、どちらもラッキーしまくりの意味なんだけど、
ラッキーシマウマと、
ラッキー島倉千代子
これも地口だったんだな。

あ、それで結局この
Working like a dogとか、Sweating like a pig.ってのも、
アメリカ人が、表現法の一つとして使う言葉のようだ。
音の響きから考えて、

Working like a dog(ドッグをワーキングの間に入ってくるアかエの間みたいな音
ドァッグ、って感じで似ているし、最後のグの音が重なる)

Sweating like a pig.(スウェッティング、ティの部分と、ピッグのピッの部分、そして
最後のグの音が重なる)

つまり、私が思うのに、これは英語バージョンの地口みたいなものなのだろう。

どうして使われているのかは、グーグルしてちょ!

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

エリカがアレルギー性鼻炎でアフタースクールを早退

エリカの体調が悪いからと、またしてもアフタースクールから連絡があった。

仮病なのか、なんなのかわからないのだが、たしかに呼び出されてお迎えに行くと
いつも元気なさそうにしている。

鼻水がでると言っていたので、アレルギー性鼻炎だろうと
家に帰ってシャワーをあびさせた。

かなり鼻炎はおさまり、すぐにベッドへ。

しばらく寝たら元気になっていた。

やはり花粉にアレルギーがあるのか、花粉がたくさん飛ぶ季節はつらそうだ。

日本だったらマスクとかして行けるのだけど、アメリカだと
誰もマスクをしていない。

そういえば通勤電車でも、誰もマスクをしていない。

アメリカ人にアレルギー性鼻炎の人が少ないと思えないので、
アレルギー薬で抑えているのだろうか。

義理の妹ジョアンは、アレルギーが起きそうなら、前の晩からアレルギーの薬をのむらしい。
叔母もアレルギーの季節になると毎日、アレルギーの薬をのむと言っていた。

うちはレイが薬を子供に飲ませたがらないので、
寝れないくらいひどく鼻水がでているときくらいしかアレルギーの薬をのませない。

だったら、やっぱーマスクさせたほうがいいかなぁ~。

マスクももっと進化して、コンタクトレンズみたいなマスクにならないかなぁ~。
鼻の中に入れると、その小さな鼻栓が、アレルギー源となる物質をすべて濾過してくれる
ようなもの。

日本の100円均一で売られてる鼻ポンを友人に買ってきてもらって、以前試してみた
ことがある。ハーブの香りがして、しばらく入れておくだけで、鼻水がとまり、
かなり効果があったけど、ちょっと大きすぎて、人前には出れません。。。って感じ。

鼻に詰め物してオフィスへ行くのは、ぜったいにヤバいよなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

デニスにモデルの友達

デニスが靴と洋服を買ってくれというのでターゲットへ。

そろそろルックスにこだわる年齢になってきたらしい。

今までは、与えられれば、なんでも着てたのに、これからは自分が気に入ったものしか
着なくなるようになるんだろうなぁ~。

自分で服や靴も選ぶようになった。もちろんターゲットで安いものの中から
選ぶわけだけど。

二人で「このサイズでこの色がいいかな?」なんて見てたら、

「あ、この写真の男の子は、僕のアフタークラスのクラスメイトだ」とデニス。

「どれどれ」と、服の棚の上に大きなポスター。その中の黒人の男の子が
クラスメイトらしい。

「そういえば、Circoのモデルやったって言ってたよ」

「そうなの?」「いいな~クールな服が着れて」

「クールな服って、そこのその子が着てるのと同じものが売ってるじゃない、
買っていく?着ていって見せれば」

「いいよ。それは」

モデルになってる男の子は、手足は長いけど、特にハンサムってわけでもなく
普通の黒人の子だった。

モデルになれる子って、結局、お母さんがモデルの仕事につれて行く時間の余裕があって、
人見知りをしない、撮影にたえることのできる我慢強い子なのだろう。

ターゲットといえば、全米にあるわけだから、彼の写真は全米にばらまかれているわけだし。
このモデルの仕事でいくらぐらいギャラがもらえるのか気になる。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

音楽は金持ちのたしなみ?

浅井さんのライヴが行われたCrestwood Music Hallは、音楽スクールでもある。
http://www.crestwoodmusic.com/
クレストウッドミュージックスクールの創設者でオーナーである
DR. GINÈS-DIDIER CANOさんにお話を伺った。

ここはほぼ全てプライベートレッスンを主にやっているという。それは子供たちそれぞれの個性やレベルに
あわせて教える必要があるからだとか。

彼自身が音楽をやっていた人なので、音楽のよさをわかっているからか、
ここに通う子供たちは、たくさんいるようだ。

置いてるピアノもグランドピアノばかり。
さすがアメリカ人って、グランドピアノで練習するんだなぁ~。

とはいえ子供のために最初からピアノを買うのが大変ならば、
最初は、キーボードとかで習い始めてもOKって言っていた。

そ~んな感じで
音楽の世界って、お金がないとやらせてあげられないのが残念。

デニスは学校で音楽の先生からサックスを習っているけど、
エキストラで音楽学校へ通わせてあげることができない。

ともかく、どんな世界でも一流になるっていうのは、大変なことだ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アースデーのイベント

アースデーというものをご近所の公園でやっていた。

子供たちは、ソーラーシステムとかには興味ないらしく、
芝生の上に置かれている縄跳びや綱引き、ボールなどで遊んでいた。

そこを任されているお姉さんが、綱引きの指導をしてくれたり
障害物競走をやらせてくれたりした。

「フリーベイビーシッターだ」と私たち夫婦は喜び、散歩。

それにしても4月だというのに寒い。

ブースにはハンドメイドのピクルスの店や、ソーセージの店、
タルトやクッキーにアイスクリームなど、ローカルなノリ。

アースデーってことは
地球を大切にしようって意識がアメリカでも少しずつ芽生えてきているのかなぁ~。

興味深かったのは、ソーラーパワーの携帯電話充電器。

これって私も欲しいなーって思ってたのだ。
いつも充電を忘れるので、携帯が太陽光で充電できれば助かる。

地球にやさしいテクノロジーを紹介するサイトとかもあるのだ。
http://www.earthtechling.com/

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ピアノ2台で演奏会

ピアノを二人で同時に演奏するっていうのを初めて見た。

ピアノっていうのは、たいていソロ演奏だ。

しかしジャズピアニスト浅井岳史さんがやっているのはピアニスト二人で同時に
即興演奏をするということ。

いやはや二人の調和は見事だった。

カトリーヌはフランス人でクラシックを主に演奏するピアニストだというが、
クラシックともジャズともいえない微妙な音の調和。

お二人のピアノ演奏は、それぞれに純粋でくもりのない美しい音色。

まるでアルプスの山の中(行ったことないけど。。。)にいて、
空気や水のすんだ場所で大自然を見ている気分になる。

ここまでイマジネーションを広げることができるのは、彼らが発信するエネルギーや
インパクトがものすごいのだろう。

テレパシーを信じるか信じないか。。。ってところか。

また近いうちにNYのどこかで演奏をするそうなので、ぜひチャンスある人は、聴きに行ってください。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

友達になる子は家庭環境が似ているらしい

デニスがプレイデートしたいと言ってきた。

キマーニの家でビッグなプレイデートパーティーをやるというのだ。
10歳くらいになったならば、普通なら子供だけドロップして親は同伴しないのだけど
レイが猛反対。

「会ったこともない親のところへ預けるなんて無茶苦茶だ」という。

日本だったら幼稚園のころからお友達の家へ自分だけで行くのに。

「みんながいるときだと、さすがにお母さんだけ行くのは、気がひけるから、
キマーニを家に来るように誘いなさい」と私。

「でもキマーニの家には、PCもWiiもX-BOXもあるんだよ。ゲームもたくさんあるんだって。
いいなぁ~。行きたいなぁ」

「だったら、WiiのCDだけもってきてもらえばいいじゃない」
「そっか、その手があったか」

「結局、友達と遊びたいなんて言っても、ゲームやりたいだけじゃないの」

「そんなことないよ。キマーニとは友達なんだよ。
いつもランチも一緒に食べてるし」

「そうなの?」

「僕が席をとってあげたりもするんだよ」

「へぇ~そんなに仲良しなの」

「どんなことして遊ぶの?」

「バスケとか、ゲームの話をしたり、後はシャドーボクシングみたいなこともするよ」

「危ないんじゃない?」

「真似だけだってば」

デニスもようやく友達ができたらしい。

キマーニは、お母さんがアメリカ生まれのチャイニーズでお父さんも
アメリカ生まれのジャマイカンらしい。

やっぱ似たような家庭環境の子が友達になるんだなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

加齢臭に敏感な日本に対してアメリカは?

アメリカには加齢臭って言葉がない。

加齢臭をあまり気にしないのか?って思っていたら、アメリカでどの年齢が一番
臭いのかリサーチした結果がでていた。最悪な臭いとされているのは思ったとおり中年男性。
http://www.webmd.com/brain/news/20120530/do-we-smell-our-age


中年女性のほうが若い女性より臭くないらしい。

まだまだ加齢臭の研究っておくれているアメリカ。ってか気にしていないからか、
中年男性用の石鹸とかがない。

1999年のLAタイムズにも掲載されているが、
http://articles.latimes.com/1999/jul/14/news/mn-55812


いい加減、アメリカでも加齢臭専用の製品が出てこないかな~って思う。

ってか、資生堂さんやサントリーさんが売り出している加齢臭専用の石鹸とかを
競争相手がいないうちに売り出せば、アメリカ市場を独走できる気がする。

日本のオヤジより、アメリカのオヤジはもっと臭い気がする。

それはアメリカ人ってオヤジになってもステーキやハンバーガーをガンガン食べているし。

肉は、高たんぱく高脂肪。これらは、過酸化脂肪を増やすため
加齢臭の原因「ノネナール」という物質が増えるというのだ。

※ノネナールは、皮脂腺の中の脂肪酸であるパルミトオレイン酸と過酸化脂質が結びついて作られる。

日本の女子高生が、「お父さんの下着と一緒に、自分の洋服を洗わないで」っていうけど、
これは仕方ないことだったのだなぁ~。

洗濯だけならまだしも、アメリカは洗濯物の乾燥にドライヤーを使う。
いやはや約一名、我が家にも中年男性がいるわけで。。。

加齢臭対策、アメリカでもなんとかしなくちゃー。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

NYステートのテスト

明日、子供たちはNYステートのテストってのがあるらしい。

さっさと寝てしまった。エリカの先生は、宿題もだしてないらしい。

このテストのために、学校では模擬試験までやってたのだとか。

うちの子たち、大丈夫だろうか?

どの辺の順位かが明らかになるのでこのテストに反対する親もいるらしい。

たしかに小さいころからランク付けされてるみたいで、かわいそうかも。

点数があまりに悪いと、上の学年へ進まないよう先生が促すこともあるらしい。

私まで眠くなってきた。試験の前だから寝ようっと。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

一部のロシア少女モデル人身売買的現状の日本

Girl Modelドキュメンタリー映画を見た。

日本にロシアからモデルが選ばれて送られるモデルの話って、レイが言うので
見てみたら、まるで人身売買みたいな映画なのだ。

シベリア出身、13歳の少女ナージャ。
貧しい家族は、娘が何百人もの水着審査の中からモデルの仕事を勝ち取ったので、
大喜びで日本へ送る。

父親は、ナージャが仕送りしてくれるであろう金を期待して、増築を夢見てるほど。

ナージャは、13歳という若さで日本へ一人旅立つ。

成田の空港へエージェントの人が来ているのかと思いきや、誰もいやしない。
ロシア語も通じない。

住所だけをたよりに、小さなアパートに入居。

そして次の日からは、とめどないオーディションの嵐。あっちにこっちにバンに乗せられて
オーディションを受ける。モデルの仕事があるって言われて来てたはずが、仕事にありつくことさえできない。

しかもギャラなんてまったくもらえないのだ。

数日間、食べることもままならず過ごすうち、ルームメイトとして別のモデルが入居。
彼女は、クレジットカードを持っていたため、親から仕送りをうけていたのだろう。

二人は、見知らぬ大都市で家族とはなれ、寂しい思いをして泣き暮らすばかり。

ルームメイトの女の子と、太れば契約違反になって家へ送り返されるので、そうしようと
チョコやクッキーなど甘いものを食べまくる。一人は、結局、少し太って罰金をくらい
戻るのだ。

しばらくして、ナージャも家へ戻ることになる。もちろん2000USドルの罰金つき。

唯一、自分がどの仕事をしたのかわかったのかは、一つの雑誌。
しかも帽子を深くかぶっていて、鼻から下しか顔は出ていないというもの。

日本のモデル事務所の男性はインタビューで、
「新人の子は、もともと写真もないから、売るのも大変で
まったく金にならないのだ」と言う。

じゃー君たちは、どうやって稼いでるんですか?と、突っ込みたくなった。
金にならないなら、なぜ13歳の新人をロシアから連れてくるのか?

疑問は増すばかり。すでに日本のモデル事務所はドキュメンタリー放送後から閉鎖されているらしい。

http://www.switchmodels.co.jp/


真相はこうなのだろう。

途中で、中間業者になっているアメリカ人女性が、「少女たちの中には、
モデルを続けられず売春をしたりすることもある」
なんて話をたんたんとやる。

「てめぇ~らが、なにも世間のわかってない13歳の少女を連れてくるからだろうがぁ~」と、
見ているほうは怒りがさく裂する。

むろんモデル事務所の人からは13歳なんて労働基準法に引っかかるから、
「15歳って言え」と指示されているのだけど。

若い少女しかモデルに使わないという日本のマス・メディアも悪いと思う。
ってか、日本の社会が悪い。
若い子ばかりが世の中でいいものという風潮がありすぎなのだ。

胸も膨らんでないくらいの少女をモデルに使ったりするから、
(かえって胸が膨らんで女性らしくなると、使えないらしい。。。)
こうして犠牲になる貧しい国の少女たちがいるわけで。

今後モデルは、ちゃんとIDで年齢を確認してから使うようにしてほしいものだ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

千葉ちゃんが出ているアメリカ映画

千葉ちゃん(千葉真一さん)が出てるってだけで、いけるって思い込んでしまった
映画SUSHI GIRL。
のっけから千葉ちゃんが、裸の白人女性に生魚をデコレーションしているシーン。

これにガツ~ンとやられた。

千葉ちゃんが出てるなら、きっといい映画だって思っていた。

いやはや、その後の退屈なことっていったら。まったく映画の中には千葉ちゃん出てこないし。

日本のやくざ映画みたいなのを作りたかったのだろうか?

やくざ映画を知っている日本人としては、微妙。。。



やくざは、残酷だから面白いところもあり。でもその残酷さが忠誠心から
きているところってのが日本の武士魂みたいな。

それがリアルなやくざがどうなのかはわからないけど。

この映画はただのギャングの仲間割れ話。

アメリカ人って個人主義であり、忠誠心ってのが薄いからか、
このギャング仲間にはボスらしいボスもいない。

結局、ラストではこの寿司ガールは最初からリベンジを果たしたかったという、
必殺仕事人みたいなエンディング。

それに一役買ったのが千葉ちゃんだったのである。
めでたしめでたし。

寿司ガールは期待はずれの映画だった。

寿司ガールより、ラーメンガールのほうが面白い。
西田敏行が素晴らしい演技をみせる。こちらは日本の師弟関係というあり方を
まざまざと見せつける、とてもいい作品。



子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

TVショッピングにやられた

つい先日、子供たちとテレビを見ていたら、
TVショッピングでCMが流れた。

その商品ってのが、耳の中を掃除するクリーナー。小さな突起みたいなのを耳に入れ、
掃除機みたいになってて、耳の中にたまってるものを吸い出すというもの。

https://www.waxvac.com/


綿棒を耳に突っ込んでる男性が「アウチッ」って言ってて、この役者がうますぎたんだけど、
「もうこんな事は、このクリーナーさえあれば、決して起こりません!」って言うのだ。

エリカが、「お母さん、これ買って」と、言った。

私も、これなら子供たちだって耳の中を自分で掃除できる!と思い、買うことにした。

しかしレイが横から、
「まさか電話しないよな」と言ったので、「まさかぁ~」と、やめておいた。

アメリカの通販で買うものなんて、ろくなものがないのだ。

だけど、10ドル以下で買える商品なんだから、試しに買ってみても。。。とも
思っていた。

数日後、たまたまドラッグストアで買い物していたら、この商品が置いてあった。

ここには、AS SEEN ON TVってコーナーがあって、TVショッピングの商品が
並んでるのだ。(ここにある商品をながめてるだけで、楽しいコーナー。TVショッピングで
売られてるものって、まったく必要なくても使えそうで購買意欲をそそられるものばかり)

迷いなく、耳クリーナーを手にしてレジへ。

家では子供たちも大喜びで、さっそく使ってみた。

プールで水が入ったのも吸い出すって言ってたけど。。。
水どころか、弱い空気がビューッと耳の中を駆け抜けるだけ。

まったく使えない。きっと耳の中がドライなタイプの人には効果があるのだろうか。

結局、たまに耳の中に空気を通したいのか、子供たちのオモチャとして、活躍中。

そういえば同商品、Bed Bath and Beyondにも大量に販売されていた。

この会社、めちゃくちゃ稼いでるのだろうな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

NYのエレベーターの中にいるプロのヘアスタイリストーとメイクさん

たまたま見つけたメイクオーバーのサイト。

NYのビルのエレベーターの中で、一般女性が階下へ降りるうちに、プロがヘアーとメイクを施し
洋服やアクセサリーのコーディーネーションも調整してくれるというもの。

前もってモデルになる人を選んでるんだろうけど。

それでもエレベーターの中ってシチュエーションってのが、なんだかワクワクする。

普通だったら、いきなりエレベーターの中にヘアースタイリストとメークさんがいたら、
もっと驚くよね。

こうしてプロがヘアー&メークをやると、一般人も華やかになる。

どうでもいいけど、
このお姉っぽいヘアースタイリストの兄さん、ブレイクしそうだわ。



子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

食品の安全にうるさいニューヨークの人たち

食品の安全性について、ニューヨークの人たちはかなりうるさい。

オーガニックの食材を買う人も多いし、こだわりのある人はオーガニックの
自分で育てた野菜を食べるために畑をつくれる郊外へ移り住む人までいるほど。

ハーレムにも、とうとうオーガニック食材をおもに置いているスーパーマーケット、
ホールフーズができるらしい。まぁ~ハーレムっていっても、
この先どんどん富裕層が住むようになるだろうから、それを見越しての出店だろうけど。

今、ニューヨークの人たちのFACEBOOKで話題になっているのは、電子レンジが及ぼす影響について。
電子レンジで沸かした水が冷めてから与えた植物と、普通に火力で沸かした水が冷めてから与えた
植物の違いについて、孫娘が実験をした結果、驚くべきものだったというもの。

http://www.snopes.com/science/microwave/plants.asp

電子レンジで沸かした水を与えた植物のほうは、育たなかったというのだ。

FDA, U.S. Food and Drug Administrationによって
電子レンジの影響について記述されているもの。

http://www.fda.gov/Radiation-EmittingProducts/ResourcesforYouRadiationEmittingProducts/ucm252762.htm

FDAは、長期的に電子レンジを使った場合の結果を出してないといってる消費者もいる。

日本でコンビニ弁当を「温めますか?」って、温めてもらってるけど、
あれって、私はぜったいにやってもらわない。

電子レンジはもちろん、電子レンジも安全っていってる容器だって、
どこまで本当に安全なんだか?って気もする。

なぁ~んて、そんな細かなこと言ってると、なんにも食べれないよね。今の時代。

というわけで、家では、この電子レンジの水で植物が育たなかったというレポートを
レイに見せたところ、電子レンジは地下室へ放置されることとなった。

子供たちも電子レンジが急になくなってるから、驚くだろうなぁ~。

「子供たちには、電子レンジが壊れたことにしておこう」っレイは言ってるけど、
私は正直に話すつもりだ。

そうすれば、少しは口の入れるものをこれほど親が考えてるのだって、
ブルーレットの水みたいに鮮やかなブルーの着色料が入ったロリポップを子供たちが
「食べたい」なんて言わないかもしれないし。。。

ってか、これほど金をかけてオーガニックの食材を食べさせているのに、
着色料たっぷりのキャンディーやらクッキーなんて食ってたら、まったく何のため?って感じだよ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

今日は朝から水戸藩の人を見た

電車を降りると白人男性が、水戸藩Yosakoi連と書かれたスウェットを着ていた。

写真
めずらしい人だなー、ダンサーなのかな?って思ってたら。高知のソーラン祭りに感動した学生が
北海道ではじめた祭りなのだって知らなかった。。。

http://mitohan.com/


この男性は、そんなニッチな祭りに行ってきたのだろうか?

かなり気になる。

私もその北海道の祭りに行ってみたくなった。

しかし本場高知のよさこい祭りにも行ったことないのだから、
やはり本場が先か。

そういえばNYでもレイコちゃんたちが踊っていた。テンテコマイや鼓舞ってグループだったか?
このダンスのことだったのだ。。。

Youtubeで北海道のよさこい祭りを検索したら、
去年にチーム結成16周年とかっていう北海学園大学の団体さんが
出てきて踊った。すごいダンス力。


いやはやまだまだ日本に知らないこと多すぎです。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

大きな鍋いっぱいの素麺を平らげた子供たち

いやはや、子供たちが大きくなるとエンゲル係数が上がる。

今日は、ひさびさに暖かい。車で走るときに冷房を入れたほど。

夕飯に素麺をゆでた。

大きな鍋いっぱいになるくらいで、ステンレスの大きなザルに入りきれないくらいだった。

さすがにこれは残るから、明日の昼ごはんだなーなんて思っていたら。

子供たちが「もう一杯」「はい、もう一杯」と次々におかわり。わんこそばのわんに
私が素麺をもってあげている状態。

あっという間に平らげてしまったのだった。

いやはや、子供たちが成長してくると、食べる量も増える。
ちゃんと大人が食べるくらいの量を食べるわけで。

エンゲル係数があがってきた。

そういえば、先日クルクル回る寿司(日本の回転すしとちがってNYは割高)へ
エンターテイメントのつもりでつれて行ったら、子供3人と私の4人で、105ドルも払った。

日本で2500円くらいする寿司を日本で食べたら、九州あたりだったらそれなりに
いいお寿司が食べれそうな気がする。

もう子連れで外食は無理だなぁ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

無人島で暮らしている人を見て人生って何?って思う

無人島で20年以上暮らしているという長崎さんの取材映像を見た後Life of Piを見た。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52079140.html

たまたまなのだけど、この映画の主人公は無人島に流れ着く。

しかしまったくこの二人が違っているところは、

長崎さんは孤独を愛し、
この映画の主人公は、トラが一緒にいてくれたから自分は生きられたのだと
いうところ。

映画ではトラは、自分自身の凶暴性の象徴ともされているけど。

正反対の二人を同時にみちゃうと、
生きるってことを改めて問い直すなぁ~。

逆に、生きているのに、自分は死んでいるって思いこんでしまうコタール症候群なる
精神病もあるらしい。自分はもう死んでるんだから食べなくても平気って思って餓死してしまう人も
いるらしいから、つらそうな病気だな。

Cait's Condition from Bernadette Marie Sprague on Vimeo.



こうして考えると、
生きているモノって、なんのために生まれてきて、なんのために死んでいくのか
誰もが思ってるだろうけど、不思議。

バラエティー番組を見て驚いたのは、アメリカには子育てを終えて、
馬になってる奥さんとかもいるらしい。髪もフサフサの馬みたいにして、馬のような靴をはいて、
パカランパカランと草原を走ったり、馬車みたいなのに人をのせて、引いたりもする。

馬になるってくらいだから、マジで馬か鹿って感じが馬鹿らしくて、笑えるけど
生きていくための生きがいが馬になることだったっていう、そういう人生もアリかなぁ~って思う。

なにか自分が本気で打ち込めることがあるというのは、素晴らしい。

私の場合は、打ち込めることってやっぱりこうして、なんなりと
自分が思ってることを書くことなのだろなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

娼婦のドラマでブレークする女優Julia Stylis

Julia Stylisは、これから絶対に売れっ子になると信じているのだけど、
どうだろう?

YoutubeのドラマシリーズBlueでブレークしている。って、私が思ってるだけ?

でも、突然にレイも「見る」って言い出した。

この女優さん、SAVE THE LAST DANCEに出ていた時に、
すごい女優が出てきたって思った。

そのころの演技力は、いまいちだったけど、彼女のもつ魅力といったらスゴイのだ。

今となっては、演技力も素晴らしいし、魅力もさらに倍増。

Blueは、人気のおかげかシリーズ2作目が出た。

さらに職場と夜の娼婦の仕事とのギャップがすごくなってきた。

って、これまで村上龍さんとかが日本で書いてたものが、
アメリカでもユル~くなって表現されるようになったってだけかな?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ジャマイカの土産にNY発のコーヒー

ジャマイカのグランマが階段で転倒してしまったらしい。

sばらく付き添いの人が見つかるまでレイのマムがジャマイカへ行くことになった。

グランマもかなり高齢なので、心配だ。

コーヒー好きなので、コーヒーをお土産にもっていってもらうことにした。

コーヒーといえば、ブルーマウンテン、ジャマイカでしょ。って思う人も多いだろうが

ジャマイカのコーヒーが昔ほど、いい香りがしないとグランマがいうのだ。

きっと、日本の商社とかがおいしいのを高い値をつけてもってってしまうから、
ジャマイカに残ってるのは、いまいちなコーヒーばかりになってるのかもしれない。

日本のコーヒーが一番おいしいと誰かが言ってるのを聞いたことがある。

ジャマイカへの土産がコーヒー豆という残念なことだけど。いざコーヒー豆を買いに。

私が一番気に入ってるコーヒー豆専門店は、グランドセントラル駅にある
Oren's

マンハッタンにもずいぶん店舗が増えてきている。
ここは店員さんがいて豆を挽いてくれるのでありがたい。

コーヒー豆を買って帰るときは、バッグからコーヒーの香りが漂うほど。

ここの豆は香りもいいし、味もバランスがとれてていい。

グランマも喜んでくれるに違いない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

コロコロのついているバックパックが品薄

子供たちのバックパックがかなり重い。

最近の教材であるワークブックが巨大化しているせいもある。

デニスは、これにプラス、サックスを持っていくこともあるので、
めちゃくちゃ重たいものを持って登校することになる。

なので、コロコロとタイヤのついているバックパックを買ってあげることにした。

デニスは、前からもっているのだけど、週末の日本語補習校にのみ利用していたのだ。

あちこち店を回ってみるけど、思いのほか置いていない。

車輪のついているやつは、スーツケースみたいなスタイルになってしまうのだ。

私が探しているのはWheeled backpackとも称されるらしい。

モールの中にあるLuggage専門店にも無かった。
しかも店員がいなくて不気味。照明も薄暗いし。。。
中に入っても誰も出てこない。

商品を盗まれないのだろうか?
商売やっていけてるのだろうか?

などと、いろいろ考えながら、店を出た。

結局、バーリントンコートファクトリー

最初に行ったほうのバーリントンには、ブルーとピンクと赤があったのだけど、
そこで買わず、別のバーリントンへ行ってみると、そこには黒が二台とピンクしかなかったのだ。

仕方なく、黒を二台。

しかもショッキングピンクを子供たちが嫌いなことをわかっているので、黒を二台。

これほど需要のありそうな商品が品薄なのかといえば、アメリカは

始業式が9月なので季節外れだからだろう。

それなのに我が家は、日本語補習校の始業式にあわせて、
いつも今の時期にバックパックを買っている気がする。

だから、子供たちがオヤジ仕様のデザインのバックパックを使うはめになる。

もうちょっと、カワイイキャラクターとかがついてる
バックパックを持たせてあげたいのだけど。。。

ビジネスマンみたいなバックパックで申し訳ないっす。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

スペイン語のサブタイトルがついてるxxxHOLIC

ラジオでスパで流れる音楽ってのをネットで探した。

かなりリラックスできる音楽。

子供たちも宿題がはかどると言っていた。

ドラマでxxx Holicを見始めたら、アニメのほうにもハマってしまった。

スペイン語のサブタイトルが出るってことは、ラテン系の人たちも見ているってことか。

しかし、猫娘とか、座敷わらしなんかが現代版で登場するのだけど、
ラテンの人たちが見ても意味がわかるのか?

猫娘が、ミニスカートはいているギャルだったのがいい。

今時なのだなぁ~妖怪も、って気がする。

テレビに出てくるジョロウグモも網タイツはいててセクシーだし。

ゲゲゲの鬼太郎みたいにオドロオドロしい妖怪が出てこない。

この主人公の男の子が鬼太郎みたいな役割か。

砂かけババア的存在のユウコさんが、超美人。

ともかく、このアニメ、かなり面白いし、ラテンの人にも見れるので、

ラティーノのご近所さんに教えてあげようっと。



子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

狭い我が家にプリンター2台

地元の税金の請求、日本でいえば、区民税みたいなのを払う請求がきた。

学校のタックスとか、消防署への支払いとか、いろいろと書かれている。

4月は、税金の申告やら支払いの時期で大忙しだ。アメリカでは、たいてい
個人で税金を申告する。

自分でやれない人は、会計士をやとってやる。

我が家では、今回、

それとは別に、家の支払いのローンも組みなおしたという。

それをレイが、プリントして書類を出さなければっていうので、
これまで使っていたインクジェットプリンターからプリント。

「ダメだこりゃ、粗すぎて、ぜんぜん読めないよ」と、言い出した。

そして、仕事から戻ってみると、どでかいレーザープリンターが。

「ぎゃーこんな狭い部屋にデカいよ。いくらしたの?」と私。

「200ドル」

「まったく、税金支払うためだけにプリンター買うとはね・・・」

「家の支払いの大切な書類が間違われたら大変だからね」

よくよく聞いてみると、このプリンター白黒のみらしい。

「えぇ~~~っ、子供たちが宿題でカラープリントしなくちゃならないときはどうすんの?」

「白黒でいいよ」

「だって、前、デニスがグランドキャニオンをプリントしてたよ。白黒のグランドキャニオンなんて、
なんだかわかんないでしょ」

「第一、うちにプリンターのないところだってあるだろう?」

「しょうがないなー、じゃあ、この古いインクジェットもキープしなきゃしょうがないや」

というわけで、この狭い家にプリンター2台。

まるでどこかの選挙事務所みたいになっている。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter