fc2ブログ
HOME   »  2013年10月
Archive | 2013年10月

通学路の安全のため歩道に立ってる人のお給料

子供たちの学校でパレード。

子供たちが低学年の3ブロックくらい離れた校舎をまわり、ぐるりとその周辺をまわるだけなのだけど、
3年前からブラスバンドの演奏をしながらになった。初の演奏で、デニスもいよいよサックスの
奏者として出たのだけど。

まだまだ音がバラバラすぎて、虫歯だらけのスキッ歯みたいな状態だった。

しかもバットマンの演奏がはじまったと同時に、雨がパラパラふりだした。

半分くらいの子供たちは、そのままUターンしてパレードをキャンセル。

私もカメラを濡らしたくないので、帰ることにした。

パレードするルートには警備の警察の人たちが、あちこちにパトカーや覆面パトカーをとめ、
まるで大統領が視察にきてるVIPレベルのセキュリティーなのだ。

かなり驚いた。

アメリカでは学校側が、
学校の警備にあたる警察のために保険に加入していることは必須らしい。

事故ってどんな状況で発生するかわからないし、
警察が誘導していても事故は起きるものね。

毎朝、学生のために角に立って警備をしているオジさんは、
お給料をもらってるのか?っていつも思っていた。

グーグルしてみると、NYPDのサイトがでてきた。
学校の歩道に立ってる警備の仕事で時給$9.88らしい。安いのか高いのか?
http://www.nyc.gov/html/nypd/html/careers/school_crossing_guard.shtml

義理妹ジョアン遠い親戚がカナダにて車の誘導の仕事をしているらしい。
工事があるときに、一方通行だったりして、対向車を誘導するような仕事なのだとか。
なんと時給18ドルもらえるらしい。NYPDの2倍ももらえる。

そう考えると、NYの交通量の多いエリアで時給$9.88は安いかもしれない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



日本人なら誰でもよかった?

まだまだ続けてみているリベンジ。
シーズン2に真田広之さんが出てなくてがっかり。

真田さんが映画wolverineの撮影で忙しかったため、キャスティングを変えたらしい。

すでにハリウッドスターなのだなぁ~。。。

いや、それよりも代役が
なんでCary-Hiroyuki Tagawa?

まったく顔が違うじゃないか。

しかも禿げ頭の後ろだけしっぽのように髪の毛が生えている。

いやいやいくら武道の先生ってったって、日本人はこういう髪型しませんから。。。

真田さんは、めったにいない男前とはいえ、今の日本を象徴できるスマートで
カッコいい日本人だったのに。

Caryじゃー日本人のイメージがリアルすぎる。クールかもしれないけど、
ちょっとばかし新橋あたりにあるおでんやの常連として飲んでそうなオヤジくささを感じる。

たしかに一般人にたくさんいそうな顔だものなぁ~。

ってか、おそらくアジア人の顔を見慣れていないアメリカ人には、たいして違いが
わからないのだろうけどさ。

松嶋奈々子さんと竹内結子さんだって、アメリカ人にはぜったいに区別できないと思う。
まーこの二人は日本人でも区別をつけにくい女優さんだけど。。。

たぶん、いとうあさこさんと、新垣結衣さんの区別もつかないと思う。

男性ならば、小栗旬さんと出川哲朗さんとかも同じに見えるのではないだろうか。

逆に、めったに黒人を見ない日本人が、マイクタイソンと50セントを区別してみろって
言われても区別できないと思う。

ほらね。

mike.jpg
50

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

黒人のステレオタイプと日本人のステレオタイプ

デニスは日本人の血が濃かったのだろうか?

なぜかアヤとエリカのほうがヒップホップダンスのセンスはあるらしい。

どちらかというと、デニスは白人系のポップスやハウスの音楽のほうがあってるようだ。

私は、どっちも好きな音楽だけど。

日本人が相撲と盆踊りが生活に密着?(してないか。。。)しているように、

黒人なのだから、バスケットボールとヒップホップの基本はマスターしてほしいものだ。
って、めちゃくちゃステレオタイプだけど。ステレオタイプにはまってないとねって思う理由には、

オバマ大統領がバスケットボールをやったり、
ミッシェルオバマがこれほど踊れるのを見ちゃうと、やっぱり黒人にヒップホップダンスは
基本なのかなーって思ってしまうのだ。

きっと、オバマがバスケ下手だったり、ミッシェルのダンスがまったくいけてなかったら、
どこかでがっかりしていたかもしれない。



子供たちには、私がクラシックやジャズ、レゲエ、今どきのポップス、ヒップホップ
(ラップだけはレイによってNG)いろいろな音楽を聴かせているのだけど、

やはり子供たちが好むのは、最新ヒットのポップスが一番でヒップホップ、
そしてジャズ、レゲエの順番のようだ。

黒人に対してのステレオタイプがあるならば、

日本人に対するステレオタイプって、なに?って言われれば、
富士山と芸者といったバカみたいに古いイメージに加え、
空手なのだ。

「先生」って、アメリカ人が空手のクラスで言っちゃってるから、
もはや日本のイメージは武道って感じ。

アメリカのドラマや映画でも、必ずって言っていいくらい、悪者をやっつけたり、
悪い人として登場する日本人は、空手か武道のエキスパート。

日本人が空手できないと、アメリカ人はがっかりしちゃうかも。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

電車のエンジントラブルで30分待ち

電車のエンジントラブルで、30分近く電車の中にいた。

またまたレイのマムに電話して、子供たちをお迎えに行ってもらった。

こんなとき、ほんの1ブロック先のご近所に住んでてよかったと本当に感謝する。

それにしてもエンジントラブルがあったってのに、誰もぶつくさ文句を言わないのが
さすが郊外在住の人たち。街の中に住んでる人たちと違って心に余裕があるのだろうか。

これがミッドタウンなどで起きたら、もう大騒ぎ。まず携帯での連絡があちこちで始まるだろうし。

私も確実にお迎えに間に合わないってわかったから、すぐにマムに電話したけど
周りの人たちはまったく電話する様子もなく、静かに新聞を読んでる人などがいる。

唯一、セールスマンらしい男性が、「今日のミーティングにはちょっとおくれるのですみません」って
謝りの電話を入れていた

ようやく電車が動き出したとき、さすがに「フゥ~~~ッ」って、ため息とも、感激ともつかない
声があちこちでわきおこった。

しかし、先週の金曜日も同じ時間の電車にのったら、線路の問題かなんかで、
引き返すのに30分くらいかかったばかり。

この時間はトラブル多すぎ。もしかして常駐の車掌さんが、アジア系のオバちゃんなので、
手を抜いたりして、エンジニアになめられてんのか?
かなり気になる。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

レディーファーストのマナーに従え!

エレベーターやドアは開けておいてあげて、女性から先におろす。

これはアメリカの男性の基本マナーだ。

ちょっと驚くのが、あれほど日本人ってマナーだの礼儀作法だのって、うるさく言うのに
このアメリカのマナーには従わないこと。

アメリカに何年間もいる日本人男性だというのに、
女性より先にエレベーターからさっさと出ていくのを
見ると、がっかりしてしまう。

もちろん私はアメリカが世界のスタンダードだとは思っていない。

しかし郷に入れば郷に従えって、日本のことわざにもあるように
(英語でもWhen in Rome, do as the Romans doという言葉があるらしい)
アメリカにいるのだからアメリカのマナーに従うべきなのでは?って思う。

アメリカの女性が驚くだけではなく、男性もそういうマナーのない行動を
観察しているらしい。

かなり前の出来事だが、エレベーターには
アメリカ人男性二人と私と、ほか女性が二人ほど。そこに日本人オヤジ二人が加わり、
目的の階についた際、日本人オヤジ二人が女性を残してエレベーターから出ていった。

私も含め女性より先にさっさと出ていくのを見ていて、
「あり得ないよね。。。」ってアメリカ人男性が顔を見合わせて苦笑いしながら、
こぼしていたのを見たことがある。

まーしかし、子供のころからこういうのって慣れてないとやりにくいのだろうか?

ちなみにデニスは、レディーファーストをレイやグランマから叩き込まれている。
なので、玄関のドアを開けて妹や私を先に通すのはもちろん、
買い物をしてきたら買い物袋など重たいものも率先して持ってくれる。

こういうしつけされた行動を見ると、うちの子はアメリカ人なのだなぁ~と再認識する。

逆に、食事中に肘をつかないなど、日本のマナーをしつけていると、
「そんなのアメリカ人は、肘をつけて食べてる人はどこにでもいるよ」とレイに言われる。

しかし日本のマナーも子供のころから身につけておかないと、
日本でマナーがなってないと言われるのは、子供たちなのだ。

いやはやしかし世界中のマナーを身につけている、スーパーマナー人間って
いるのだろうか?

インドでは、左手が不浄の手とされており、食事に左手は使わない。
イスラム教徒の国では、子供の頭をなでてはいけない。などなど、
一般人が知ってるようなマナーじゃなく。

もっと細かいマナーがあると思うのだ。

たとえば鼻くそはグルグルと指先で丸めてから捨てなければならない。
靴下は、嗅いでからでないと、履いてはならない。などなど。。。

そんなマナーは、どこの国探してもないかもしれないけど(笑)

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ハロウィーンのパーティーが学校で

ハロウィーンパーティーが子供たちの学校であった。

中高生がいろいろとゲームをやって楽しませてくれるのだ。

ボール投げや、ボーリングの玉がレールの上をローラーコースターのように
移動するもの。水に浮かんだアヒルをとるもの。ほかにもダーツのようなもの
射的のようなものなどと8つくらいテーブルがあった。

ゲームを終わると、1つだけキャンディーをいただく。

おそらく飾りつけなども中高生がやったのだろう。

ステージ中央にはDJもいて、ちょっと前に流行った音楽が流れている。
ジムの半分を薄暗くしてディスコの状態。
古すぎず、新しすぎず、去年流行った曲ばかりなところが、渋い。

子供たちは音楽にあわせてダンスしているのだけど、うちの子は、ダンスしないじゃないか。
小さなころからダンスをしなかったけど、今もやらないなんて。
日本人の血のせいだろうか?

そんなはずはない。日本人でも私は盆踊りなど楽しく踊るほうだったぞ。

デニスはジョーカーだったので、衣装が今年はピッタリあってるからか、
本物のジョーカーみたいな装いにみんなが注目していた。

アヤは、ペンギン。背後から見るとなで肩なところが笑える。

エリカは、スターウォーズのキャプテンレックス。しかし、学校では友達に知られたく
ないのだと忍者を着ていった。

「なぜキャプテンレックスを好きで買ったのに着て行かないの?」と聞くと。

「恥ずかしい」のだそうな。

恥ずかしいならば、最初から恥ずかしくないものを選んでほしいよまったく。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

手術もダンスもイメージトレーニングが大事

白倉デンタルオフィスへ。

いつも冗談をとばす歯科医の白倉さん、今日はいつもと違う緊張状態だった。

というのも患者さんの手術が午後からあるのだというので、
ピリピリしているらしい。

「手術の前にイメージトレーニングは欠かさない」と言っていた。

「ほら、前に医龍ってドラマがあったでしょ。あんな感じで実際に手術をするときのイメージを描いて
いるんだよ」と付け加えて笑った。

「カッコいい~!さすが人の命をあずかってリアルに手術をする人は違いますね」と私。
(アメリカでは全身麻酔で歯科の手術をすることもあるので)

そういえば、まったく歯科とは違う分野だけど、アメリカズゴットタレントでダンスで優勝したエビケンこと蛯名健一さんも
舞台に出る前にイメージトレーニングをやってからダンスするのだと言っていた。

むしろダンスの練習よりもイメージトレーニングのほうが大事だとも言っていた。

脳が結局、筋肉に指令を与えて人間の動きをつくりだすわけだから、そりゃーそうだよね。

昨日から、エリカに頼んで「スリムになる、スリムになる」とイメージを植え付けてもらうという
催眠療法みたいなことをやっている(笑)

エリカが「You going to be slim. You going to be slim」って大きな目をクルクルしながら
私の黒目にあわせて言ってくれるのだ。そして最後に、催眠術師のようにパチッと指をならしてくれる。

ついつい笑ってしまう。

効果あったようで、昨日から胃は重い。
お腹がいっぱいな感じなのだ。

だけど結局、食べてしまう。なぜ?

酔っぱらってるんだけど、もっと飲んでしまうのと同じ感じだろうか。

なんとかしてくれ、ワシの脳。

ってか、そんな建設的でないどうでもいいことにイメージトレーニングの時間を使うのなら、もっと
マシなことやらなくちゃなぁ~・・・。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

メインがインスタントラーメンのディナー

子供たちに超不健康なディナーだった今夜。

メインがインスタントラーメン。

まーそれでも、栄養の補給のために、できあいのお魚のフライと、トマトとキュウリのサラダもそえた。

加えて、私は最近アスパラガスにはまっているので、ラーメンにもアスパラガス。

子供たちはなぜかアスパラガスを嫌う。

普通の子供は味が嫌いとか、臭いが嫌いとかいうのだけど。うちの子たちはちょっと違う。
噛んでも噛んでも繊維が残って、結局、繊維を塊の状態で飲みこまなくてはならないという食感が
NGらしい。

それと同様なのが、エノキタケ。これも苦手。繊維が切れないと
くちゃくちゃとガムのように噛んでいる。

しかし、なぜだか繊維が多くてもセロリは丸ごと食べてもOKである。

アメリカ人(うちの子もアメリカ人だけど。。。)の子たちは、
スクールランチでは、まったく野菜を食べないらしい。

家の子は、最近、ようやくスクールランチを食べてもらうことにしたのだが、
「スクールランチでもちゃんと野菜を食べるように」と何度も言っているんで、食べているようだ。

野菜を食べない子たちは、どうやって栄養のバランスをとっているのか不思議である。。。

前に牛肉ばかり食べていた黒人男性にレイが「野菜は食べないの?」と聞いたところ、
「牛が野菜を食べているからいいんだ」って応えたらしい。

日本では「野菜を食べなさい!」と、幼少のころから言われ続け、
肉と野菜をバランスよく食べるのが当たり前だとして育てられたけど、
実際のところ、どうなのだろう?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

もはやゴムブレス職人のようなデニス

デニスがRainbow loomでつくったゴムのブレスレットをつけていると、いろいろな人が
「作ってほしい」とリクエストしてくるらしい。

補習校の受付にいるロドリゲスさんにも「デニスがつけているのと同じデザインのものがほしい」と
リクエストされ作っていた。

そして叔母のナディーンには、色の組み合わせもオーダーされ、制作中。

グランマには、すでに作ってあげて渡していた。

妹の分も、デニスの作っているこったデザインのものは自分で作れないからと、
作ってあげていた。

すっかり家内制手工業の職人みたいな状態だ。
オーダーもよく入るし、セールスもいける。

デニスに商才があるんだったらいいなぁ~。

まー無料であげちゃうんだから、商売って感じではないのだけど。

レイにデニスがブレスレット作りに励んでいることを話すと、
「まさか編み物とかじゃないよね」と一言。

「どうして編み物だったらダメなの?」と言うと、

「男が編み物なんてするものじゃないよ」と、思いのほかレイはコンサバティヴなので
驚いた。

「今の時代さぁ~、編み物は女性がするものなんて言ってるなんて
stubborn(頑固)ねぇ~」と笑うと、
「そうだよ。stubborn(頑固)で何が悪い」と、開き直られた。

編み物もアートとして作品になるとスゴイ。
Z-YARN-P1-2-articleLarge.jpg

Olekの作品、見たことなかったけどNYにいるアーティストなのだ。

http://video.nytimes.com/video/2011/05/18/style/100000000824815/a-woolly-trend.html?ref=fashion


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

チキンと鴨と七面鳥のターダッキンどこかで手に入らないものか

子供たちとハイキング。

ハイキングっていっても山の中ではなく、公園なのだ。
かなり広い公園で、
湖もあって美しい。湖にはアヒルがつがいでチョロチョロしている。

英語でMallard Duckというのだけど、
日本語だとマガモらしい。

「食べたら美味しいんだよ」と子供たちに言うと、「えぇ~~~っ、食べるの?」と
驚いていた。

ところで鴨鍋ってのには、こいつが入ってるのだろうか。

オスは首から上が緑。メスは茶色。

そういえばアメリカでもアヒルって食べてたっけ?って考えてみたら、
前に「ターダッキン」なる食べ物を聞いたことがある。

アメリカではサンクスギビングやクリスマスでターキーを食べるが、
その究極のような料理。ルイジアナあたりの南部の料理だと聞いたことがある。

日本で猫がクマの被り物をしているというぬいぐるみみたいなのが流行ったけど、
その被り物のようにチキンにダックを着せ、その上にターキーを着せる。
詰め物をその合間合間に入れてベークする。焼きあがるとチキンとダックとターキーが金太郎あめのように
層になっているというもの。

イワシのお腹の中に明太子をつめた焼きものとかが九州に売ってるけど、
そんな感じ?

しかし同じ鳥類で。。。

神戸牛をイベリコ豚で巻いて、それを松坂牛で巻いたネギ巻とか。

中トロの巻きずしをしめサバで、おし寿司にして、大トロをのせた寿司とか。

いろいろ考えてみても、あまり食べたいものがみつからないっす。

Tur Duck Henだけど、COSTCOで買えるようだ。買ってみようかしら。。。
http://reviews.costco.com/2070/11595744/big-easy-foods-big-easy-foods-creole-style-tur-duc-hen-reviews/reviews.htm

専門店っぽいURLを見つけた。
http://www.turducken.com/

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

コーラが大噴射する実験

デニスの学校の宿題である実験につきあう。

食べれるものをそのまま捨てるようで、申し訳ないが、コーラとメントスは実験に使わせてもらった。

それにしても、メントス入れた瞬間に爆発するようにコーラが出てくるとは知らなかった。

メントスが溶ける時間とかがあるのかと思ったら、入れた瞬間にプシューッと吹き出すのだ。

バスルームでやらないでよかった。



子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ニューヨークで精進料理をだす店が話題に

最近、お茶漬けにはまっている。

お茶漬けってったって、永谷園のスタンダードなものに、おろし生姜をたっぷり入れて
唐辛子をかけて食べる。

美味しい上に、これで身体が温まる。めちゃくちゃ脂肪が燃えてる感じがするのだ。
感じがするだけだけどね。。。

日本から来る人にお茶漬けを買ってきてもらおうと思い、成田空港を検索していたら
なんと成田空港には、お茶漬け専門店があるのだ。だし茶漬けえん

行ってみたいものだ。

ところでフードライターをやっている、よっちゃんが教えてくれたミッドタウンにある
レストラン。一保堂のお茶を販売していて、レストランではお茶漬けも食べれるらしい。

精進料理をだす店としてシェフのMasato Nishiharaさんは、
アメリカのメディアで話題になっているようだ。
http://kajitsunyc.com/about.html

今回はよっちゃんがラーメンを食べてみようとご一緒したので、
お茶漬けよりも、まずはラーメンを食べた。

ラーメンは、精進料理だからさっぱりしているのかと思えば、豆乳と京都のほうのお味噌だと思うけど
濃厚なおつゆ。
わりとしっかりした麺に絡んでいて、こってり系である。

揚げた太めのコンニャクがラーメンにのっていて、揚げたコンニャクって初めて食べたのだけど、
歯ごたえがよくて、美味しかった。

これに一保堂のお茶で炊いたという野菜やキノコがたっぷりの炊き込みごはん。
こちらは味付けされてなくて、濃厚なラーメンにあう。

こだわりのある和風な内装も落ち着く。ミッドタウンにいるっていうより、京都に
いるような風情だ。器にもこだわりがあるようで、「もしかして有田焼?」と二人で
皿の底を見てしまった。。。

ニューヨークの和食もここまで来たか~。

もう日本に帰らなくても、十分に美味しいものが食べれるようになってきた。
まだまだお値段は、ニューヨークプライスで高いけどさぁ。

http://www.kajitsunyc.com/

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ドラッグストアで価格破壊のコーラに驚く

デニスが学校のサイエンスの時間になにか発表をしなければならないらしい。

ポスターにいろいろと研究結果を書いたり、写真をはったりして提出するのだ。

あぁ~、またしても面倒くさそうなプロジェクトなのである。

「お母さん、ダイエットコークと普通のコーラとメントス(ミントのキャンディー)を買って」と言われた。

炭酸水にメントスを入れると、シュワーッとソーダが吹き上がるらしいのだ。

「どこでそんな情報仕入れたの?」と聞く。「前に買ってもらってたサイエンスの本に書いてあったんだよ」

そして巨大な2リットル入りのコーラを2本ゲット。
ドラッグストアCVSで買ったらなんと1本99セントだった。普通の水より安いじゃないか。。。

「なんでこんなに安いのかな?」と私が言ってると、デニスが「コーラを飲む人が減っていて
コーラの販売市場は大変なんだよ」
「どうして減っちゃったの?」

「アンヘルシーだから皆が飲まなくなっちゃったんだよ。でもうちの学校には毎日
コーラーを1本飲むアンジェラって女の子がいるんだよ。太ってはないけど、お腹がでてるよ」とデニス。

するとアヤが横から、
「アンジェラは太ってないけど、バット(お尻)もビッグよ」

「どのくらいの大きさのコーラを飲んでるの?」「自動販売機で売ってるサイズのボトルのやつだよ」

そんな話をしながら家へ帰ると、すでに夜で真っ暗。
「お外でやらなきゃならないし、今日は実験できないね」と私。

いやはや、それにしても2リットル入りのコーラが99セントってことに、私はめちゃくちゃ驚いた。
極貧だったら水買うより、私はコーラを買うだろう。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

花よりカエルのアヤ~菊の美しいボタニカルガーデン

ボタニカルガーデン。

キレイな菊を見ていると癒される。
kikuoct2013.jpg

koi.jpg

自然の美しさって、素晴らしい。

しかしアヤは、池にいる鯉ばかりが気になるらしい。

菊を見るのは足早に、「早く行こうよ」と一言。

アマゾンの木々の間もチーターのように駆け抜け、
池のほとりへ猛ダッシュなのだった。

ただただ鯉ばかりを鑑賞中。

それならば、ボタニカルガーデンじゃなくて、水族館へ行けばよかったと思うのだけど
水族館の魚は水槽に入っており、手が届かないし、飼えないタイプの魚ばかりなので
アヤにとっては、いまいちな存在なのである。

そして鯉をずーっと見ていて一言、「鯉がほしい」

それきた。

「鯉は大きいから家では飼えないよ」と私。
「だったら金魚でもいい」
「前に金魚を飼ってあげてたら、お母さんがいない数日のうちに3匹とも死なせちゃったじゃない。結局
お母さんが世話しないとダメだからもう飼わない」
「・・・・・」

そしてパンプキンのエリアへ。

デニスとエリカは、パンプキンでつくられた昆虫や家を見に行ったりしている。

しかしアヤは、なぜか池を掃除するおじさんのところへべったりくっ付いて離れない。

「どうしたの?」と聞くと、
「カエルがいるらしいの」
「そうなの」

葉っぱを片付け終わると、小さなカエルが2匹、ぴょこぴょこと出てきた。

「カエルがいた」とアヤやほかの小さな子供たちも黄色い声をあげて喜んでいる。

アヤはカエルをおじさんに貰いたかったようだ。

しかしそのカエルは、そこに住まわせるためのカエルらしく、丁寧に水を入れ替えて
すいすいと泳ぎだした。

その丁寧に水を入れ替える30分以上、アヤは水槽にくぎ付けだった。

デニスが帰り際に、
「こっちのほうには、岩のガーデンとかほかにも見所があったのに、
アヤはおじさんが掃除するところにぴったり張り付いててさ。時間がもったいなかったよ。
いったいボタニカルガーデンに何を見に来ているのかわからない」。

と、もっともらしいご意見。

「まぁ~まぁ~、人にはそれぞれ楽しみ方があるんだから、ボタニカルガーデンに来たからこそ
鯉やカエルも見れたわけだし、アヤはアヤで好きなものを見て楽しめたんだから
よかったんだよ」とデニスに納得してもらう。

「デニスは、もっとほかにも見たかったな」
「また連れてきてあげるから」

ボタニカルガーデンでは、菊の展示の横で和太鼓の演奏もあった。
素晴らしい演奏で、デニスは「和太鼓のほうがアフリカンドラムよりいい音だ」と言っていた。

毎年行っているけど、菊の展示も少しずつ変わっているのでそれはそれで楽しめる。
やっぱりボタニカルガーデンは楽しい。子供たちも大喜びだった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

価値ある男は価値ある女を選んでいる

ランチで和食。

カウンター席に座ってたんだけど、超男前の俳優みたいなビジネスマン発見。

イーサンホークみたいないい男である。
スーツの着こなしもよい。

こういうドラマに出てくるような男って本当にいるのだなぁ~としみじみ眺めてしまった。
どこの会社に勤めていて、どれくらい年収があって、どんな女性と結婚していて、どんな暮らしをしているのだろう?
とも考えてしまう。

以前に取材させていただいた日本人女性は、
ウォールストリートを舞台にした映画でサスペンダーをした男性に憧れ、
まさしく、パーティーでそのウォールストリートで働くサスペンダーをしたクールな男性に出会い、結婚したのだった。

高級な家具に囲まれ、趣味のお皿を買い集めたりと、リッチな生活はもちろん経験。
しかしバブルがはじけた後には、彼女が彼を支えることになったのだという。

彼女も有名大学を出ているエリートだ。そしてこれまでやっていた教師を続けることで、
そこにやりがいを再び見出し、一家をしっかり支えるくらいの収入を得ている。

思うのだが、

さすが男前な男は、女を選ぶ目も尺度が違うという気がする。
キレイなだけのバカ女は、おそらくその男が転落すれば、奈落の底なのである。

しかし、はじめから家庭を女の稼ぎだけでも支えられる許容量のある女を選んでいるのだ。

もしくは、夫が稼げなくなった後の家計を支えてくれる家族のいる女ってところか。

つまり女ばかりでなく、男もルックスがいいからこそ、いい女を得ているというのが私の見解である。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アカ抜けないグランドセントラル駅周辺

いつも出勤するときに思う。

やっぱりグランドセントラル駅のイーストサイド、レキシントンアベニューより東側は
いつまでたってもアカ抜けない。

最近の東京を知らないからはっきりと言い切れないけど、
東京でいえば五反田か新橋あたりだろうか。

まず一番の理由として洋服を買うのにもたいした店がないってこと。
まー私はたいして自分がお洒落をしてるわけじゃないけど、洋服を見るのは好きなのだ。
5番街まで行かないとコレといった店に出会うことができない。

まともな店と言えば、LOFTが一店舗だけあるけど、そのせいだろうレジ待ちでいつも行列。

ずーっと不思議なのは、日本の田舎で個人商店でやってるような洋品店っぽいノリの
中高年の女性のみが買うような服やがグランドセントラル駅にぴったりくっ付いてるのだ。

ついでにレキシントンアベニュー沿いには、私が知るかぎりで90年代にはもうあったけど、
縫製の悪い、安い洋服やさんがある。

この土地代が高いであろう場所で
単価の安い服を売っているというのに、なぜつぶれないのか謎である。

今日のNYローカルフリーペーパーに書いてたのだが、
ドアマンのいない1ベッドルームのアパートがマンハッタンで平均が8月より$3,248。
え?これって誰かの月収ですかってお値段。ドアマンがいない普通のアパートってことですぜ。。。

不景気であっても、土地や不動産の価格は上がる一方。

それでも、この洋品店ノリの店と、縫製の悪い服を置いてる店はつぶれないのだ。

まーでもこのちょっとアカ抜けないところに味があるといえば味があるのかもしれない。
モールやどこにでもあるブランドばかりが、グランドセントラル駅周辺を囲んでしまったら
それはそれで面白くないかもなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

本物の裁判が見たい

やめられないDrop Dead Diva.

ようやくシーズン4まできてしまった。

このドラマを勧めてくれた友人の言ったとおり、
回を重ねるごとに主人公の女優が太っていってる気がする。

それに合わせて私まで太っていってるのはなぜ?

弁護士ってホントにこんな感じで法廷で闘ってるのか見てみたくなった。

アメリカ人は、JURY DUTY(陪審員となる義務)がある。日本にも裁判員制度はあるけど、
どう違うんだろう?

アメリカでは、何度となく「裁判所へ来てください」みたいな紙がやってくる。
しかし、出られない理由があれば出なくてもよい。

ただし子供がいるからとか、そういう理由は認められないらしい。
誰かに預けてでも出てこい!ってノリなのだ。

デニスの音楽の先生も、JURY DUTYがやってきたらしく、
朝のバンドの練習をスキップするかもしれないというメールがきた。

とはいえ、ランダムに通知を送っているようで、自分が本当に選ばれるかどうかは
ギリギリまでわからない。出廷の日まで電話をかけて自分が選ばれたかどうかを確認するのだ。

しかも当日に行っても、そこで「あなたとあなたとあなた」みたいな感じで決められて、
結局は裁判に出ることなく帰ってくるということもあるらしい。

面倒な義務だなーと思ってたけど、このドラマを見始めてからは、
本物の裁判が見てみたいって思うようになった。まーでも、陪審員になるためにも
このドラマで語学力を養っておかなきゃなぁ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

親戚に日本人

ダッドのバースデーで義理弟の嫁ジョアンがステーキをつくってくれた。

まだ生まれたばかりの赤ん坊もいるというのに、本当にありがたい義理妹である。

お料理はやわらかくて美味しいステーキと、カリカリの大きいサイズのポテトに
ゆでたてアスパラガス。これにジョアン特製の味噌の入ったマスタードステーキソース。

うぅ~~~ん美味~~~。
ジョアンが妹になってくれてよかった。本当にありがたい。

いろいろと近況を話しているうち、このサンクスギビングには
ジョアンのお父さんが再婚した相手と共にニューヨークへやってくるのだという。
なんとその妻、元のご主人が日本人だったらしい。なので娘は日本人なのだとか。

日本人が親戚にいるなんて、なんだか不思議な感じ。

ジョアンのお父さんの妻も、娘も日本語もできるらしいので、日本語で会話してみなくちゃー。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ゴムの手作りブレスレットがブームに

今日は、子供たちが帰ってくるなり
「Michaels(手芸用品店)に連れて行って」と言う。

なぜかといえば、ラバーバンドで作るブレスレットのキットが欲しいというのだ。

女の子だけでなく、男の子用にもカラーがあって、学校でもブームらしい。
なのでデニスまでもが、「買って」と言う。

すでにいとこのジェードとドロシーは持っていて、週末に何本も手首に巻いていた。

単純にゴムとびのゴムを結えるみたいな方法でも作れるけど、
昔、私たちがリリアンって手芸キットみたいなのが流行ったけど、同じような感じで編んでいく。

プラスティックのキットに輪ゴムをはめていって、編み棒のようなものであっちへこっちへ
ゴムを移動させるうち、いろいろなデザインができるのだ。

タブレットやゲームなどデジタルなものが流行るのと反対に、アナログなものが流行るのも
不思議な現象。

まーでも、子供たちが欲しいって言ってるうちにアナログなオモチャにはまってくれたほうが
指先を使うから、タブレットやゲームにはまるよりはよろしい。

ということで、すぐにアマゾンでオーダー。

Rainbow Loomというオモチャで、2013年の夏から子供たちの間で大ブームになっている。
Cheong Choon Ngという日産でクラッシュテストのエンジニアをやっていた男性が
創り出したもの。

http://www.nytimes.com/2013/09/01/business/rainbow-looms-success-from-2000-pounds-of-rubber-bands.html?ref=toys&_r=0#h[RLiHcu]

彼はこのオモチャの大ヒットで億万長者だ。

ゴムのブレスレットは、数年前にもいろいろな形をしたSilly Bandってのが流行ったけど
またしてもゴムブレスブーム。

まーでも今回のは自分でデザインもできるからオリジナリティーがあってよいかも。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

90代のアメリカ人も健在

ひさびさにフロントヤードでお隣のヨーラと話をした。

ヨーラは、最近お婆ちゃんの介護をして生計をたてているのだという。
なんとそのお婆ちゃんが96歳だというから驚きだ。

そういえばヨーラの娘カティも96歳くらいの人を介護していたことがある。
世界で初めてタバコの害を訴えた研究者だったらしい。
タバコの害を訴えただけあって長寿だったのだ。

アメリカにも90歳代の人って増えているのだなぁ~。

ギネス認定の長寿の世界一は今のところ木村次郎右衛門さん。116歳だったのか。

人間も自分の再生細胞を使って、取り替えたりして生きていくようになるだろうから、
そうなったとしたら200歳くらいまで平気で生きられる日がくるのだろう。

そうしたら私なんてババアだと思ってたけど、まだまだ子供だな。。。と思う。

そうなると、もっともっと自分がやれる可能性が膨らんでくるような気がする。
ただしガッツが若いころと同じようにはなくなったのが残念。ガッツガッツガッツ石松

ガッツ石松みたいに永遠にガッツがあるといいけどな。

目指せオプラでガッツだぜ?ガッツさんのファンではなくって私はオプラのファンでした。。。

オプラのファンで集まって、アメリカ在住日本人のオプラファンクラブを作りませんか?

オプラファンの方メールください。aluchu@gmail.com

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter