Archive | 2013年11月
チーズケーキファクトリーでブランチ。
さすがに、感謝祭の次の日だからかがら空き。ウエイターも少ない。
パンケーキを食べるつもりで行ったのに、日曜日だけだと言われてしまった。
仕方なく家族それぞれがバーガーをオーダー。
私とレイは神戸牛バーガーをシェアすることにした。
キノコ味のてりやきみたいなタレの味がして悪くないけど、
神戸牛である必要があるのか?ってくらいにパサパサの肉。
アメリカのバーガーは、日本のハンバーグとちがって
もっちりしていないのが残念。神戸牛のバーガーはレッドロビンってレストランでも出しているらしい。
http://money.msn.com/now/post.aspx?post=3cc6243c-3914-4c47-9383-388b54f62ee3
ABCニュースで300ドル近くする和牛のバーガーと普通のバーガーを食べ比べしているのだけど、
http://abcnews.go.com/2020/video/kobe-beef-17745069え?って思う結果に。。。
そもそも神戸牛はアメリカには輸入規制で入っていないため神戸スタイルの牛肉。
神戸牛もどきバーガーに名称を変えてほしいぜ。
http://www.forbes.com/sites/larryolmsted/2012/04/12/foods-biggest-scam-the-great-kobe-beef-lie/2/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
さすがに、感謝祭の次の日だからかがら空き。ウエイターも少ない。
パンケーキを食べるつもりで行ったのに、日曜日だけだと言われてしまった。
仕方なく家族それぞれがバーガーをオーダー。
私とレイは神戸牛バーガーをシェアすることにした。
キノコ味のてりやきみたいなタレの味がして悪くないけど、
神戸牛である必要があるのか?ってくらいにパサパサの肉。
アメリカのバーガーは、日本のハンバーグとちがって
もっちりしていないのが残念。神戸牛のバーガーはレッドロビンってレストランでも出しているらしい。
http://money.msn.com/now/post.aspx?post=3cc6243c-3914-4c47-9383-388b54f62ee3
ABCニュースで300ドル近くする和牛のバーガーと普通のバーガーを食べ比べしているのだけど、
http://abcnews.go.com/2020/video/kobe-beef-17745069え?って思う結果に。。。
そもそも神戸牛はアメリカには輸入規制で入っていないため神戸スタイルの牛肉。
神戸牛もどきバーガーに名称を変えてほしいぜ。
http://www.forbes.com/sites/larryolmsted/2012/04/12/foods-biggest-scam-the-great-kobe-beef-lie/2/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト
サンクスギビングで家族が集まった。
レイの実家には、ダッドが酒好きなこともあり、かなり本格的なバーカウンターがある。
ガラスケースの中に、ラムやウォッカ、スコッチ、ウイスキー、ワイン、リキュール、
ジャマイカでしか買えないオーバープルーフなウォッカまでそろっている。
バーカウンターは、リノベーションされて黒いカウンターに茶色い大理石(イミテーションだけど)のトップ
エッジは木枠。ちゃんとバーテンダーが出入りできるようテーブルがリアルなバーみたいに上下するようできている。
私はこの中でほぼバーテンダー状態。グラスが空になると、次のオーダーを聞いて、氷を足し
お酒を足す。まー仕事だったら、バーテンダーである私は酒を飲めないだろが。
今日はジョニーウォーカープラチナを誰かが持ってきていたので、それを主に飲んでいた。
ふと気づいたのだが、長年、ダッドのバーで飲んでるけど、おつまみを食べながらってことが
一度もない。
しかも誰もクレームしない。
もしかしたら、ジャマイカンはおつまみを食べるという習慣がないのだろうか?と思い、
「バーっていえば、ピーナッツとかクラッカーとか備え付けのように置いてるものだけど
ダッドはそういうのって食べないの?」って聞いてみた。
親戚一同がこれには大爆笑。
私の一言は、かなり強烈だったらしい。ジャマイカでもつまみはあって当然だからか、
「つまみはないの?」って言ってる状態になったようだ。。。
「次回は、ピーナッツやチーズを用意しておくよ。たしかにどこのバーに行ってもたいてい
ピーナッツやカシューナッツは当然のように出てくるよ」とダッド。
そんな話で盛り上がるうち義理妹ナディーンがキッチンからピーナッツを持ってきた。
「ピーナッツあったんだ」と一同。
紙皿にピーナッツを入れると、それぞれが無言でピーナッツをつまんだ。
やっぱりつまみは必要なのだ。
「バーでつまみを置いてるのは、客がもっと飲むからなんだよ」とダッド。
家飲みだと、利益を上げる必要もないわけで、楽しく飲めればいいから
必要ないっていえばないのだろうけど。
次回は誰も食べないかもしれないけど、おかきでも持参しようっと。
ついでに日本人以外はスルメのつまみって、ぜったいNGですぜ。
めちゃ臭いらしいので。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
レイの実家には、ダッドが酒好きなこともあり、かなり本格的なバーカウンターがある。
ガラスケースの中に、ラムやウォッカ、スコッチ、ウイスキー、ワイン、リキュール、
ジャマイカでしか買えないオーバープルーフなウォッカまでそろっている。
バーカウンターは、リノベーションされて黒いカウンターに茶色い大理石(イミテーションだけど)のトップ
エッジは木枠。ちゃんとバーテンダーが出入りできるようテーブルがリアルなバーみたいに上下するようできている。
私はこの中でほぼバーテンダー状態。グラスが空になると、次のオーダーを聞いて、氷を足し
お酒を足す。まー仕事だったら、バーテンダーである私は酒を飲めないだろが。
今日はジョニーウォーカープラチナを誰かが持ってきていたので、それを主に飲んでいた。
ふと気づいたのだが、長年、ダッドのバーで飲んでるけど、おつまみを食べながらってことが
一度もない。
しかも誰もクレームしない。
もしかしたら、ジャマイカンはおつまみを食べるという習慣がないのだろうか?と思い、
「バーっていえば、ピーナッツとかクラッカーとか備え付けのように置いてるものだけど
ダッドはそういうのって食べないの?」って聞いてみた。
親戚一同がこれには大爆笑。
私の一言は、かなり強烈だったらしい。ジャマイカでもつまみはあって当然だからか、
「つまみはないの?」って言ってる状態になったようだ。。。
「次回は、ピーナッツやチーズを用意しておくよ。たしかにどこのバーに行ってもたいてい
ピーナッツやカシューナッツは当然のように出てくるよ」とダッド。
そんな話で盛り上がるうち義理妹ナディーンがキッチンからピーナッツを持ってきた。
「ピーナッツあったんだ」と一同。
紙皿にピーナッツを入れると、それぞれが無言でピーナッツをつまんだ。
やっぱりつまみは必要なのだ。
「バーでつまみを置いてるのは、客がもっと飲むからなんだよ」とダッド。
家飲みだと、利益を上げる必要もないわけで、楽しく飲めればいいから
必要ないっていえばないのだろうけど。
次回は誰も食べないかもしれないけど、おかきでも持参しようっと。
ついでに日本人以外はスルメのつまみって、ぜったいNGですぜ。
めちゃ臭いらしいので。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカでは、日本よりも働いてる女性が多い。
おそらく子育てを終わってからでも、働けるチャンスがあるからだろう。
もしくは、子供をベイビーシッターに預けるくらい稼ぎのいい女性もいるからだ。
そんなだからか、ランチには働いている女性同士がデリで食べているなんて光景をよく見かける。
今日は、隣で食べてるオバちゃんたち二人が何を話しているのか聞き耳をたてていると、
「金曜日は、面倒くさいからピザよね」
「あら、ピザを夕食にするのって、うちはやめたのよ」
「そうなの?なぜ」
「カロリー高いじゃない。1枚くらいじゃ終わらなくて、2枚くらいペロリと食べてしまうし、
ペパローニとかものせるしね」
こんな感じだった。
しかしピザをやめたと言ってるわりに、食べてるランチは、かなり大きなコンテナにパスタやらミートボールなんぞを
のせていた。「そちらもカロリー高そうですけど」と突っ込みを入れたくなった。
まーでも、ピザを食べる文化というそのものが、そろそろアメリカで変わりつつある。
ファーストフードではなく、きちんとした食事として、落ち着いた雰囲気の窯焼きピザレストランが
増えてきているのだ。
だいたいからして、アメリカのメイン食ともいえるハンバーガーのイメージを変える戦略がすさまじい。
バーガーキングも建て直しをして、ちょっとばかし落ち着いた外装になった。
ブスな女の子のキャラ売りの、うちの近くにあるウェンディ―ズでさえ、
避暑地のカフェのような落ち着いたダークブラウンの外壁になった。
いったいどうしてしまったんだファーストフード業界。
日本ではとうの昔からバーガーをオーダーしてから作るという「モスバーガー」があるから
斬新ではないけど。オーダーしてから作りはじめるというバーガーチェーン店Five Guysが
人気になりはじめてからというもの、アメリカではバーガー革命が起こっているようだ。
地方都市では、ここまでスタイリッシュなバーガー店が進出をはじめている。
http://www.westchesterburger.com/
一般的なアメリカ人も、ようやく美味しいものに関心を持つようになったということなのだろう。
寿司は握りたてが一番美味しいように、バーガーもピザも作りたて、焼きたてが一番美味しい。
アメリカでの食の改革が始まったという感じだ。
これで子供たちの学校給食と
病院食が日本のようなレベルまで上がってくれれば、文句ないんだけどさ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
おそらく子育てを終わってからでも、働けるチャンスがあるからだろう。
もしくは、子供をベイビーシッターに預けるくらい稼ぎのいい女性もいるからだ。
そんなだからか、ランチには働いている女性同士がデリで食べているなんて光景をよく見かける。
今日は、隣で食べてるオバちゃんたち二人が何を話しているのか聞き耳をたてていると、
「金曜日は、面倒くさいからピザよね」
「あら、ピザを夕食にするのって、うちはやめたのよ」
「そうなの?なぜ」
「カロリー高いじゃない。1枚くらいじゃ終わらなくて、2枚くらいペロリと食べてしまうし、
ペパローニとかものせるしね」
こんな感じだった。
しかしピザをやめたと言ってるわりに、食べてるランチは、かなり大きなコンテナにパスタやらミートボールなんぞを
のせていた。「そちらもカロリー高そうですけど」と突っ込みを入れたくなった。
まーでも、ピザを食べる文化というそのものが、そろそろアメリカで変わりつつある。
ファーストフードではなく、きちんとした食事として、落ち着いた雰囲気の窯焼きピザレストランが
増えてきているのだ。
だいたいからして、アメリカのメイン食ともいえるハンバーガーのイメージを変える戦略がすさまじい。
バーガーキングも建て直しをして、ちょっとばかし落ち着いた外装になった。
ブスな女の子のキャラ売りの、うちの近くにあるウェンディ―ズでさえ、
避暑地のカフェのような落ち着いたダークブラウンの外壁になった。
いったいどうしてしまったんだファーストフード業界。
日本ではとうの昔からバーガーをオーダーしてから作るという「モスバーガー」があるから
斬新ではないけど。オーダーしてから作りはじめるというバーガーチェーン店Five Guysが
人気になりはじめてからというもの、アメリカではバーガー革命が起こっているようだ。
地方都市では、ここまでスタイリッシュなバーガー店が進出をはじめている。
http://www.westchesterburger.com/
一般的なアメリカ人も、ようやく美味しいものに関心を持つようになったということなのだろう。
寿司は握りたてが一番美味しいように、バーガーもピザも作りたて、焼きたてが一番美味しい。
アメリカでの食の改革が始まったという感じだ。
これで子供たちの学校給食と
病院食が日本のようなレベルまで上がってくれれば、文句ないんだけどさ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスとチェスで対戦。
二人とも、ほとんど駒がなくなるまで戦った。
チェスって将棋とちがって、とった駒を再び打てないところが難しい。
ってか、打つこともできることはできる。
将棋の歩兵にあたるポーンが相手の陣地の奥までたどりつけば、
打てるのだとか。これはデニスに教えてもらった。
ほとんど駒の動きもまだ記憶していなかったのだけど、強引に子供たちに勝った。
一度は、ふとした気のゆるみでクィーンをとられたので、「やり直し」をさせてもらった。
ズルしてでも勝ちたいという、子供より浅ましい私。考える時間もたまに数分かかっていたかもしれない。
デニスは、私が数分かかって考え抜いて動かした駒を、ほんの数秒でとったり、
自分の駒を動かしたりする。
さすが子供の判断力の速さは、鳥がねらった川魚にパクリと食らいつくようにはやい。
ここにチェスを解説している日本語のサイトがある。
http://chess.plala.jp/
サイトを見ていると、私の知らなかったルールがさらに二つもあった。
チェスって奥が深いのだなぁ~。
チェスっていえば、浴衣を着た眼鏡オヤジ二人が、うちわであおぎながら縁側でうってるイメージの将棋とちがって
洋風の上流階級な人たちがやってるってイメージ。
白い石造りの洋館で黒いタキシードを着た紳士二人。
オールバックに髪も整っていて白いソーサーにのったカップに入ったお茶を飲みながら、
白い手袋をしたしなやかな手で打っている。。。ってイメージがあり、ス・テ・キって思っていた。
しかしアメリカでは、そんな感じゃなくて、チェスは庶民的なゲーム。
子供たちの学校では、子供たちにチェスを教える時間があるほど。
図書館でもチェスサークルなどがあり、ティーンが週に一度集まってチェスをやってるようだ。
そういえば、ハーレムの公園にもチェスボードになってるテーブルがあって、昼間からブラブラしている
生活保護で暮らしてるっぽい黒人のオヤジたちがチェスで遊んでいたっけ。
自分が打てるようになってからさらにチェスへの高貴なイメージは崩れてしまったけど、
めったに使わない脳なので、活性化のためにも精進してがんばるぜ。
まーチェスをやるってのは、脳を鍛えるマラソンみたいなもんかもね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
二人とも、ほとんど駒がなくなるまで戦った。
チェスって将棋とちがって、とった駒を再び打てないところが難しい。
ってか、打つこともできることはできる。
将棋の歩兵にあたるポーンが相手の陣地の奥までたどりつけば、
打てるのだとか。これはデニスに教えてもらった。
ほとんど駒の動きもまだ記憶していなかったのだけど、強引に子供たちに勝った。
一度は、ふとした気のゆるみでクィーンをとられたので、「やり直し」をさせてもらった。
ズルしてでも勝ちたいという、子供より浅ましい私。考える時間もたまに数分かかっていたかもしれない。
デニスは、私が数分かかって考え抜いて動かした駒を、ほんの数秒でとったり、
自分の駒を動かしたりする。
さすが子供の判断力の速さは、鳥がねらった川魚にパクリと食らいつくようにはやい。
ここにチェスを解説している日本語のサイトがある。
http://chess.plala.jp/
サイトを見ていると、私の知らなかったルールがさらに二つもあった。
チェスって奥が深いのだなぁ~。
チェスっていえば、浴衣を着た眼鏡オヤジ二人が、うちわであおぎながら縁側でうってるイメージの将棋とちがって
洋風の上流階級な人たちがやってるってイメージ。
白い石造りの洋館で黒いタキシードを着た紳士二人。
オールバックに髪も整っていて白いソーサーにのったカップに入ったお茶を飲みながら、
白い手袋をしたしなやかな手で打っている。。。ってイメージがあり、ス・テ・キって思っていた。
しかしアメリカでは、そんな感じゃなくて、チェスは庶民的なゲーム。
子供たちの学校では、子供たちにチェスを教える時間があるほど。
図書館でもチェスサークルなどがあり、ティーンが週に一度集まってチェスをやってるようだ。
そういえば、ハーレムの公園にもチェスボードになってるテーブルがあって、昼間からブラブラしている
生活保護で暮らしてるっぽい黒人のオヤジたちがチェスで遊んでいたっけ。
自分が打てるようになってからさらにチェスへの高貴なイメージは崩れてしまったけど、
めったに使わない脳なので、活性化のためにも精進してがんばるぜ。
まーチェスをやるってのは、脳を鍛えるマラソンみたいなもんかもね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
めちゃくちゃ寒いNY。
室内でのエンターテイメントとして毎年人気なのが、ボタニカルガーデンのトレインショー。
鉄ヲタが集まるショーってより、お子様向けの展示なのだ。
肝心のトレインは、NY郊外在住者が通勤につかってるシルバーに青いラインというだけのシンプルなつくりのものも
走っていたり。
テントウムシのプラスチックの弁当箱みたいなのまで走る。
見どころは、NYの名所が木工で表現されているところ。
ブリッジやビルもぜ~んぶ木でできているところがスゴイ。
私の説明よりも写真のほうがわかるので、写真にてお楽しみください。





子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
室内でのエンターテイメントとして毎年人気なのが、ボタニカルガーデンのトレインショー。
鉄ヲタが集まるショーってより、お子様向けの展示なのだ。
肝心のトレインは、NY郊外在住者が通勤につかってるシルバーに青いラインというだけのシンプルなつくりのものも
走っていたり。
テントウムシのプラスチックの弁当箱みたいなのまで走る。
見どころは、NYの名所が木工で表現されているところ。
ブリッジやビルもぜ~んぶ木でできているところがスゴイ。
私の説明よりも写真のほうがわかるので、写真にてお楽しみください。





子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
レイと映画The Internshipを観た。
倒産した時計の会社のセールスマンがグーグルにインターンシップで入るという話。
全米トップレベルの大学を出た学生ばかりが集まってるところなどリアルな感じがするけど、
グーグルとはまったく関係のない人がスクリプトを書いているのだとか。以下にグーグルで働くソフトウェアエンジニアの
意見が書かれている。
http://www.forbes.com/sites/quora/2013/06/13/what-do-googlers-think-of-the-internship-movie/
彼は、グーグルで働く人たちのステレオタイプを誇張して笑いにしているところが気に入らないらしい。
まーしかし、コメディー映画でそれを笑いにしないとなると難しいのだろうけど。
この映画の中で私が一番笑ったのは、白人のセールスマンが、お婆ちゃんらに枕営業しているシーン。
これもステレオタイプの誇張なんだろうけど。。。
レイは、突然「ちょっと待て。これはおかしい」と映画をいったんストップして私に解説した。
主人公のセールスマンの一人、ウィルソンが勉強し、プログラミングに関するかなり高度な質問をするという内容。
“Why don’t we make emacs the default text editor on Ubuntu instead of vi?”
「これは、viでもemacsでも開発者が使いやすいほうを選んで使うものであり、
Ubuntuのエディターにって限定してるところからして間違ってるし。
どちらのエディターもすでに多くのOSの汎用的なテキストエディターなんだ。ほら
これを見て」と、実際にコマンドを入力してどちらのエディターも使って見せてくれた。
あんたが突っ込むところはそこ。って感じ。
最初に紹介したグーグルのプログラマーも「なぜviじゃなくemacsを使わないの?」
なんて
「右利きから左利きにしろって言ってるようなものだ」と解説している。
やはり彼もそこを突っ込んでいた。
私は仕事でNYのGoogleのビルには入るんだけど。。。
こんなにGoogleのオフィス内はキレイなのだぁ~。いつもエレベーターで食べ物を持って
ウロウロしているGoogleのワーカーたちがいるんだけど、
ここまで充実したオフィスで働いているのだとは知らなかった。
http://mashable.com/2012/05/15/google-new-york/
こんなの見せられると、「人生いろいろ」By島倉千代子を歌いたくなるぜ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
倒産した時計の会社のセールスマンがグーグルにインターンシップで入るという話。
全米トップレベルの大学を出た学生ばかりが集まってるところなどリアルな感じがするけど、
グーグルとはまったく関係のない人がスクリプトを書いているのだとか。以下にグーグルで働くソフトウェアエンジニアの
意見が書かれている。
http://www.forbes.com/sites/quora/2013/06/13/what-do-googlers-think-of-the-internship-movie/
彼は、グーグルで働く人たちのステレオタイプを誇張して笑いにしているところが気に入らないらしい。
まーしかし、コメディー映画でそれを笑いにしないとなると難しいのだろうけど。
この映画の中で私が一番笑ったのは、白人のセールスマンが、お婆ちゃんらに枕営業しているシーン。
これもステレオタイプの誇張なんだろうけど。。。
レイは、突然「ちょっと待て。これはおかしい」と映画をいったんストップして私に解説した。
主人公のセールスマンの一人、ウィルソンが勉強し、プログラミングに関するかなり高度な質問をするという内容。
“Why don’t we make emacs the default text editor on Ubuntu instead of vi?”
「これは、viでもemacsでも開発者が使いやすいほうを選んで使うものであり、
Ubuntuのエディターにって限定してるところからして間違ってるし。
どちらのエディターもすでに多くのOSの汎用的なテキストエディターなんだ。ほら
これを見て」と、実際にコマンドを入力してどちらのエディターも使って見せてくれた。
あんたが突っ込むところはそこ。って感じ。
最初に紹介したグーグルのプログラマーも「なぜviじゃなくemacsを使わないの?」
なんて
「右利きから左利きにしろって言ってるようなものだ」と解説している。
やはり彼もそこを突っ込んでいた。
私は仕事でNYのGoogleのビルには入るんだけど。。。
こんなにGoogleのオフィス内はキレイなのだぁ~。いつもエレベーターで食べ物を持って
ウロウロしているGoogleのワーカーたちがいるんだけど、
ここまで充実したオフィスで働いているのだとは知らなかった。
http://mashable.com/2012/05/15/google-new-york/
こんなの見せられると、「人生いろいろ」By島倉千代子を歌いたくなるぜ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ニューヨークにも立ち食い蕎麦屋か駅のホームに立ち食いうどん屋がほしい今日この頃。
またしても、ついついカップに入れてくれる蕎麦をデリで食べてしまった。
つい先日のブログにも書いたけど、
アジア系のオヤジが、冷凍の蕎麦を湯につけてカップに入れてくれるってやつ。
ラーメンと同じメニューの野菜を入れてくれる。
ズッキーニ、ブロッコリーに千切りのニンジンにマシュルームにネギ、キムチのほしい人はお好みで。
そして蕎麦なので、今日はトッピングにエビ天ものせた。
のせてくれたのは、かなり大きなエビ2匹。こんなどでかいエビ天が入っても、
野菜ばかりの値段と変わらないのがうれしい。
そしてエビをまず食べてみてびっくり。
着ている衣は、ファーコートを着ているモデルみたいな感じで
太いのだけど、
エビはダイエットしてるみたいにスリムちゃん。
ワシもこのエビくらいに痩せたい。
脱いだらスゴインですの逆バージョンやね。
いつものように野菜とエビの衣を食べてるだけで、お腹いっぱい。
アメリカの拒食で鍛えられ胃袋の大きくなっている私も、麺までたどり着けないほどであった。
次から、麺はいらんから野菜だけでってオーダーしてみようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
またしても、ついついカップに入れてくれる蕎麦をデリで食べてしまった。
つい先日のブログにも書いたけど、
アジア系のオヤジが、冷凍の蕎麦を湯につけてカップに入れてくれるってやつ。
ラーメンと同じメニューの野菜を入れてくれる。
ズッキーニ、ブロッコリーに千切りのニンジンにマシュルームにネギ、キムチのほしい人はお好みで。
そして蕎麦なので、今日はトッピングにエビ天ものせた。
のせてくれたのは、かなり大きなエビ2匹。こんなどでかいエビ天が入っても、
野菜ばかりの値段と変わらないのがうれしい。
そしてエビをまず食べてみてびっくり。
着ている衣は、ファーコートを着ているモデルみたいな感じで
太いのだけど、
エビはダイエットしてるみたいにスリムちゃん。
ワシもこのエビくらいに痩せたい。
脱いだらスゴインですの逆バージョンやね。
いつものように野菜とエビの衣を食べてるだけで、お腹いっぱい。
アメリカの拒食で鍛えられ胃袋の大きくなっている私も、麺までたどり着けないほどであった。
次から、麺はいらんから野菜だけでってオーダーしてみようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ニューヨークのチャイニーズレストランで出す麻婆豆腐って、めちゃくちゃ辛い。
辛さを競ってるみたいに辛いのだ。
私も最近は、この辛さにはまり
週に1度は食べたくなる。ダウンタウンにも気に入ってる店があるけど、
まずはミッドタウンから。
名前から麻婆豆腐の店。ランチには行列ができるほど。
http://mapotofunyc.com/
ミッドタウンにあるのにまるでチャイナタウンにいるようなノリの店内。
味気ないテーブルとイスに、中華な模様が描かれた提灯で飾られている店内。
人の出入りも激しく、ザワザワしていて、いつも落ち着かない。
入り口付近の席になると、外からの風が冷たいのでコートも脱げない。
なんといっても、働いているウエイターたちが
いかにもなチャイニーズで、超~~~がつくくらい雑。
この間は、ランチセットのスープをオヤジが運んでる間に、どっぷりと空いてる席に
ぶちまけていた。
皿にこぼれたスープがのったまま、私らの席へ。
そして別のオヤジは、割り箸を私らの席に置いてくれるために、ほいっと一つ向こうの席から投げて
渡してくれた。
スープを飲み終わるころには、麻婆豆腐が運ばれてきた。
ピリピリと舌がしびれるくらい辛いので、ご飯と一緒に食べないと食べきれないほど。
このねっとりと辛い味が、とってもパラパラのブラウンライスにあうのだ。
ゆっくり食べていると、まだチェックを頼んでもいないのに、テーブルの上に
バサッと何の断りもなくチェックが置かれた。
「これ残りをお持ち帰りしたいんだけど」と言うと、
紙パックに入れられて、プラスティックのバックに入ったものが、
またしてもテーブルにドンと置かれる。
そして支払いが終わると、いつも追い立てられるようにして席を離れなければならない。
サービスという文字は、この店には必要ない。
それでもこの麻婆豆腐の味を求めて、たくさんの人たちがやってくる。
一つだけ驚いたのは、この店にはFACEBOOKのページがあるらしいこと。
誰が登録するのだろう?ってか、ディスカウント情報とか新メニュー情報を欲しい人がいるのだろうか。
チップを入れても12ドルほどで食べられる本格中華のランチ。
ミッドタウンのレストランでは良心的な価格なのである。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
辛さを競ってるみたいに辛いのだ。
私も最近は、この辛さにはまり
週に1度は食べたくなる。ダウンタウンにも気に入ってる店があるけど、
まずはミッドタウンから。
名前から麻婆豆腐の店。ランチには行列ができるほど。
http://mapotofunyc.com/
ミッドタウンにあるのにまるでチャイナタウンにいるようなノリの店内。
味気ないテーブルとイスに、中華な模様が描かれた提灯で飾られている店内。
人の出入りも激しく、ザワザワしていて、いつも落ち着かない。
入り口付近の席になると、外からの風が冷たいのでコートも脱げない。
なんといっても、働いているウエイターたちが
いかにもなチャイニーズで、超~~~がつくくらい雑。
この間は、ランチセットのスープをオヤジが運んでる間に、どっぷりと空いてる席に
ぶちまけていた。
皿にこぼれたスープがのったまま、私らの席へ。
そして別のオヤジは、割り箸を私らの席に置いてくれるために、ほいっと一つ向こうの席から投げて
渡してくれた。
スープを飲み終わるころには、麻婆豆腐が運ばれてきた。
ピリピリと舌がしびれるくらい辛いので、ご飯と一緒に食べないと食べきれないほど。
このねっとりと辛い味が、とってもパラパラのブラウンライスにあうのだ。
ゆっくり食べていると、まだチェックを頼んでもいないのに、テーブルの上に
バサッと何の断りもなくチェックが置かれた。
「これ残りをお持ち帰りしたいんだけど」と言うと、
紙パックに入れられて、プラスティックのバックに入ったものが、
またしてもテーブルにドンと置かれる。
そして支払いが終わると、いつも追い立てられるようにして席を離れなければならない。
サービスという文字は、この店には必要ない。
それでもこの麻婆豆腐の味を求めて、たくさんの人たちがやってくる。
一つだけ驚いたのは、この店にはFACEBOOKのページがあるらしいこと。
誰が登録するのだろう?ってか、ディスカウント情報とか新メニュー情報を欲しい人がいるのだろうか。
チップを入れても12ドルほどで食べられる本格中華のランチ。
ミッドタウンのレストランでは良心的な価格なのである。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今日はiPhoneをアップルストアでめちゃくちゃ待たされた。
その間に偶然観てたんだけど、アップルストアにいる姉ちゃんの服を着たレイディー・ガガ。
あ~いるいる、こんな姉ちゃんアップルで対応してくれる人の中にいるよ!って感じでめちゃくちゃ笑える。
カニエ・ウエストのパロディーも完成度が高くてスゴイ。
しかし人間って洋服一つでこんなに変わるものなのだなぁ~。
オタクっぽい女子のスタイルと眼鏡で、宇宙からライヴ映像を流そうとしているガガさえも
ビッグスターには見えない。
ガガがこのスタイルでアップルで接客していても誰も気づかないかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
その間に偶然観てたんだけど、アップルストアにいる姉ちゃんの服を着たレイディー・ガガ。
あ~いるいる、こんな姉ちゃんアップルで対応してくれる人の中にいるよ!って感じでめちゃくちゃ笑える。
カニエ・ウエストのパロディーも完成度が高くてスゴイ。
しかし人間って洋服一つでこんなに変わるものなのだなぁ~。
オタクっぽい女子のスタイルと眼鏡で、宇宙からライヴ映像を流そうとしているガガさえも
ビッグスターには見えない。
ガガがこのスタイルでアップルで接客していても誰も気づかないかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
マットデーモン主演のエリジウムを観た。ジョディ―・フォスターは相変わらずキレイ。
SF映画なんだけど、これで訴えたいことってなんだろう?ってレイと話していた。
未来の都市とかは夢があっていいけど。。。
「だいたいネットワークのケーブルをあの時代になっても、いちいちつなげてるのかなーって思うと、
ちょっと変な感じがするんだけど。。。」と私。
「ネットワークに関しては、ケーブルつなげたほうがセキュリティー上の問題とかあるわけだから、
素人がいろいろ言うべきじゃないよ。
それにマットデーモンの頭にWifiがあるわけないだろ」とレイ。
「そりゃーそうだけど。。。」
だったらプログラミングの原点にもどってるみたいな機械語が並んでるコンピューターは?
って疑問を続けたかったけど、レイが「そんなこと考えてもしょうがないだろ。所詮は映画なんだから」
「だったらさ、スタートレックとかはどうなるわけ?あれはSFだったけど、
あのテレビ番組から出てきた新しいものってたくさんあるらしいでしょ」
「そうかもしれないけど。もっと別の観点があるでしょ」
もっと言いたかったのは、
せっかくこれほど時代はグラフィカルユーザーインターフェースになってるっていうのに、
プログラミングは原始的なコード表記になり、数字のならぶ昔の機械語みたいな状態に戻っていた。
その上、放射能をあびるかもしれないという危険な仕事を生身の人間がやっている。
実際にマットデーモンが放射能をあびてしまうっていう設定。
まーそれは地球に残された貧民層ってことなのだろうけど。
そもそも貧民層がラテン系ばかりというのも疑問。
もしかしたら、100年後にはラテン系のほうが経済を牛耳ってるかもしれない。
なんてったって、スペイン語圏の人たちはパワフルなんだから。
ってか、この映画
とどのつまりが「貧しい移民(ラテン系?)を救え!」というのがテーマ。
現在、アメリカへメキシコやほか貧しいラテンの地域から命がけで
不法な移民が流入してくることをとめられない状態を反映しているようなものだ。
設定が、宇宙空間につくられた楽園の居住地へ、貧しい地球からの移民が流入してくるってだけ。
ところで経済が繁栄した国っていうのは、やはり移民の流入を阻まないと、
大変なことになるのだろうか?
そんなことより心配なのは、最近は国家よりも
いまや企業という組織が、世界の人間を束ね、制していっていることのほうだ。
アパレルメーカーを見てもわかるように、ZARA,GAP,H&M,ユニクロなどなどが
幅をきかせてきている。
いまやバングラデッシュにもユニクロがあるってんだから
グローバル化の進む大手アパレルメーカー所属とか、大手電機メーカー所属なんてことが、
それぞれの世界で当たり前になるわけだ。
「私は日本人です」とか、「アメリリカ人」ですって自己紹介するより、
「私はユニクロで働いているユニクロ人です」とか、
「アップル所属のアップル人です」みたいな状態になるのかも。
そうなると、やはり弱小企業でさえ働けない人たちが
不法移民になって、反乱を起こしたりするのだろうなぁ~・・・。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
SF映画なんだけど、これで訴えたいことってなんだろう?ってレイと話していた。
未来の都市とかは夢があっていいけど。。。
「だいたいネットワークのケーブルをあの時代になっても、いちいちつなげてるのかなーって思うと、
ちょっと変な感じがするんだけど。。。」と私。
「ネットワークに関しては、ケーブルつなげたほうがセキュリティー上の問題とかあるわけだから、
素人がいろいろ言うべきじゃないよ。
それにマットデーモンの頭にWifiがあるわけないだろ」とレイ。
「そりゃーそうだけど。。。」
だったらプログラミングの原点にもどってるみたいな機械語が並んでるコンピューターは?
って疑問を続けたかったけど、レイが「そんなこと考えてもしょうがないだろ。所詮は映画なんだから」
「だったらさ、スタートレックとかはどうなるわけ?あれはSFだったけど、
あのテレビ番組から出てきた新しいものってたくさんあるらしいでしょ」
「そうかもしれないけど。もっと別の観点があるでしょ」
もっと言いたかったのは、
せっかくこれほど時代はグラフィカルユーザーインターフェースになってるっていうのに、
プログラミングは原始的なコード表記になり、数字のならぶ昔の機械語みたいな状態に戻っていた。
その上、放射能をあびるかもしれないという危険な仕事を生身の人間がやっている。
実際にマットデーモンが放射能をあびてしまうっていう設定。
まーそれは地球に残された貧民層ってことなのだろうけど。
そもそも貧民層がラテン系ばかりというのも疑問。
もしかしたら、100年後にはラテン系のほうが経済を牛耳ってるかもしれない。
なんてったって、スペイン語圏の人たちはパワフルなんだから。
ってか、この映画
とどのつまりが「貧しい移民(ラテン系?)を救え!」というのがテーマ。
現在、アメリカへメキシコやほか貧しいラテンの地域から命がけで
不法な移民が流入してくることをとめられない状態を反映しているようなものだ。
設定が、宇宙空間につくられた楽園の居住地へ、貧しい地球からの移民が流入してくるってだけ。
ところで経済が繁栄した国っていうのは、やはり移民の流入を阻まないと、
大変なことになるのだろうか?
そんなことより心配なのは、最近は国家よりも
いまや企業という組織が、世界の人間を束ね、制していっていることのほうだ。
アパレルメーカーを見てもわかるように、ZARA,GAP,H&M,ユニクロなどなどが
幅をきかせてきている。
いまやバングラデッシュにもユニクロがあるってんだから
グローバル化の進む大手アパレルメーカー所属とか、大手電機メーカー所属なんてことが、
それぞれの世界で当たり前になるわけだ。
「私は日本人です」とか、「アメリリカ人」ですって自己紹介するより、
「私はユニクロで働いているユニクロ人です」とか、
「アップル所属のアップル人です」みたいな状態になるのかも。
そうなると、やはり弱小企業でさえ働けない人たちが
不法移民になって、反乱を起こしたりするのだろうなぁ~・・・。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ニューヨークにいるアーティストって、めちゃくちゃビッグネームなのに気さくだ。
布袋さんのバックで演奏していたベースのトニー・グレイは、ハービーハンコックと演奏していたって
いうのに、自分のほうから声をかけてきてくれた。めちゃくちゃ失礼なことなのだけど、そこまで彼が
気さくだったので、私は彼がバンドのメンバーだったと気づかなかった。
そりゃーステージで演奏している間は、
布袋さんにばっかり気をとられていたし、ベースは薄暗いところにいたので
見えなかったというのが正直なところ。
「どこかで会ってるはずだ。上原ひろみのライヴにも来てたでしょ」と尋ねられた。
上原ひろみさんのライヴには行ったことがないのだけど、
ジャズはよく見に行くし、彼はジャズのベーシストなので、どこかで会ってるかもしれない。
キーボード、シンセサイザー担当の岸利至さんともお話することができた。急に取材が決まったため
勉強不足だったためか、こんなにビッグネームな方だと知らず、かなり偉そうなウンチクをたれてしまった。
ガイアの夜明けで流れる音楽って、いつもセンスがよくてカッコいい!って思ってたけど、彼が製作者なのだ。
布袋さんももちろんご挨拶させていただいたのだけど、ステージのピリピリした感じとはまったく
正反対で、柔らかな雰囲気の素敵な方だった。
彼らとは反対にニューヨークには、アマチュアのミュージシャンも星の数ほどいて
明日は誰かがスーパースターだったりする。
レイディーガガだって、元々はニューヨークのライヴハウスでパフォーマンスしていたわけなのだから、
逆にスーパースターが小さなライヴハウスで演奏っていうのもアリアリなのだ。
プロが間近に見れたり、誰も知らなかったアマチュアが、
明日はスーパースターになっているかもしれないってのがニューヨークのライヴハウス。
私が一番感動したのは、初めてニューヨークに来た時にブルーノートで聴いたチャカ・カーン。
スーパースターの演奏を自分のすぐ目の前で見ることができる。
彼女の生の歌声を聴いたときには、感動で涙が止まらなかった。
やっぱりニューヨークに住んでみたいって
心に決めたのもこの時だった。
布袋寅奏さんのライヴレポートをny1page.comにアップしています。ぜひサイトへどうぞ!
http://ny1page.com/2013/11/13/kiku11132013/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
布袋さんのバックで演奏していたベースのトニー・グレイは、ハービーハンコックと演奏していたって
いうのに、自分のほうから声をかけてきてくれた。めちゃくちゃ失礼なことなのだけど、そこまで彼が
気さくだったので、私は彼がバンドのメンバーだったと気づかなかった。
そりゃーステージで演奏している間は、
布袋さんにばっかり気をとられていたし、ベースは薄暗いところにいたので
見えなかったというのが正直なところ。
「どこかで会ってるはずだ。上原ひろみのライヴにも来てたでしょ」と尋ねられた。
上原ひろみさんのライヴには行ったことがないのだけど、
ジャズはよく見に行くし、彼はジャズのベーシストなので、どこかで会ってるかもしれない。
キーボード、シンセサイザー担当の岸利至さんともお話することができた。急に取材が決まったため
勉強不足だったためか、こんなにビッグネームな方だと知らず、かなり偉そうなウンチクをたれてしまった。
ガイアの夜明けで流れる音楽って、いつもセンスがよくてカッコいい!って思ってたけど、彼が製作者なのだ。
布袋さんももちろんご挨拶させていただいたのだけど、ステージのピリピリした感じとはまったく
正反対で、柔らかな雰囲気の素敵な方だった。
彼らとは反対にニューヨークには、アマチュアのミュージシャンも星の数ほどいて
明日は誰かがスーパースターだったりする。
レイディーガガだって、元々はニューヨークのライヴハウスでパフォーマンスしていたわけなのだから、
逆にスーパースターが小さなライヴハウスで演奏っていうのもアリアリなのだ。
プロが間近に見れたり、誰も知らなかったアマチュアが、
明日はスーパースターになっているかもしれないってのがニューヨークのライヴハウス。
私が一番感動したのは、初めてニューヨークに来た時にブルーノートで聴いたチャカ・カーン。
スーパースターの演奏を自分のすぐ目の前で見ることができる。
彼女の生の歌声を聴いたときには、感動で涙が止まらなかった。
やっぱりニューヨークに住んでみたいって
心に決めたのもこの時だった。
布袋寅奏さんのライヴレポートをny1page.comにアップしています。ぜひサイトへどうぞ!
http://ny1page.com/2013/11/13/kiku11132013/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
レイは子供たちのロリポップキャンディーにまで気をつかってオーガニック。
ホールフーズでしか買っていなかったのだが、最近、トレーダージョーズでもオーガニックのロリポップキャンディーが
売ってるのを発見。
すぐさまカートに入れて買って帰った。
レイが、「このロリポップは最悪な味だ。絶対に食べない。めちゃくちゃ後味が悪くてはきそうになった」という。
材料を見てみると、「ターメリック(ウコン)」の文字が。
「ターメリックってなんじゃい?」とレイが大声をあげる。
「ターメリックって、カレーに入ってる黄色いスパイスよ」
「スパイス?どうしてロリポップに入ってんだよ」
「ターメリックは、肝臓とかにいい漢方なのよ」
「だから、ロリポップに入れる必要はないだろう。カレーに入ってるターメリックは食べるけど、
キャンディーに入ってたら嫌いだ」
「オーガニックなんだから、着色料も使えないわけだし、自然な色づけをするために
使ってるんじゃない?」
それでもターメリックが含まれているのは、レモンフレーバーのキャンディーだけのようだ。
たしかにレモンのような酸味と苦み、そしてその後に、なにやらウコンの味が残る。
ウコンといえば、
酒飲みには、とってもいい薬である。
思わず、レモンフレーバーばかりをごっそり私用にキープ。
「大丈夫、このまずい味のやつは私が食べるから。捨てないでね」とレイに告げる。
なぜって酒を飲まないレイに理由を言っても仕方ないので説明しなかったけど、
酒を飲む前にウコンを飲んでいれば二日酔いしらずなのだ。
これからは、酒を飲む前は、トレジョのレモンキャンディーをなめること必須だな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ホールフーズでしか買っていなかったのだが、最近、トレーダージョーズでもオーガニックのロリポップキャンディーが
売ってるのを発見。
すぐさまカートに入れて買って帰った。
レイが、「このロリポップは最悪な味だ。絶対に食べない。めちゃくちゃ後味が悪くてはきそうになった」という。
材料を見てみると、「ターメリック(ウコン)」の文字が。
「ターメリックってなんじゃい?」とレイが大声をあげる。
「ターメリックって、カレーに入ってる黄色いスパイスよ」
「スパイス?どうしてロリポップに入ってんだよ」
「ターメリックは、肝臓とかにいい漢方なのよ」
「だから、ロリポップに入れる必要はないだろう。カレーに入ってるターメリックは食べるけど、
キャンディーに入ってたら嫌いだ」
「オーガニックなんだから、着色料も使えないわけだし、自然な色づけをするために
使ってるんじゃない?」
それでもターメリックが含まれているのは、レモンフレーバーのキャンディーだけのようだ。
たしかにレモンのような酸味と苦み、そしてその後に、なにやらウコンの味が残る。
ウコンといえば、
酒飲みには、とってもいい薬である。
思わず、レモンフレーバーばかりをごっそり私用にキープ。
「大丈夫、このまずい味のやつは私が食べるから。捨てないでね」とレイに告げる。
なぜって酒を飲まないレイに理由を言っても仕方ないので説明しなかったけど、
酒を飲む前にウコンを飲んでいれば二日酔いしらずなのだ。
これからは、酒を飲む前は、トレジョのレモンキャンディーをなめること必須だな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
グランドセントラル駅近くにあるデリで、オヤジがオーダーしてから作ってくれるラーメン。
ここが最近人気で、いつも行列ができているのだ。値段は7ドル程度。
私がまだ若かりし頃、あったデりには、生めんをゆでて、醤油スープみたいなのを入れたものを少し
だしで薄めたスープに浮かべ、モヤシやネギがのった、中華のラーメンという感じのものであった。
日本人ではないアジア系のオヤジがつくってるし、
そんな感じなのかなーって思っていた。
ら、
まったく違ってて驚いた。
まずは、なにラーメンにするのかオーダー。肉、キムチ、野菜などなどの中から選ぶ。
私はキムチにした。キムチをまず湯を小さな鍋に入れて沸騰させてるところへ、
トングでがっぽりつかんでぶち込む。
さらに「野菜は何を入れる?」と聞かれ、
「ズッキーニの乱切り、ニンジンの千切り、マシュルームスライス」などなどを同様にトングで
がっぽりつかんで投入。
「ブロッコリーは?」と聞かれたけど、あまりの野菜の量に、「いらない」と答えた。
もう、これだけで丸の内あたりのオフィスで働く女性ならば、お腹いっぱいって量なのだ。
そこへ出てきたのは、チャイニーズだかコリアンだかどっちか確認できなかったけど、
スパイシーな赤い色の粉スープがすでに入ってる袋ラーメン。
えぇ~~~っ、生めんか冷凍めんじゃないの?と驚いているのもつかの間。
その縮れた(一部では健康によろしくないと言われている)乾麺を乱暴に割りいれた。
「卵は入れるか?」と聞かれ、「入れる」と答えると、
おもむろに生卵を割りいれ、ざっくりとトングでかき混ぜた。
しばらく煮込んでからできあがり。日清カップヌードルの2倍はありそうなスープ用のカップに入れてくれた。
鍋でぐつぐつ煮込んだばかりのラーメンなので、舌が焼キレそうなくらい熱い。
キムチも熱い。ネギも熱い。ズッキーニもマシュルームもニンジンももはや火の粉のように熱い。
卵は半熟が美味しいなんてものではなく、もはや黄身をくずしてカリカリに焼いた目玉焼きのような状態で
複数個に分かれて入っていた。
ようやくヌードルに行きついたころには、さすがに私も丸の内あたりのオフィスで働く女性のように、
お腹いっぱいではあった。
が、
ここでひるんでいては、生き馬の目を抜くどころじゃなくって、ミンチするんじゃないかって言われてる
ニューヨークでは生きていけん!負けちゃーならん。
ラーメンを少しずつすすり、腹に流し込んだ。
だが、さすがの私も半分が限界だった。
袋ラーメンに野菜たっぷりそして卵も入ってるラーメン。
健康的なのか、不健康なのか、いまいちわかりにくいランチだけど、
このデりでは人気である。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ここが最近人気で、いつも行列ができているのだ。値段は7ドル程度。
私がまだ若かりし頃、あったデりには、生めんをゆでて、醤油スープみたいなのを入れたものを少し
だしで薄めたスープに浮かべ、モヤシやネギがのった、中華のラーメンという感じのものであった。
日本人ではないアジア系のオヤジがつくってるし、
そんな感じなのかなーって思っていた。
ら、
まったく違ってて驚いた。
まずは、なにラーメンにするのかオーダー。肉、キムチ、野菜などなどの中から選ぶ。
私はキムチにした。キムチをまず湯を小さな鍋に入れて沸騰させてるところへ、
トングでがっぽりつかんでぶち込む。
さらに「野菜は何を入れる?」と聞かれ、
「ズッキーニの乱切り、ニンジンの千切り、マシュルームスライス」などなどを同様にトングで
がっぽりつかんで投入。
「ブロッコリーは?」と聞かれたけど、あまりの野菜の量に、「いらない」と答えた。
もう、これだけで丸の内あたりのオフィスで働く女性ならば、お腹いっぱいって量なのだ。
そこへ出てきたのは、チャイニーズだかコリアンだかどっちか確認できなかったけど、
スパイシーな赤い色の粉スープがすでに入ってる袋ラーメン。
えぇ~~~っ、生めんか冷凍めんじゃないの?と驚いているのもつかの間。
その縮れた(一部では健康によろしくないと言われている)乾麺を乱暴に割りいれた。
「卵は入れるか?」と聞かれ、「入れる」と答えると、
おもむろに生卵を割りいれ、ざっくりとトングでかき混ぜた。
しばらく煮込んでからできあがり。日清カップヌードルの2倍はありそうなスープ用のカップに入れてくれた。
鍋でぐつぐつ煮込んだばかりのラーメンなので、舌が焼キレそうなくらい熱い。
キムチも熱い。ネギも熱い。ズッキーニもマシュルームもニンジンももはや火の粉のように熱い。
卵は半熟が美味しいなんてものではなく、もはや黄身をくずしてカリカリに焼いた目玉焼きのような状態で
複数個に分かれて入っていた。
ようやくヌードルに行きついたころには、さすがに私も丸の内あたりのオフィスで働く女性のように、
お腹いっぱいではあった。
が、
ここでひるんでいては、生き馬の目を抜くどころじゃなくって、ミンチするんじゃないかって言われてる
ニューヨークでは生きていけん!負けちゃーならん。
ラーメンを少しずつすすり、腹に流し込んだ。
だが、さすがの私も半分が限界だった。
袋ラーメンに野菜たっぷりそして卵も入ってるラーメン。
健康的なのか、不健康なのか、いまいちわかりにくいランチだけど、
このデりでは人気である。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
車に乗り込み、家路についたその時、
シカが道路の真ん中にいた。
シカのためにブレーキを踏んだ。
まだ走りだしたばかりでゆっくり走っていたわけで、
当たり前といえば、当たり前なんだけど。
もしこれが高速道路にのってて、高速で走ってるときだったりして
シカをはねないために急ブレーキを踏んで、自分が事故にあったとしたら。。。って、
一瞬、思った。
たまに高速道路の脇には、シカの遺体が横たわっていることがある。
きっとドライバーがシカの飛び出しに急ブレーキを踏むわけにもいかず、
仕方なくはねてしまったのだろう。
(シカだけに、仕方ない・・・)オヤジギャグやね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
シカが道路の真ん中にいた。
シカのためにブレーキを踏んだ。
まだ走りだしたばかりでゆっくり走っていたわけで、
当たり前といえば、当たり前なんだけど。
もしこれが高速道路にのってて、高速で走ってるときだったりして
シカをはねないために急ブレーキを踏んで、自分が事故にあったとしたら。。。って、
一瞬、思った。
たまに高速道路の脇には、シカの遺体が横たわっていることがある。
きっとドライバーがシカの飛び出しに急ブレーキを踏むわけにもいかず、
仕方なくはねてしまったのだろう。
(シカだけに、仕方ない・・・)オヤジギャグやね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
土曜日の午前中、子供たちが日本語の補習校に行ってるうち、どこからかチュンチュンと鳥が鳴いている声がする。
レイがアングリーバードをやっていたので、てっきりその鳥の声かと思っていた。
それにしても、バサバサと鳥の羽音もするしなんだか音が近い。
そう思いながらも、仕事で
メールをやりとりしたりして忙しかったので、外を見ることはなかった。
と、地下からドーンって音みたいなのがしたようでレイが外をのぞいたらしく
「ちょっと来てみろよ、鳥がたくさん」と手招きした。
窓の外を二人で見てみると、黒い小さな鳥がバタバタとやってきた。
あっという間に庭一面が黒い鳥だらけになった。
ピヨピヨと鳴いている。
「カラスかなぁ」とレイ。
「カラスはこんな鳴き方しないから、別の鳥だよ」
「ほら、あの映画みたいだよね。こんなに鳥がたくさん集まるなんてさ」
「あーヒッチコックの映画ね」
「そうそう」
バサバサと鳥たちは、一斉に飛び立って斜め向こうの家の高い木にとまった。
そしてまたその向こうの家の木へと移動していった。
テリムクドリモドキに似ていた、アメリカではBrewer's Blackbirdsというらしい。
http://animals.nationalgeographic.com/animals/birding/brewers-blackbird/
National Geographicのサイトでチェックしてみると、
鳴き声がちょっと違う気もするし、東海岸には生息していないようなので
やはり別の鳥か?謎だ。。。
そういえばつい先日も、車で移動しているときに、別の場所でこの鳥が移動しているのを目にした。
小動物が移動するときって、山火事が起こったりする前兆だったりすることがあるらしいけど。
大丈夫だろうか。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
レイがアングリーバードをやっていたので、てっきりその鳥の声かと思っていた。
それにしても、バサバサと鳥の羽音もするしなんだか音が近い。
そう思いながらも、仕事で
メールをやりとりしたりして忙しかったので、外を見ることはなかった。
と、地下からドーンって音みたいなのがしたようでレイが外をのぞいたらしく
「ちょっと来てみろよ、鳥がたくさん」と手招きした。
窓の外を二人で見てみると、黒い小さな鳥がバタバタとやってきた。
あっという間に庭一面が黒い鳥だらけになった。
ピヨピヨと鳴いている。
「カラスかなぁ」とレイ。
「カラスはこんな鳴き方しないから、別の鳥だよ」
「ほら、あの映画みたいだよね。こんなに鳥がたくさん集まるなんてさ」
「あーヒッチコックの映画ね」
「そうそう」
バサバサと鳥たちは、一斉に飛び立って斜め向こうの家の高い木にとまった。
そしてまたその向こうの家の木へと移動していった。
テリムクドリモドキに似ていた、アメリカではBrewer's Blackbirdsというらしい。
http://animals.nationalgeographic.com/animals/birding/brewers-blackbird/
National Geographicのサイトでチェックしてみると、
鳴き声がちょっと違う気もするし、東海岸には生息していないようなので
やはり別の鳥か?謎だ。。。
そういえばつい先日も、車で移動しているときに、別の場所でこの鳥が移動しているのを目にした。
小動物が移動するときって、山火事が起こったりする前兆だったりすることがあるらしいけど。
大丈夫だろうか。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
エイジアンマシュルームというバンドは、NYを拠点とする私の好きなバンドだった。
http://www.mtv.com/artists/asian-mushroom/
日本人男性二人、ドラムとギターのみ。シンセサイザーを使っての演奏。
ダウンタウンにあったライヴハウスCBGBで彼らの演奏を初めて聞いた時には、
音がめちゃくちゃカッコよすぎて身体が震えた。
ニューヨークの若者も彼らの演奏にあわせ身体をくねらせたり、ジャンプしたりしてノリノリだった。
ロックバンドの聖地でもあったCBGBがクローズしたこともあり、彼らの活動も終わりをとげてしまったのだ。
ドラムのしげちゃんは友達の友達ではあったが、紹介していただくチャンスもないまま
友達が日本に帰ってしまったため出会うことはなかった。
ところが偶然、数年前に日本のテレビの仕事をしていたとき、このエイジアンマシュルームの
しげちゃんに会った。思わず、「ファンなんです~!」とミーハーな私が声をかけたのである。
今回はNYフリーペーパージャピオンの取材で
しげちゃんの話を聞いた。NYで活躍する前は、東京でライヴを年間120ヶ所もやっていたという
売れっ子バンドだったらしい。
CBGBからデビューするまでの話を聞いてるだけで、ワクワクさせられた。
これ以上書いているとネタばれするので、書けないのだが。
NYジャピオンを手にとれる方は、読んでいただけると幸いである。
後日、掲載日は告知します!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
http://www.mtv.com/artists/asian-mushroom/
日本人男性二人、ドラムとギターのみ。シンセサイザーを使っての演奏。
ダウンタウンにあったライヴハウスCBGBで彼らの演奏を初めて聞いた時には、
音がめちゃくちゃカッコよすぎて身体が震えた。
ニューヨークの若者も彼らの演奏にあわせ身体をくねらせたり、ジャンプしたりしてノリノリだった。
ロックバンドの聖地でもあったCBGBがクローズしたこともあり、彼らの活動も終わりをとげてしまったのだ。
ドラムのしげちゃんは友達の友達ではあったが、紹介していただくチャンスもないまま
友達が日本に帰ってしまったため出会うことはなかった。
ところが偶然、数年前に日本のテレビの仕事をしていたとき、このエイジアンマシュルームの
しげちゃんに会った。思わず、「ファンなんです~!」とミーハーな私が声をかけたのである。
今回はNYフリーペーパージャピオンの取材で
しげちゃんの話を聞いた。NYで活躍する前は、東京でライヴを年間120ヶ所もやっていたという
売れっ子バンドだったらしい。
CBGBからデビューするまでの話を聞いてるだけで、ワクワクさせられた。
これ以上書いているとネタばれするので、書けないのだが。
NYジャピオンを手にとれる方は、読んでいただけると幸いである。
後日、掲載日は告知します!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
予防接種の季節がやってきた。ドクターへ行くと、子供たちにも「予防接種をしたほうが
いいですよ」と勧められる。
私たちが子供のころは予防接種って、日本の学校で当たり前のように受けていた。
「痛かった?」って、必ず終わった人に聞いて、
痛そうな顔をされただけで、自分の番がくるまでビビりまくっていた。
自分が注射された後には、ほかの子らに「痛かった」って聞かれ、
「そうでもないよ」って強がっていたような気がする。
風邪の予防接種って、小さな針なんだけど、コンパスの針を刺されているみたいに、
ざっくりと存在感があり、注入するのにもあんな少量の液体が入るだけなのに、
なぜだかめちゃくちゃ痛かったような気がする。
アメリカでも、予防接種を推奨している学校や会社が多い。
病院だけでなく薬局でも受けられるようだ。
予防接種をしていても風邪をひくことは多いのだけど。。。
今年は、寒くなりかけたころ、すでにエリカが熱を出したりしたので、
冬には大きな風邪ひきがこないことを祈る。
そういえば、去年の正月は私が熱でダウンしたなぁ~・・・。
寒いときには、無理をせずにゆっくり休みましょう!
とはいえ、冬は忘年会やパーティーが満載だ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
いいですよ」と勧められる。
私たちが子供のころは予防接種って、日本の学校で当たり前のように受けていた。
「痛かった?」って、必ず終わった人に聞いて、
痛そうな顔をされただけで、自分の番がくるまでビビりまくっていた。
自分が注射された後には、ほかの子らに「痛かった」って聞かれ、
「そうでもないよ」って強がっていたような気がする。
風邪の予防接種って、小さな針なんだけど、コンパスの針を刺されているみたいに、
ざっくりと存在感があり、注入するのにもあんな少量の液体が入るだけなのに、
なぜだかめちゃくちゃ痛かったような気がする。
アメリカでも、予防接種を推奨している学校や会社が多い。
病院だけでなく薬局でも受けられるようだ。
予防接種をしていても風邪をひくことは多いのだけど。。。
今年は、寒くなりかけたころ、すでにエリカが熱を出したりしたので、
冬には大きな風邪ひきがこないことを祈る。
そういえば、去年の正月は私が熱でダウンしたなぁ~・・・。
寒いときには、無理をせずにゆっくり休みましょう!
とはいえ、冬は忘年会やパーティーが満載だ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカ人で相撲取りくらい体重があった男性が、
痩せてからNYマラソンに出場しているという話。
その男性の話を実際に聞くと、
ガッツが湧いてくる気もする。
「誰しもどんなことも諦めてはダメだ。諦めずに続けていれば、必ず
成し遂げることができる」と、人々を励ました。
そしてNYマラソンでは人間同士のつながりが純粋なのだという。
走ってる間は、誰しもがただの人間であり、互いに助け合い、励ましあう。
地位、名誉、お金といった人間の欲求や人間同士の壁をすべてを取っ払うことができる。
昨日、たまたまブルックリンへ行く用事があり、そこがNYマラソンのコースだった。
走っている人たちを見ていると、なぜだか凄く感動した。
きっと応援している人たちにも、走ってる人たちの気持ちが伝わってくるのだろう。
車椅子の日本人の男性は、日の丸をつけて走っていた。
世界中の人が集まる場所で日本の国旗を見ると、これにも感動する。
車椅子で走っていても、ほかのランナーと変わらない速度で走るので、カメラで撮影しようと思ったときには
すでに100メートル先を走っていた。
5万0740人も参加していたっていうから、何時間もランナーが次から次へとやってくる。
NYマラソンに出ている一人一人が、それぞれの舞台に立つ主人公。
いいなぁ~。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
痩せてからNYマラソンに出場しているという話。
その男性の話を実際に聞くと、
ガッツが湧いてくる気もする。
「誰しもどんなことも諦めてはダメだ。諦めずに続けていれば、必ず
成し遂げることができる」と、人々を励ました。
そしてNYマラソンでは人間同士のつながりが純粋なのだという。
走ってる間は、誰しもがただの人間であり、互いに助け合い、励ましあう。
地位、名誉、お金といった人間の欲求や人間同士の壁をすべてを取っ払うことができる。
昨日、たまたまブルックリンへ行く用事があり、そこがNYマラソンのコースだった。
走っている人たちを見ていると、なぜだか凄く感動した。
きっと応援している人たちにも、走ってる人たちの気持ちが伝わってくるのだろう。
車椅子の日本人の男性は、日の丸をつけて走っていた。
世界中の人が集まる場所で日本の国旗を見ると、これにも感動する。
車椅子で走っていても、ほかのランナーと変わらない速度で走るので、カメラで撮影しようと思ったときには
すでに100メートル先を走っていた。
5万0740人も参加していたっていうから、何時間もランナーが次から次へとやってくる。
NYマラソンに出ている一人一人が、それぞれの舞台に立つ主人公。
いいなぁ~。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Asai Takeshiさんがピアノを演奏するベースとドラムでトリオのジャズを聴きに行った。
スタンダードなジャズから浅井さんのオリジナルの曲まで、素晴らしい演奏だった。
一緒に行った友人らと、
「うまいプレーヤーの演奏って、まるでマッサージを受けているように心地よくて
リラックスできる。気分がふわぁ~ってなるよね」と話した。
ジャズやクラシックには癒しの効果があると思う。もちろんいいプレーヤーじゃないと
その効果は得られない。
私も一人暮らしの時には、ジャズやドラム&ベースなど
部屋で好きな音楽をかけてリラックスしていたが
最近、子供たちがいつも家でゲームをしたりいろいろと雑音があるので、
音楽を家で聴くことがなくなっていた。
これを機に、浅井さんのジャズを家でも聴くことにしようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スタンダードなジャズから浅井さんのオリジナルの曲まで、素晴らしい演奏だった。
一緒に行った友人らと、
「うまいプレーヤーの演奏って、まるでマッサージを受けているように心地よくて
リラックスできる。気分がふわぁ~ってなるよね」と話した。
ジャズやクラシックには癒しの効果があると思う。もちろんいいプレーヤーじゃないと
その効果は得られない。
私も一人暮らしの時には、ジャズやドラム&ベースなど
部屋で好きな音楽をかけてリラックスしていたが
最近、子供たちがいつも家でゲームをしたりいろいろと雑音があるので、
音楽を家で聴くことがなくなっていた。
これを機に、浅井さんのジャズを家でも聴くことにしようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
LAの空港でシューティング。レイが乗り換えをしたターミナルだったらしい。
角を曲がればそこでシューティングが起こっていたという場所。
オーストラリア出張の帰り、レイはこの事件が起こる前にこの場所を通った。
一日前にレイがオーストラリアから電話をかけてきたとき、
帰ってくるときに何か起こりそうで心配はしていたけど、
一方でレイは大丈夫だという安心感はあった。
何か起こりそうで心配っていうのは、最近、全米で
あっちでもこっちでもシューティング騒ぎが起こってるからか、常につきまとう。
毎日グランドセントラル駅構内を通るたび、ここで誰からいきなりシューティングがはじまったら。。。
とかって、ついつい考えてしまい震えがくる。
レイの乗った飛行機が離陸してから15分後に、シューティングがおこり
空港は大パニックになったらしい。
シューティングの後、しばらくは空港をストップしたという。
「次の時間の飛行機に乗ってたら、もしかして足止め食らって家に帰れてなかったかもね」と私。
日曜日はニューヨークマラソン。クレージーな人やテロリストが出ないことを祈るばかりだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
角を曲がればそこでシューティングが起こっていたという場所。
オーストラリア出張の帰り、レイはこの事件が起こる前にこの場所を通った。
一日前にレイがオーストラリアから電話をかけてきたとき、
帰ってくるときに何か起こりそうで心配はしていたけど、
一方でレイは大丈夫だという安心感はあった。
何か起こりそうで心配っていうのは、最近、全米で
あっちでもこっちでもシューティング騒ぎが起こってるからか、常につきまとう。
毎日グランドセントラル駅構内を通るたび、ここで誰からいきなりシューティングがはじまったら。。。
とかって、ついつい考えてしまい震えがくる。
レイの乗った飛行機が離陸してから15分後に、シューティングがおこり
空港は大パニックになったらしい。
シューティングの後、しばらくは空港をストップしたという。
「次の時間の飛行機に乗ってたら、もしかして足止め食らって家に帰れてなかったかもね」と私。
日曜日はニューヨークマラソン。クレージーな人やテロリストが出ないことを祈るばかりだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
10万円近く出してこのコラムを読む人がいたら、私もえらくなったなぁ~って宗教をはじめるつもりだ。しかし双子を育てている上で、やはり人間の持って生まれた性質や、特質は「育った環境」や「育てられ方」ではない。って確実に思った。
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3