fc2ブログ
HOME   »  2013年06月
Archive | 2013年06月

人間関係のユートピアを築けるのは日本の心

子供たちの学校が終わり、にぎやかな毎日が始まっている。

私が小学校のころって母が、朝から晩までテレビをつけ放題で見放題にしてくれていた。

しかし、私はそんなに甘い母親ではない。

ゲームやり放題の子供たちを見かねて、ルールをつくった。

お勉強とゲームの時間を比例させるというもの。

お勉強を1時間したら、ゲームをもれなく1時間やり放題。
お勉強を2時間したら、ゲームをもれなく2時間やり放題。
ってな感じ。

そして、日本から来ているおばあちゃんのお手伝いをしたら、15分ゲーム時間追加。
ただし言うことを聞かなかった場合は、15分ゲーム時間を削減。

しかしこのルール、初日からすでに歪みがでてしまった。

デニスが、「婆ちゃん、僕が婆ちゃんのお皿を運んであげる」と夕食の皿を下げてくれたのはいいが、
「これで15分ゲーム時間を追加できる」と、万歳。

デニスの現金な態度に、婆ちゃんがすかさず喝!を入れた。

「婆ちゃん大変だねって、身体を気遣ってくれたりして運んでくれるならいいけど、
自分の損得のために行動するのはだめよ」

デニスは、
ちょっとがっかりしていた。

アメリカ人って、そもそも損得でしか動いていない気がする。
だから日本人のように真面目に働かないのかもしれない。

自分たちの要求額の給与をもらえなければ、働きたくないから
ストライキがあちこちで起こる。

日本人は、自分たちの要求額がもらえなくても我慢して働く。

しかし一般論として、日本もそろそろそういった我慢が報われない時代が来ると思う。

損得を考えず、会社や組織のために身をささげる日本人の忠誠心。
素晴らしいし、美しいと思う。

損得を考えないからこそ、災害にあったり、ピンチな時にお互いが助け合える。

こんな人間関係のユートピアは日本人にしか築けないとも思う。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



NY郊外にある美味いパンの店

母とブランチ。といっても、高いところへは行けないので、前にここのパンが美味いと友人に教えてもらった
パンやさんへ。

母と適当にパンを選んで食べながらコーヒーを飲んでいると、隣に座ってる女性が声をかけてきた。
一人で雑誌を読みながらコーヒーを飲んでいる。

「ここのパンは美味しいわよねぇ~。私はこの店がオープンした当初から来ているんだけど
そのころからずーっとこのクォリティーを維持しているの。そこがスゴイわよ。
普通は、ちょっと人気になったら材料費をケチるからクォリティーが落ちるものだもの」

「本当に美味しいわねーここのパン。今回は適当に選んだけど、このアーモンドスライスがたっぷり
のってるクロワッサンが最高。スウィートオニオンが入ってるパンも美味しい」と私。

「そうそうこのアーモンドのパン、私も大好きなの。あとお勧めは、chocolate brioche
チョコがたっぷり入ってて美味しいわよ」

「次回に試してみるわ」

その後、携帯で彼女が話していたのが、フランス語だった。

さすがニューヨークにいてもフランス人は、パンにこだわりがあるんだなぁ~。

Kneaded Bread

181 N Main St
Port Chester, NY 10573
(914) 937-9489
http://www.kneadedbread.com/

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

まだ子供に通訳はさせられないかも

母が飛行機の中で、満席だったのに自分の横だけ空いてて
横になってこれたと喜んでいた。

それもこれも、長年チケットを手配していただいているエージェントの方のおかげだ。

彼は、航空券に関するいろいろなことを熟知しているから、おそらく空席になるだろう席までわかるらしい。
ありがたい!

それはそうと、そうした経緯をふまえて

「ばあちゃんが話したことをお父さんに説明して」とデニスに聞いてみた。

するとデニス。

「たくさん空席があったから、ばあちゃんは寝てこられた」とレイに言ったのだ。

「えぇ~~~っ、ちがうってば。ほとんど席が埋まってたけど
ばあちゃんの隣は空いてたんだってば」

空席ばっかりだったら、そこまでラッキーとは思えないはずだ。

満席の中の空席の横だから、かなりのラッキーなのである。

まだまだ子供に通訳させるのは危険だな。

それ以上に日本語をイマイチわかってないのだってことも把握できた。

となると、やはりたまに翻訳させてみることも必要かも。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

警察犬が母の所持品にワンッ!

JFKに母が到着。

母によると、スーツケースを取るのに待っていた。すると、
母が日本から持ってきた手荷物を警察犬がクンクンかいだ後に、ワンと一回吠えたらしい。

すぐさま警察が母の手荷物を調べた。

中には、メロンパン。

メロンの匂いに反応したのか?

パン以外には、入ってなかったので
警察が「OK」か、なんかを犬に言ったのか
犬はおとなしく警察と去って行ったらしい。

それにしても警察犬って、スゴイ。

てっきりドラッグやケミカルな臭いとか、銃弾など危険なものだけに反応するのかと思ってたら、
フルーツにも反応するように訓練されているらしい。

しかもキャンキャンうるさくないて知らせるんではなく、
ワンと一度しか吠えないところも素晴らしい。

私がもし物凄い嗅覚をもっていて
その警察犬の立場だったら、見つけた段階でうれしくなって、仕事の出来高アピールのためにも、

あったぜあったぜ~!って、
有頂天になって小躍りしてしつこいくらいに何度も言ってると思う。

警察犬は冷静なんだな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

禁止されるとやりたがる人間

人はダメと言われるとやりたくなるっていうけど。

今日は、エリカが発熱していたので、外で遊ぶことを禁じた。

どちらにしても、いつもアヤとデニスが外へ出て遊んでいても、いつも一人で
本を読んでいたりして、外へ出ないので「子供は外へ出て遊ぶものだ」と説教したりしている。

「熱があるから、絶対に外に出て遊ばないで」と言うと、

「どうしても出て行って遊びたい」とエリカ。

「雨も降ってるし、熱がひどくなったら困るから絶対にだめ」

「アヤとデニスが水でっぽうで遊びたいから、私も水着になりたい」

「水着って、エリカは水泳も熱があるから今日はお休みするって行かなかったのだから
ぜったいにダメ」

落ち込むエリカ。

やったらダメって言われたら、どうしてもやりたくなるっていう行動、
人間って不思議な生き物だなぁ~。

そういえば、前に「勉強したらダメ」って子供たちに言いきったら、
勉強をやりだすって話を友人がしていたけど。

その友人は本当に勉強やらなくなったら怖いから、まだ試してないと言っていた。

しかし
「しなくていいよ」では、弱いから
「してはダメ」と、禁止にしなければ効果はないらしい。

私もやってみようとしたけど、「しなくていいよ」的ニュアンスになってしまい
結局失敗。

「ゲーム禁止」だったら言えるのになぁ~。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

トロフィー獲得ならず

子供たちの発明品を展示するインベンションコンベンションの発表が学校で行われた。

これは有志の人だけが参加するのだけど、わがベイリー家は3人とも出場。

そして無念の敗退。

だってぇ~~~、どう見たって
子供の発明じゃないぜ!ってものが並んでんだもん。

ある女の子は柴犬が住めそうなくらいの犬小屋にソーラーパネルがついていて、
お犬様風呂が横に備えてあるのだ。

日本のソーラーパネルのように、ソーラーパワーで風呂をわかすわけじゃないけど、
お犬様風呂に噴水がわくという仕組み。

説明を聞いてみると、「実際の太陽光だと、もっとパワーがあるから
暑くなればなるほど、犬はさらに噴水を楽しめるという仕掛けなの」と、まるで
テレフォンショッピングのアナウンサーのように答えた。

さすが、プレゼンもうまい!のだ。

そのほかは、自動靴磨きという手動パスタマシーンのようなハンドルがついてる先に
ブラシが設置されているというもの。

グルグル回すと、ブラシが回転して、靴を磨くのだとか。

いやいや、こんな黒いボックスにドリルで穴をあけることは3年生の子にはできませんから。。。

そのほかには、案外シンプルなバックパックにフードがついてるものとか、
熊のぬいぐるみの腹を押したらしゃべるものとか(って、これは市販されとるやろ)
などもあった。

うちは、ほんの10分程度でつくれるものだったから、この手のかかってる発明に比べると
やはり負けを認めざるをえない。

来年がんばろう!とデニスに言うが、
デニスは2年連続で受賞を逃したので、「もう来年は出ない」と言い出した。

「このイベントは、勝敗のためにやるのではなくて、まず自分のアイディアをちゃんと組み立てていって
実際に製作していくプロセスとか、ボードに計画や考察を書きこむことでプレゼンテーションを学ぶし、

人にものを自分のつくったものの説明するということで、商品のよさや特徴を解説するという、
セールストークのような、ビジネスに必要なノウハウを学んでるんだよ。
だから、今がんばったことは、きっと将来役に立つから無駄じゃないんだよ」
と説明してあげた。

ちょっと難しい説明すぎて、わかってないとは思うけど。。。無駄じゃないということさえ
わかってくれてるといいなぁ~。

ともかく、私はこれまでの人生経験の中で、
どんなことでもやっておいて損はない!というのが、私の子供たちへのメッセージだ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

第1681回「あなたに起こったホラーなできごと」

そういえばアメリカでホラーな出来事って起こったことがない。

日本ではよく、金縛りみたいな状態になっていたことがある。

友達の家で昼間に寝ていたとき、友達が仕事から帰ってきて、床の上に寝ている後ろ姿が
見えているのに、なぜか声をかけようとしても声がでない。

そのうちベッドがガタガタと動き始め、上下にゆっさゆっさと動いたのだった。

これは、金縛りプラス悪夢って状態だったのだと思う。

デニスも、10歳にしてすでに金縛りを経験しているらしい。

そして悪夢も見ることがあるのだとか。

悪夢を見る人には、傾向があるのだなぁ~。
以下allaboutより抜粋。性格としては、敏感な人や寛大な人、芸術的あるいは創造的な人が見やすいといわれています。
http://allabout.co.jp/gm/gc/381609/


私もそういえば、子供のころに悪夢を見ていた。

大きな洋館みたいなところから出ようとしても、真っ赤な部屋に行きついたり、ブルーの部屋に
行ったり、廊下を走ってその次の部屋に行くと黄色い部屋だったりして、結局、最後まで洋館から出られないのだ。

この悪夢を何度も繰り返して見ていた。

デニスの悪夢を聞いてみたけど、「怖くすぎて話せない」と言われた。
しかし悪夢を克服するためには、これを人に話さないと克服できないのだとか。

それをデニスに説明して、無理やり聞いてみた。

どうやら日本で見たホラー映画のCMに出てきた女の子が夢に出てくるらしい。

そんなに怖いCMじゃなかったけど、やっぱり日本の女の子のイメージ、つまり
アジア系の女性がホラーにすると一番怖いのかも。

次は金髪の女の子かな。

そういえばラテン系やブラックの女の子が出てくるホラー映画って見たことないぞ。。。

まーともかく、
臆病者のデニスには、ぜったいにリングとか日本史に残りそうなホラー映画を見せらんないなぁ~。、

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「あなたに起こったホラーなできごと」です。山本は最近、気の合う友人達とホラー映画克服する会を結成しました。笑日本のホラー映画が苦手で、中学生の時に興味本位で劇場で観た、ある有名映画でトラウマになってしまった模様です。その映画は一本のビデオにまつわる呪いのお話なのですがその呪いのビデオから意味のわからない恐怖を感じ、今でも直視がで...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたに起こったホラーなできごと」


フローズンヨーグルトブームはいいけどドリンクに注意

父の日の前日、家族でフローズンヨーグルトを食べに行こうということになった。

アメリカ人もカロリーをさすがに気にしだしたのか、
アイスクリーム店よりも、最近はこの低カロリーのフローズンヨーグルトがブーム。
ニューヨークで人気のフローズンヨーグルト店↓

http://newyork.cbslocal.com/guide/nycs-9-best-frozen-yogurt-shops/


私が子供たちと行くショップはオーガニックなので、オーガニックしか食べないと決めているレイも
ようやく重い腰をあげた。

フローズンヨーグルトといっても味は、アイスクリームに近い。
自分でカップを手に取り、ソフトクリームみたいなマシーンでアイスを入れる。
フレーバーも店によって、バニラ、チーズケーキ、ブルーベリー、チョコ他、これらを混合するマシンもある。

ヨーグルトをよそった後に、
マンゴーやパイナップルにストロベリー、グミベアーやチョコチップ、ナッツやココナッツなど
トッピングも自分でのせていく。

レジで量ってもらってお支払というのが一般的なシステム。

デニスは、カップいっぱいにヨーグルトを入れており、さらにスプリンクル、チョコチップ
グミベアーを5個以上のせていた。

育ちざかりだから食べ物に強欲。

「えぇ~~~っ、まじでそんなに沢山食べるの?」と聞いていたら、

レジに並んでいたオバちゃんが
「うわぁ~こんなにたくさんのせてたら、いくらぐらいになるの?」とデニスの盛りを見て関心をもってきた。

5人分のフローズンヨーグルト、ぜったいに20ドル超えるなって思っていた。

「そうだよね、めちゃくちゃ高いと思う」と言ってたら、
それに加えて、レイが、妙なドリンクをのせてきた。

普通サイズのボトルに入っていて、レモネードみたいな飲み物。

そして合計額を見てびっくり、37ドルくらいしたのだった。

「えぇ~~~っ、と目を疑った」

どうしてこんなに高くなったのかと思って、支払う前にレシートを見てみると

レイの買った飲み物が9ドル75もするじゃないか。

レイもまさかと思ってた金額なので、目を丸くしている。

「いいよいいよ、父の日だから」と私がカードでお支払。

子供たちはワクワク顔でフローズンヨーグルトを食べ始めたが、
レイは「まさか10ドルもするドリンクだとは。。。プライスがついてなかったから買ったけど
知ってたら買わなかったよ」ちょっと落ち込んでいる。

「きっと美味しいドリンクなんだよ。いいってば」と私。

それでもさすがに10ドルは申し訳ないと、10ドルを渡された。

「いいのに」と言いながらも、ちゃっかり受け取る。

そしてドリンクを口にした瞬間、「まずっ」と顔をくしゃくしゃにした。

「飲んでみて」と渡された10ドルのドリンク。10ドルといえば、私がいつも買うワインのボトルも
10ドルくらい。こんなレモネードごときに私のワインプライスを奪われるとは、たしかに腹が立つ。

私も一口含んでみた。

「まずっ」

見た目は、レモネードなのだけど、味は正反対でしょっぱいのだ。

かすかな酸味と塩味。ココナッツとキュウリの香りがふわぁ~~~っとやってくる。

ラベルを見てみると、「オーガニックの野菜に加え、オーガニックの地元でとれた野菜を新鮮なまま
しぼって入れてます」

お塩もヒマラヤの塩ってところが、こだわりをみせている。

「オーガニックだし、地元の野菜も入ってるから高いんだね」と私。

それにしてもまずい。

「きっと栄養があるんだよ」と私。

レイが捨てようとしたので、「捨てるなら私が飲む」と言うと、
オーガニックで地元の野菜という部分に負けたのか、結局、飲み干した。

「まず~い、もう一杯」の青汁みたいなものかもしれない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ひさびさに見た男前はTシャツ姿

エレベーターの中でひさびさにイーサンホーク似の男前を近距離で見た。
イーサンホークってより、ザックエフロンだったかも。

男前ってのは、どこか共通するところがある。

一緒にいる女性が楽しそうってこと。

今回は、女の子二人と一緒だった。

とても楽しそうに、彼がランチをしにどこへ行くのか聞いていた。
すると彼が、店の名を言っていた。

「7アベニューの角を曲がったところにある店ね」と一人の姉ちゃんが言っていた。
「そうそう。あそこってわりと美味しよね」とザック。

「何を食べるの?」アジア系の姉さんのほうが聞く。

「スープかな」

まだ20代くらいだと思うけど男前は、スープだけでランチを過ごすのか。
私が20代男子だったらベンダー(屋台)のスパイシーな焼き飯みたいなのにたっぷりチキンがのった
ご飯をがっつり食べるけどね。

だからスリムなんだなぁ~と関心。

そして彼が着ているシャツは、白いTシャツでちょっとだけボタンがついてるだけのもの。

ユニクロで2枚10ドルとかで売ってそうな下着みたいなもの。

しかし、お父さんが着たらどう見てもヨレヨレの下着なんだけど、
男前ザックが着ているだけで、下着に見えないのが不思議。

お洒落なシャツにしか見えないのである。

安いものもいいものに見えてしまう男前力。
やっぱ男前は得だ。

まーこれは女性の美人にもあてはまるだろうけど。。。

最近足にフィットするタイプのバーバリーの長靴をはいてる女性をたまに見かける。
スリムな美人女性がこれをはいてると、超カッコいいのだ。

いくらバーバリーでも足の太い私がはいたら、きっと田植え中のオバちゃんにしか見えないぜ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ゆで卵器の発明でミリオン稼いだアメリカのおばあちゃん

子供たちの発明プロジェクトで、くたくた。

結局、子供たちが発明しても、作るのは私。

まーでも、子供のころからアイディアを出すのはいいことだ。

将来、何かを発明して稼げる可能性もあるもんね。

つい先日テレビに出ていたおばあちゃんだが、

ゆで卵をつくる容器を発明して、いまやミリオネアー。

Bed Bath and Beyondが新しい商品開発のためのアイディアを
募集していたので彼女が発明に応募したところ、大ヒットしたのだ。

その名もエギーズ
http://www.edisonnation.com/success-stories

卵を容器に入れてゆでるだけで、ゆで卵になる。
卵の皮をむく手間が省けるというわけだ。

こんなシンプルなことをどうして今まで誰も気づかなかったのか不思議。

目玉焼きを電子レンジで作るって容器はあるけどね。

これなら、そのうち電子レンジでできるゆで卵ってのも可能性ありそう。

まーでも、茶わん蒸しぐらいならともかく、
電子レンジに圧力をかけた卵を入れてしまうと爆弾みたいになるだろうから、
取扱い危険だし、これはさすがに開発されないだろうな。

あなたもアイディアを商品にしてミリオン狙いませんか?
1口25ドル。まー宝くじ買ってるって思ってやるのもいいかも。私は早速応募しました。

www.edisonnation.com

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

日本人はクールじゃないって?

デニスが「日本人はクールじゃない」と言った。

※ここでいうクールってのは、かっこいいとかそういう意味である。

クールじゃないだとぉ~?

「日本人ほどクールな民族がこの世の中にいるものか!」と、喝を入れた。

「だって、音楽だって、なんだか日本の曲ってイマイチ」

「そうかなー。。。」

たしかに日本で一番人気の曲を聴かせても、
どこか日本の音楽って幼稚なところがあって物足りない。

日本って基本、幼稚なカルチャーなのだ。

総選挙だとかって政治家と思えば、アイドルの選挙にオヤジまでもがはまってる昨今。
これでいいのか日本?って思ってしまう。

そもそも男たちが社会をつくるわけで、その男たちが幼児化していたら
幼稚になるのは当たり前だ。

さて、なぜ男たちが幼稚になるのかという要因には、女の仕業だ。

母と妻である。

母は、子供のころから息子の手取り足取りで世話をやき、成長して大人になって
からも、世話をやくことは終わらない。

妻にバトンタッチされるまで、それは続くのだ。

そして妻がバトンを姑から渡されてからは、
妻が手取り足取りで男の世話をやく。

そして大人になっても世話を続ける。

おっと今回の話で、
そんなことが言いたかったわけではなかった。

そんな子供のような大人がつくった社会、日本から出てきた生産物である
「日本のゲームやアニメを利用するな」とデニスに言ってやった。

デニスは鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしていた。

「ゲーム?」

「そう、日本がクールじゃないってんなら、
デニスの好きなWiiもDSも任天堂という日本の製品なので、
今後いっさい触らないでください」と私。

「中でもデニスがいつも最高なゲームだって言ってるゼルダは日本で作られたソフトだし、
マリオもやめてね」

「えええぇ~~~そんなぁ~~~」

「あと、ゲームができないからって、テレビでアニメのポケモン、ドラゴンボールも
爆丸も見たらだめだよ」

「ポケモンは日本のアニメだって知ってたけど、ドラゴンボールと爆丸も日本のなの?」
※アメリカでは漫画の登場人物が英語で会話するので、アニメが日本のものだと思えないらしい。

テレビも見れないなら、外へつれてってと言われても、日本の私の車トヨタや、お父さんの
スズキには乗れません。

「どうして?」

「日本の車だから」

あとテレビも東芝だし、カメラもキャノンだから日本のものなので写真もNG、
映画はソニーピクチャーズは見れないよ。ソニーは日本の会社だからね。

「プリンターも使わないでね。家のは日本の会社リコーの製品だから」

「マンハッタンで地下鉄も乗らないでね。川崎重工業車両って可能性もあるから」

「もっともっとあるよ、テルモの針とかコンタクトレンズとか・・・」

「豆腐と枝豆も食べれないよ」

「豆腐ってチャイニーズがつくってるのでは?」

「つくてるのはチャイニーズかもしれないけど、日本食材だからねぇ~」

「あと、デニスがクールだって言ってる
ナイキのシューズも、そもそもオニツカって日本のメーカーから派生したものだからね」

「参りました」

ってなわけで、日本人はクールだ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

グランドセントラル駅に観光客が多すぎ

最近、ヨーロッパからの観光客が多いからかグランドセントラル駅でカメラを持って撮影している人がうじゃうじゃいる。

朝も夕方も、通勤ラッシュにうじゃうじゃと観光客が混ざっている。

通勤時間ってそれでなくてもみんなイライラしているので、
ついこの間なんて、人の流れをさえぎって撮影している姉ちゃんに、かなり迷惑そうな声で
Fワードを使っていたオヤジが背後にいた。

観光ってわざわざ通勤時間にやらなくてもって思うけど、観光客がニューヨーカーたちの
日常の雰囲気にひたりたいって気持ちもわからないでもない。

私も観光でニューヨークに来ていたころは、ウォールストリートのビジネスマンに混ざって
公園でランチすることでニューヨーカーな気分を満喫したものだ。

今は、ビルの谷間に行っても、観光客のように上を見上げることさえない。

美味しいランチよりも安いランチを探すことのほうが大切。

地下鉄に乗るのも、次に行く場所を考えて、前方に乗るのか後方に乗るのかを考える。

雨の時には、傘を使う必要のない帰り方がある。

オフィスからグランドセントラル駅まで、まったく外へ出ないで行ける。

まーそれって日本では地下街が充実しているから当たり前か。

ニューヨークの地下街や駅の充実しなささって、不思議。
グランドセントラル駅にはましなレストランとかショップ、食材やさんができたけど。

乗継のために5分以上はかかるくらい、むちゃくちゃ長い距離を歩くのにタイムズスクエアなどは、
まだまだネズミと一緒に地下をウロウロしているみたいな気分になる。

駅の地下街ももっと充実させればいいのに。

とも思うけど、

テロとかの危険性とかを考えると、
難しいのだろうか。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

泥だらけの長靴を履いてる女性たち

土曜日は、プエルトリカンパレードの前日だった。

プエルトリコの人たちがかなり興奮気味で、あちこちのイベントに参加している。

血がのぼっているのか、ハーレムを通り過ぎようとしたとき
眼鏡を展示しているケースを横転させている人がいた。

近くに警察が常駐しているので、すぐに警察4人くらいがその騒ぎをおこしている男性を
囲んでいた。

店の者と、数人でなぜか乱闘になっていた。
拳銃とか持ってて流れ弾に当たったら怖いので、ちょっと遠くから私も見ていた。

騒動の後、ケースを横転させている人は、なにか興奮気味に警察に話をしていた。

まーそんな感じで、あちこちでトラブルが続出する。

それとはまったく関係ないのだけど、地下鉄に乗ると
ミニスカートに迷彩塗装したみたいな長靴をはいてる20代くらいの女の子がいた。

雨も降ってないのに、珍しいなと思ったんだけど、まーファッションなのだと
納得していた。それにしても珍しい迷彩の柄だななんて、ひざのあたりまで見ても
迷彩が続いている。

あれ?

ひざのあたりまで泥はねで汚れているのだ。
長靴も泥で汚れているだけだった。

こんなに天気のいい日にこんなに汚れてるなんて、貝ほりにでも行ったのだろうか。
とは思わなかったけど。。。

その日のイベントの帰りに、今度は郊外へ行く電車へ乗った。

別の20歳代くらいの女の子が再びミニスカートに泥だらけの長靴姿だったのだ。

何があったのだろう?

またソーシャルメディアの仕業だろうか。

ソーシャルメディアが登場してからというもの、若い人たちが、珍しいことを集団でやっている。

スカートやパンツを履かない人たちが地下鉄に乗るって行為を集団でやったり。
No pants day
https://twitter.com/Real_ethan/status/216027572516044800




Invisible Dog首輪は持ってるのに、犬がいないとか。


女性が上半身裸になるというGo topless dayもある。
これはソーシャルメディアではなく、男女平等を訴えるイベント。
過去に女性がトップレスで歩いてたところ警察に捕まった。これはNYで違法行為ではないのだ。
そんなこともあって、女性だってトップレスで歩いてもいいのだと権利を主張する人たちがはじめたもののようだ。
http://gotopless.org/index.php

裸で歩けるって、かなり自分に自信がないと無理。私はとてもじゃないけど、トップレスでは
歩けないなぁ~。服のある時代に生まれてよかった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アジアの女性はクールな男性が好き?

今ドラマ化されているのだけど、
「イタズラなKiss」漫画家、多田かおるさん原作のドラマに出てくる入江君はとってもクール。

女の子のほうがまず告白したけど、最初に断わって、
その後、その子を好きになるのだけど、どこまでも冷たい。あきらめようとするがあきらめられず、
女の子は、結局ずーっと彼のことが好きなのだ。

で、その彼がたまに見せる優しさが、これまたぐっとくる。女の子が寝ているときに
こっそり唇を奪うなんてこともあったりする。(これ不細工な男だったら、ぜったいNGだけど
いい男だからOKなんだよね。いい男はやっぱ得だわ)

それを見ている女性のハートをもつかむのだ。私も昔、最初のほうだけこの漫画を読んだ記憶がある。

そして、こういう男性のキャラクターって、アジアそれも韓国、中国、日本にうけてるからこそ
実写版ができて人気になったのだろう。

アメリカじゃーあり得ない。

アメリカで女性に(その手のプレイ以外で)
冷たくしたら、それまでうまくいってた関係さえ終わるに違いない。

それにどんなにダサい男だって、好きな女には告白する。

デニスは今のところ、学校でクールを気取ろうとするときがあるけど、
まったくダメ。

やはりクールってのは遺伝なのだろうと思う。

我が家には、ひょうきんな遺伝子はあるかもしれないけど、
クールってのには程遠い。

それにしても、なぜアジアの女性ってクールな男が好きなのだろう?
今はわからないけど、無口な男性が好まれてた時代もある。

私は無口な男性って何を考えてるのかわからないから、苦手だ。

とはいえ、アメリカの男性とは、お互い思ってることをとことん話すのが当たり前なので
面倒なときもあるけど。。。

中庸がいいね。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

マンハッタンのど真ん中に卓球台

お昼のブライアントパークは、大混雑だ。

天気がいいから、観光客やビジネスマンにビジネスウーマンが外でランチを食べる。

卓球台も屋外に置いているので、午前中から卓球している人を見かけるし、ランチどきにも
もちろん卓球している人。

通りぎわ、朝は、チャイニーズのお兄さんと、白人のおじさんが対戦中だった。
チャイニーズのお兄さんがやってるのを見ても自然な感じがする。

白人のおじさんも、短パンだったので、エクササイズって雰囲気。
でも白人のおじさんがラケット持ってると、小さなピンポン玉を追ってるのだけど
なぜだかテニスやってんの?って感じに見えるのが不思議。

そしてランチどき、私もサンドイッチをパクついていた。スズメがめちゃくちゃ近距離まで
きて、私のパンの食べかすを狙っている。
街の中に住んでいるスズメって、人なれしているのか、人間をおそれない。

ちょっと早めにオフィスへ戻ろうと、地下鉄へ向かう。

卓球している人の横を通ったら、スーツ姿の黒人男性が二人で卓球していた。

うぅ~~~む、なんだか違和感。

卓球をしている黒人男性を初めて目にしたせいもあるけど、卓球って
中国人や日本人が中心となってやってる東洋のスポーツってイメージがあるからか、
とっても違和感なのだ。

たとえば、黒人の相撲取りとかいたら超違和感。
ボブスレーのチームもジャマイカンで黒人だったから珍しくて映画になったほど。

逆に日本人がやっていないスポーツって何だろう?

あまり無い気がする。
なんでもかんでも日本人ってやるものなぁ~。

日本人でやってる人が少ないのは、ポロぐらいか?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

インド人がまたしても優勝

今日は、子供たちのアフタースクールのイベント。

水の動力や太陽、風力か磁石を使って、動力エネルギーの変化を表す作品発表。

思った以上に、誰もがスゴイのを作ってきている。

メリーゴーランドみたいなのを本格的にウレタンのような素材で作って、
クルクル回しているもの。

ローラーコースターのようなものが、回転して動くようなもの。

マグネットでできているパチンコの玉みたいなのが、それこそパチンコの台みたいな上を、
グルグル動いていくものなど。

うちは、ソーラーパワーが風力に変わるというものを作った。

ところが、電気屋さんで買ったソーラーパネルの電力が弱すぎるのか、
動かなかった。

まー動いたとしても、まったく同じものを提出してた子も、入賞しなかった。

またしても優勝者は、インド人だった。
インド人は、学校でもアフタースクールでも、どんな教科のイベントでも、
いつも一番をかっさらっていく。

インド人の割合は、学校で10パーセントくらいなのに、優秀な子ばかりなのだ。

こうして優秀なインド人が、アメリカで子供のころから活躍しているのを見ていると、
これからの時代は、インド人が牛耳るのに違いない。

インド人といえば、

私は、インドの本格カレーをレストランじゃなくて、家庭的なカレーを食べてみたいこともあり、
インド人のお友達が欲しくて仕方ないのだけど、なかなかチャンスがない。

今の目標は、インド人の友達をつくることだ。
今日、優勝した女の子のお母さんは、イベントに参加していなかったのが残念だった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

発明の発表会に向け子供たちがアイディア合戦

子供たちが発明の発表会にむけてアイディアを出していた。

すでにデニスは、鉛筆にちょっとした手を加えることを考えていたらしい。
それを友人のキマーニに数日前に話したところ、
次の日にはキマーニが、「僕も鉛筆に細工をすることにしたよ」と思いっきりアイディアのコピー。

「だから言ったこっちゃない。ダッドは、ビジネスのアイディアにしてもなんにしても、
アイディアは口外したらダメっていつも言ってるんだよね」と私。

レイのビジネスアイディアは、アイディアばかりが先走って、慎重なので、これもやってみよう
あれもやってみようと試作を繰り返し、石橋をたたきまくって
なかなか走りださない。結局いくつかのアイディアが表にでないまま終わっている。

沈んだまま永遠に上がってこない、役に立たない潜水艦みたいなノリ。

エリカはエリカで、友達に洗濯物を入れるカゴに工夫するアイディアを話したところ、
「そんなのもう売ってるし、発明じゃないわよ」と、批判されたという。

最高のアイディアだって思っていたのに、周囲にたたかれてがっくりきてしまったらしく、
「エリカは、面倒だから発表会には出ない」と言い出した。

なんとかなだめて、今は新しいアイディアを一緒に探してあげている。

アヤは動物好きらしく、着実に仮想ペットみたいな状態ができるものを作るらしい。

ダッドがペット嫌いなので、ペットを飼えない苦肉の策である。

そして今日は、寝る前にデニスがいきなり、

「大変なことをまたしてもキマーニに言ってしまった」と頭を抱えているじゃないか。

「どうしたの?」と聞けば、

「また新しいアイディアをキマーニに口がすべって話しちゃった。今日お母さんに
人にアイディアを話したらダメだよって注意される前だったから仕方ないけど。でも
マグネットを使ったものにするってキマーニが言ってたから、デニスのアイディアは
盗まれてないと思う」

だといいけど。。。

ちなみに、いつも優勝しているという発明王の男の子が、
今年はロボットを作るらしい。

去年は、ペットボトルから水が細長い管をつたって出てきて、歯ブラシと合体しているという
歯磨き器であった。

残念ながら、これが2位であり優勝ではなかった。

優勝は、ハムスターのエサがなくなった時の自動お知らせ機の発明。

ハムスターの餌の皿に入ってる分がなくなると、鈴がついているほうの餌を食べはじめるので、
鈴がなるというもの。

おそらく、ハムスターは餌の皿のほうも、鈴がついているほうの餌も
交互に食べるだろうから、自動のお知らせにはならないと思うのだが。
まーその辺はご愛嬌。

デニスは、ゲームするときに手が疲れないために大型のゲームボタンがついた
操作器というものを発明したのだけど、任天堂さんこのアイディアを買ってくれないかなぁ~。
ってか、すでにタッチパネルとかに進化してるから、もはやボタンは必要ない時代がくるね。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

金魚がまさかの自殺?

アヤがせっせと毎日エサをやり、大切に育てている金魚。

今日「お母さん、金魚が2匹しかいない」と突然に言い出した。

「そんなわけないでしょ」と、水草はフェークなやつなのでピンク色だし、その中に
潜んでいるんじゃないかとか、
濾過器の中に入ってんじゃないかなどと、つぶさに見ていた。

たしかにいないのだ。

「おかしいねぇ~」と、水槽の周りを見ていると、固まってイリコのような状態になっている
金魚ちゃんを発見。

「おや、こんなところに」

上体からターンするときのように、クルリと曲げたまま、ドライな魚になっていたのだ。

「フタもしてたのに、どうやって飛び出したのかな」と、アヤも不思議がっている。

「きっとエサをやる穴のところから飛び出したか、このポンプが入ってる空間から飛び出したか、
小さい金魚だから、通り抜けられるからね」とまるで検視官のようにドライになった金魚を手にして
意見をのべるデニス。

ちょっと寂しかったのが、
アヤは、一匹の金魚がお亡くなりになっても、たいして悲しんでいなかった。

私は、金魚でも育てているうちに愛着をもつので、庭に埋めたりするんだけど。。。

愛情ってのは売ったり買ったりするものじゃーないし、
偽善的な人間って私はそもそも苦手だから「お墓をつくらない?」なんて
言葉も出てこないまま
今回、金魚ちゃんは、そのままゴミ箱いきとなった。

私のほうはというと、3匹の金魚も、着実に成長しているため、そろそろ水槽を
大きいのにしないと難しいかなーなんて考えていたので、一匹減ってくれて、お金がセーブできたぜ。
と、金魚の死を少なからずポジティヴに思おうとしていた。

家には、
2匹のベタフィッシュがそれぞれ1匹ずつ入ってる水槽と金魚の水槽で3つも水槽があるので、
洗うのだけでも大変。一匹がお亡くなりになれば、どこかで作業が減ると思っていたのだ。

一つ水槽を減らすために思い付いたのが、前にペットショップの人からいただいてたアドバイス。

「一匹のベタフィッシュを金魚と一緒に入れても大丈夫ってペットショップの人が言ってたから、
マヤ(ベタフィッシュ メス)を一緒に入れちゃおうよ」と、アヤを説得。

しかしアヤはこの私のお願いを聞いた途端、
「マヤ(ベタフィッシュ)と金魚は、泳ぐ速度が違いすぎるから、ゆっくり泳ぐマヤのほうの
ストレスになるからダメ」と言う。

「あ、たしかにマヤがストレスに感じるんだったら
かわいそうだよね」と、言いながら。アヤが泳ぐ速度による魚のストレスまで考えてたことに
驚いた。

組織の中で人間関係がうまくいくことが大事なように、魚関係だってきっと大事なはず。
魚が泳ぎの速度でストレスを感じるなどということまで考えなかった短絡的な自分に反省。

子供の主張もちゃんとした認めてやらないとなぁ~。と、
水槽3つの管理は大変だけど、アヤの意見に賛同することにした。

ところで、

ネットで調べてみると、金魚が飛び出す事故というのは、案外多いようだ。

水槽の淵ギリギリまで水を入れてると飛び出しやすいのだとか。

小さい水槽だから、泳ぐ空間をたくさん作ってやるために水をたっぷり入れておいたのだけど、
それがかえって悪かった。

金魚も、飛び出して「あれ?こんなつもりじゃー」って思いながら、
ドライになってお亡くなりになったんだろうな。

つい先日は、庭でバケツに入ってた水に溺れて死んでいるネズミがいたけど、
「あれ?こんなつもりじゃー」って思いながら、ネズミもお亡くなりになったんだろうな。

世の中、ぽっくり逝くことを願う人が多いけど、
「あれ?こんなつもりじゃー」な死に方は、ちょっと考えてしまうよね。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter