Archive | 2014年03月
先日、スズメが玄関でお亡くなりになっていた。
私の出勤後に発覚し、レイが亡骸を袋に入れてゴミに出したという。
「春だと思ってのびのびしていたのに、急な寒さがぶり返したので凍えたのか?」などと、
我が家では憶測がとびかっていた。
夕方、子供たちが「お母さん、今朝、スズメが玄関で死んでいたんだよ」と教えてくれた。
「あぁ~もしかして。それって私のせい?」
玄関はガラスの網戸とで二重の扉になっているが、ガラス扉のほうが閉まりにくいので、
逆に90度に開いたまま、入り口の横にある柵のほうに結びつけていたのだ。
90度に開いたままのガラス扉の先には、ちょっとした植木があり、スズメたちの社交場でもある。
いつもスズメが立ち寄るので、もしかして立ち飲み屋?って思ってたんだけど。
まさか飛び込み客がきて、お亡くなりになるとは。。。
いやはや常連さん?
どちらにしても、スズメに申し訳なくて
「ご冥福をお祈りしよう」と子供たちと、頭をぶつけて脳内出血が死因となった
スズメさんの冥福を祈った。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私の出勤後に発覚し、レイが亡骸を袋に入れてゴミに出したという。
「春だと思ってのびのびしていたのに、急な寒さがぶり返したので凍えたのか?」などと、
我が家では憶測がとびかっていた。
夕方、子供たちが「お母さん、今朝、スズメが玄関で死んでいたんだよ」と教えてくれた。
「あぁ~もしかして。それって私のせい?」
玄関はガラスの網戸とで二重の扉になっているが、ガラス扉のほうが閉まりにくいので、
逆に90度に開いたまま、入り口の横にある柵のほうに結びつけていたのだ。
90度に開いたままのガラス扉の先には、ちょっとした植木があり、スズメたちの社交場でもある。
いつもスズメが立ち寄るので、もしかして立ち飲み屋?って思ってたんだけど。
まさか飛び込み客がきて、お亡くなりになるとは。。。
いやはや常連さん?
どちらにしても、スズメに申し訳なくて
「ご冥福をお祈りしよう」と子供たちと、頭をぶつけて脳内出血が死因となった
スズメさんの冥福を祈った。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト
家族でご近所のミュージアムへ行った。
ここでゲームのアートショーをやってるからだ。
ドンキーコングやマリオ、アタリなどなど昔のゲームが展示されていた。
子供たちはゲーム好きなので、それなりに関心していた。
ブローカーの
プラネタリウムっていうのは、ナレーションの吹き込まれたテープが流れ
プログラムされた星がドームに映し出される。
そういう印象があった。
ここヨンカースにあるプラネタリウムは、ちょっと違う。
そもそも始まる前から、ブラックの爺さんが出てきて、長々と大学の授業のように
教授のように話しだすのだ。
「これを読めばためになるよ」と星に関する雑誌まで紹介してくれて、
「今日ここで映し出されるのは、今夜夜空にうかぶ星たちです。週によっては、過去の配置を映したりもします。
普段は肉眼で見えないでしょうが、ニューヨークにもこんなにたくさんの星が浮かんでいるのですよ」
そして質問をあおぐ。
質問と同時に、今日ここで見せてもらいたい星についてもリクエストを受け付けるという。
なんと最前列に座っている、小学校にあがったかあがってないくらいの子が
「ハレーすい星を見せてもらえますか?」と聞いていた。
「オリオン大星雲」についても質問している子供がいた。
後ろのほうの大人が一人だけ「ブラックホールについて教えてほしい」と言った。
いよいよ上映時間がやってきた。
テープではなく、さっきのオヤジが解説を続ける。
しかも、「ほらこの辺にあるのが、オリオンですよ。真ん中に3つ星が並んでいて、
4つの星に囲まれているのが特徴です」
「北極星はどこにありますか?」と、観客が質問。
「あ、ちょっと待って」
ズルズルと画像をずらすと、
「ほらこのあたりに」と、ドームの真ん中あたりへ北極星を移動させ
赤いライトでオヤジが丸く囲んで示す。
「北極星からもう少し下へおりると、ここにビッグディッパー(北斗七星)があります」
それにしてもこんなに多い星の中から、誰かが適当に見つけ出した星を
クマに決めたっていうのもなぁ~って思うんだけど。
紀元前12世紀ごろにフェニキア人がクマに決めたという説があるらしい。
それを何千年もたってからでも世界中の人たちが、クマとして受け継いでいるのだから、
最初に何かを決めるってことはスゴイことなのだ。
奴らがクマって決めず、ブタって決めていたら、ブタとして学校のテストに出ているわけだ。
そんなことを考えながら、オヤジの解説を聞いてるうち、私はしらず眠りについた。
快適なオヤジの語り口調は、穏やかに眠りをさそう催眠術のようだ。
子供たちは星を見て興奮、大人はまったりできる最高の場所。
ハドソンリバーミュージアムは、オヤジの解説が永遠と続く
とても庶民的なプラネタリウムだ。
HUDSON RIVER MUSEUM
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ここでゲームのアートショーをやってるからだ。
ドンキーコングやマリオ、アタリなどなど昔のゲームが展示されていた。
子供たちはゲーム好きなので、それなりに関心していた。
ブローカーの
プラネタリウムっていうのは、ナレーションの吹き込まれたテープが流れ
プログラムされた星がドームに映し出される。
そういう印象があった。
ここヨンカースにあるプラネタリウムは、ちょっと違う。
そもそも始まる前から、ブラックの爺さんが出てきて、長々と大学の授業のように
教授のように話しだすのだ。
「これを読めばためになるよ」と星に関する雑誌まで紹介してくれて、
「今日ここで映し出されるのは、今夜夜空にうかぶ星たちです。週によっては、過去の配置を映したりもします。
普段は肉眼で見えないでしょうが、ニューヨークにもこんなにたくさんの星が浮かんでいるのですよ」
そして質問をあおぐ。
質問と同時に、今日ここで見せてもらいたい星についてもリクエストを受け付けるという。
なんと最前列に座っている、小学校にあがったかあがってないくらいの子が
「ハレーすい星を見せてもらえますか?」と聞いていた。
「オリオン大星雲」についても質問している子供がいた。
後ろのほうの大人が一人だけ「ブラックホールについて教えてほしい」と言った。
いよいよ上映時間がやってきた。
テープではなく、さっきのオヤジが解説を続ける。
しかも、「ほらこの辺にあるのが、オリオンですよ。真ん中に3つ星が並んでいて、
4つの星に囲まれているのが特徴です」
「北極星はどこにありますか?」と、観客が質問。
「あ、ちょっと待って」
ズルズルと画像をずらすと、
「ほらこのあたりに」と、ドームの真ん中あたりへ北極星を移動させ
赤いライトでオヤジが丸く囲んで示す。
「北極星からもう少し下へおりると、ここにビッグディッパー(北斗七星)があります」
それにしてもこんなに多い星の中から、誰かが適当に見つけ出した星を
クマに決めたっていうのもなぁ~って思うんだけど。
紀元前12世紀ごろにフェニキア人がクマに決めたという説があるらしい。
それを何千年もたってからでも世界中の人たちが、クマとして受け継いでいるのだから、
最初に何かを決めるってことはスゴイことなのだ。
奴らがクマって決めず、ブタって決めていたら、ブタとして学校のテストに出ているわけだ。
そんなことを考えながら、オヤジの解説を聞いてるうち、私はしらず眠りについた。
快適なオヤジの語り口調は、穏やかに眠りをさそう催眠術のようだ。
子供たちは星を見て興奮、大人はまったりできる最高の場所。
ハドソンリバーミュージアムは、オヤジの解説が永遠と続く
とても庶民的なプラネタリウムだ。
HUDSON RIVER MUSEUM
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
金曜日にオフィスへジーンズをはいていける。
そのために5ドル払うというシステムがあり、今週から何週間かあるらしい。
ジーンズをはいてきた人たちの5ドルは、恵まれないベイビーにドネーションされるという。
アメリカのユニークなシステムだ。
私はめったにドネーションってやらないので、ジーンズをはいてドネーションすることにした。
ジーンズをはいていくのに5ドル払うっていうのもバカバカしいって思うかもしれないけど、
ドネーションに賛同しているというアピールにもなる。
ドネーションしたから偉い!っていう意味じゃなくって、あなたもドネーションして
ジーンズはきませんか?ってアピールのことだ。
しかし、中には「ドネーションするためにジーンズを買わなきゃいけないよ」って
言ってるブラックのオヤジもいたり。
たしかにわざわざジーンズを買ってまではくのは、やりすぎかもしれない。
まーはかなくても、ドネーションはすればいいわけで。
私は6週間すべてはいていくことにして、30ドル払った。
まだ1回目のジーンズ通勤。
今日は、電車の中にも、ジーンズ姿のオヤジがいつもよりたくさんいた。
きっとカジュアルフライデーだけじゃなく、こういうドネーションが絡んでるのかもしれない。
日本でもこういうシステムをやれば、
いつもはドネーションに疎い日本人もやりやすいのではないだろうか?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
そのために5ドル払うというシステムがあり、今週から何週間かあるらしい。
ジーンズをはいてきた人たちの5ドルは、恵まれないベイビーにドネーションされるという。
アメリカのユニークなシステムだ。
私はめったにドネーションってやらないので、ジーンズをはいてドネーションすることにした。
ジーンズをはいていくのに5ドル払うっていうのもバカバカしいって思うかもしれないけど、
ドネーションに賛同しているというアピールにもなる。
ドネーションしたから偉い!っていう意味じゃなくって、あなたもドネーションして
ジーンズはきませんか?ってアピールのことだ。
しかし、中には「ドネーションするためにジーンズを買わなきゃいけないよ」って
言ってるブラックのオヤジもいたり。
たしかにわざわざジーンズを買ってまではくのは、やりすぎかもしれない。
まーはかなくても、ドネーションはすればいいわけで。
私は6週間すべてはいていくことにして、30ドル払った。
まだ1回目のジーンズ通勤。
今日は、電車の中にも、ジーンズ姿のオヤジがいつもよりたくさんいた。
きっとカジュアルフライデーだけじゃなく、こういうドネーションが絡んでるのかもしれない。
日本でもこういうシステムをやれば、
いつもはドネーションに疎い日本人もやりやすいのではないだろうか?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
春の予感はもうそこまで。やっと庭の雪も溶けていきそうな感じ。まだ少しだけ残ってるけど
氷点下にならない日もやってくるのかなぁ~。
朝の通勤オヤジたちの足並みも心なし軽い。
白いパンツをはいてる男性もいるし、ミニスカートの姉さんも歩き出した。
私もボロボロになったバックパックぐらいは買い替えようとショッピング。
とはいえオフィスの近所に安いショップがなさすぎ。
ここならって思って入った洋服売ってる店だけどKenneth Coleにディスプレイしてあったバックパック。
ちょっとカッコよかったから「いくら?」か見ていたら兄さんが、「それは250ドルですよ」と一言。
250ドル。。。
コーチのロゴとかの模様じゃないよ、ただの迷彩柄のバッグだよ。それが250ドルもするとは、あんまりだ。
って思いながら、固まっていたら
「いくらぐらいのバッグを探していますか?」兄さん。
「100ドル以下かな」と言うと、
「じゃーそちらの肩掛け鞄は?」と、たしかにそれも見た目はよかったけど
100ドルだって言われた。
それに私が欲しいのは、バッグパックなのである。
「素材もいいけど、バッグパックが欲しいので」と私が言うと、
「そうですね、こちらのバッグパックは革の素材なので、お高いのだと思います」
なるほど。。。やっぱ本革って高いんだね。
もっと安いところを探検しなくちゃ。
ってグーグルしてみたら、タイムアウトのお勧めラゲージストアのナンバー3に掲載されてる
THE BAG HOUSEって店が気になった。
それもそのはず、1960年に交換留学生で日本からNYへやってきたというHiro Irieさんが
経営をはじめた店らしい。
やっぱー日本人のセンスなんだなぁ~さすが!
以下、がタイムアウトのURLっす。
http://www.timeout.com/newyork/shopping/top-ten-luggage-stores
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
氷点下にならない日もやってくるのかなぁ~。
朝の通勤オヤジたちの足並みも心なし軽い。
白いパンツをはいてる男性もいるし、ミニスカートの姉さんも歩き出した。
私もボロボロになったバックパックぐらいは買い替えようとショッピング。
とはいえオフィスの近所に安いショップがなさすぎ。
ここならって思って入った洋服売ってる店だけどKenneth Coleにディスプレイしてあったバックパック。
ちょっとカッコよかったから「いくら?」か見ていたら兄さんが、「それは250ドルですよ」と一言。
250ドル。。。
コーチのロゴとかの模様じゃないよ、ただの迷彩柄のバッグだよ。それが250ドルもするとは、あんまりだ。
って思いながら、固まっていたら
「いくらぐらいのバッグを探していますか?」兄さん。
「100ドル以下かな」と言うと、
「じゃーそちらの肩掛け鞄は?」と、たしかにそれも見た目はよかったけど
100ドルだって言われた。
それに私が欲しいのは、バッグパックなのである。
「素材もいいけど、バッグパックが欲しいので」と私が言うと、
「そうですね、こちらのバッグパックは革の素材なので、お高いのだと思います」
なるほど。。。やっぱ本革って高いんだね。
もっと安いところを探検しなくちゃ。
ってグーグルしてみたら、タイムアウトのお勧めラゲージストアのナンバー3に掲載されてる
THE BAG HOUSEって店が気になった。
それもそのはず、1960年に交換留学生で日本からNYへやってきたというHiro Irieさんが
経営をはじめた店らしい。
やっぱー日本人のセンスなんだなぁ~さすが!
以下、がタイムアウトのURLっす。
http://www.timeout.com/newyork/shopping/top-ten-luggage-stores
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
セントパトリックスデー、アイリッシュのパレードが行われた。
残念ながら、ランチタイムに外へ出た時にはすでにパレードが終わっていて、
人だかりがゾロゾロと動いていた。
緑色のコートやジャケットを着ている人や、緑の帽子をかぶってる人、緑のヅラをつけてる人もいる。
そして夕方には、電車の駅でベロベロに酔っぱらってる女性を見た。
足元もおぼつかずフラフラなので、男性に支えてもらって歩いている。
日本にいると、こういう女性ってたくさんいるけど、
アメリカでは、こういうお祭りのときにしか見ない。
とにかくアイリッシュの人は、飲んで飲んで飲みまくるのだ。
その量がハンパない。
一晩中飲みまくったりするらしい。
いったいどこの国の人が一番、酒の消費量が多いのだろう?って
グーグルしてみた。
ロシアなのだろうか?って思ってたら、堂々一位はアイルランド。
やっぱり。。。
http://www.worldcareer.jp/ranking/detail/id=5
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
残念ながら、ランチタイムに外へ出た時にはすでにパレードが終わっていて、
人だかりがゾロゾロと動いていた。
緑色のコートやジャケットを着ている人や、緑の帽子をかぶってる人、緑のヅラをつけてる人もいる。
そして夕方には、電車の駅でベロベロに酔っぱらってる女性を見た。
足元もおぼつかずフラフラなので、男性に支えてもらって歩いている。
日本にいると、こういう女性ってたくさんいるけど、
アメリカでは、こういうお祭りのときにしか見ない。
とにかくアイリッシュの人は、飲んで飲んで飲みまくるのだ。
その量がハンパない。
一晩中飲みまくったりするらしい。
いったいどこの国の人が一番、酒の消費量が多いのだろう?って
グーグルしてみた。
ロシアなのだろうか?って思ってたら、堂々一位はアイルランド。
やっぱり。。。
http://www.worldcareer.jp/ranking/detail/id=5
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
友人、あきちゃんとは、いつでもDeepなニューヨークを探検している。
あきちゃんとは、昔、ハーレムに住んでた時代に、お年寄りの集うハーレムのバーへちょくちょく通っていた。
(とはいえ、あきちゃんはDEEPだけでなくヒップな場所も知っているので、いつも新鮮なところへ誘ってもらっている)
NYは開発のまだ進んでいないDeepな場所こそ面白い。
今回、探検に行ったのは、ジャクソンハイツ。
慣れてるって思ってたニューヨーク、いまだに地下鉄を間違うぜまったく。
ま、その話に入る前に。
地下鉄でのエピソードをもろもろ。
今日はブルックリンで取材があったのだけど、週末の地下鉄は7が走ってなかったりと厄介。
間違ってクィーンズへN,Rラインで行ったら、やっぱり7は動いてない。
「ここから乗り換えの駅へ行くのはバスしかないよ」
と、知らないオヤジに聞いたら教えてくれた。
バスの移動なんて無理。何時に来るのかわからないし。。。
仕方なく、いったんマンハッタンへ戻った。
そして59STから51STへタクシーで移動するはめに。
ブルックリンへ行こうと
タクシーを停めたら、ドライバーはお約束のようにインド人のオヤジ。
「ブルックリンに行きたいんだけど」
「どこ?」
「ここ」と住所を見せる。
「ブルックリンまで行けるけど、そこから先は教えてね」
「教えてね、っつったって、私もブルックリンわからないし。ナビゲーションはないの?」
「ない」
NYって最先端って思ってても、イエローキャブにナビゲーションすらついてないのだ。
これって、
東京のリストラオヤジが運転しているタクシーよりひどい。ブルックリンやクィーンズがこれほど
ベッドタウンとして栄えてるのに、まったくナビゲートできないのである。
しかも私の携帯も旧式なので、ナビできない。
仕方ないので、51STへ行ってもらって地下鉄に乗る。
そこからは、ブルックリンへ行く電車が動いているのだ。
電車を待っている黒人の姉さんにどの電車に乗るべきか聞いていたら、隣でその話を聞いていた
チャイニーズのシリアルバーを食べながらのオタクっぽい若者が教えてくれた。
「とにかく週末の電車は、思ったとおりに動かないから、普段は1時間で移動できるところを3時間は
みてないと無理」ってぼやく黒人の姉さん。
チャイニーズの若者は、
「Mトレインにまず乗って、Gに乗り換えなよ」
それで正しいのだけど、とにかくMトレインがこない。
するとEトレインがきて、Eトレインだから乗れないなって思ってると
「これに乗りなよ。これも乗り換えの駅に行くから」と、チャイニーズ若者。
そして満員電車で乗換駅へ。「ここで降りてGに乗り換えて」と、親切に教えてくれた。
親切な彼のおかげで
無事にブルックリンの目的地に着くことができた。
それにしても、なぜ最初はMしか行かないなんて言ってたの?
無事に取材を終え、
取材の後は、友人との待ち合わせはジャクソンハイツへ。
またしてもジャクソンハイツへの道のりが困難。
ってか、乗り換えてすぐに、ちゃんとその電車に乗ってたのに
質問した相手が悪かった。
東南アジア系の女性二人。
「これって、ジャクソンハイツにとまる?」
「とまるわよ。ジャクソンハイツは74st」
「74?」
「そう74」
しかし、
ほかの停車駅の名は、60番台ばかり。なぜに74?
すると、次の駅ROOSEVELT AVEがまさにジャクソンハイツだったらしい。
だったらそうだって言ってくれればいいのに。。。
何も教えてくれないまま、彼女らはROOSEVELT AVEで降りた。
混雑しているのでアナウンスもほとんど聞き取れない。
なぜに「降りろ」って言ってくれない?
私は知らず、次の駅へ。
車内が空いたので、地下鉄マップを見てみると、行き過ぎているじゃないか。
そのROOSEVELT AVEがジャクソンハイツだったのだ。
いまだに地下鉄マップ持ってないと無理かもって、自分で歯ぎしりしながら
引き返す。
ようやくジャクソンハイツへ着いたのだった。
ジャクソンハイツ。
えっ、ここは本当にアメリカですか?
インド街には、インドのスーパーマーケットがあり、見たことないカレーのレトルトやスナックそして
スパイスが売っている。そのあたりはインド人ばかり。
そして反対側は、見たことのないマッサージの店やら殿方専用の店。
ここは歌舞伎町ですか?っていう街並みなのだ。
山本晋也監督がいたら、まさに水を得た魚になりそうなところ。
カレーは本格派インドカレーを堪能し、スパニッシュしかしゃべれない姉ちゃんがウエイトレスの
メキシカンダイナーでメキシカンなビールで二次会。
歩いていても、ラテン系ばかりのバーやクラブがわんさか。
しかもレスリングもあるらしい。そのバーは、かなり興味をそそった。
いやはや異国にいるようで、めちゃくちゃ楽しんだ。
まだまだDEEPだクィーンズ。
昨今は、マンハッタンって、メジャー企業に牛耳られ、
どこもかしこも似通った街並みで面白みに欠ける。
こういう近代化されていないニューヨークこそが一番楽しい。
インド系スーパーマーケットで発見したカップスープ。パッケージに濃い顔の男女がスゴイ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
あきちゃんとは、昔、ハーレムに住んでた時代に、お年寄りの集うハーレムのバーへちょくちょく通っていた。
(とはいえ、あきちゃんはDEEPだけでなくヒップな場所も知っているので、いつも新鮮なところへ誘ってもらっている)
NYは開発のまだ進んでいないDeepな場所こそ面白い。
今回、探検に行ったのは、ジャクソンハイツ。
慣れてるって思ってたニューヨーク、いまだに地下鉄を間違うぜまったく。
ま、その話に入る前に。
地下鉄でのエピソードをもろもろ。
今日はブルックリンで取材があったのだけど、週末の地下鉄は7が走ってなかったりと厄介。
間違ってクィーンズへN,Rラインで行ったら、やっぱり7は動いてない。
「ここから乗り換えの駅へ行くのはバスしかないよ」
と、知らないオヤジに聞いたら教えてくれた。
バスの移動なんて無理。何時に来るのかわからないし。。。
仕方なく、いったんマンハッタンへ戻った。
そして59STから51STへタクシーで移動するはめに。
ブルックリンへ行こうと
タクシーを停めたら、ドライバーはお約束のようにインド人のオヤジ。
「ブルックリンに行きたいんだけど」
「どこ?」
「ここ」と住所を見せる。
「ブルックリンまで行けるけど、そこから先は教えてね」
「教えてね、っつったって、私もブルックリンわからないし。ナビゲーションはないの?」
「ない」
NYって最先端って思ってても、イエローキャブにナビゲーションすらついてないのだ。
これって、
東京のリストラオヤジが運転しているタクシーよりひどい。ブルックリンやクィーンズがこれほど
ベッドタウンとして栄えてるのに、まったくナビゲートできないのである。
しかも私の携帯も旧式なので、ナビできない。
仕方ないので、51STへ行ってもらって地下鉄に乗る。
そこからは、ブルックリンへ行く電車が動いているのだ。
電車を待っている黒人の姉さんにどの電車に乗るべきか聞いていたら、隣でその話を聞いていた
チャイニーズのシリアルバーを食べながらのオタクっぽい若者が教えてくれた。
「とにかく週末の電車は、思ったとおりに動かないから、普段は1時間で移動できるところを3時間は
みてないと無理」ってぼやく黒人の姉さん。
チャイニーズの若者は、
「Mトレインにまず乗って、Gに乗り換えなよ」
それで正しいのだけど、とにかくMトレインがこない。
するとEトレインがきて、Eトレインだから乗れないなって思ってると
「これに乗りなよ。これも乗り換えの駅に行くから」と、チャイニーズ若者。
そして満員電車で乗換駅へ。「ここで降りてGに乗り換えて」と、親切に教えてくれた。
親切な彼のおかげで
無事にブルックリンの目的地に着くことができた。
それにしても、なぜ最初はMしか行かないなんて言ってたの?
無事に取材を終え、
取材の後は、友人との待ち合わせはジャクソンハイツへ。
またしてもジャクソンハイツへの道のりが困難。
ってか、乗り換えてすぐに、ちゃんとその電車に乗ってたのに
質問した相手が悪かった。
東南アジア系の女性二人。
「これって、ジャクソンハイツにとまる?」
「とまるわよ。ジャクソンハイツは74st」
「74?」
「そう74」
しかし、
ほかの停車駅の名は、60番台ばかり。なぜに74?
すると、次の駅ROOSEVELT AVEがまさにジャクソンハイツだったらしい。
だったらそうだって言ってくれればいいのに。。。
何も教えてくれないまま、彼女らはROOSEVELT AVEで降りた。
混雑しているのでアナウンスもほとんど聞き取れない。
なぜに「降りろ」って言ってくれない?
私は知らず、次の駅へ。
車内が空いたので、地下鉄マップを見てみると、行き過ぎているじゃないか。
そのROOSEVELT AVEがジャクソンハイツだったのだ。
いまだに地下鉄マップ持ってないと無理かもって、自分で歯ぎしりしながら
引き返す。
ようやくジャクソンハイツへ着いたのだった。
ジャクソンハイツ。
えっ、ここは本当にアメリカですか?
インド街には、インドのスーパーマーケットがあり、見たことないカレーのレトルトやスナックそして
スパイスが売っている。そのあたりはインド人ばかり。
そして反対側は、見たことのないマッサージの店やら殿方専用の店。
ここは歌舞伎町ですか?っていう街並みなのだ。
山本晋也監督がいたら、まさに水を得た魚になりそうなところ。
カレーは本格派インドカレーを堪能し、スパニッシュしかしゃべれない姉ちゃんがウエイトレスの
メキシカンダイナーでメキシカンなビールで二次会。
歩いていても、ラテン系ばかりのバーやクラブがわんさか。
しかもレスリングもあるらしい。そのバーは、かなり興味をそそった。
いやはや異国にいるようで、めちゃくちゃ楽しんだ。
まだまだDEEPだクィーンズ。
昨今は、マンハッタンって、メジャー企業に牛耳られ、
どこもかしこも似通った街並みで面白みに欠ける。
こういう近代化されていないニューヨークこそが一番楽しい。
インド系スーパーマーケットで発見したカップスープ。パッケージに濃い顔の男女がスゴイ。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Aviciiの曲は、なんだかカントリー調な音なので、イマイチって思ってたけど
Videoを見ると超カッコいいので惚れるっす。
この音楽、Aviciiが歌ってるわけではなく、彼はスウェーデン出身のDJ。
Wake me upって曲がバカ売れし、こっちのビデオも
差別問題にふれているようで、彼の音楽はメッセージ色がこいのです。
ちなみに
Hey Brother を歌ってるのはDan Tyminski アメリカ人
Wake me up を歌ってるのはAloe Blacc アメリカ人
「Hey Brother」 Avicii
Hey Brother, do you still believe in one another?
ヘイ ブラザー まだお互い信じあえてるかな
Hey Sister, do you still believe in love I wonder?
ヘイ シスター まだ愛を信じてくれてるかな
Ooooh if the sky comes falling down, for you, there’s nothing in this world I wouldn't do.
たとえ空が落ちてくるようなことがあっても、君のためなら、
この世で僕がやらないことなんてないよ。
<今日のポイント>
one another(互いに)
互いにはeach otherのほうが学校でよく使った記憶が。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
Videoを見ると超カッコいいので惚れるっす。
この音楽、Aviciiが歌ってるわけではなく、彼はスウェーデン出身のDJ。
Wake me upって曲がバカ売れし、こっちのビデオも
差別問題にふれているようで、彼の音楽はメッセージ色がこいのです。
ちなみに
Hey Brother を歌ってるのはDan Tyminski アメリカ人
Wake me up を歌ってるのはAloe Blacc アメリカ人
「Hey Brother」 Avicii
Hey Brother, do you still believe in one another?
ヘイ ブラザー まだお互い信じあえてるかな
Hey Sister, do you still believe in love I wonder?
ヘイ シスター まだ愛を信じてくれてるかな
Ooooh if the sky comes falling down, for you, there’s nothing in this world I wouldn't do.
たとえ空が落ちてくるようなことがあっても、君のためなら、
この世で僕がやらないことなんてないよ。
<今日のポイント>
one another(互いに)
互いにはeach otherのほうが学校でよく使った記憶が。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
仕事に追われ、まったく巷で何が起こってるのかわからなかった。
突然、「ちょっとちょっと」とネットワークエンジニアに呼ばれ、
「電車が不通みたいだけど大丈夫?」と聞かれた。
そういえばさっきほかの社員もそんな話をしていた。
「私の電車は東側だから問題ないみたい」
また何かレールのトラブルでもあったんだろうなーなんて思っていた。
その上、
いつもより30分ちかくおくれて到着した。
あわてて子供たちをお迎えに行って自宅へ。
アフタースクールで町議会に子供たちの通うアフタースクールが必要なのだと
プレゼンテーションする日なのだ。
しかもデニスが今年もプレゼンの文書を読む代表に選ばれている。
自宅で夕食を軽く食べたりとバタバタしている中、日本の母から電話。
「ハーレムで爆発あったみたいよ」
「え?なにそれ」
「知らないの?」
「知らない」
「大丈夫とは思ってたけど、念のため」
という感じで、はじめてガス爆発の話を聞いた。
マンハッタンせまいって思っていても、意外に知らない。
ってか、いつもいつも消防車やら救急車がサイレン鳴らして通り過ぎるのでさほど気にならなくなっている。
ガス爆発は事故だったみたいだけど、やはりガス漏れは怖い。
ガス臭かったらすぐにその場から離れようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
突然、「ちょっとちょっと」とネットワークエンジニアに呼ばれ、
「電車が不通みたいだけど大丈夫?」と聞かれた。
そういえばさっきほかの社員もそんな話をしていた。
「私の電車は東側だから問題ないみたい」
また何かレールのトラブルでもあったんだろうなーなんて思っていた。
その上、
いつもより30分ちかくおくれて到着した。
あわてて子供たちをお迎えに行って自宅へ。
アフタースクールで町議会に子供たちの通うアフタースクールが必要なのだと
プレゼンテーションする日なのだ。
しかもデニスが今年もプレゼンの文書を読む代表に選ばれている。
自宅で夕食を軽く食べたりとバタバタしている中、日本の母から電話。
「ハーレムで爆発あったみたいよ」
「え?なにそれ」
「知らないの?」
「知らない」
「大丈夫とは思ってたけど、念のため」
という感じで、はじめてガス爆発の話を聞いた。
マンハッタンせまいって思っていても、意外に知らない。
ってか、いつもいつも消防車やら救急車がサイレン鳴らして通り過ぎるのでさほど気にならなくなっている。
ガス爆発は事故だったみたいだけど、やはりガス漏れは怖い。
ガス臭かったらすぐにその場から離れようっと。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今日は突然に春がやってきたくらい暖かかった。
滝のようなオブジェにも水が流れ、外に置いてあるテーブルも人でいっぱい。
ひさびさに重たいコートを着ないで歩ける心地よさに大満足。
とはいえ、たいして外では何もできなかったのだけど。。。
デニスは熱がでて学校をお休み。2日も連続で休んだ。
下痢もあるので、妙な菌が蔓延しているようだ。
義理妹ナディーンは、「たまに口をカバーせずに咳きこむ人がいるのよね。最悪よ。しばらくは
その人が咳きこんだところを通らないの。もしくは空気中に除菌スプレーして通るのよ。今日なんて
そっちへ行かなくちゃーならなかったのに咳きこんだ人がいたから、しばらく行けなかったわ」
手もまめに洗って、風邪をひいた人が話した後の電話は除菌してからしか使わないらしい。
たしかに風邪ってひかないほうがいいけど、
あまり除菌しすぎると免疫力がかえって低下しないだろうか?って思ったんだけど。
人間の免疫も衰えないような強力なものがでてくるだろうか。
ニュースではマリファナが合法になる州(ワシントン州とコロラド州)の話題。
たしかに合法化してしまえば、ギャングとか密売とか面倒な事件が減るだろうから、
警備の面では楽になるかもしれない。
タバコは肺がんのリスクもあり健康に害があるってやめてる人が多い中、なぜかマリファナを嗜好する人は増えている。
マリファナだって、煙を吸うわけだから、肺がんのリスクはもちろんあるだろうし、加えて
ぜったいに頭がゆる~くなると思うんだけど。。。
まーそれでもマリファナ産業の経済効果は爆発的だろう。観光きゃうも増えること間違いなしだし。
マリファナ吸うためにマリファナが合法の国アムステルダムへ行ってたアメリカ人も、
国内旅行ですむわけで。海外へお金を持ってでなくなるよね。
あぁ~しかし、ニューヨークで合法化されたら最悪かもなぁ~。
あちこちでマリファナの香りが蔓延しそうだ。違法な今でもあちこちでマリファナの香りがするわけで。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
滝のようなオブジェにも水が流れ、外に置いてあるテーブルも人でいっぱい。
ひさびさに重たいコートを着ないで歩ける心地よさに大満足。
とはいえ、たいして外では何もできなかったのだけど。。。
デニスは熱がでて学校をお休み。2日も連続で休んだ。
下痢もあるので、妙な菌が蔓延しているようだ。
義理妹ナディーンは、「たまに口をカバーせずに咳きこむ人がいるのよね。最悪よ。しばらくは
その人が咳きこんだところを通らないの。もしくは空気中に除菌スプレーして通るのよ。今日なんて
そっちへ行かなくちゃーならなかったのに咳きこんだ人がいたから、しばらく行けなかったわ」
手もまめに洗って、風邪をひいた人が話した後の電話は除菌してからしか使わないらしい。
たしかに風邪ってひかないほうがいいけど、
あまり除菌しすぎると免疫力がかえって低下しないだろうか?って思ったんだけど。
人間の免疫も衰えないような強力なものがでてくるだろうか。
ニュースではマリファナが合法になる州(ワシントン州とコロラド州)の話題。
たしかに合法化してしまえば、ギャングとか密売とか面倒な事件が減るだろうから、
警備の面では楽になるかもしれない。
タバコは肺がんのリスクもあり健康に害があるってやめてる人が多い中、なぜかマリファナを嗜好する人は増えている。
マリファナだって、煙を吸うわけだから、肺がんのリスクはもちろんあるだろうし、加えて
ぜったいに頭がゆる~くなると思うんだけど。。。
まーそれでもマリファナ産業の経済効果は爆発的だろう。観光きゃうも増えること間違いなしだし。
マリファナ吸うためにマリファナが合法の国アムステルダムへ行ってたアメリカ人も、
国内旅行ですむわけで。海外へお金を持ってでなくなるよね。
あぁ~しかし、ニューヨークで合法化されたら最悪かもなぁ~。
あちこちでマリファナの香りが蔓延しそうだ。違法な今でもあちこちでマリファナの香りがするわけで。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
子供たちと映画Mr.Peabody and Shermanを観に行った。
子供たちが学校の先生が観に行くって言ってるから、きっといい映画だし
観に行きたいというからだ。
めったに映画館へ行かないので、大サービス。
親子4人でチケットが37ドルちょっとした。
そしてポップコーンを買うというのだから、ハンパない。
ポップコーンはデニスがLサイズ8ドル、レギュラーサイズ7ドルが2つ。
水を3本あわせて、合計35ドル50セント。
あり得ない金額だ。
子供たちにポップコーンは小遣いで買いなさいってお願いしてたけど、
次回は水は持ち込み、そして二度とポップコーンは買わないぞ。
家からほんの3分くらいで着くところにある映画館なのに、こんなに高い。
マンハッタンだったらもっと高いのだろうなぁ~。
映画はまあまあだった。初めて私が子供たちの映画に同行していて寝なかったので
面白かったのかもしれない。
マリーアントワネット歴史上の人物が出てくるのはいいけど、トロイアの木馬はいいわけ???って思うんだけど。
それより、子供たちにも話したんだけど
「これってドラえもんのパクり?」
「ドラえもんとは違うよ」とデニス。
「ドラもんは猫型ロボットだけど、過去とか未来にタイムマシーンで連れてってくれるよ。
それが天才の犬に変わってるだけじゃん」と私。
「本当だ」と反論していたデニスも納得。
シリーズ化される前に、藤子・F・不二雄先生の著作権を守るため
ドリームワークスを訴えてほしいものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
子供たちが学校の先生が観に行くって言ってるから、きっといい映画だし
観に行きたいというからだ。
めったに映画館へ行かないので、大サービス。
親子4人でチケットが37ドルちょっとした。
そしてポップコーンを買うというのだから、ハンパない。
ポップコーンはデニスがLサイズ8ドル、レギュラーサイズ7ドルが2つ。
水を3本あわせて、合計35ドル50セント。
あり得ない金額だ。
子供たちにポップコーンは小遣いで買いなさいってお願いしてたけど、
次回は水は持ち込み、そして二度とポップコーンは買わないぞ。
家からほんの3分くらいで着くところにある映画館なのに、こんなに高い。
マンハッタンだったらもっと高いのだろうなぁ~。
映画はまあまあだった。初めて私が子供たちの映画に同行していて寝なかったので
面白かったのかもしれない。
マリーアントワネット歴史上の人物が出てくるのはいいけど、トロイアの木馬はいいわけ???って思うんだけど。
それより、子供たちにも話したんだけど
「これってドラえもんのパクり?」
「ドラえもんとは違うよ」とデニス。
「ドラもんは猫型ロボットだけど、過去とか未来にタイムマシーンで連れてってくれるよ。
それが天才の犬に変わってるだけじゃん」と私。
「本当だ」と反論していたデニスも納得。
シリーズ化される前に、藤子・F・不二雄先生の著作権を守るため
ドリームワークスを訴えてほしいものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今日から、音楽で私も英語の勉強をしていこうと思う。
何年アメリカにいても、アメリカ人と一緒に住んでいても、働いていても、
まったく英語がうまくならん。
きっと歌(さびの部分だけだけど)で覚えれば、英語がもっとうまくなると信じるからだ。
好きな音楽ならば、すぐに覚えられるはず。
というわけで、私なりの翻訳で記憶していくことにします。
週一回だけがんばるっす。
文法がうんぬんじゃなく、英語はフィーリングっす。
ファレルの曲を聴いたときに、私が彼の言いたいことはこういう感じじゃない?ってことで
翻訳しています。
翻訳してみてわかったけど、「幸せなら手をたたこう」と同じなんだなぁ~この曲って。
「Happy」 by Pharrell Williams
Because I’m happy
Clap along if you feel like a room without a roof
だって僕はハッピーだから、屋根もとっぱらわれた部屋にいるっんだって気分で、一緒に手をたたこうよ
Because I’m happy
Clap along if you feel like happiness is the truth
だって僕はハッピーだから、本当に君がハッピーなら一緒に手をたたこうよ。
Because I’m happy
Clap along if you know what happiness is to you
だって僕はハッピーだから、君にとってハッピーってのが何なのかってわかってんだったら一緒に手をたたこうよ。
Because I’m happy
Clap along if you feel like that’s what you wanna do
だって僕はハッピーだから、君がそうしたいって思うだけでいいんだ、一緒に手をたたこうよ。
<今日のポイント>
Clap along(一緒に手を叩こう) 相手に拍手を促す感じの言葉
※幸せなら手をたたこう(ウィキペディアより)
日本では1964年に坂本九が歌ってヒットした。童謡としても親しまれている。
作詞は早稲田大学人間科学部名誉教授の木村利人。元々は木村が学生時代フィリピンでボランティア活動をしていた際に原曲を耳にし、木村が帰国の途に着いた際にこれに詞をつけたものが元になっている。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
何年アメリカにいても、アメリカ人と一緒に住んでいても、働いていても、
まったく英語がうまくならん。
きっと歌(さびの部分だけだけど)で覚えれば、英語がもっとうまくなると信じるからだ。
好きな音楽ならば、すぐに覚えられるはず。
というわけで、私なりの翻訳で記憶していくことにします。
週一回だけがんばるっす。
文法がうんぬんじゃなく、英語はフィーリングっす。
ファレルの曲を聴いたときに、私が彼の言いたいことはこういう感じじゃない?ってことで
翻訳しています。
翻訳してみてわかったけど、「幸せなら手をたたこう」と同じなんだなぁ~この曲って。
「Happy」 by Pharrell Williams
Because I’m happy
Clap along if you feel like a room without a roof
だって僕はハッピーだから、屋根もとっぱらわれた部屋にいるっんだって気分で、一緒に手をたたこうよ
Because I’m happy
Clap along if you feel like happiness is the truth
だって僕はハッピーだから、本当に君がハッピーなら一緒に手をたたこうよ。
Because I’m happy
Clap along if you know what happiness is to you
だって僕はハッピーだから、君にとってハッピーってのが何なのかってわかってんだったら一緒に手をたたこうよ。
Because I’m happy
Clap along if you feel like that’s what you wanna do
だって僕はハッピーだから、君がそうしたいって思うだけでいいんだ、一緒に手をたたこうよ。
<今日のポイント>
Clap along(一緒に手を叩こう) 相手に拍手を促す感じの言葉
※幸せなら手をたたこう(ウィキペディアより)
日本では1964年に坂本九が歌ってヒットした。童謡としても親しまれている。
作詞は早稲田大学人間科学部名誉教授の木村利人。元々は木村が学生時代フィリピンでボランティア活動をしていた際に原曲を耳にし、木村が帰国の途に着いた際にこれに詞をつけたものが元になっている。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
マンハッタンの真ん中にアートのオブジェのようにして立つちょっと前から気になっていた壁があった。
大きな顔が二つ落書きがしてある。
おや落書きって思ってたけど、・CBSの記事を見るとドイツのアーティストの作品らしい。。。
Thierry NoirとKiddy Citny がアーティスト。
まだまだ寒いから、ビルの外でタバコを吸う人以外は、まったくくつろいでる人はいないけど、
夏になるときっと人がたくさん集まるのだろうなー。
NYにはこうした小さな公園やくつろぎエリアがたくさんあるので、夏にランチを外で食べようと思えば
そうした空間が大活躍。
あぁ~早く暖かくならないかなぁ~。
とはいえ、コートやブーツで全身を覆うので太ってても気にならない冬も
悪くない。
ついでにコーヒーを湯たんぽ代わりに買うのが、朝のパターンになっている。
話は変わるけど、私の今の通勤エリアだと、美味しいコーヒーに巡り合えない。
アメリカのスタバは作る人によって、味がまったく違うので(アバウトだから、レシピ通りに作ってないと思う)
美味しいときとまずいときの差が激しい。
オーガニックコーヒー店のコーヒーも期待はずれ。
本当にミルクはオーガニックなのだろうか?
ローマのホテルで飲んだカプチーノは、マシンで自分で入れるだけなのに
半端ない美味さだった。
何の違いでこんなに味の差がでてくるのか不思議だ。
ベストなポケット公園~CBSの記事より
Some tables, some chairs, a waterfall—this park would be pleasant yet fairly unremarkable but for the 20-foot-high, several-thousand-pound hunk of Berlin Wall plopped up on the west side. Yes, the real Berlin Wall. Painted by German artists Thierry Noir and Kiddy Citny in 1985, this portion of the wall was once situated along the Waldemarstrasse. Today it stands as a reminder of how history works: what once seemed permanent or impenetrable may, over time, prove to be just another really cool-looking piece of art.
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
大きな顔が二つ落書きがしてある。
おや落書きって思ってたけど、・CBSの記事を見るとドイツのアーティストの作品らしい。。。
Thierry NoirとKiddy Citny がアーティスト。
まだまだ寒いから、ビルの外でタバコを吸う人以外は、まったくくつろいでる人はいないけど、
夏になるときっと人がたくさん集まるのだろうなー。
NYにはこうした小さな公園やくつろぎエリアがたくさんあるので、夏にランチを外で食べようと思えば
そうした空間が大活躍。
あぁ~早く暖かくならないかなぁ~。
とはいえ、コートやブーツで全身を覆うので太ってても気にならない冬も
悪くない。
ついでにコーヒーを湯たんぽ代わりに買うのが、朝のパターンになっている。
話は変わるけど、私の今の通勤エリアだと、美味しいコーヒーに巡り合えない。
アメリカのスタバは作る人によって、味がまったく違うので(アバウトだから、レシピ通りに作ってないと思う)
美味しいときとまずいときの差が激しい。
オーガニックコーヒー店のコーヒーも期待はずれ。
本当にミルクはオーガニックなのだろうか?
ローマのホテルで飲んだカプチーノは、マシンで自分で入れるだけなのに
半端ない美味さだった。
何の違いでこんなに味の差がでてくるのか不思議だ。
ベストなポケット公園~CBSの記事より
Some tables, some chairs, a waterfall—this park would be pleasant yet fairly unremarkable but for the 20-foot-high, several-thousand-pound hunk of Berlin Wall plopped up on the west side. Yes, the real Berlin Wall. Painted by German artists Thierry Noir and Kiddy Citny in 1985, this portion of the wall was once situated along the Waldemarstrasse. Today it stands as a reminder of how history works: what once seemed permanent or impenetrable may, over time, prove to be just another really cool-looking piece of art.
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ドラマ「失恋ショコラティエ」にはまっている。男女の恋愛よりも、チョコの美しさと美味しそうなところ。
NYにもたくさんチョコ専門店があるので、行ってみたくなった。
ショコラティエの男前がいるような店があるかどうかわからんけど。。。
こんなにたくさんあるのに、まだ行ったことあるのはダンボにある
Jacques Torres Chocolateのみ。
http://gonyc.about.com/od/shopping/tp/best_chocolate.htm
明日にでもロックフェラー店に行ってみようかなぁ~。
最近は市販のチョコレートも味のレベルが上がってきていて、めちゃくちゃ競争が激しい。
GODIVAも板チョコやら、ホットチョコのパウダーも小売店で売っている。
さまざまなメーカーからもたくさんの種類のチョコが。
カカオの含有量の%が違ったり、味もバラエティー豊富。いろいろと試してみたけど、やはりシーソルトや
唐辛子が入ってるチョコは、イマイチだった。
私が気に入っているのは、Le Painのオーガニックチョコ。
シンプルだけど深いっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
NYにもたくさんチョコ専門店があるので、行ってみたくなった。
ショコラティエの男前がいるような店があるかどうかわからんけど。。。
こんなにたくさんあるのに、まだ行ったことあるのはダンボにある
Jacques Torres Chocolateのみ。
http://gonyc.about.com/od/shopping/tp/best_chocolate.htm
明日にでもロックフェラー店に行ってみようかなぁ~。
最近は市販のチョコレートも味のレベルが上がってきていて、めちゃくちゃ競争が激しい。
GODIVAも板チョコやら、ホットチョコのパウダーも小売店で売っている。
さまざまなメーカーからもたくさんの種類のチョコが。
カカオの含有量の%が違ったり、味もバラエティー豊富。いろいろと試してみたけど、やはりシーソルトや
唐辛子が入ってるチョコは、イマイチだった。
私が気に入っているのは、Le Painのオーガニックチョコ。
シンプルだけど深いっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
朝の電車に、親子で通勤している人がいる。
娘はおそらく20代前半。お父さんは、60代くらいだろうか。
隣同士に座っていて、なにやらいつも二人で話をしていたりする。
駅につくと、同じ方向へ歩いていく。
おそらくオフィスも近くなのだろうか。
小学生ならまだしも、成人した子供が
親子で通勤するなんて、日本では考えられない気がする。
お父さんは、白髪で穏やかそうな男性。
娘のほうは、ピンクのニットのヘアバンドをつけていて、カワイイ感じの女の子だ。
いやはや二人がどんな仕事をしているのか気になる。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
娘はおそらく20代前半。お父さんは、60代くらいだろうか。
隣同士に座っていて、なにやらいつも二人で話をしていたりする。
駅につくと、同じ方向へ歩いていく。
おそらくオフィスも近くなのだろうか。
小学生ならまだしも、成人した子供が
親子で通勤するなんて、日本では考えられない気がする。
お父さんは、白髪で穏やかそうな男性。
娘のほうは、ピンクのニットのヘアバンドをつけていて、カワイイ感じの女の子だ。
いやはや二人がどんな仕事をしているのか気になる。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3