fc2ブログ
HOME   »  2013年12月
Archive | 2013年12月

体外受精するシングルマザー?

レイのマムの友人の娘ミッシェル(仮名)は、かなりぶっ飛んだタイプ。

今回もクリスマスに白い鳥の羽みたいにフワフワの繊維で覆われたコートを着て
やってきた。

目鼻立ちもはっきりしていて派手なので、
まるで女性ラップシンガーみたいなルックスなのだ。

郊外のビーチのそばにコンドを買って一人暮らしをしている。
親が金持ちであることと、ミリタリーへ行ってたことがあるので、お金には困らないようす。

「ペットを飼うのもいいけど、子供を産みたいの。でも男は面倒くさいから、精子バンクでお父さんを選ぶつもり。
なんかカタログショッピングみたいで楽しくない?」とスマイル。

これから先、こういうシングルマザーが増えていくのだろうなぁ。

日本も少子化を解消するために、もっと育児施設を充実させて、
シングルマザーを増やせばよいのかもしれない。

少子化が進めば、日本の国力が衰退する。
日本の未来が心配。

来年もよろしくお願いします。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



未来のマシンは脳で考えただけで動く

レイにカンブリア宮殿って番組で見た浜松ホトニクスの話をしてあげた。

光のエネルギーを使って、医療やエネルギー、農業、化学、機械、自動車など、さまざまな分野で
製品が使われている会社だ。

「光のエネルギーは無限だね。彼らが作った電気で植物も完璧にビタミンが入ってるように育てられれば、
もう太陽はいらないじゃない?」と私。

「でも太陽の光でないとビタミンDが人間に生成されないのでは?」と素朴な疑問のレイ。

「だから、きっとそのビタミンDが人間につくれるような光の要素を分析して
ここの会社が製品にするんだってば」

脳の血流を感知して光のシグナルでコンピューターに表示された
グーグルマップを動かすというのを見せていた。

「脳で考えれば、それで機械を動かせる時代がくるなんて最高だね。もはや
お掃除ロボットに掃除しておいてねって頭の中で考えるだけで、動くようになるんだよ」私が関心していると、

「どこの脳の部分を使うのか、人間が操れるわけないよ」とレイ。

「だから、それをコントロールするため、脳をトレーニングする時代がくるわよ」

私の好きなアニメ、老人Z
がリアルになる時代がくるわけだ。

まーこれは老人介護のマシンだけど、これも私が老人になった時には
できているかもしれない。

そうなると、たしかにこのアニメみたいにマシンが暴走する可能性だってある。

ここに出て来ていたネットワークに侵入して暴走を止めようとしたカッコいい爺さんたちみたいに、
私もハッキングの勉強しておかなくちゃー。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

家事の時間激減で将来の夢がみえてきた

iRobotがきてからというもの、リビングのフロアはもちろん、玄関やキッチン、
ベッドの下までお掃除してくれるので家事が激減した気がする。

しかもグロッサリーショッピングもフレッシュダイレクトさんやウォルマートさんに任せているので、
買い物に時間を使うこともなくなった。特にアメリカのキャッシャーはトロいから日本でキャッシャーに並ぶのと
イライラ度数もまったく違うのだ。

もしNYに来る機会があったら、ハーレムにあるパスマークに並んでみてほしい。

宇宙飛行士が空中遊泳しながらレジ打ちしているくらいにここのレジはスローな状態。

まー家事の時間が短縮されたおかげで、
ダラダラしてテレビを見ている時間や子供たちと一緒に出かける機会が増えた。

家事をやってる上でのイライラも激減。

私って本当に家事が嫌いなんだなーと実感した。

ロボットが掃除機をかけてくれれば、掃除機をかけるたびに悩んでいたアレルギー性鼻炎も減る。

iRobotをイチローと呼んで「本当にイチローは役に立つなぁー。文句も言わないでやってくれるし」と
抱えてなでなでしていると、レイが「掃除機を名前で呼ぶのはやめろ!」と言い出した。
日本の主婦は名前で呼んでる人がたくさんいるらしいのだけど、かなり不気味って思ったらしい。

それにもめげず「イチローはたまにコーナーの部分をちょっとやり残すことがあるけど、
私がやるよりもキレイにしてくれるんだから、かなりの働きっぷりよ」と私。

「人間にはかなわないよ」とレイ。

いやいや、家事をやるにしても人間よりすごいロボットが登場するのは時間の問題って気がする。

これで洗濯物を畳んでくれるロボットが登場すれば、
アメリカの洗濯機は巨大だし、乾燥機も巨大なので一週間分の洋服なんて少しだけ色分けすれば2回ほどで丸洗いできる。
もう家事をやる必要はほとんどない。

すでに料理だってカットした野菜や調理されたものが売っている。冷凍のカット野菜も充実している上、安い。
フレッシュなカット野菜も、オーガニック野菜がないから家は使えないなーなんて思っていたけど
最近ではオーガニック野菜もスープ用や炒めようにカットされて売られるようになった。

サラダ用の野菜も洗ってカットしてあるから、水洗いの必要すらない。

アメリカでは包丁を使わない主婦がさらに増えていくだろう。
なのでお料理好きの主婦が買う以外は、家庭向けの包丁がほとんど売れなくなる。
包丁がいらないってことはまな板も売れなくなる。

冷凍野菜を解凍するためオーブンや電子レンジはもっと売れるようになるし、
お料理を勝手にやっててくれるクロックポットもさらに売れる。

これに対して、お料理を生活のためではく、娯楽や趣味としてやる人は男女ともに増えていくので、
お料理教室やお料理本はもっと売れるようになる。あとキッチンに立たない主婦であってもこだわりを見せるのは
食器や調理器具。高くてもデザインのよいキッチン用品が売れるようになる。

男であっても料理を趣味としてやるようになるって思ったのは、スパゲティーの湯がき方も知らなかった
レイがこのところ料理に興味をもっているからだ。

とはいえ、まだサラダを作ったり、肉を焼いたりとかそのレベルだけど。。。レイがお料理をするたびに
「さすがシェフ!」と、ここぞとばかりに絶賛している。
心の中では、「もっとレイが料理をするようになりますように」と、ほくそ笑んでいる。

こうして持ち上げておけば、私がお料理をする時間が短縮できる。

で、暇ができた私が何をするのかって?

殊勝なところでいえば、子供たちの日本語の勉強をみてあげたり、子供たちをどこかへ連れていってあげたり、
会話を楽しんだり。

正直
そちらの部分よりも、

まずはやりたい仕事かなぁ~。

あとは自分の友達づきあいで食事や飲み会とか、旅行、テレビ、コンサートへ行ったり、絵画鑑賞などなど

やりたい放題。

私にも、ようやく自由な世界がやってきたって気分。
これで子供たちが育って手がはなれれば、私の時代がくる。

将来の夢は流行作家か、演歌歌手か。
再生医療の進歩で100歳くらいまでこれからの人間が生きれるとすれば、
まだまだ私の人生は50年以上あるんだから、下積みしていくのに余裕だな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

パワースポットはマンパワーなのだ

年末なので休んでいる人も多く、電車もガラガラでオフィスもガラガラ。

こういう環境だと、働いているって気がしないのはなぜだろう?

パワースポットで考えると、大都市そのものがパワースポットなのではなく、
結局、人がたくさん集まって、人のパワーがいっぱい集まるから、パワーを感じる。
それがパワースポットとなる。

東京で働いてたころも、北九州に戻ったときには閑散とした駅についたとたんに
自分のパワーもダウンしていた気がする。

パワーっていうのは、やはり自分一人だけでパワフルになれるわけじゃなくて
人間同士のパワーの相乗効果でさらにパワフルになる。

まーそれがネット上でもパワフルになるんだろうけど。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

タイムズスクエアのBBQに子供たちが大喜び

子供たちの冬休みのイベントはこれといって今年は準備してないので、
ロックフェラーのツリーを観に行くことにした。

レイは、人ごみが大嫌いなのでパス。

車でマンハッタンに入る。ミッドタウンまで車で行こうとしたけど、
子供たちは地下鉄に乗りたいという。

あの臭くて汚い地下鉄なのに、なにが楽しいのだろう?

ハーレムに車を停めて地下鉄でタイムズスクエアあたりまで行った。
地下鉄の中ではどうでもよい姉さんたち3人が、足や体をパチパチたたいて踊る芸を
披露し、ドネーションを募っている。

私がクォーターを数枚デニスにわたし、これをあげなさいと促すと
「ドネーションって誰にドネーションするの?あのお姉さんたちの小遣いになるだけだよね?」
冷静なデニス。

結局、あげないまま。

タイムズスクエアに到着。マダムタッソーの蝋人形館には、興味ないっていうし、
何を食べようかと考えていたら、
BBQが目についた。

単に私がフローズンマルガリータを飲みたかっただけなんだけど、
入ってみると思いのほか店内のデコレーションも派手で楽しい雰囲気。

バッファローの剥製の頭がガオ~って感じで壁にあったり、
原寸大くらいの木彫りのバッファローが大自然の風景を描かれたものに調和させてかけてあったり。
彫刻を見ているだけで楽しめるのだ。

マルガリータを頼む際に、先ほど、寒さのせいでアイスクリームをあきらめさせたので、
子供たちにも飲み物をあげることにした。

ココナッツ味のフローズンストロベリーピニャカラータ。

グラスに傘と旗がささってて、子供たちは大喜び。
しかもお味もかなりいけたらしく大喜び。

BBQ特製のバーベキューソースがたんまりついている骨付きリブを
ガッツリとみんなで食べた。

フレンチフライもここのバーベキューソースをつけて食べると一味ちがっておいしい。

シーザーサラダは正直いまいちだった。。。

さすがにコーンブレッドまでは、誰も食べることができなかった。

これでお値段はチップも含めて80ドル、一人20ドルずつぐらいなので、
ミッドタウンでこの価格はめちゃくちゃ安い。ランチでも100ドル越えを覚悟していたので、
思いのほかセーブしてラッキーな気持ちになれた。

その後、トイザらスで「入ってみる?」と子供たちに聞くと、
「人が多すぎていやだ」とデニス。まるで父親みたいに消極的なキャラである。

「人が多いのは当たり前じゃない、マンハッタンで観光地なんだから」とズンズンと進んでいった。

リアルなサイズの動く恐竜を見てアヤがくぎ付け。
そしてレゴで作られたエンパイア―ステートビルディングとキングコングに「スゴイねぇ~」とデニス。
エリカは、薄いガラス板のような通路に「楽しいね」と、はしゃいでいた。

ロックフェラーのクリスマスツリーは、今年も美しかった。

グランドセントラル駅に隣接するMET LIFEビルに飾っているツリーも美しかった。

やはりNYは冬のほうが見応えある。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

クリスマスのギフトもサイバー化

クリスマスには、いったん朝にレイの実家で朝ごはんを食べ、
それからまた夕ご飯を食べにご実家へ行く。

子供たちはいとこ同士で遊ぶのがめちゃくちゃ楽しそうだ。

とはいえ、それぞれがタブレットを持ち、ネットで参加型のマインクラフトをやってるだけ。

子供たち同士あまり会話とかないのだけど、これでいいのか?っていつも思っている。

しかし、誰も何も言わない。

いいのだろうか?

クリスマスツリーの下には、子供たちに贈るプレゼントが山盛り。けれど、
親戚同士で渡すクリスマスプレゼントにも見向きもしない子供たち。

というのも、オモチャではなく洋服を贈ろうって決めているので
あまり興味もわかないらしい。

うぅ~む。。。子供って、

人間って

本当にこれでいいのだろうか?

いつも我が家は平日にゲームとテレビをNG。「週末にゲームは2時間」とか、
口うるさくしている。今日はクリスマスでアヤとエリカのバースデーでもある。
ゲームやり放題もバースデープレゼントってことで。

それが一番、子供が望むもの。

いとこジェード8歳、ドロシー6歳に私たちが贈ったのは彼らのリクエストにより、
iTuneカード。

味気ないけど、それが一番うれしいらしい。

もうすでに、コンピューターもiPadも、任天堂DSも、持ってるわけで
オモチャには興味ないのだとか。

ふたを開けたらバレリーナがクルクル回るオルゴールの中にiTuneカードを入れておいたのだけど、
オモチャに興味ないため、オルゴールを開けようともしなかった二人。。。

子供が望むものってサイバーなものばかりになってしまった。

こういう時代に生きる子供たちが大人になったときに、形のあるオモチャは
残存するのだろうか。

まだ生まれて5か月のジェードとドロシーの妹ケリーには、ケリーと同じくらいの大きさのクマのぬいぐるみをあげた。
赤ちゃんなので、反応はなかったけど、それを見ている姉二人もまったくクマのぬいぐるみに
興味を示さなかった。

ぬいぐるみって小学校低学年くらいまでは、私たちが子供の時代には欲しいものリストに入ってると思ったが。。。

オモチャもそのうち形のないものになって、

極端な話、お人形もバーチャルなロボットや映像だったり、サイバーなゲームにも感触や香りがあって、
スリルと感動が味わえるような脳に直接的に働きかけるオモチャが登場する時代がくるのかもしれない。

まーそうなれば、木のオモチャもなくなるから、木は使わなくなるだろうし、
プラスチック製のオモチャがなくなれば、廃棄されるゴミも減るし、
オモチャのエコの問題は解消だな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ルンバが待ちきれない

いよいよ明日はクリスマス。

レイとクリスマス前日にラッピングするのが我が家の伝統になりつつある。
子供たちが寝る9時くらいからラッピングをはじめるので、
ラッピングが終わるのは夜中の12時を過ぎる。

今年のギフトはデニスがラップトップ、加えてエアーで飛ぶロケットみたいなやつ、
室内小さなボールバスケ、

アヤにはキックバイクにバウンシーボール、バードウォッチング用双眼鏡、
インシュリン携帯用に小さなバックパック、

エリカはタブレットのケースに、実際に飛ぶらしいけどプロペラのエアークラフト
スパイ用シークレットマイクにスパイ用のよくわからないけど懐中電灯みたいなやつ、
ブーブークッションとかが入ったマジックグッズ。

差額がものすごいけど。。。自分たちがリクエストしたものも入ってる。デニスやアヤのように、
高いものをリクエストしなかったエリカ。あまりに差額が出たのでスパイ用グッズとマジックセットは、
私が買ってきてあげたものだ。

子供のころから無欲な人間は、損をしているような気がする。
もしかしてエリカは物欲がないのだろうか?

私は、念願のiRobotのルンバを買ってもらった。これでお掃除も楽になる。
クリスマスまで開けられないので、クリスマスにはルンバを使って大掃除。

レイには、ユニクロのバーゲンで買ったシャツのみ。これって鬼嫁だろうか?

まーでも、年明けにはすぐにレイのバースデーなので、もうちょっとマシなものをプレゼントする予定なので
勘弁してもらおう。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

NYリトルイタリー縮小の理由に納得

NYのリトルイタリーが縮小化しているという。

というのも、イタリアンレストランがマンハッタンに
分散してできているためわざわざリトルイタリーに行かなくても、美味しいイタリア料理が食べれるからなのだとか。

そういえば、友人あきちゃんと行ったイタリアンレストランもさり気に入ったわりに美味しかった。

以前にカプチーノを飲んだことがあったので、
「カプチーノがここは美味しかったんだよ」と、あきちゃんに言いながら入った。

私は、イカやエビがふんだんに入っているサラダのアペタイザーを食べたんだけど、
イカがやわらかくて美味。さわやかなシーフードの味に大満足。

この夏、ローマで食べたシーフードのリゾットを思い出した。

あぁ~イタリアにいるみたい。。。もっとお腹をすかせて次回は来ようっと。

あきちゃんが食べてたラビオリみたいなパスタもかなり美味しかった。

ティラミスも甘さが上品でいけている。

カプチーノはあまりの美味しさに2杯も飲んでしまった。スタバでは味わえないこのエスプレッソのうまさよ。

イタリアに行かなくても、NYで十分イタリア料理が楽しめるのはありがたい。

しかもリトルイタリーに行かなくてもってところは、さらにありがたい。

リトルイタリーはかなり南下しないといけないから、大変なのだ。

リトルイタリーが縮小していくのはちょっと寂しいけどさぁ~・・・。

Gemma
335 Bowery, New York, NY 10003
http://www.theboweryhotel.com/dining.php

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

行列のできるバーガーショップ

ニューヨーカーも大衆のノリが日本人化しているという気がする。

美味しいものを食べるために行列をつくるようになったところ。

ランチタイムにグランドセントラル駅に行くと、長蛇の列ができていた。

少し前まで工事していたところに、Shake Shack Burgerができているじゃないか。

Shake Shackは2004年にマディソンスクエアパークにできたバーガーショップ。
ここに並ぶ人たちをwebcamでとらえ常時ウェブで見れるユニークなこともやっている。
webcamのリンク

加えてグランドセントラル駅でもバーガーを買うためだけにランチの時間を削って人々が並んでいるのだ。

そんなにしてまで美味しいバーガーが食べたいものだろうか。

とはいえ、私の夫も一度だけ美味しいバーガーを食べたいと言ってたところ
グルメ番組らしきもので見たBurger Jointに並んだことがある。

まだ子供たちも小さいころにマンハッタンまでわざわざ買いに行って並んだ。
ホテル内の一角にあるのだけど、奥まったところにあり知る人ぞ知るというノリがうけたのだろう。

食べてみると並んで食べるほどのバーガーだろうか?と、?マークではあった。

しかしここのポテトはかなり美味しかったと記憶している。

私は一度だけ、ダウンタウンにできた一風堂一号店で
ラーメンを食べるために開店前30分から行列に並んだことがある。

ビールを飲んだり、つまみも頼んだけど、ラーメン店で50ドル以上使ったのは
初めての経験。もっともっと美味しいラーメン店がNYにも増えて価格競争すれば
少しは安くなるかなぁ。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

グランドセントラルを彩るのはToshiba

夕方になると
毎日グランドセントラル駅の巨大な窓が赤やピンク、オレンジに黄色、紫などなど
様々な色に変わる。電車に急いで乗るため、美しい~とじっくり見ている暇がないのが残念。

調べてみると、このイベントはToshibaが提供しているのだ。
グランドセントラル駅のサイト

最近は、アメリカで売られている電化製品といえば中国や台湾、韓国にやられっぱなしだけど、
日系の企業もまだまだ頑張れるってことか。

Toshibaのラップトップは、相変わらずビジネスで使われることも多いし、
一般では安くてスペックがいいものが消費者に人気。

ご近所のカーウォッシュの店でも、ラテン系の兄さんがToshibaのラップトップを使っていた。

私も去年からToshibaを使っているけど、レイがデニスに今年のクリスマスには
希望通りラップトップをプレゼントする予定。それもToshiba。

Sprintを買収したソフトバンクだけど、アメリカ進出ではスマホゲームのスーパーセルなどという会社も
買収している。

スマホのゲームといえば、子供たちがいつもやっているのは
マインクラフト

今のようにCGが発達していて、まるで実写のように映像が描ける時代を逆行し、カクカクの
ブロックで作られている人や建物をあやつり、街をつくっていったりするゲームらしい。

アヤがジェットコースターもあるのだと見せてくれたが、
何が楽しいのかさっぱりわからなかった。

おそらくブロックのレゴをバーチャルなゲームの中で組み立てている感覚なのだろう。

女性が電車の中でやってるゲームは、キャンディークラッシュ サガ
キャンディーを並べて消していくパズルゲーム。

私の友人らもハマっているらしい。

誘われたが、競争となると私は負けず嫌いなので、精神的によろしくないため、
ジュエリーを消してくパズルゲームで一人遊んでいる。

ランキングが出るのだけど、なぜか1位か2位にいつもランクされている。

よっぽど人気のないゲームなのだろう。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

クリスマスショッピング長蛇のレジ待ちでイライラを解消する方法とは?

クリスマスショッピングで大混雑。

道路も、デパートもスーパーも、ドラッグストアまで大混雑。

レジ待ちで並んでいると、必ずといっていいほど、後ろに並んでるおばちゃんが声をかけてくる。

「待てども待てどもだよねぇ~」と、60代くらいの白人女性。

「そうだね」と私も相槌。

ようやくレジは私の番がきた。
ビーンバッグのクッションを買おうとしたら、なんとバーコードがついてない。
ビーンバッグってのは、日本でいう発泡スチロールのビーズが入ってる袋。

「今気づいたけどバーコードついてなかったわ」と私がレジの兄ちゃんに言った。
「アナウンスして聞かないとならないかも」と言いながらも商品番号を探す。

「もういいわよ、アナウンスやってもらって待ってるのも面倒だし」と、買おうかどうしようか迷っていたものなので
結局、そのモノにつきがなかったのだと買うのをやめた。

後ろでぼやいてた女性が、「ここのタグについてるんじゃないの?」と声をかけてくれたけど、
「そこも見たんだけど、ついてないのよ」と私。ついさっき、ちょっとだけ会話しただけなのに
すでに友達みたいなノリなのが不思議。

そこでビーンバッグのクッションをあきらめたのだけど、
家にビーンバッグのケースはあるのだけど小さいので、その店にはビーンが売ってないし
別の店でビーンを買い足すことにした。

ここは、レジがおそいと悪名とどろく店。よっぽど必要なものがない限り、ここの店には行かない。
もしくは、よっぽど時間があるときのみ。クリスマスにこの店へ足を踏み入れるというのは自虐的行為。

子供たちが快適なクリスマスを過ごすために、ビーンバッグのクッションくらい置いてあげたい。
その思いだけで入店。

思った以上に長蛇の列がレジにできていた。パートでこの期間だけ雇われている風な兄さん姉さんらは、
普段にも増して、ご高齢なカメ級でレジがとろい。

そんな中、
プラスティックの袋に入ってるビーンを抱えてると、またしても後ろに並んでる
60代くらいの白人女性に声をかけられた。

「あら、それって何?」
「ビーンバッグのビーンよ。家にあるクッションに足して入れるの」
「なるほどね。プラスチックの袋に入ってるから何かと思ったわ」とスマイル。

しばらく並んでいたが、その列は
あまりにレジがとろいので、別の列に並ぶことにした。

と、そこでも再び60代くらいの白人女性が声をかけてきた。

「あらビーンだけ買うの?」
「そうなの。もうバッグは家にあるから。去年買ったんだけど、ビーンが少なすぎるから
もっと足そうと思って」

「この間買ってる人を見たけど、5パックくらいまとめて買ってたわよ」
「えぇ~っ、そんなに?私のは、これを入れると3パックになるのだけど」
「大きさによっては5パックぐらい必要みたいよ」

こうしてオバちゃんたちとの会話をするうちに、いつの間にかレジで気がまぎれていた。
そのうち私は「ハッピーホリデーズ」までそのオバちゃんに言って立ち去ったほど。

オバちゃんたちはレジ待ちの退屈しのぎに、会話をしているのだろうけど。これはもしかしたら
イライラするのを解消するための長年の経験から生まれた知恵なのかもしれない。

たしかにトロトロしているレジを一人で黙って待っているとイライラが爆発しそうになるのだけど、
知らない人とでも会話をしていたほうが時間が短く感じるから不思議。しかも、イライラをお互いに愚痴ったり
まったく別の話をすることで気がまぎれるのだ。

さすがオバちゃんたちは、だてに長年このクリスマス商戦を乗り越えてきてないのだなぁ~と関心したのだった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

4WDでないと走れないニューヨーク郊外

朝から、雪。

私の車はシエナ。

なんかこういう出だしだと、ポエムみたいでカッコいいようだけど、
既におんぼろシエナなのだ。

なんてったって、バックでどんどん家の前に高速でやってくる巨大なゴミ収集車に
ガツンとやられたことあるし。

雪が降ると、この一般車で家の前の坂を下りるのは困難。
アメリカでは、車輪にチェーンをつけて走るなんてことをしないので、
雪が降ると除雪してくれるまでは、まったく外へ出れないのである。

レイの車も日本車だけど、小さいのに4WDに切り替えができる。
なので、雪の中でも快適に走ることができる。

朝から駅まで足になってもらった。アッシーなんて言葉がバブルの時代に流行ったけど、
今はアッシーなんて使わんだろうね。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

子供たちの小中高そろった学校でクリスマスコーンサート

子供たちの通う地元の小学校と中学、高校で合同コンサート。

ここのエリアは、小中高一貫みたいになっているのだ。というのも小さな村であるがゆえ
他に学校がないからだけなのだが。

吹奏楽団は、デニスたち小学生はちょっと音がはずれることもあったけど
なんとかうまくこなした。

コーラスは、子供たちの澄んだ歌声が素晴らしい。

一曲だけ小学生と中高生が、別の歌を同時に歌い、ハーモニーを奏でた。

いやはや音楽の先生ってスゴイなぁ~、ここまで生徒たちをまとめるとは。

中高生の吹奏楽団はさすがである。
プロとまではいかないものの、かなり複雑な演奏をこなす。

うちの子も、ここまで演奏できるようになるといいな。

それよりも最後に中高の音楽の先生が、「生徒たちが毎朝7時から来て練習したことに拍手をどうぞ。
そして彼らを毎朝送ってくれるペアレンツにも感謝いたします」

え?ペアレンツにも感謝しますって。。。中高生になっても、親が朝早くから車で
送るってことぉ~~~!アメリカって子供を育てるのに手がかかりすぎ。

そういえば、中高生を送る車って、学校の門の前でいつも止まっている。

バスケットボールに日本語の補習校、吹奏楽団の早朝レッスン
あと何年、私は子供たちのドライバーをやればいいのだろうって思うと、
ちょっと引いてしまった。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

悪い子にはサンタが石炭を送るCMが笑える

サンタが悪い子に石炭を送るって知らなかった。

フェデックス(FEDEX・・・アメリカの宅配)のコマーシャルでサンタが
フェデックスの箱にザラザラと石炭をボックスに入れている。

「新しいフェデックスの1レートは1ボックスいっぱいに詰めてもフラットレートだよ」と
フェデックスの受付のお兄さんが説明すると、

サンタが「どれくらい悪い子だった」とエルフに聞くとエルフがサンタにリストを見せる、

「Oh boy」と言いながら、サンタがザラザラとさらに石炭を加える。
どうやら、かなり悪い子だったらしい。


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ny1page.com cause vision 合同飲み会

飲み会を企画ny1page.com

いやはや雪でも集まってくれるパワフルな人たち。

やっぱースゴイなーみなさん。

しかし電車の中で寝ようと思ってたら、
隣りに座ったプエルトリコのオヤジがしゃべりまくった。

マンハッタンで育ってるからこてこての江戸っ子みたいな感じで
NYアクセントで早口。

しゃべるしゃべる。

教育問題から、ポリスのもんだいまで。

テレビの討論番組のアシスタントになった気分だった。

あいのても最近うまくなったかも。おしゃべりな人の多いNYだもの。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

息子から学んだ英単語

朝、デニスはブラスバンドの練習のため早く学校へ行く。

車で送ってるときに話をしてくれた。

「先生がね、Concussionだったんだよ。→(すべて英語で話してたが翻訳している)
家のそばで転んだらしいのだけど、その時は肩を打っただけだと思ってたのに
頭も打ってたらしくて。

その後、学校へ来たけど気分が悪くなって吐いたり、めまいがしたりしたんだって。
それが1週間くらい続いて、病院に行ってるみたい。

だから僕らのクラスは授業がおくれちゃった。先生はイライラするし、生徒もやる気ないし
最悪なんだよ」とデニス。

「ちょっと待って、Concussionってなに?」と私。
なんとなく頭にダメージがあったのはわかったが聞いてみた。

「頭を打ったら、頭の中に血がたまったりするんじゃない?それで気分が悪くなったりするんだよ」
説明を聞いても具体的な病名がわからない。。。
後から調べてみると、脳震とうのことだった。

いやはや、とうとう息子が私の知らない単語を使うようになったか。

私ももっとボキャブラリー増やさないとなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

コリアンデリのランチ合戦ラーメン人気!TPPで日本の卵は優勢に

いつもラーメンやうどんを食べているミッドタウンのデリとお向かいにあるデリ。

ここは以前にはよく、ベーグルを朝からトーストしてもらって買ってた店だ。
ラテン系の兄さんたちが、半分にスライスしてくれたトーストをベルトコンベアーのように
トレイが動くオーブンで焼いた後、バターなりクリームチーズなりをオーダーによってぬる。

カリカリに焼けたベーグルがうまかったものだ。
レジには日本の駅のキオスクにいるオバちゃんのように、素早くテキパキと働くコリアンの姉さんがいて、
あっという間に袋に入れてくれた後、つり銭をくれた。

ひさびさにランチに行ってみると、入り口付近にある
サンドイッチやサラダを作ってくれていたカウンターが何やら変わっていたことに驚いた。

お隣と同じように、ラーメンやうどんに加えコリアンのスープまで置いてある。

クッパやスンドゥブ・チゲまであるじゃないか。

早速、スンドゥブ・チゲを試してみた。

「何を入れるか?」とラテンの兄さんが聞いてくる。
「何って?」と聞き返すと、
「ビーフかチキンかシーフード」

迷わず「シーフード」と答えた。

髪の毛を7:3に分けた白人の中年ビジネスマンがラーメンを抱えてレジへ。
次には、栗毛色の髪の毛をフワフワさせた若いお姉ちゃんがチキンを入れたラーメン。

次の人はベジタブルうどんなどなど、麺類はさっさとできてくる。

もちろんラーメンは袋ラーメン。うどんは冷凍うどん。そしてお決まりのズッキーニやネギの野菜たち。
卵を割りいれてグツグツ煮るところもお隣と同じ。

私のスンドゥブ・チゲはいつまでたっても出てこない。

「ちょっとぉ~、私の作ってる?」と聞けば、「もうすぐできるから」とラテンの兄さん。

どうやらシーフードにしたのが時間のかかった理由。
ふたを開けてみると、頭のついた大きなエビが3尾も入っているじゃないか。

あつあつのスープをいただいた。
時間がかかっただけあって、エビの味がスープにしみ出ていて美味。

お約束の卵もグツグツに煮えて入っていた。

さすがアメリカ、卵の半熟はサルモネラ菌が危いから、固ゆでになるまで煮詰めてくれる。

あぁ~でもこれが、日本の生でも食べれる卵で半熟だったりすると、もっと美味いんだろうなぁ~・・・。

TPPで貿易が自由化されれば日本からくる卵のほうが安全だったりするから、アメリカで売れる可能性もある。
なんてったってアメリカでは鶏が腸内にサルモネラ菌を持っているが故に、フンを介して卵の殻に付着するわけ。

なので、卵の殻を洗えば生色もOKって人もいるけど、かなりのチャレンジ。

アイオワ州で2010年に起こった事件では、
鶏の卵巣がサルモネラ菌に汚染され卵黄に菌が入り込んだことがあったらしく、その時には
5億5000万個を自主回収したのだとか。

あぁ~安全な日本の卵で半熟卵や、卵かけご飯が食いたいっす。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ジンジャーブレッドクッキーハウスでゲロ

雪で子供たちの学校がお休み。

朝の5時ごろに学校からお休みの連絡が入ったのだが、
エリカが6時ごろになってお腹が痛いと言い出した。
そして胃液を吐いた。

「なにか変なもの食べたんでしょ?」と聞いたら、
「食べてない」と言い張る。

「もしかしてジンジャークッキーの家についてきてるキャンディーとか食べてない?」
「食べてない」

「おかしいなぁ~」

しかし胃液を吐いた後は、気分がよくなったらしく、ストマックのウィルスでもないようだ。

夕方になってもう一度、今度はデニスに聞いてみた。

「エリカは、もしかしてグルテンフリーダイエットやってるのに、ジンジャークッキーなんて
食べてないよね?」

「クッキーは食べてないと思うけど、スプリンクルを食べたかも」デニスが何気に言った。

エリカは部屋の隅で見つかりたくないネズミのように、小さく丸まっている。

「それは最悪かも。めちゃくちゃ着色料ついてるし。そりゃーゲロも吐くわ」

お菓子の家って子供のころは憧れたものだけど、今の時代はキットになってて
自分で作れちゃうところがスゴイ。今回は、私はまったく手伝わず子供たちだけで作りました。

ジンジャーブレッドクッキーハウス

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

日本語をしゃべることが恥ずかしい?

デニスが学校から帰ってくると、落ち込んでいた。

「日本語学校に通っている」とアヤがお友達にバラしたことが恥ずかしいのだという。

デニスの学校の子供たちにアジア系はほぼいない。そのせいか
チャイニーズの子がたまにからかわれたりするので、デニスは自分はアジア系であることを隠しているのだ。

レイが、最初は「外国の言葉ができるなんて、最高のことなんだ。ぜったいに自分たちが
それをできることで感謝する日がくる。それに日本のことを恥ずかしいと思うなんて、家族のことを
恥ずかしいって思ってるようなものだ。日本人のマムに対しても失礼だろう」とレイが話す。

「そんな世界のせまい人間たちがからかうことをイチイチ気にするな。
世界は広いんだ。デニスはコービーブライアントを知ってるか?」

「知らない」デニスは涙ぐんでいた。

「有名なバスケットボールの選手なんだぞ。彼は、中国でもめちゃくちゃ人気なんだ。まさかコービー自身も
こんなに中国で人気になっているとは思ってなかっただろう。
世界は広いんだ。

それにコービーはイタリアを訪れたときに、取材を受けていたけど政治家とイタリア語で
話をしていたんだよ。すごいなぁ~って思った。
彼はバスケットボールがうまいだけじゃなくて、イタリア語もできるんだから。

僕は日本に毎年、仕事で行くけど
まったく日本語がしゃべれない。いつも日本語ができればいいなーって思うんだ。日本に行っても
知らない人と会話できないし、何を言ってるのかわからないからね。

だけど、若いときじゃないと語学は身につかないんだ。
デニスたちはラッキーだよ。小さいころから日本語ができるんだから。
ぜったいに日本語ができてよかったって思えるときが来る

世界はものすごく広いんだ。小さな世界しか知らない
世界のせまい奴らがからかうことなんて気にするな。奴らは何も知らないんだから」

バスケットボールが好きでバスケットボールができるようになりたいって思っているデニスに
説得力のあるやり方だなぁ~と関心した。

さすが父親。

私は、「ポケモン見るな!日本車に乗るな、日本のゲームで遊ぶな」的なことしか言えなかった。
ついでに「コービーブライアントのコービーは、コービーのお父さんが神戸牛のステーキ―が大好きだったから
コービーってつけたらしいよ」プチ情報もあげておいた。

たしかに世界は広い。

私がニューヨークに来てよかったって思えるのは、世界各国からいろいろな人が集まっていて
各国のいろいろな考え方があって、いろいろな習慣があって、それぞれがそれぞれの国の自分らしさを持っている。
世界は広いって感じることができる。

とはいえ、ニューヨークにいても
世界のせまい人たちがいることも確かである。

自分の住むエリアから出たことのない人もたくさんいる。
中国語しかしゃべれない人、スペイン語しかしゃべれない人もたくさんいる。

インターネットで世界がわかる時代だってのに、まだまだ世界を知り尽くすことはできない。

つい最近ブラックアジアを出版されたばかりの鈴木傾城さんのサイト

彼のサイトを見ていると、まだまだ世の中は男尊女卑なのだなぁ~と、つくづく思い知らされる。
怖いニュースもたくさん出ているので閲覧に注意。

中国のコービーファンたち
coby.png

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

エレクトリックダンサーのヌードが素敵だった

友人の弟アルが音楽関係の仕事をしているので、ギブソンで招待客のみでパーティー。

毎年恒例なのだけど、店内がバーありクラブありの状態になる。

招待客らはロックンロールサーカスというタイトルのもと
トサカのように立てたヘアースタイルの人やら、フェースペイントでキッスのような顔になってる人もいる。

酒は飲み放題。

あちこちで音楽やってる人が多いので、ジャムセッションを始める。
その合間にショーもあれば、DJもプロたちが腕を競う。ここで演奏するのは希望者が多くて
なかなかできないほど。

演奏している場所は3つほどあり、そこで色んなアーティストが演奏しているから、
移動するのにも忙しい。

さらにガラス張りの向こう側ではダンスのショー。

中でもエレクトリックダンスがすごかった。

暗闇の中、身体のラインにそってデザインされた模様がカラフルに光る。

ダンサーもプロなので、かなり派手に脚をあげたりする。最後は、上半身裸になるのだけど
乳房にも花のようにキレイに彩られた光が美しかった。

ショーの後は、アルのマムと踊りまくった。
アルのマムは、長男が50歳になるっていうくらいなので
おそらく私の母とほぼ同い年くらい。

まだまだお立ち台にのぼって踊れそうなくらいに元気。

私のほうが先に疲れてしまった。

さすがアメリカ人はパーティー慣れしているのか、いくついなっても違和感を感じさせないのがいい。

エレクトリックショーはこんな感じ。


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

日本人セレブも来店したというベンジャミンステーキハウス

ベンジャミンステーキハウスへ。

分厚いステーキをガンガンにいただいた。

お肉を残すなんて贅沢なのだけど、食べきれない。

とにかく牛を丸ごと焼いてきたんじゃないかってくらいの量である。

かなり気になったのが、日本語をしゃべるウエイター。
イタリアンっぽい陽気なオヤジなのだ。常に笑顔で声も元気。

「熱いよ」とかまで日本語で言っている。

「なんで日本語しゃべれるの?彼女が日本人だとか」って聞いてみた。

「僕にはベストフレンドが日本にいるんだ。ぜったいに君も知っている人だよ」と
携帯をいじりはじめた。

「え?だれだれ」と興味津々。

二人で肩を組み白い歯を見せてスマイル。

その日本人は、松岡修造さんだった。

なんとニューヨークでも食いしん坊!万才

ここのお肉も美味しそうに食べたんだろうなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ホームレスのサンタクロース

年の瀬だからか、グランドセントラル周辺にホームレスの人たちが目立つ。

朝から二人もお婆ちゃんホームレスを見た。

一人は、駅のそばで毛布にくるまって寝ていた。

もう一人はバス停で椅子に座って眠っていた。
かなり分厚い服をまとって毛布もまとっていた。

日本では、あまり女のホームレスっていない気がするけど、ニューヨークではわりと見かける。

日本人の若い子でホームレスを経験したっていう女の子と話したことがあるけど、
ホームレスの爺さんたちが缶の上で焼いてくれる目玉焼きとかを食べたと話していた。

危険な目にあわなかったってところが、いい話だと思う。

おそらくホームレス同士は助け合う仲間であり、ホームレスをレイプしたりする犯罪者は
逆に一般人なのだろう。ホームレスだから訴えないだろうし泣き寝入り、
やりたい放題のことをするのだろうな。

このお婆ちゃんたちも危険な目にあってないといいなと思いながら歩く。

日本人でホームレスをしていた境さんは著書もだしている有名人だ。

私がかなり前に取材したときに聞いた話だが、ホームレスの中には
お金に変えるため、捨てられた缶を集めている人とかがいるけど、境さんも集めていたらしい。

缶を収集する場所とかにも自分の島ができたり。彼がホームレスをしていたころだろうけど、
がんばれば、200ドル近く稼げるという話をしていた。

ただし稼いでもそれが酒やドラッグに消えてしまうのがホームレスの所以。

お昼には、缶がたくさん入った大きな袋を3つくらい抱えたホームレスのおじさんを見かけた。

サンタクロースの赤い帽子をかぶっていた。
ホームレスになっていてもアメリカ人は遊び心を忘れない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

食材もデリバリーな時代チップの相場は?

フレッシュダイレクトで快適ショッピング

前から、マンハッタンに住む友達が使ってたけど、郊外までの配送はやってなかった。
義理妹ジョアンが別のスーパーで食材をネットオーダーしデリバリーしてるという話をきいた。
しかし、そこのスーパーはオーガニックの食材が思いのほか少ない。

フレッシュダイレクトのサイトを見てみると、なんと郊外へも今はデリバリーしているじゃないか。
早速オーダーしてみた。

少しばかり配送料はかかるし、運んでくれるお兄さんにチップは渡すけど、
自分が車を運転して買い物に行って時間かけて、あれこれ選んで家に運び込む手間を考えると、
楽である。

食材を自分で買わなくていいなんて、ちょっとだけリッチな気分。

リッチな気分に浸りながらも、兄さんにチップを渡すことを忘れかけていた。

デリバリーの兄さんたちは、安い給料で働いているらしく
チップはかなり重要なようだ。

家にデリバリーに来た兄さんは、ラテン系っぽくもあり、黒人っぽくもあり
今時めずらしいクルクルカールさせたジャクソン5みたいなヘアだった。

家の中は土足禁止にしているのだけど、どかどかと土足であがってきた。
しかし、本来ならばキッチンのそばまで運んでくれるのがお役目らしい。

奥まで入ろうとしたので「いやいや、ここでいいから」と、玄関先へ置いてもらった。

「これ少ないけど。。。」と、相場がわからずめちゃくちゃ少ないチップを手渡す。
札を折ってるから、いくらなのかすぐにわからない。

「いいよ」と兄さん笑っていた。

しかし、

きっとトラックに戻って「あのクソばばぁ~」って舌打ちしてただろうなぁ~。

兄さんがブロロロ~~~ンとエンジンをふかして去った後、
ジョアンにすぐさま電話して、チップの相場を聞いた。

「私はいつも5回ぐらい往復させるし、ジュースとか重いものを運ばせるから
10ドルくらい渡すわよ」

「えぇ~~~っ!そんなに渡すべきものなの」

家は、2回だけ往復したし、荷物は軽いものだったけど、それでもあまりに少なく渡してしまったので、
かなりうろたえた。リッチな気分に浸るなんて、10年早いぜワシ。

兄さんはきっと「あのクソばばぁ~」どころか、玄関にむかって中指立てながら走り去ったに違いない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカでグルテンフリーダイエットは3人に1人のブームらしい

エリカがアトピーなので、グルテンフリーダイエットを試している。

(グルテン(gluten)・・・wikipediaより
小麦、大麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種。
胚乳内の貯蔵タンパク質であるグリアジンとグルテニンを、
水分の介在下で反応させると結びついてグルテンとなる)

レイが急に「エリカは絶対に何かに反応してアトピーの症状が出ているわけだから、
グルテンフリーもやってみよう」と言いだした。

せっかくここ1か月ほど、学校給食を食べるようになったので、ランチをつくらない
楽な朝だったのに、またしてもランチづくりな朝に逆戻り。

グルテンフリーのパンを使って、グルテンフリーの食材でサンドイッチをつくる。

チキンナゲットも衣がグルテン入ってたらNG。

しかしアメリカではグルテンフリーダイエットがブームらしく、
以外と簡単にグルテンフリーの食品が手に入るのだ。

パンはもちろん、シリアル、クッキー、パスタにチキンナゲット、魚の冷凍フライ
なんとホールフーズにはグルテンフリーのピーカンパイもある。義理妹のジョアンによると、
かなりこれが美味いらしい。ホールフーズのグルテンフリーリスト
ブルーンバーグの日本語版にもグルテンフリーブームについてニュースが出ている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MW5PQC6S972I01.html


だいたいセレブがやってるダイエットってアメリカではブームになる。

しかしグルテンフリーは、かなり前からグルテンアレルギーの人がいて
グルテンをまったくとらないという話を聞いたことがある。

中でもセリアック病(生涯続く遺伝性の自己免疫性状態で、
グルテンを含む食べ物を食べることによって
免疫介在型の中毒反応が発生し、小腸に損傷をもたらす。

アメリカでセリアック病は人口の1~2%の割合で発症しているが、
グルテンに過敏な人の割合は、人口の6パーセントに上るという)

やグルテンに過敏な人たちは、グルテンフリーしか食べることができないらしい。

このサイトにセリアック病とエグゼマ(アトピー性皮膚炎)の関連性について書かれている。(英語)

グルテンがそんなに悪玉だとは知らなかった。。。
お味噌汁にうかんでいる麩などは、グルテンが主原料でつくられてるそうだ。

ダイエットに麩は最適っていう人もいれば、グルテンがダイエットに悪いという人もいる。
いったい何を信じて食べていけばよいのか。。。

面倒な時代になったものだ。もはや宗教のように食に対して宗派ができていくに違いない。

我が家は、基本オーガニック食品のみ購入する。

そして低糖(アヤが1型糖尿病のため)、合成の甘味料はNG.
そして、ナッツフリー(デニスが軽いナッツアレルギーなため)
これに加えて、エリカのグルテンフリーが。

もう、スーパーで食品表示をながめているだけで1時間くらいかかりそうだ。

ともかく、グルテンフリーダイエットを試してみることから始めよう。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ハドソンラインの脱線事故から一日後

この日曜日にメトロノース(電車)の脱線事故があったため
事故のあったハドソンラインの乗客もかなりハーレムラインに流れてきている。

休み明けでもあるし、朝は電車がかなり混んでいた。

満席で立っている人も出るほど。

行きがけは、注意深く運行しているのか、いつもより時間がかかった。

マンハッタンへ着いてからもフリーペ―パーで昨日の事故のことが細かく報じられていた。
「目がさめたら病院にいた」という人や、「大きな音がして驚いた」という人もいた。

30MPH(約48.3km/h)で行くべきカーブを82MPH(132km/h)で走っていたらしい。
おそらくブレーキが故障などできかなかったのか。

そりゃー曲がり切れなかったとしても仕方ない。事故があったのは高架とか、車道や民家の近くでなく、
沼のような河沿いだったことがせめてもの救いだろう。

それでも4名も死者がでる事故となった。

いつもニューヨークの電車は、大丈夫かなってハラハラさせられることがある。

今回事故のあったメトロノースでもスピードが出すぎてるんでは?って思うこともあれば、
地下鉄でもめちゃくちゃスピードあげて走ってることがある。

今日は帰りの電車も大混雑。ブレーキが突然ガクンとかかったり、スピードが出てガタガタしたこともあり
脱線事故があったばかりなので、ちょっと不安になった。

どれだけ点検していても事故は起きるのだなぁ~。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

いまだに枯葉だらけの庭

我が家で庭の掃除はレイがやることに決めている。

というのも家事はほとんど私がやっているので。
庭師をやとえばいいって思う人もいるだろうが、レイは庭に殺虫剤をまかれたりするのを嫌がる。
どこまでも自然派なのだ。いい意味ではそうかもしれない。

しかし枯葉を放置しておくことまで自然派っていうのは、訳がちがう。

だいたい芝生の上の枯葉がそのままになってる期間が長すぎるんじゃい!

「まだ枯葉が全部落ちてしまうまで掃いても落ちてくるから」と言い訳。
「何言ってんの。どこに葉っぱのついてる木があるっていうのさ」と木々を見回すワシ。
「いい加減に掃除してよね」とキッパリ言った。

ようやく重たい腰をあげたらしく、枯葉を入れるための紙袋を買いに走った。

1時間ほどして庭を見たが、まったく片付いていない。

「これでも頑張ったんだよ」

ぜったいに嘘だと思う。その証拠に、ほうきが元あった位置からまったく動いていなかったのだ。
少しばかり枯葉が紙袋に入っていた。

だいたいアメリカの庭は、アメリカンドリームの象徴のせいで緑の芝生状態なのだ。
我が家は緑じゃなくて茶色だけど(笑)
町山さんのコラムにもある。

いっそのことドップンドップン鯉が泳ぐ池とかを庭につくれば動物好きのアヤも喜ぶだろうけど。

きっと市の規制とかが厳しいのだろうなぁ~。それに池に枯葉ほうがもっと掃除が大変そうだ。。。

夏には蚊も増えるらろうし。

やはり池は却下。

日本の庭のように、石畳にして木をたくさん植えるのはどうだろう?
これならば、芝生が枯れる心配をしなくてもいいし。少しばかり枯葉が落ちていても景観は
損なわれない気がする。

日本庭園をつくれる庭師を探さなくちゃ。
http://www.kawazoe-takezai.com/ishi/

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ラップトップのCPUはCore i7が標準に

退屈でやることもなく、レイのiPhone5c(SじゃなくてCの安いほう)のケースを買いにBest Buyへ。

ここへ行くのって、退屈した際のわが家族の常套手段なのだ。

子供たちも巨大画面で新しいゲームがやり放題(家でもやれるけど。。。)なので、大好き。

「ベストバイだぁ~」と飛び上がって大喜びである。なにを買ってあげるわけでもないのに、
遊園地にでも行くような喜びようは
さすが小さなころから秋葉系な子供たちである。

私も衣料品店へ行くことよりもここへ行ってラップトップを手にしたりするのが楽しい。

今日は、自分の浅はかさに面食らった。

Lenovoタッチパネルのラップトップが安売りのコーナーにあった。小さいながらもタッチパネルで
使いやすそうだ。

しかもLenovo(2004年にIBMがPC事業をLevonoへ売却)ならばメーカーとしても悪くない。
なんて思ってたんだけど。レイが見るなり、

「うわっ、こんなカスみたいなCPUのラップトップを売ってるなんて、あんまりだよ。
インテルインサイドなんて書かれてるラップトップを買うもんじゃない。

今はインテルでもCore i7が主流
最低でもCore i3じゃないと。Core i10まで出てるんだよ。インテルって書いてるようなレベルのCPUじゃー
携帯電話よりスピードが遅いよ。」

安さの秘密がそこにあったとは。。。まーそりゃそうだよね。
そのラップトップ自体を使ってればそんなにスピードが遅いとは思わなかったのだけど、
Core i7あたりと比べてみるとたしかにおそい。

それにしてもラップトップもすでアップルは別格としてにDellやHPをのぞけば中国製や韓国製ばかりになってきた。
目立つところに置いてるのは、SamsungやAcerばかり。
日本製はといえばSonyが一台とToshibaが2台ほど置いているだけ。

今やインテルやAMDばかりの市場の中への参入は無理と言われてるけど、
日本で職人技があるような町工場で新たなCPUを作ろうっていうガッツのある人がいてくれるといいのになぁ。

それより掃除や洗濯をしてくれるロボットが私が生きているうちに
一般家庭に普及してくれるといい。あ、もう床を掃除するロボットはいるか。。。

さらに窓ふきとか、家具の埃をはらってくれるロボットも求む。

しかし、ロボットが家事をできるようになると、日本やアメリカの専業主婦にももっと時間ができる。
そのあまった時間を研究とかリサーチとかすることにあてられれば、
世の中が発展するスピードあがるかも。

タカラトミーが出しているスマホを自動で拭いてくれるという掃除機オートーミー。
とっても気になる。
http://www.takaratomy.co.jp/products/automee/

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter