fc2ブログ
HOME   »  2013年05月
Archive | 2013年05月

Brooklyn Industriesってローカルだと思ってたけどメジャーなブランド?

今日はお天気がよいからか、ブライアントパークに人がたくさんだった。

蒸し暑くて、まるで日本にいるような気分。それにしても、この突然の暑さはどこからやってくるのか?
オフィスへ戻る前に
ランチを食べていたら、女の子の二人組が「写真を撮ってください」と言ってきた。

ちょうど食べ終わったところだったので、
もちろん撮ってあげた。

彼女ら二人でデジカメを見た後、「別のアングルで撮ってあげようか」と聞いたら、
「お願いします。彼女が、自分がいつも前に出ているから、今度は後ろにって言ってるので」ってことだった。

きっと写真を撮るってなると、ついつい前に出てしまう自己主張の強い人っているんだろうな。

でも実際、写ってみると、自分のほうが大きくて太って見えるから、ちょっと後ろにって思うのかも。

私も気をつけなくちゃ。

地下鉄の駅にも観光客。ヨーロッパから来ている人たちって、お洒落だから
すぐにわかる。今度は男の子二人組が亀のオブジェを撮影していた。

14STの駅にある亀のオブジェって、カワイイのだ。

地下鉄の椅子に、ちょこんと座ってたりする。

こんなにカワイイオブジェをこのオヤジTom Otternessが創ってるらしい。

CBGBのシャツを着ているところがカッコよすぎ。
※CBGBは、ダウンタウンにあった老舗のロックライヴハウス。

オヤジ世代にしか、もうこんな素敵なアートは創れないのだろうって気がする。

というのも、ニューヨークの街中の洋服でさえメジャーなメーカーに占拠されてしまう世の中なのだ。

ニューヨークにも巨大なモールが増殖し、アメリカの田舎でもどこでも売ってるメジャーなメーカーの洋服が
吊るされる。オリジナリティーのない環境へと変化していく。

まーそれでも、探せばニューヨークには、ダウンタウンでひっそりと、
頑張っている小さなブティックとかがある。

やはりメジャーなメーカーで買うのではなく、こういうところを応援するためにも
小さなブティックで買うべきなのかなーって思った。

入ればだけど。。。明日は、ここの服を買いに行くか。

ってか、私が知らなかっただけで、NYのメジャーなところにいっぱい店舗あるじゃん。。。

http://www.brooklynindustries.com/index.cfm


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



自転車共有システムが始まったNY市

マンハッタンで5月27日から、いよいよ自転車共有のシステムが始まった。

NY市の330ヶ所に6000台設置してあるという。

通勤に使う人もいるのかなーって思ってたけど、今にも雨が降り出しそうな雲が朝から
街をおおっていた。

それでも、初めての利用者なのだろう、いろいろと探りながら自転車をパーキングから外している人がいた。
自分の黒いヘルメットを持参して、ビジネスカジュアルな男性。

おぉ~やっぱり通勤に利用するのか!と、ちょっとワクワク。

私もそのうち通勤にって考えているのだ。どうせスカートをはいてオフィスに行くことはないし、
靴もオヤジの靴みたいなのをはいてるので、自転車もラクラク。

グランドセントラル駅やペンステーションなどといったメジャーな駅からだと、
そこから自転車通勤するならば、たいて30分以内。

そもそもこの自転車って、通勤者の移動の手段として
使わせるのが目的なのかもしれない。

1日だけ乗車、7日乗車の料金もあるけど、

95ドルを払うとメンバーになれて鍵がもらえる。
45分以上乗ると、課金されるシステム。

45 - 75 min $2.50
75 - 105 min $9.00

エクササイズにためにセントラルパークを走ってると、9ドルは軽く超えるだろう。

きっとイエローキャブとの戦いが待っているとは思うけど。
もっともっと自転車が増えていけば、環境のためにもよい。

日本も自転車共有システムを導入すれば、絶対日本人はきれいに使うし、ちゃんと駐輪場に停めて決まりを
守るだろうから、NY市より、うまくいくと思う。

そういえば、NYって冬は極寒な時期もある。道路が凍結してしまうこともあるのだ。
冬のことを考えると、メンバーになるのって悩む。

Citi Bike Share Program

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

バスケットボールのゴールを庭に設置

デニスがかなり前から欲しがっていたバスケットボールのゴールをようやく購入。

これってアメリカ郊外の家で、男の子がいるとたいてい備えているものだ。Dicks Sporting Goodsで
一番安いやつにした。

http://www.dickssportinggoods.com/family/index.jsp?categoryId=4415158


買ってきたはいいけど、レイは組み立てるのに1時間以上かかっていた。

庭に置くと、かなり存在感ある。

この家には男の子がいますよって、鯉のぼりあげてるみたいなノリ。

すぐに子供たちがシュートを始めた。

デニスが「バスケットボールのゴールがあれば庭で遊べるのに」っていつも
ぼやいていたのだが、ようやく庭に出るようになった。

家は庭が狭いので、滑り台などは買ってあげなかった。

大きな庭のある家は、滑り台やブランコなどを子供が小さいころには設置してある。
近所の公園より遊具の充実しているところもある。

http://www.costco.com/playsets.html


そのほか、砂場やポータブルのプールなども置いてあげる。

砂場もお金の節約のため、家は
ベッドの下に洋服などを入れて置く小さなコンテナに砂を入れて庭に置いていた。

プールは、日本にも売っている空気を入れて膨らませるプール。

そろそろ大きくなってきたので、もう庭で小さなプールには入れないかなーって思うけど、
今年もまた欲しがっている。。。今年までか?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

オンラインでゲームソフトの在庫管理するGame Spot

デニスがWiiのZeldaが欲しいっていうので、お買い物。

Gamestopへ。

デニスが探すけど、ご近所のGame Stopの棚に見つからない。

「デニス~、レジにいる兄ちゃんに聞いてきてよ」と、私。

子供が自分でできることは自分でやってもらっている。

お兄ちゃんが調べたところ、やっぱりここの店には在庫なし。

いったん家へ戻って作戦会議。

Game Stopって、別の場所にもあると思うんだよね。だからそこを調べて行こう」と、私。

調べてみると、

どこにデニスが欲しいソフトが置いているのか調べられるじゃないか。

時代はどこまでも進化しているのだ。

倉庫にある在庫状況をオンラインで客も見れるって感じのシステム。

ご近所の別の店にあるってことを把握し、その店へ行った。

まずは棚をチェック。見当たらない。

デニスが今回は、意欲的に、すぐさまレジのお兄ちゃんに聞いていた。

PCを数分いじった後、兄ちゃんが
「あるよ。うちに在庫」と兄ちゃんが言って、出してくれた。

「これだよ、これ。デニスが欲しいの」と、レーベルを見ただけでOKな反応。

家へ帰って早速ゲームを始めたけど、ティーンから上しかダメなやつみたい。。。

大丈夫だろうか?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

子供たち同士の関係と親同士の関係は別物

デニスもそろそろお友達同士で遊びたい時期のようだ。

電話も友達から直接かかってくるようになっている。

しかも子供なのにそれぞれにiPhoneを持っているらしい。

今時の子供ってスゴイなぁ~。。。

そしてデニスは、自分の電話なんてないから、私が子供のころと同じく、
親が電話をとってから取り次ぐ。

デニスは、
まだ10歳だというのに、最近はファッションも気にするようになってきた。
自分では、クールにきめているらしい。

「クールじゃないと、ガールフレンドができないでしょ」とデニス。

え?もうそんなお年頃なのか。

10歳でガールフレンドなんて、早すぎる。

ガールフレンドをつくってどうするのだ?まだピクニックに行こうったって、
アメリカの女の子は、弁当なんて作れないよ。

もちろん子供同士では行けないし。

親同伴のデートでもする気か。

今日は、お友達のキマーニから、ネットでゲーム対戦やりたいらしく、またしても
電話がかかってきた。

しかしデニスのタブレットでは、なぜかそれができないようだ。
まー設定のやり方がわかってないのかもしれないけど。
そのあたりは自分らで見つけてほしいので、放置。

しびれを切らしたキマーニが、「プレイデートしたい」と言い出した。

「そっちのマムと僕のマムとで話をしてもらおう」ってことになった。

前にも、プレイデートのお誘いをしたことがあったが、
いまいち話が進んでいない。

6月の半ばくらいにピクニックでもしようと、こちらから誘ってみた。
「じゃーそのころにまた電話するわね」ということで話がついたが。

私が自己紹介して名乗っても、先方が自分の名前を言うわけでもなく、
妙な反応ではあった。

レイの言うようにどんな親なのかわからないから、心配ってのが
なんだか理解できるかも。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカでヤドカリのペットブームが来るか?

庭に蛇がいた。

黒に黄色いラインが入ってる。夏になると、いつも見かけるやつだ。
おそらくRibbon Snakeという種類のようだ。

子供たちに「蛇がいるよ~」と言ったら、アヤがビニール袋を持ってきて
採ろうとした。とはいえ、さすがに手で取るのは怖いらしく、遠巻きにしてみている。

「いやいや採っても、お父さんが飼っちゃーいけないって言うに決まってるから、
無理だってば。それに何を餌にしていいかわからないし」と、
アヤに説得。

「ペットショップで売ってる蛇を高いお金払って買うくらいなら、庭にいる蛇を買えば?」って
私が前に言ったせいなのだけど。。。

どちらにしても、蛇を飼うのには私は賛成できない。
あまりカワイイ生き物とは思えない。
カエルならば飼ってもいいと思うのだけど。

やはり爬虫類をペットにするのは、金魚やベタフィッシュのようなケアが簡単な魚とはちがって、
いろいろ大変そうだ。

まず餌だって生きているコオロギとかが必要になるわけで。
餌も一緒に育てなければならない。

ちょっと前にペットショップで驚きのペットを発見した。

ヤドカリだ。

ヤドカリの家に、バスケットボールが描かれていたり、シャガールのペイントみたいな
アート作品っぽくなってたり色付けしてある。顔がついてたりなど。

もちろんヤドカリが生きているから、それが動くところが楽しい。

ネットでもヤドカリの家が買える。
http://www.petdiscounters.com/Fancy-Hermit-Crab-Shells--Small_c_2418.html


アヤがいつも「ペットと遊びたい。お魚は手に取れないので残念」っていつも言ってるので、
こいつをこの夏は買ってあげようかなぁ~。。。

ちなみにヤドカリは英語でHarmit Crabという。

http://www.petsmart.com/product/index.jsp?productId=3954226

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

NY郊外の日本食レストランにはどんな客が?

郊外の日本食レストラン平日。

どんな人たちが来るのかと思えば、アメリカ人の老人たち。

老人のカップル4人組とか、
いかにもアメリカ生まれな日系のお父さんと息子とか、
夜遅くなると日本人同士の老人カップル。

ゆったりとした雰囲気である。

日本人ではあるが、アメリカ生活のほうが長くなりつつある私と友人のほうが
かえって異色だったかもしれない。

なんといっても、ここのサービスのいいところは
生ビールが2ドル。

こんな破格な場所、あまり教えられないです。

ってなわけで、また明日。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

音楽におけるプロとアマチュアの世界

ご近所の図書館でオーケストラが演奏があったので聴きに行った。

プログラムを見てみると、ご近所の人たちが集まって趣味でやってる楽団。

マイルス・デイヴィス似の黒人の爺ちゃんと、スピルバーグ監督みたいな白人の爺ちゃんが
バイオリンの音合わせをしていた。

ちょっと黒人の爺ちゃんのほうの音がズレていた。

なので、大丈夫か?って思っていた。

やはり始まってみると、ご近所のオーケストラだな~っていうレベルであった。

中には上手な人もいるんだけど、みんなで演奏したときには音やリズムが
たまにズレる。

それでも指揮者は、図書館で働いている人らしいのだが、プロっぽい。
黒いオカッパ頭で、ルックス的にはドラえもんに出てくるスネ夫のお父さんみたいな。

動きも、かなり派手。

そして途中で歌もテノールで歌いだした。

「指揮者が歌を歌ってるよ」と、レイがおしゃべりできないので
携帯でメッセージをうった。

指揮者は歌いだすし、オーケストラも中だるみしてきているし、
もう子供たちもレイも限界って感じだったので、「じゃーベートーベンが終わったら
出よう」と私はプログラムを指さした。

途中で出るのはかなり勇気がいったけど、
子供たちにこの演奏を聴かせるのもなーって感じではあったので、外へでたらほっとした。

音痴な母親が歌って聴かせると、子供も音痴になるっていうから、
きっとイマイチなオーケストラを聴かせると、それはそれで受け入れられ聴覚になるかもって
ちょっと心配になったのもある。

ほぼ年に一度、屋外でNYフィルが無料で演奏するときに聴いているのもあってか、
さすがにアマチュアの音は聴けなくなっている。

音楽の世界では、プロとアマチュアの差は大きいと今更ながら痛感したのであった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

腸内がホルモン炭焼き状態?

ランチに麻婆豆腐を食べた。

四川風の本格派の店。

めちゃくちゃスパイシーで途中、おしゃべりしながら食べているとむせるほど。

氷を入れてる水が酸っぱく感じ、グラスに洗剤がのこってたのかと思い、
「この水、おかしな味がするから取り替えてくれますか?」と、
ウエイトレスさんに取り替えてもらったほど。

結局、ほかのグラスの水でも同じ味。スパイスで舌がバカになってるだけだった。

これほど辛い麻婆豆腐を食べたのは初めてかも。

次の日は、朝から腹痛でトイレに駆け込んだ。

子供たちの日本語補習校で朝当番(朝クラスにいて先生が会議からもどってくるまで
30分ほど子供たちを見ている親)があった。

腹痛をこらえながら、子供たちに笑顔で対応。
このお母さん笑顔が引きつってるぜ!って思った子もいるはず。
声だけは、さすがに明るい高い声をだせず、私のナチュラルなオヤジだみ声だったし。

帰ってからは、私の腸もホルモン焼きみたいに、炭焼きにされ燃えているような感覚。
腸の表面がスパイスで荒れて赤くはれ上がってるんだろうなーと、想像するだけで
怖くなった。

もう中年だし、きっと消化器がスパイスを処理する能力も衰えてきたのだろう。
健康のためにもあまりに辛い食べ物は控えなくちゃ。

ちなみにこのスパイシーな料理が食べれるのは、チェルシー8AVEなのだけど
場所がわからない。。。次回、調べて掲載予定。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

インド人のターバンもコーディネート

最近、ターバンを巻いている(シク教徒のおそらくインド人)を見ることが少なくなった。

今日は、たまたま地下鉄で、見た感じインド出身らしき人がターバンを巻いていた。

えっさほいさとソーダや水を台車にのせて地下鉄の階段を下りていた。

水色のターバンだった。

今日は、夏に近づいたのってくらいに気温が高い日だったし、
ターバンも季節にあわせてか、
パステルカラーで、初夏らしいじゃないか。

ってことは、ターバンにも季節のコーデとかあるのかしら?

どなたかの旅サイトで見ていると、ターバンにもコーディネーションがあるらしい。

赤いシャツを着たときには、赤っぽいターバン。紫のシャツには紫のターバンと
それぞれにコーデしている人たちが写真で紹介されていた。

そういえば、前にオフィスで白いシャツを着ていたインド人が白いターバンだったなと
思い出した。

そりゃー頭にかぶってて目につくものだから、コーデするのが当たり前っちゃー
当たり前か。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

子供たちがストックを買う

子供たちが通うコミュニティーセンターのアフタースクールのプログラムで
子供たちがストックをネットで買った。

ネット株式投資ってやつだ。

まずはCapital One銀行の投資できるサイトでアカウントをつくるのに、
私のソーシャルセキュリティー番号や子供たちのソーシャルセキュリティーも必要だった。

いったん家へソーシャルセキュリティーのカードを取りに帰った。

いざアカウントを作成し、投資。

すでに3人とも、どこに投資するのか自分たちで決めていた。

まずデニスは、Google。
「グーグルは、ゲームアプリGoogle Playとかが売れてるから、アップルより急成長しているんだよ」
とデニスが教えてくれた。

そういえば、子供たちのタブレットNookで、Google playが5月初めごろから使えるようになった。

エリカは、Bestbuy。
理由は聞かなかっがけど、いつもBestbuyに行くとゲームができて楽しいからだろう。

アヤは、Petcoのストックを買うつもりが、何かを勘違いしてたらしく
PETMを買っていた。Petsmart Inc,で違う会社だと思うんだけど。。。

後から車の中で、「ストックは企業が成長するって思うところに投資すると、お金が増えるんだよ。
お父さんが前に、自分の会社のストックを買ってたらしいけど、すっかり忘れてて
何年もたっていて会社も成長したから、お金になってたんだよ。

ほら、そのお金で2年前にジャマイカへ行ったでしょ?」

などと、基本的な話をしていた。

「えぇ~~~っ、お金が増えるの?だったら、もっとちゃんと考えればよかった」

アヤは単純にペットが好きだから、ペットサプライ企業にドネーション(寄付)
したつもりだったらしい。そもそもまだ8歳の子供だからわからないよね。。。
私でもストックって、よくわからないもの。

だからこそ、
投資って子供のころからやれば、センスが磨かれて、お金持ちになれるものなのだろうか?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

子供たちのパソコン利用のためホームネットワーク

昨年のクリスマスに子供たちにタブレットを買っていたのが失敗。
やはり安いラップトップを子供たちに買い与えておけばよかった。

学校から帰るなり、子供たちが口々に
「先生からi-readyやってないってクレームされた」と言うのだ。
そもそもコンピューターのない家はどうなる?って思うんだけど。

我が家でも、教育サイトi-readyがタブレット(OSがアンドロイド)では使えないということで
面倒なことになった。

アンドロイドのドルフィン(ブラウザー)でフラッシュをサポートしているけど、
バージョンがあわないのかなんだかでi-readyのサイトが使えないらしい。

「どうする子供たちにラップトップを買ってあげる?」とレイに言うと、
「仕方ないから、タブレットからバーチャルマシンを使うしかないな」ってことになった。

つまりサーバー上でウィンドウズかリニックスのバーチャルマシンをタブレットを使って動かす。

我が家はレイがネットワークエンジニアだから、
サーバーでネットワークを管理することもできる。
まるでオフィスのネットワークみたいな状態にすることができるのだ。

バーチャルマシン程度ならば、すぐにセットアップできるらしい。

ちょっと前まで、別のプロバイダのWifiで使っていたサーバーが生き返るl

結局、子供たちのPCを買わずお金をセーブしてるつもりが、
サーバーのクォリティーを求めて高い金払ってたら、支出額としては
同じような気がするんだけど。。。

ちなみに我が家のワイヤレスネットワークユーザーは、
子供たちのタブレット3台、私のラップトップ1台とアンドロイドのスマホ1台、
レイの携帯ブラックベリーと、ラップトップが2台、サーバーを管理するための専用ラップトップが
一台、プリンター(ワイヤレス)。

10台はつながってるってことか。これに地下で眠っているサーバーが加わると11台。
完全にどこかのオフィスだね。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

スロークッカーのセラミック鍋が割れてしまった

Cuisinartのスロークッカーのセラミック鍋が割れてしまった。

冷蔵庫で冷えてたものが入ってるのに、そのまま
ガスの火をつけて温めたのが悪かった。

もうちょっと弱火でやれば大丈夫だったんだけど。。。

おそらくメーカーに問い合わせしても、火にかけた私が悪いんだから
取り替えは無理だろうなぁ~。

ってか、パーツを探すけど
安売りで買ったからか微妙にサイズが違う。

私が持っているのは円形なんだけど、
今は、楕円形が主流なのだ。

これってまさしく、安物買いの銭失いってやつだわ。

さすがメーカーも考えているものだ。

微妙に形を変えれば、パーツ取り替えできないものねぇ。

仕方ないけど、新しいのを買うしかないか。

探せば、電化製品っていろいろとパーツ売りしているけど、パーツで買うってことはめったにないかも。
以下CUISINARTのパーツサイト。

http://www.cuisinartwebstore.com/category/PARTSACC&trk_src_ss=CUPPAYPCWEBMACSS


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカで飛んでいる蝶の名前で一番有名なのは?

母の日だけど、これといってスペシャルなこともなく終了。

寝る前に
子供たちとレイが洗濯物を畳んだというサービス中。

本日の出来事といえば、アヤがモンシロチョウを庭で採った。

英語でモンシロチョウは、Cabbage White Butterflyという。

アゲハチョウは、swallowtail Butterfly

しかし、レイに聞いても、どちらも聞いたことがないという。

子供たちも同じく聞いたことがないらしい。

「じゃーどんなチョウなら知ってるの?」と聞けば、
Monarch オオカバマダラというチョウ。

オオカバマダラ?日本でも見たことあったっけ。

冬が来るころになると、アメリカから大群が暖かい地域メキシコへ渡っていく。

その大群はスゴイ数。タイムズスクエアの年明けカウントダウンの紙ふぶきよりすごそう。
なんてったって生きて舞ってるんだからスゴイ。このビデオみたいに、
ものすごい大群を見てみたいものだ。



子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ラーメンスープの輸入規制

日本からのお土産でとある豚骨ラーメンをいただいた。

夕ご飯に食べるのはちょっと。。。と思いながらも、子供たちも一緒にラーメンディナー。

「美味しいね」と子供たち。

普段の私の料理にも、これくらい「美味いね」の言葉がほしいものだ。

アメリカは、輸入規制が厳しくなってから、牛肉や豚、チキンのエキスを使ったものなどが
海外から入れられなくなっているらしい。

(日本も逆にアメリカの牛肉などの製品はミンチにして調理してあっても
入れられないとかいろいろ規制がある)

狂牛病がそもそもの取引規制の要因。

それにしても牛の狂牛病がまだまだ解決しないうちに、
鳥インフルエンザやら、豚サーコウイルスといろいろ病気がでてくるなぁ~。

これから先、安全な食品を求めるためには、自分で家畜まで育てるしか道はないのだろうか?

すでにそういう人もアメリカにはいるみたいだけど。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

JRのコラボアートが展示されているギャラリー

アーティストJRとJosé Parláのコラボアートが展示されているチェルシーのギャラリーに行った。
ビルの側面にも巨大なアート。

http://www.jr-art.net/

これってNYでは広告の手法としてよく使う。

彼らはアートなのだけど、
いつもビルや地下鉄の壁に糊でポスターを貼り付ける職人ってスゴイなーって思う。

つい最近、ちょうど貼り付けているところに出くわした。

ヘラみたいなので、貼りつけた後に空気を出す作業をしていた。

最初から、そんなに空気が入らないように貼り付けてあるけど、
ぴったりと壁一面に貼り付けてしまうのが職人技である。

私なんて、小さなセロテープでさえ、ゆがんで
空気が入ってしまうってのに。

あんなに広い平面に曲がることなく貼り付けるという職人技は素晴らしい。

どんな人がやってるのかと思ってたら、まだ20代くらいの若い男性だった。

何年ぐらいたてば、これくらいの技術になるのか気になる。

この技術って、きっと住宅の壁紙はりとかにも使えるのだろうな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

安いバーには罠がある

先日、アメリカンバーでバーテンの姉ちゃんがヤバいところへ入った。

見た目は、クリスティンスチュワートを野蛮にした雰囲気。

最初から、目がとんでる感じで、
なんとなく変ではあった。

そして缶ビールが2ドルで置いてるってのも、ヤバいバーではある。
安すぎなのだ。
NYの街の中でビール2ドルはあり得ないくらい安い。

姉ちゃんが、缶ビールをポンと置いてくれただけなので、2缶ビールを頼んだけど
1ドルだけチップを置いた。

あいにく1ドル札を持ってなくて、1ドルコインだった。

すると姉ちゃん、札だけ取って「クォーターなんかいらないわよ」と、きたもんだ。

「こらぁ~、これはクォーターじゃなくて、1ドルコインだよ」と言い返した。

すると、「うちは1ドルコインは受付ないの」

「1ドルコインたって金だろうが。わかったよ、いらないなら
置かないよ」と、私も憤る。

「今すぐ出てって」

「ビール飲んだら、とっとと出ていくよ」

ちょっと前にLAから来ていた友人が、
「安い店に行くと、店員の対応が悪くて気分を害することがあるから、
やっぱり金を払うってことは、サービスの価値だって思ってないと仕方ないよね」って
言ってたことを思い出した。

しばらく安いバーに行くのはやめようっと。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ジャーナリストを応援したい

私はDr.中松が昔から大好きだ。彼についての映像が
HULUでスタッフおすすめのドキュメンタリーになってたので、見た。
当然だけど、めちゃくちゃ奇抜な上、アイディアやこだわりがハンパない。



発明といえば、

うちの高校でもなんだったか忘れたけど、日本の第一線の電機会社でポンプを発明した
数学の先生がいた。

一般企業で何かを発明した先生が教えてくれるってのは、とても刺激になった。

うちの高校の先生は、今思えば、世界の最先端で活躍していても不思議じゃないくらいのレベルの人ばかりだった。

化学の先生は、うちの高校って全国模試でトップ10には入れなかったけど、
なぜか化学だけは全国模試でトップ10に入るレベルに達する教育をした。
(私はついていってなかったけど。。。)

いつも地理のテストがハンパなく悪かった私の心配をしてくれたのは、地理を教えてくれた河本先生。
彼が私に図書室で、「この本は絶対に読んだほうがいい」って、
吉田ルイ子さんや本田勝一さんといったジャーナリストの本を
勧めてくれなかったら、今、私はニューヨークにいなかっただろう。

勧められるがままに、吉田ルイ子さんの「ハーレムの熱い日々」と、
本田勝一さんの「アメリカ合衆国」を読んだ。

その後、自分もジャーナリストになることへ興味をもった。

しかし、自分はどこか真面目さに欠けるし、膨大な資料を読むとかいった勉強が嫌いだし、
戦地は怖いし、貧しい地域は危険だしで、こんなユルユルな私が行くなんて無理。
ジャーナリズムには程遠いキャラであるから断念。

ジャーナリストの活動を、少しでも皆さんに知っていただこうと、微力ながら支援する側にまわることにした。

今、ジャーナリストとして頑張っている同世代の女性らを、みなさんに知ってもらえるといいなーって
思う。

内海夏子さん・・・NYで私の最も尊敬するジャーナリスト。アフリカの女性の割礼儀式に疑問を抱き、
取材を続け、著書を執筆。
CAUSE VISION NPOを立ち上げ、貧しい地域の女性が人身売買のリスクを知ってもらうため、
現地にて漫画本を配ることで減らそうとしている。

谷本真由美さん・・・ロンドン在住。彼女がNYに住んでたときお互いアップルのスティーブ・ジョブズの基調講演の取材していたことで知り合った。著書「ノマドと社畜」で日本でもブレークしています。世界各国でさまざまな経験がある上、ハンパない経験もあり、リサーチ力もスゴイので知識も豊富。

溝口直美さん・・・NPOシネミンガを立ち上げ、熱帯雨林アマゾン地域に暮らす少数民族を援助する活動をしている。

松本ちあきさん・・・世界を飛び回って撮影や支援活動をするジャーナリスト。いつも元気いっぱい。ネゴの法則を執筆。

溝口敦さん・・・まだお会いしたことないのですが、溝口って姓が同じだった上、命を顧みず取材を続けるさまに尊敬するジャーナリスト。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

駐在の奥様たちも一流

日本語補習校で駐在のママたちと図書アシスタントのお仕事。

さすが日本人って、すごい速さで無駄なく真面目に
仕事をこなす。

まず遅刻する人もいないし(南米系のママとかだったら、まず10分はゆる~く遅れる)

そもそも、ここに来ているママたちの能力レベルが高いってのも当たり前か。。。

NYにご主人が駐在しているような奥様だから、
まずアホはいない。

ロンドンに6年いてから、NYに転勤になったというママの話を聞いていて、
「いいなぁ~いろいろな国で暮らせて。私も駐在員の奥様になりたかった」なんて、
軽々しいことを口にしてしまった自分に、後から反省した。

私が駐在員の奥様になれるわけがなかったのだ。

考えてみたら、私は日本にいたころ東京の小さなITの会社に働いていたこともあり、
商社マンや金融の第一線で活躍している男性との接点なんて、まったくなかった。

ってこともないか、お客さんは一流企業だったな。。。

まーでも、私の見た目からしてNG。

若いころは茶髪のクルクルパーマ(パンチじゃないよ)で、
クラブ通いするようなタイプだったし。

一流企業に勤める日本の男性がパートナーの女性として選ぶタイプではなかった。

駐在員の奥様たちって、それぞれに品がある。

日本企業の第一線で活躍する男性のパートナーなのだから、
つまりは、その男性に選ばれた(その男性を選んだ)第一線の女性ってことである。

そりゃー能力レベル高いはずだわ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

とうとう金魚のタンクを購入

アヤと約束していた、金魚生存5日目が、過ぎた。

5日過ぎても生きていたら、金魚のタンクを買ってあげることにしていた。

学校からもどると、「お母さん、金魚のタンク買って」と一言。

「わかったよ。でもペットショップは高いから、ウォルマートへ行ってみよ」と、ウォルマートへ。

ここは、わりといろんな種類のタンクが置いているのだ。
しかも値段もそこそこ安い。

19ドルのタンクを見ていた。

すると、ジミー大西みたいなブラックの兄さんが、「なにかお探しですか?」と
聞いてくれた。

こいつちょっと頼りないな。。。って思ったんだけど、
しゃべりだしたら、思いのほか知識が豊富。ジミーちゃんやるじゃん。

「金魚は、大きなタンクの環境で育てる必要があって、
小さなタンクに入れているとぶつかったりして
けがとかしやすくて、すぐに死んじゃうよ」と、教えてくれた。

「でも、うちのはまだ3センチくらいで小さいの」と、言うと、

「だったら3匹いても、この一番小さなタンクでまだ大丈夫かも」

「じゃー、これにするわ」19ドルなり。

そしてジミーちゃんに、
「家にはベタフィッシュも2匹いるんだよね」と、言ったら、

「ベタは、金魚と一緒の水槽に入れても大丈夫だよ。一匹だけだったらね」

「そうなの?闘魚だから、入れたらダメかと思ってた」

「別の種類の魚には、あまり攻撃しないんだ。でもベタフィッシュ同士
オスとメスとか一緒に入れちゃってたら争うんだよ」

「へぇ~オスとメスならば、仲良くやれそうなのにね」

「ぜったいに一緒に入れちゃーダメ」

そんなに仲の悪い夫婦が、どうやって繁殖するのだ?って疑問だけど、
きっと繁殖期だけは、べったり夫婦になるのかな。

ベタ夫婦(まったくベタな終わり方で。。。)

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アドバイス豊富なペットショップの兄さん

ペットショップにいる兄さん、まだ若い。

映画スパイダーマンで主役をやっていた男の子に似ている。

ここのペットショップは、入ると同時に「何かお探し物ですか?」っていつも聞いてくれる。

「金魚のためにタンクとエアーポンプを探しているんだけど」と言うと、

「こちらにタンクとエアーポンプを少しですが置いてますよ」と教えてくれた。

鯉でも一匹入りそうなくらい大きなタンクだった。

さすがアメリカ、金魚の住まいもでかいらしい。

でも我が家はアメリカにいても日本のお家みたいに小さい。
こんなに巨大なタンクは置けないぜ。

しかも値段は、70ドル以上。

金魚すくいですくった2ドルで3匹の金魚。

うぅ~~~む、やはり悩む。
と、悩んでいると、兄さんが

「金魚はスペースが必要なので、
1ガロンくらい水の入ってるタンクに、一匹って割合ですよ」

「3匹いるんですよね」

「じゃー大きさにもよりますが、こちらくらいのサイズのタンクですね」と、
100ドルくらいするタンクを指さす。

えぇ~~~っ、そうなの?

「娘が育てているのですけど、最近飼いはじめたばかりなので、きちんと育てられるかどうか。。。
だからタンクを買うのも悩んでるんですよね」と相談。

しばらく考えてから、お兄さんに向かって
「じゃーポンプだけでも買うかな」とポンプを見ると、

「ポンプには、エアーをおくってあげるポンプと、水を浄化してあげるタイプのポンプと
2種類あります。どちらも必要ですか?」と丁寧な兄さんの説明。

「とりあえずは、エアーをおくってあげるポンプかな」

「そうしますと、こちらのポンプと濾過器と、このチューブが必要です」

えっ、セットじゃないの?

ポンプは一番小さいものが14ドル、濾過器が3ドル、チューブが4ドル。計21ドルだ。

金魚を飼うのって、やはりベタフィッシュとちがって甘くないなぁ~。

なんてったって金魚すくいですくった2ドルで3匹の金魚なのだ。

ポンプもしばらく考えることにした。

とりあえず「ベタフィッシュの餌をあげてるけど、これはダメかな?」と聞いたら、
頭をひねりながら、「ベタフィッシュの餌は、やめたほうがいいかもしれませんね。こちらに
金魚専用の餌がありますから」と、まずはそれを購入6ドルなり。

そして水をきれいに保つという液体7ドルなり。

「金魚は、水温とかにも敏感なので、なるべく水温を常温にしてから入れ替えてあげてください」と、
アドバイス。

レジで最後の最後まで、
「家にはベタフィッシュもいるから、タンクが増えるのって悩むのよねー」とレジで
言ってたら、

「まさかベタフィッシュとは、一緒のタンクに入れてないですよね?」と心配してくれた。

「もちろん別々です」と答えた。

ベタフィッシュは、闘魚だから、ベタフィッシュ同士でも一緒のタンクには入れられない。
まーそれくらいの知識はあったのだが。

それにしてもペットショップの兄さんって、若いのに
魚にまで知識がちゃんとあるのだ。さすが。

アヤも将来はペットショップで働きたいって言ってるけど、ちゃんとこんな風にアドバイスできるような
ワーカーになれるだろうか。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter