fc2ブログ
HOME   »  2014年02月
Archive | 2014年02月

勉強するということは年齢に関係なく水物だ

子供たちの学校では5,6年生になると、クラスから二人ほど優秀な生徒が選ばれ、表彰される。

チラチラと小さな表彰はあるのだけど、今回のは本格的なものだった。

デニスも選ばれたらしく、すっかり授賞式に出席することを忘れていた。

アフタースクールから電話があり、「表彰式があることを
デニスも忘れてたので、お母さんにリマインドの電話を入れてくれって
言われたのだけど」とアフタースクールの先生からメッセージが入っていた。

私はてっきり、アフタースクールで銀行の真似っこをやるから、それに参加しろって言ってるのだろうと
思い込んでいた。

あわてて電話をかけるが、先生がでない。

とりあえずアフタースクールへお迎えに行くと、
先生たちから「デニスが優秀な生徒に選ばれたんだってね。おめでとう」と言われた。
「???」と思っていたら、デニスが「僕らの学校で表彰式があるんだってば」と言うので

「あぁ~」と、ようやく思い出した。

デニスはさすがに優秀な生徒に選ばれたことがうれしいようだった。

「お母さんも小学校の時は勉強ができたんだけど、中学校で油断してまったく勉強しなかったら
中学1年生のとき一気に成績が落ちたよ。そんな時に、

今は中学の校長先生になってるけど、そのいとこが若かったころ、私に助言をしてくれたの。

中学2年生の夏休みごろから中学1,2年の復習をして、
中学3年生のときには1学期には3年生の教科書を独学で終えて、2学期3学期は受験勉強にあてるんだよって。

成績が落ちてあせってたからか、
言われたことを守ったんだよね。そうしたらそれなりにいい高校に入れたよ。
その代り、中学3年のときには学校に行くより家で勉強してることが多かったけど」と、デニスに話した。

「え?学校にどうして行かなかったの」
「先生によっては授業が下手だったりするから、自分で勉強するほうが効率がいいって思ったんだよね。
だからデニスもそう思うなら、ホームスクールしてもいいよ」と私。

「ホームスクールって?」「学校に行かなくても、家でネットで勉強したりテストを受けたりして、
独学することよ。エリスのお兄ちゃんがやってたよね」

「今の学校で教えてることって超簡単すぎて、つまらないんだよね。でも、学校に行かないわけにも
いかないし。。。」と、お友達もいるので
さすがにホームスクールは、デニスもやりたくなさそうだった。

まーともかく、勉強の出来、不出来って水物だよなぁ~。

本人のやる気が大切なので、
親がガミガミ言って勉強させても、どうにもならんのだろうなぁ~と、いつも思う。

レイの義理妹は、30歳をすぎてから看護婦になる資格をとるためにガリ勉している。

人間、勉強する必要があるときには、いくつになってでも勉強するってことだ。

とはいえ、職場にいる頭のよさそうなアメリカ人弁護士のおそらく60代くらいだろうってオヤジに
「英語以外になにか言葉ができる?」って軽く聞いたら、
「フランス語とドイツ語」と流暢な言語力を披露してくれた。

人間、勉強の蓄積をしている人は、やっぱハンパないなぁ~・・・。
ワシなんて英語ですら流暢に話せないのにさ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



朝は電車の中でのトイレ利用率が高い

オヤジたち、朝の電車ではトイレ利用率が高い。
ってことに気づいた。たまたま今日は席が空いてなくて、便所のある車輛で
入り口付近に座ったせいだ。

30分から40分くらい電車に乗ってるわけだけど、
次から次へとオヤジたちがトイレに入っていく。

朝ってオシッコは家ですましてくるものだと思うのだけど、
コーヒーでも飲んでまた行きたくなるのか?もしくは、寒さのせいでトイレが近いのだろうか。

今日は、私が起きていて数えていただけでも4人は出たり入ったりした。
私が寝てた間にも出入りがあったかもしれん。

まーそれでも、40分の間に4人。
この電車の中で10分に一度はオヤジが用を足しているわけである。

ほかの車輛にもトイレがあったら、そっちのも統計ださないとならんけど。
特にトイレ集計の情報がほしい人もおらんだろうからねぇ~。

トイレを利用するのはいいけど、オヤジたちがこの揺れる車輛の中で
ちゃんとオシッコを命中させているのかってことが気になるぜ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

金魚鉢が割れた

アヤが金魚鉢を割った。

一人で世話をさせるという約束で飼っているベタフィッシュ。

今はすでに4代目のベタだ。最初の一匹が2年以上生きていたので、長生きするものだとばかり思っていたら
二匹目は数か月のうちにお亡くなりになり、

三匹目は私が旅行に行ってる際、アヤが水槽入れ替えをした後に、衛生状態がよくなかったのか、
あの世いきにしていた。

そして「もうベタフィッシュはお母さんがお世話できないので、買ってあげません。生きているものだから、
きちんと責任もってお世話しないといけないし、それができないのならば最初から買ってあげないほうがいいって思うから。
その代り、水槽を週に一度キチンとアヤが責任もって洗うのなら、買ってあげるよ」

これまで私が水槽を掃除していたときには、ガラスの水槽とプラスティックの水槽2つを
1週ごと交互に使っていた。

私がやっていたからあまり気にしなかったのだけど、ガラスの水槽はアヤにとっては難関だ。

これまで「ガラスの水槽はあなたが洗うのは、無理だから」と、言い聞かせていたのに、
ふとしたはずみでアヤに水槽を手にとらせてしまった。それもこれも水槽洗いは自分でやるという約束のもと。

ガラガラガッシャーン。

まさしくこの音がした。

ベタフィッシュは先にプラスティックの容器へ移した後だったからよかったが、
ガラスの水槽が部屋中に割れて飛び散った。

バリバリといわせて、強力な掃除機で吸い込んだが、出てくる出てくる
こんなところにガラスの破片。

こういう時って、親は叱るべきなのか、なだめるべきなのか。
アメリカ人ならば、「けがはなかった大丈夫~?」っていうのが基本の反応。

私はちなみに、「アヤが片づけるのは危険なので、私が片づけるけど。
こういう時はなんていうの?」と聞いた。

「ごめんなさい」と謝った。さすが日本人だなぁ~・・・。アメリカ人だったら、
「水槽がすべるから悪い」とか言いそうだ。

「それでいいよ」と、掃除。

とはいえ、掃除しながら泣きそうになった。

要因は、

アヤにガラスの鉢を持たせたという自分の不注意と、なぜかドジをやらかしてしまう
アヤへの憤り、ついでにキッチンにタイルの床をはった大工のケン。

てめぇ~が硬いタイルをキッチンの床に選んだ
せいで、いったい何枚の皿が割れたと思ってるんじゃい。

私のバースデーで友人らとご近所の居酒屋へお出かけの約束だったのに、結局おくれてしまった。

待たせてしまってごめんなさい。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

マンハッタンでランチにうどんは当たり前?

ランチにうどんって、日本人だけじゃないのだと驚いている今日この頃。

つい先日、アジア系アメリカ人30代半ばくらいの女性が、50代の白人男性に
「ランチ買にいくけど、一緒に買ってこようか?」と聞いていた。

そして「じゃーうどんで」と一言。

「マシュルームとシィーウィードは入れないで、ベジタブルでお願い」と細かく入れるものも指定。
そもそも、うどんにしいたけならOKだけど、マシュルームはあわないと思うからそれはいい。

シィーウィードっつーのは、わかめのことなので、それもアメリカ人が嫌いなのは仕方ない。

で、入ってくる野菜といえば、ニンジンの千切りみたいなのと、ズッキーニにネギそして
アメリカ野菜の大王ブロッコリー。

アメリカってブロッコリーは、日本人がやってない日本食レストランだと、なんでもかんでも入ってる。

たとえば、テンプラで揚げられてる野菜もブロッコリーのテンプラだったり、
鍋焼きうどんにブロッコリー。焼きそばにもブロッコリー。いつでもどこでもブロッコリー。

いまだブロッコリーがのったり巻いてる寿司がないのが不思議なくらいだ。

白いコンテナに入ったうどんをすするアメリカ人男性。
なんだか不思議な光景でもある。

しかし家へ帰ってレイにその話をすると、
「そんなの今は普通だよ。数年前からデリでうどんを売ってるよ。僕もマンハッタンで仕事のときは
うどんを食べたりするよ」と言っていた。

マンハッタンで手打ちうどんのブームが来るのも、すぐそこだな。

北九州発うどんチェーン、資さんうどんがNYにもほしい。ここのうどんなら、アメリカ人にも大うけ間違いなし。
あまり歯ごたえありすぎるとアメリカ人にはいまいちだと思う。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

駐車違反で警察に来てもらった

朝から、仕事に出ようと思ったらまたしても雪がごっそり積んでいた。

まーでも、なんとか走れるかもとバックしようとしたら、赤い車が駐車してあった。
冬の間、私の住んでる地域は、夜中に道路に駐車するのは違反行為である。

あと、ニューヨークって雪の日には、除雪車の邪魔をしないよう
たいていの地域でストリートに停めるのを禁じらている。

なんせこの積雪で雪が溶けないまま、凍ってその上にまた雪が積んでる状態。
除雪車がよけた雪が側道を覆っているので、車道は普段の4分の3くらいしかない。よそのドライブウェーに
よければ、すれすれで対面交通がようやくできるくらいなのに。。。

ちょうど私の車が出ようとするところに駐車してあるのだ。
誰の車かわからないけど、一番奥の家に、タコ部屋のようにして何人も住んでいるので
そこの人たちの車だろうと思いこんでいた。

うちの両脇や前の家の人たちは、真面目な人ばかりなのでちょっとだけ用があるとか、
よっぽどのことがないかぎりストリートには車をとめない。

レイがその奥の家へ行って玄関をノックしたが誰も出てこない。
結局、自分たちで動かすことができないし、私の車も前にも雪でスリップしていけなくなった。
バックするにも、その車があるのでバックできない。

その赤い車を動かしてもらわなければ、私の車が動かせず、レイの車も私の車が邪魔をしていて
動かせないので、二台ともデッドゾーンにはまってしまった。

結局、警察署に通報して来てもらった。きっと警察も忙しいだろうと思っていたけど、
案外すぐに来てくれたので驚いた。

車種とナンバープレートから所有者を割り出したらしい。
結局、数軒先に住んでる人の娘さんの車だった。
まずいことに、その娘さんは免許証もあまりクリアでなかったらしく、罰金に次ぐ罰金が加算されてしまったようだ。

彼女の車だってわかっていたら、通報しなかったんだけど、まさか一軒一軒お尋ねして回るわけにもいかないしなぁ~。
とても申し訳なかったけど、ルールはルールなので仕方ない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ようやく小説が書きあがった

金融関係のお仕事をしているソーマ―さんと一緒に、彼女の人生について脚色入りで小説を書き上げた。

お色気部分も入り、かなりいい作品に仕上がっている。

はやく売り出したいものだ。

ハゲタカレベルで売れるといいけどなぁ~。私の文章力はさておき、内容はかなり面白い。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ミドルイースタンの料理がお気に入り

ダウンタウン(グーグルのオフィスビル前。検索しても店が出てこない。。。)に
美味い中東料理のテイクアウトの店があった。

ラップなどに野菜や肉、ハマス、ファラッフェルを
入れで食べたりするもの。

評判の中東にある店と同じくらいにうまいらしい。

そのダウンタウンに通わなくなってからというもの、ここのラップが恋しくてたまらなかった。

そうしてようやく、ミッドタウンにもラップの美味い店をみつけた。

http://www.nayarestaurants.com/

ここも店のオリジナルのラップに、野菜や肉、ハマス、ファラッフェルを入れてくれる。

ダウンタウンの店は、ラップを焼いてから具を包むのだが、
こちらは逆に包んだ後に、ちょっとだけ焼いてくれる。

どちらも甲乙つけがたい美味さ。

そういえば前に住んでいたところには、中東出身の美人ママが多かったので、
子供たちをつれてプレイデートする際に彼女たちの手料理を食べることができた。

まだそのころって、中東の料理をあまり知らなくて、この料理のうまさを
わかってなかった。


ババガヌーシュなんて、「ジャイアント馬場?が、なんしよる」って思ってた。

茄子に練り胡麻やスパイスを加えたペースト状のものなのだけど、
食べたことなかったし、あまり美味しいと思えなかった。

あぁ~もったいない。

今なら、超ありがたがって食べるんだけどなぁ~・・・。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

20代~30代くらいの女性ホームレス

この寒さの中、マンハッタンにはホームレスの女の人がいる。
しかもまだ20代から30代前半って感じで若い。

朝は私が通り過ぎる7時半より、夕方は私が帰る午後5時ちかくなるまでずーっと外に座っている(のだと思う)。
うなだれていて動かない。たまに同じようなホームレスの男性と会話していたりする。

ホームレスの人ってわりと男性はいるのだけど、
アル中だったりドラッグ中毒って感じで、ぼんやりしている人が多い。
しかし彼女は、幸薄な感じだけど、普通な顔つき。薄汚くもない。

いやはやこの朝はマイナス摂氏12度だったんだけど、そんな中で
毎日、こうやって座ってるのも大変だなーって思う。

そんな彼女に、
先週、毛皮を着た金持ちっぽい40代から50代くらいの女性が声をかけていた。
かなり長い間、同じようにひざまずいて顔を近づけ話をしていた。

いったい何を話していたのだろう。

今週もまた偶然、その毛皮の女性が声をかけてあげている姿を見た。
通りかかったビジネスマンたちが振り返ってその光景を見ていた。

いったい何を話しているのだろう。

こんなに毎日座っているのに、ホームレスのシェルターへ行くように
誰かが声をかけたりしないのだろうか?

それとも、まったくのパフォーマーだったりするのだろうか。

実際のところ、この人たちよりも、極寒の中
ストリートで新聞を売って働いている人のほうが、もっと大変そうだ。
働いてるから気を抜けないだろうし。

たまに隣の銀行に入って寒さをしのいでいる姿を見たりする。

マイナス18度の時には、さすがに外にいられなかったらしく、
客が来るまで銀行の中にいた。

どうせ一日中ストリートに座っているのならば、この若さなら、新聞を売ったり
アクセサリーを販売するなどの仕事もできそうだけど、なぜやらない?
新聞を配るだけでも仕事になるわけなのに。

とにかく一日何もせずに座ってるだけってところが、謎である。

もしかして僧侶のように修行中だとか?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

バーガーヘブンのアメリカンなバーガー

バーガーヘブン、いつも気になっていたバーガーショップで初めてバーガーを食べた。

90年代の終わりごろから、仕事でこの店の近くを通ることがあり、
ヘブンっていうくらいだから、めちゃくちゃバーガーが美味いのだろうって思ってた。
しかし食べてみるチャンスがなかった。もうあれから15年以上もたってしまったのだなぁ~・・・。

ってか、気になりながらも15年以上入ったことがないってことも不思議だけど。

余談ではあるが、

日本に行ったことがあるアメリカ人が言ってたけど、アメリカのシンプルなバーガーを日本で食べようとすると、
1000円以上したりして、かえって高いのだという。

モスバーガーとかは、日本の味すぎるから、たまにアメリカのシンプルな味(たぶんパサパサした肉の味)が
恋しくなるらしい。

バーガーヘブンは、そんなアメリカ人が恋しがりそうな典型的なアメリカンバーガーの味だった。

焼き方は好みにあわせてくれる。

私はチリバーガーにした。トルティーヤチップスもついてきて
チリも楽しめた。

バーガーヘブン、店内はシンプルなダイナーなつくりで天国のようなノリではないけど
アメリカの巨大バーガーが食べてみたければぜひお試しいただきたい観光客にお勧めの場所だ。

http://burgerheaven.com/


子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

冬季オリンピックにはまる子供たち

子供たちが冬季オリンピックにはまっている。

フィギュアスケートは私も大好きなのだけど、子供たちはそれ以外にも
スキーのジャンプや、スピードスケートでもテレビの前にくぎ付け。

子供たちはやはり
アメリカを応援しているけど、日本も応援している。

スキーをやってる人たちが雪の中にいるのを見るのはいいけど、
自分たちが雪の中にいることにうんざり中。

今日は、子供たちを迎えに行こうと車を出そうとバックしていたら、雪かきをした
ガレージ横にある雪山に突入。

雪だから、ぶつかっても平気だと思っていたら甘かった。
凍っていて、バンパーのほうが少しはずれてしまった。

しかも雪にはまって動けなくなった。

凍っているので、レイが土木作業員がアスファルトを掘るみたいなツルハシを持ってきた。
こんなの家にあったんだ。。。

ツルハシで掘ったり、湯をかけたりして、ようやく車が動いた。

もう、雪は面倒だ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカのオバマケアって必要?

アメリカでオバマケアで国民皆保険が義務づけられるようになった。

自営業をやっている義理弟家族は、そのため保険に加入したという。

「家族5人で、月に1000ドルちょっと払うことになったわ。でも医療費を負担することを考えると、
安いものよ」と義理妹のジョアン。

「月に1000ドル?そんなに払うの」と、かなり驚いた私。

「だけど、保険なしだと一番下のこの子を産んだときには、8000ドルも払ったのよ。
それを考えると、安いものよ。治療費の自己負担額が減るわけだし、
私たちのプランだとCo pay(Office Visitの自己負担)もいらないのよ」

「へぇ~そうなんだ」

会社に属していると、会社がたいてい保険料を払っている。なので、家はレイの会社が加入している
保険だ。Co payは、皮膚科などの専門医だと30ドルすることもある。それがいらないというのは、
たしかに助かる。

アメリカの医療費はべらぼうに高い。何日か入院しただけで、
3万ドル~5万ドル(1ドル102円で換算して、306万円~510万円)なんてざらだ。

保険がなければ、自己破産するしかない。

ってか、これまで病院へ行っても、貧しい人たちは保険に加入してないと治療もしてもらえなかった。

逆に、
貧しくても健康ならば、これまで保険なんて必要なかったはずである。

国民皆保険は、国民が保険に入ることを義務づけられるため、
保険料を払っていなければ、罰金を払うこととなるらしい。

健康な人にとっては、保険料を払うことがバカらしいって思うだろう。

それにしても保険制度を今頃になって見直すなんて、
アメリカって、金持ちな国なのか貧乏な国なのか、よくわからなくなってきた。

日本は、交通費とかは高いけど、医療費の面では恵まれていたのだなぁ~・・・。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

日本語補習校を続けるべきか否か

朝から子供たちと日本語補習校に通うかどうかで話し合い。

漢字がどんどん難しくなっていく上、いつまでたっても友達もできないし、
日本の学校に行く楽しみがないようだ。

補習校に通いたがる子というのは、お友達に会えるだけで楽しいのだとか。

そもそも、アメリカの小学生なのに
日本語をやってて何の特になるの?って疑問になるなのは仕方ない。

たしかに将来アメリカの企業で働くことになれば、日本語を使うチャンスなどまったくないだろうし。

最初は、日本にいる家族と会話するために通うのだなどと言っていたけど、
「すでに婆ちゃんとはちゃんと日本語で話してるでしょ。難しい漢字を勉強することが
婆ちゃんと話をすることの何の役にたつの?」と、子供たち。

も、そう言われ続けると、なんのためにストレスを抱えながら続けているのかわからなくなってきた。

そろそろ辞めどきなのだろうか?

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカの公衆電話も減る一方

NYの街角にも公衆電話がほとんど姿を消している。

駅に、少しはある。

で驚いたのが、NY郊外の駅だけど地方に設置してある電話で、
ローカルコールが50セント。

しかし国際電話も1ドル程度でかけられるらしい。

ここから日本に電話できると思うと不思議な気分。だけど、前には
そうやって使っていた気がする。

きっとこの公衆電話を保存していたら、プレミアムがついて
高価な値段で取引される時代がくるのだろうな。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカ人の携帯の呼び出し音

日本にあまり長くいないので、iPhoneや一般の携帯電話でどんな呼び出し音が主流なのかわからないが、
アメリカでは、口笛のコールを使ってる人が思いのほか多い。

電車の中でもあちこちで、口笛の音が。オフィスでも同じく口笛。

そして今日は、夜中にそろそろ寝ようと思ったら、おどろおどろしい音が流れてきた。
お化けでも出てくるんじゃないかと、背筋が凍った。

UFOが飛んでるときに使われるような効果音。

また~子供たち、こんな夜中にタブレットの目覚まし間違えてセットしやがってぇ~。。。と、思い
ベッドルームへ行ってみると、寝静まっている。

夫婦のベッドルームでは、レイが携帯をチェックしていた。

ったく、そんな不気味な音を使うんじゃないぜ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

日本で舞妓になったというアメリカ人

スーパーボウルサンデー。友人宅で毎年参加させていただいている。

今年も大勢集まって盛り上がっていた。私はビールやワインばかり飲んでて
ほとんどゲームは観ていない。けど、ハーフタイムショーのブルーノ・マーズだけはしっかり見た。

今年もチキンウィングコンテストでは勝利できなかった。

みんな本気で参戦しているから、かなりレベルの高いフレーバーばかり。

マンハッタンでフードコーディネーターをやっているというアメリカ人女性の
ザクロやハラペーニョをちりばめた豪華なチキンウィング。

そして、

フロッグまでもがチキンに混ざって並んでいた。フロッグって紙に書いてたのに、
私はフロッグがケロッグのブランドか何かのフレーバーだとばかり思い込んでいて、
カエルをチキンだと思って食べていた。

そんな中、

優勝したのは、日本人Jさんのウィング。チキンのマスコットがついたチャンピオンベルトを
誇らしげにつけていた。去年も初参戦者が勝利したけど、今年も初参戦者が勝利。

今年こそは優勝だぜって思ってたのに、ベルトがもらえず悔しかった。

Jさんのレシピは、グルメな友人からの伝授だというバターとバッファローウィングのソースを
絡めたもの。「結局、ソースのブランドが決め手なのよ」と言っていた。

ハーフタイムの後は、バルコニーにあるジャグジーに女ばかり4人で入った。

ウェブデザイナーだというアメリカ人女性は、京都に行ったときの話をしてくれた。

「白いお化粧を塗って、日本の伝統の服を着ることにしたの。200ドルよ」と言っていた。
おそらく舞妓の恰好をしたらしいのだけど、「えぇ~~~っ、200ドルもしたの?高い」と言ったら、

「たった200ドル程度で何時間もかけてお化粧したり、服を着たりさせてくれるのだから、
安いって思ったし
一生に一度あるかないかの経験だから、楽しかったわ」と言っていた。

たしかに、日本人である私も、そんな経験はしたことない。

子供たちがお姉ちゃんになったら、そういう経験をさせてあげよう。
とはいえ、女らしい恰好が嫌いな娘たち。。。本人らがやりたがらないかもなぁ~。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

アメリカ人が家電を自分で修理する要因

アメリカでは、なんでも自分で修理する人が多い。

だからか、いろいろとパーツをショップやネットで買うことができる。

昨日から、ディッシュウォッシャーがヘリコプターがそこにいるような轟音をたてるようになった。

「せっかくお掃除するメイドさん(お掃除ロボット)が来てくれたと思ったら、
突然、キッチン専用のメイドさんがお暇をくださいって言ってきたよ」と母に笑って
話していた。

しかし、ディッシュウォッシャーが使えなくなるのは深刻な問題だ。
家族の食器を洗っている暇なんて私にはない。っていうか、もはや食器を一枚一枚
手で洗うなんて考えられない。

それでも、このキッチン専用のメイドさんも、
もう7年以上使ってるからそろそろ限界かと考えていた。

ネットで調べてみるとディッシュウォッシャーの寿命ってせいぜいもって9年くらいらしい。

レイが「分解して調べてみるよ」と言った。

私が外出しているうちに分解したらしく、ミルクのプラスティックのキャップが見つかったと
話していた。

きっとそれが原因だろうと、掃除した後に回してみたが
やっぱり轟音がする。

「仕方ないから、新しいのを買おう」とレイ。
ネットで探していたが、別のメーカーのものを買うとなると、この場所に収まる
サイズを測ったりいろいろと面倒くさい。

大型の家電って、運んでくる日には誰かが家にいなければならないのだけど
時間が定まらなかったりして、面倒くさい。

しばらく食器を手洗いしなければならない上、新しいのを購入したり、
オーダーを待つという行為を考えると、あぁ~ストレスだわぁ・・・。って思っていた。

そう思いながらもレイがモーターが悪いんじゃないかって言ってたので、
「モーターが悪いっていうのなら、モーターだけ取り替えられないの?」と私は、ネットで探し
はじめた。

200ドルくらいでモーターが買えることをレイに告げた後、
「だけど、機械は音をたてて回ってるってことは、モーターは動いてるってことよね?」
もう一度だけ確認した。

「本当にモーターが悪いのかどうか、
もう一度、開けてみるよ。モーターがありそうな奥のほうは調べてないから」とレイが言いだした。

そして開けてみると、二人で中をのぞいてみた。

「あれ?これって何」と、小指の先ほどの小さな水色のプラスチックの破片を私は見つけだし、
レールの水の中から取り出した。なんの破片かわからないけど、いつの間にか
そこに滑り込んでいたようだ。

「もしかしたら、このプラスチックの破片が原因だったのかもね」とレイ。

さっそく外したパーツを元にもどして、動かしてみた。

なんと、正常に動くじゃないか。

二人で抱き合い、飛び上がって喜んだ。

こんなに嬉しい思いができたのは、久々だ。

って、こんなことで嬉しいって思える自分もひさびさな気がする。

アメリカ人が自分で家電を修理することには、もちろんお金の節約とかいろいろと要因があるだろうが、

修理することによって、こういう喜びが生まれることも要因の一つだったりするのかもしれない。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter