Archive | 2014年05月
ハムスターにデニスが噛まれた。
「だから言っただろう!ラットで遊ぶなって」とレイが仁王立ち。
まーハムスターに噛まれたくらいで死んだ人はめったにいないから大丈夫だと思うけど。。。
「針で刺されたみたいに、チクリとした」とデニス。少し血が出ていた。
すぐに消毒。
「デニスはいつも動物に噛みつかれるんだよ。この間はお隣の犬に顔を噛まれた(甘噛み)し」と、
デニスがぼやく。
たしかに動物から噛みつかれる人間と、なつかれる人間がいる。
デニスは、かなりビビリなので、動物にその弱気な態度が通じるのだろう。
ハムスターにでも、噛まれたときには躾をしたほうがよいって書いてるサイトがあったけど、
躾よりも、これ以上、噛みつかれたら、レイに捨てられかねないので
触ることをやめるしかなさそうだ。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「だから言っただろう!ラットで遊ぶなって」とレイが仁王立ち。
まーハムスターに噛まれたくらいで死んだ人はめったにいないから大丈夫だと思うけど。。。
「針で刺されたみたいに、チクリとした」とデニス。少し血が出ていた。
すぐに消毒。
「デニスはいつも動物に噛みつかれるんだよ。この間はお隣の犬に顔を噛まれた(甘噛み)し」と、
デニスがぼやく。
たしかに動物から噛みつかれる人間と、なつかれる人間がいる。
デニスは、かなりビビリなので、動物にその弱気な態度が通じるのだろう。
ハムスターにでも、噛まれたときには躾をしたほうがよいって書いてるサイトがあったけど、
躾よりも、これ以上、噛みつかれたら、レイに捨てられかねないので
触ることをやめるしかなさそうだ。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト
メモリアルデーに庭で家族のみの急なバーベキュー。
子供たちが「バーベキューが食べたい」というので、そうすることにした。
前日も、義理弟宅でバーベキューだったから、さすがに2日連続で~って思ったけど。。。
義理弟たちは、お出かけなようで電話にでない。そりゃー5時すぎに電話しても
誰も来ないだろうって思ってたけど、ご近所に住む両親は来てくれた。
私はダッドが来るってんで、酒を切らしていたため、慌ててグレイグース(ダッドお気に入りのウォッカ)を
買いに走った。
肉を食べながら話題は、最近飼い始めたハムスターの話。
しかしハムスターと両親に言っても「マウス」とか「ラット」と呼ぶのである。
「ジャマイカには、マウスを飼ってる人はいない。見たらきっと、マウスだ!って言って
駆除されてしまうよ」とダッド。
「いやいや、だからハムスターだってば」と私。
「マムもラットって言ってるけど、ハムスターをペットにしている人って今もジャマイカにはいないの?
とってもカワイイのに」とマムに質問。
「私の知るかぎりでは、いないわね。ラットを売ってる店も知らないし」とマム。
「いやいや、だからハムスターだってば」と再び私。
会話が落ち着いたころ、
「ちょっと見て行かない?うちのハムスター、とってもカワイイんだよ」と、誘ってみた。
「絶対に見ない」と両親が口をそろえて言った。
そうして本当にマウス、もといハムスターに面会することもなく、帰っていった。
実際にジャマイカでは、ペットとしてハムスターを飼ってる人はいないのだろうか?
謎である。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
子供たちが「バーベキューが食べたい」というので、そうすることにした。
前日も、義理弟宅でバーベキューだったから、さすがに2日連続で~って思ったけど。。。
義理弟たちは、お出かけなようで電話にでない。そりゃー5時すぎに電話しても
誰も来ないだろうって思ってたけど、ご近所に住む両親は来てくれた。
私はダッドが来るってんで、酒を切らしていたため、慌ててグレイグース(ダッドお気に入りのウォッカ)を
買いに走った。
肉を食べながら話題は、最近飼い始めたハムスターの話。
しかしハムスターと両親に言っても「マウス」とか「ラット」と呼ぶのである。
「ジャマイカには、マウスを飼ってる人はいない。見たらきっと、マウスだ!って言って
駆除されてしまうよ」とダッド。
「いやいや、だからハムスターだってば」と私。
「マムもラットって言ってるけど、ハムスターをペットにしている人って今もジャマイカにはいないの?
とってもカワイイのに」とマムに質問。
「私の知るかぎりでは、いないわね。ラットを売ってる店も知らないし」とマム。
「いやいや、だからハムスターだってば」と再び私。
会話が落ち着いたころ、
「ちょっと見て行かない?うちのハムスター、とってもカワイイんだよ」と、誘ってみた。
「絶対に見ない」と両親が口をそろえて言った。
そうして本当にマウス、もといハムスターに面会することもなく、帰っていった。
実際にジャマイカでは、ペットとしてハムスターを飼ってる人はいないのだろうか?
謎である。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスが「とってもいい音楽があるよ」とYOUTUBEを見せてくれた。
American AuthorsのBest Day Of My Life (人生で最高の日)
ファレルのハッピーに続いてポジティヴでいい曲だと思う。
「現実をみろ!」なんて言って、夢を見ることをあきらめさせる人が、私は一番苦手だ。
この音楽とタイトルが似てるなーって思ったのだけど
かつてないほどの最高の夜!って感じのタイトルの映画をレイが勧めてくれた。
現実逃避もここまで究極になると、スゴイ。
映画「Best Night Ever」。めちゃくちゃ笑えるので落ち込んだときに観てほしい。
これほどまでの現実逃避というのが人生に一度あれば最高だと思う。
Best Day Of My Life (American Authors)
I'm never gonna look back
Woah, never gonna give it up
No, just don't wake me now
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
ぜったいに過去は振り返らないよ。
ぜったいに諦めないから、現実を見せないで。
今日は僕の人生で最高の日さ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
American AuthorsのBest Day Of My Life (人生で最高の日)
ファレルのハッピーに続いてポジティヴでいい曲だと思う。
「現実をみろ!」なんて言って、夢を見ることをあきらめさせる人が、私は一番苦手だ。
この音楽とタイトルが似てるなーって思ったのだけど
かつてないほどの最高の夜!って感じのタイトルの映画をレイが勧めてくれた。
現実逃避もここまで究極になると、スゴイ。
映画「Best Night Ever」。めちゃくちゃ笑えるので落ち込んだときに観てほしい。
これほどまでの現実逃避というのが人生に一度あれば最高だと思う。
Best Day Of My Life (American Authors)
I'm never gonna look back
Woah, never gonna give it up
No, just don't wake me now
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
This is gonna be the best day of my life
My li-i-i-i-i-ife
ぜったいに過去は振り返らないよ。
ぜったいに諦めないから、現実を見せないで。
今日は僕の人生で最高の日さ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ダウンタウンの番組で小学生からの英語教育が必要か?って討論がされていた。
私は、やはり小さいころから英語の音を聞き取る聴覚を鍛えるために、
ぜったい必要だと思う。
聴覚は、大人になってからは発達しないのだと思う。その証拠に、私は
いまだにヒアリングが苦手なのだ。
もちろん発音も子供のころから鍛えておいたほうがよい。
そもそも英語を発音するときは、舌の動かし方が
日本語を発音するときとは違う。
日本人の苦手なLとRの違いを
口の中の筋力がたいして発達しないであろう大人になってから習得しようとするのには
困難を要する。
Rallyなんて言葉、大人になってから習っても、永遠に正しく言えない。
近頃、日本語を習得しようとするアメリカ人は、日本語の発音がうまい人が多い。
スペイン語圏の人たちは、スペイン語が日本語の発音に近いからか、日本人と同じレベルで日本語を発音できる。
レイも、教えれば正確に日本語を発音する。
つまりアメリカ人でスペイン語を勉強したことのある人は、日本語の発音が上手だということなのだ。
アメリカでスペイン語を学ぶ人は多い。
小学校では、スペイン語でやるクラスを交互に組み込んでいる学校もある。
デニスたちの学校にも、英語とスペイン語のできるバイリンガルの先生たちがたくさんいる。
まーラテン系の先生も多いわけだけど。
日本語がきちんとわかってないのに、英語がうまくしゃべれるのか?っていう人もいるけど、
ある程度の英語ができれば、それから先、日本人に必要なのはプレゼンテーションやコミュニケーションの能力だと思う。
英語ができたとしても、人前で発表できなければ、宝の持ち腐れのようなもの。
なので小学校で学ぶ英語は英会話だけでなく、
そういった部分も、小学校からの英語教育のカリキュラムに取り入れるべきだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私は、やはり小さいころから英語の音を聞き取る聴覚を鍛えるために、
ぜったい必要だと思う。
聴覚は、大人になってからは発達しないのだと思う。その証拠に、私は
いまだにヒアリングが苦手なのだ。
もちろん発音も子供のころから鍛えておいたほうがよい。
そもそも英語を発音するときは、舌の動かし方が
日本語を発音するときとは違う。
日本人の苦手なLとRの違いを
口の中の筋力がたいして発達しないであろう大人になってから習得しようとするのには
困難を要する。
Rallyなんて言葉、大人になってから習っても、永遠に正しく言えない。
近頃、日本語を習得しようとするアメリカ人は、日本語の発音がうまい人が多い。
スペイン語圏の人たちは、スペイン語が日本語の発音に近いからか、日本人と同じレベルで日本語を発音できる。
レイも、教えれば正確に日本語を発音する。
つまりアメリカ人でスペイン語を勉強したことのある人は、日本語の発音が上手だということなのだ。
アメリカでスペイン語を学ぶ人は多い。
小学校では、スペイン語でやるクラスを交互に組み込んでいる学校もある。
デニスたちの学校にも、英語とスペイン語のできるバイリンガルの先生たちがたくさんいる。
まーラテン系の先生も多いわけだけど。
日本語がきちんとわかってないのに、英語がうまくしゃべれるのか?っていう人もいるけど、
ある程度の英語ができれば、それから先、日本人に必要なのはプレゼンテーションやコミュニケーションの能力だと思う。
英語ができたとしても、人前で発表できなければ、宝の持ち腐れのようなもの。
なので小学校で学ぶ英語は英会話だけでなく、
そういった部分も、小学校からの英語教育のカリキュラムに取り入れるべきだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「飯ってなに?」と一緒に働いているVちゃんから聞かれた。
「飯?そうだねー、もともとはライスとかって意味だけど、飯行こう!ってときには、ミールかな。昼ならば
ランチだね」と答えた。
そういえばちょっと前、一緒に働いているアメリカ人の女の子に、「タダ飯」という言葉を教えてあげたことがある。
私の周りにいると、使えない日本語しか覚えないかもしれん。
レイが最近、日本語の質問で聞いてきた言葉は、「どうも」。
NHKで人気を博したDomoくんのキャラTシャツをレイにも買って与えているので、
「どうも」がどういう意味なのか聞いてきた。
「どうもっていうのは、veryみたいな意味もあってvery sorryとかThank you very much.みたいにも使われるんだけど、
スラングでは、どうもって、もっと広い意味で使われてて、
どうもって言っただけで、こんにちは、の意味だったりとか。
どうもって言っただけで、ありがとう、の意味だったりとかするよ」と教えてあげた。
ちょっと頭をひねっていた。
「【どうも】は、【すみません】と同じくらい、アメリカ人には使える言葉かも。だって、
【すみません】って、謝るときだけじゃなく、ウエイトレスさんを呼ぶときにも使えるし、
電車で誰かにぶつかったときにも言えるし。それと同じように、【どうも】は、
ありがとうって言わなくても「どうも」って一言言えば、今時は、ありがとうの意味になったり
するんだよね。」
「僕がひさびさに会う、日本のコーワーカーに使っても大丈夫?」
「どうもって言えば、きっと大丈夫だと思うよ。でも、どうも~だよ。どちらかといえば」と、
どうもーの発音の仕方を教えてあげた。
どうも~って漫才師が出てくる時みたいな発音を教えてあげた。
「どうも」って言い方によっては、いろいろな使い道があるのだ。
挨拶の「どうも~」みたいなニュアンスの言葉は英語でいえば「最近どう?」みたいな意味で、
What's upって言葉がある。ただしWhat's upって友達同士では使うけど、ビジネスでは使わない。
日本語を今更教えなければならない状況になることがチラホラ。
私も日本語をちゃんと理解して話していないのだなぁ~と、改めて認識するのだった。
ってか、日本語は新しい言葉によって、変わりすぎ。ついてくのがやっとだもの。
私も、今の言葉にドラマやバラエティー番組を見ることによってついっていってる感じです。
新しい言葉がどんどん生まれていく日本語は、楽しい。
日本のテレビ番組を見ていた時、明治天皇の子孫だという人が、
「しゃもじ」も「しゃく」のしゃの文字をとって「しゃもじ」になってる宮中の言葉だというのが
印象的だった。
ギャル世代の高校生が作った言葉も、後世では
こんな風に歴史的に語られるのだろうか。
そういえば私も毎日、言葉を作ってるんだけどなぁ~・・・。
駐妻はもともとあったけど、グリーンカード持ってる妻を
ぐり妻にしてみたり。永住の人を永住組って呼んでみたり。
「駐妻」「ぐり妻」「永住組」
しかし、どこで生まれるのか
ニューヨークにもたくさん在住者による言葉が数々生まれている。
ちなみに、混血の子にハーフっていうのは「半分」って意味なので、嫌われるらしい。
アメリカではミックスと言うのだけど。
これからは、日本人の血も混ざってるミックスキッズとかも言いにくいので、ジャパブレンドキッズ
あたりではどうでしょ?
「日本人の血が混ざってる子」
ちなみに家には、ジャパブレンドキッズが3人います。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「飯?そうだねー、もともとはライスとかって意味だけど、飯行こう!ってときには、ミールかな。昼ならば
ランチだね」と答えた。
そういえばちょっと前、一緒に働いているアメリカ人の女の子に、「タダ飯」という言葉を教えてあげたことがある。
私の周りにいると、使えない日本語しか覚えないかもしれん。
レイが最近、日本語の質問で聞いてきた言葉は、「どうも」。
NHKで人気を博したDomoくんのキャラTシャツをレイにも買って与えているので、
「どうも」がどういう意味なのか聞いてきた。
「どうもっていうのは、veryみたいな意味もあってvery sorryとかThank you very much.みたいにも使われるんだけど、
スラングでは、どうもって、もっと広い意味で使われてて、
どうもって言っただけで、こんにちは、の意味だったりとか。
どうもって言っただけで、ありがとう、の意味だったりとかするよ」と教えてあげた。
ちょっと頭をひねっていた。
「【どうも】は、【すみません】と同じくらい、アメリカ人には使える言葉かも。だって、
【すみません】って、謝るときだけじゃなく、ウエイトレスさんを呼ぶときにも使えるし、
電車で誰かにぶつかったときにも言えるし。それと同じように、【どうも】は、
ありがとうって言わなくても「どうも」って一言言えば、今時は、ありがとうの意味になったり
するんだよね。」
「僕がひさびさに会う、日本のコーワーカーに使っても大丈夫?」
「どうもって言えば、きっと大丈夫だと思うよ。でも、どうも~だよ。どちらかといえば」と、
どうもーの発音の仕方を教えてあげた。
どうも~って漫才師が出てくる時みたいな発音を教えてあげた。
「どうも」って言い方によっては、いろいろな使い道があるのだ。
挨拶の「どうも~」みたいなニュアンスの言葉は英語でいえば「最近どう?」みたいな意味で、
What's upって言葉がある。ただしWhat's upって友達同士では使うけど、ビジネスでは使わない。
日本語を今更教えなければならない状況になることがチラホラ。
私も日本語をちゃんと理解して話していないのだなぁ~と、改めて認識するのだった。
ってか、日本語は新しい言葉によって、変わりすぎ。ついてくのがやっとだもの。
私も、今の言葉にドラマやバラエティー番組を見ることによってついっていってる感じです。
新しい言葉がどんどん生まれていく日本語は、楽しい。
日本のテレビ番組を見ていた時、明治天皇の子孫だという人が、
「しゃもじ」も「しゃく」のしゃの文字をとって「しゃもじ」になってる宮中の言葉だというのが
印象的だった。
ギャル世代の高校生が作った言葉も、後世では
こんな風に歴史的に語られるのだろうか。
そういえば私も毎日、言葉を作ってるんだけどなぁ~・・・。
駐妻はもともとあったけど、グリーンカード持ってる妻を
ぐり妻にしてみたり。永住の人を永住組って呼んでみたり。
「駐妻」「ぐり妻」「永住組」
しかし、どこで生まれるのか
ニューヨークにもたくさん在住者による言葉が数々生まれている。
ちなみに、混血の子にハーフっていうのは「半分」って意味なので、嫌われるらしい。
アメリカではミックスと言うのだけど。
これからは、日本人の血も混ざってるミックスキッズとかも言いにくいので、ジャパブレンドキッズ
あたりではどうでしょ?
「日本人の血が混ざってる子」
ちなみに家には、ジャパブレンドキッズが3人います。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスの所属する学校の楽団のコンサート。
私を除いて、唯一の日本人ママを探していると、その日本人ママの隣にアメリカ人ママが座っていた。
日本人ママに紹介いただいたら、以前に近所の公園で会った事のある
日本語のできるアメリカ人ママだった。
彼女の夫は日本人。以前、日本に住んでいたので日本語がペラペラなのだ。
もちろん見かけは、ふつーの白人女性。
ついでに、
一緒に働いているベッキー似のアメリカ人の女の子も日本語がペラペラで、
ネットワークエンジニア、背の高くてごっついアメリカ人男性も日本語がペラペラ。
見かけが日本人でないと、日本語がわからないから何を言っても大丈夫って安心は禁物なのだ。
日本にマイケルがいたとき、電車の中で高校生の女の子二人が
「カッコいいけど、高すぎる。高すぎる」って言うので、
「これでどうですか?」と、しゃがんで見せたら、二人が慌てて逃げていったという笑い話をしてくれた。
現地校(アメリカの学校のことを日本人は現地校という)だと、アメリカ人がほとんどなので
日本語で子供たちとたまに人に聞かせられない会話とかしている。しかし、日本語ができるアメリカ人が
ほかにも数名いるらしい。。。
これからは現地校でも日本語で勝手なこと言わないように
気をつけなくちゃーって思った。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私を除いて、唯一の日本人ママを探していると、その日本人ママの隣にアメリカ人ママが座っていた。
日本人ママに紹介いただいたら、以前に近所の公園で会った事のある
日本語のできるアメリカ人ママだった。
彼女の夫は日本人。以前、日本に住んでいたので日本語がペラペラなのだ。
もちろん見かけは、ふつーの白人女性。
ついでに、
一緒に働いているベッキー似のアメリカ人の女の子も日本語がペラペラで、
ネットワークエンジニア、背の高くてごっついアメリカ人男性も日本語がペラペラ。
見かけが日本人でないと、日本語がわからないから何を言っても大丈夫って安心は禁物なのだ。
日本にマイケルがいたとき、電車の中で高校生の女の子二人が
「カッコいいけど、高すぎる。高すぎる」って言うので、
「これでどうですか?」と、しゃがんで見せたら、二人が慌てて逃げていったという笑い話をしてくれた。
現地校(アメリカの学校のことを日本人は現地校という)だと、アメリカ人がほとんどなので
日本語で子供たちとたまに人に聞かせられない会話とかしている。しかし、日本語ができるアメリカ人が
ほかにも数名いるらしい。。。
これからは現地校でも日本語で勝手なこと言わないように
気をつけなくちゃーって思った。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
動物ぎらいなレイと、私、デニス、アヤ、エリカで対決。
「ハムスターを飼いたい!」と言い続けた。
「ハムスターは、臭くない」とオフィスでハムスターを飼っているという人の情報をもとに
ハムスター購入に踏み切ったのである。
ペットサプライ専門店では、
PetcoとPet Smartが激戦を繰り広げている。
どちらの店舗にもハムスター比較のため行ってみた。
Petcoにいるハムスターは、なんだか元気がなかった。
与えているエサや環境もあまり良いとはいえない。
それに比べ、Petsmartにいるハムスターは威勢がよい。
置いているケージも、さまざまな種類が揃っている。Petcoのものは、商品を展示というより
倉庫に置いてる状態って感じ。まったく消費者が手に取れない位置に置いてあった。
本当に商売やる気があるのだろうか?
しかも説明してくれる店員も少ない。Petsmartにいる店員は、コーナーコーナーで、
ちゃんと教育されているのか、動物に対しての知識も豊富。
今回、結局こんな感じだったから、Petsmartのほうで購入することとなった。
メガネをかけたインテリ風なブラックの若いお姉ちゃんが、刺青を入れたラテン系のお父さんに
説明していた。
「このケージは、ハムスターのケージだね。ハムスターには、こっちのほうがいいの?」と、
ラテン系のお父さんに聞いてみると、
「彼らは、ネズミを飼うんだけど、こっちのケージのほうがネズミには最適なの」とお姉さんが
横から答えてくれた。
「そうさ、僕らはネズミだからね。ハムスターのケージは、もっとたくさんあるみたいだよ」
と、そのお父さんが持ってるケージは、60ドル以上もするものだった。
National Geographic TMのブランド。
息子のバースデーにネズミを買ってあげるらしい。
うちは結局、
Robo Dwarf Hamsterってのを購入。
お姉さんが、ハムスターを飼うための基礎知識をみっちり教えてくれる。
「まずは、ケージの中に敷くものだけど、Pine Woodはダメ。ハムスターがアレルギーになったり、
ひどい時には気管支を悪くして、喘息になることもあるの。だから紙でできた敷物がお勧めよ」と、
高いほうのやつを勧められた。
本当かな?って思ったけど、子供たちや私がアレルギー体質なので、それはやめておくことにした。
そしてケージ。カラフルな33ドルのものを手にしていたら、「こっちのほうがお勧めよ。
あまり複雑なものが入ってないから、セットアップもお掃除も簡単なのよ。それに
ハムスターが歯を削るための木の破片も入ってるの」と、29ドルのやつを勧めてくれた。
それには、エサや敷物、歯を削るための木片も入っていて、ハムスター飼育初心者パックみたいなもの。
「エサは、皿の半分ぐらいに入れてね。食べ過ぎると糖尿病になるの。糖尿病は知ってる?」と
子供たちに聞いた」
子供たちは、一瞬黙った。
「アヤが1型の糖尿病だから、糖尿病に関しては、とっても詳しいです」と私が答えた。
アヤは、かなり病気のことをお姉さんに言うのを嫌がってるってわかっていたけど、
私がそれを隠さずに堂々とすることで、恥ずかしくないのだと示した。
「最初のベッドは、一緒に入れてあげる敷物も少し入れてください。敷物を換えるときには、
全部を一度に換えてしまわないで。自分の匂いがなくなると、不安やストレスになるの。
あと、ハムスターが環境に慣れるまでは、手で触ったりしないように」
ほかにも、エサのやり方やいろいろと説明してくれた。
いよいよ選ぶとき。
「一番小さなのがカワイイ」と子供たち。
それを選んで連れて帰った。
飼う前から、子供たちがつけていた名前、クッキー。
早速、私は夜中に目が覚めた。
当たり前のように、ガラガラとクッキーが回し車を回してやがるじゃないか。
「初日から目が覚めるなんて。。。」と絶句しながら、クッキーを観察に。
暗闇の中で、停めた回し車の中から、クルクルした目で私のほうを見た。
そして私がトイレに行くと、またガラガラと回していた。
そしてもう一度、観察に行くと、停めた回し車の中から
またクルクルした目で私のほうを見た。
ガラガラうるさいなぁ~って思ってたけど、このクルクルな目を見てるだけで、なんだか癒される。
いやはや、やっぱり生き物が家にいるって
まったく環境が変わるものだなぁ~。
たまらなくカワイイ、クッキーちゃん!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「ハムスターを飼いたい!」と言い続けた。
「ハムスターは、臭くない」とオフィスでハムスターを飼っているという人の情報をもとに
ハムスター購入に踏み切ったのである。
ペットサプライ専門店では、
PetcoとPet Smartが激戦を繰り広げている。
どちらの店舗にもハムスター比較のため行ってみた。
Petcoにいるハムスターは、なんだか元気がなかった。
与えているエサや環境もあまり良いとはいえない。
それに比べ、Petsmartにいるハムスターは威勢がよい。
置いているケージも、さまざまな種類が揃っている。Petcoのものは、商品を展示というより
倉庫に置いてる状態って感じ。まったく消費者が手に取れない位置に置いてあった。
本当に商売やる気があるのだろうか?
しかも説明してくれる店員も少ない。Petsmartにいる店員は、コーナーコーナーで、
ちゃんと教育されているのか、動物に対しての知識も豊富。
今回、結局こんな感じだったから、Petsmartのほうで購入することとなった。
メガネをかけたインテリ風なブラックの若いお姉ちゃんが、刺青を入れたラテン系のお父さんに
説明していた。
「このケージは、ハムスターのケージだね。ハムスターには、こっちのほうがいいの?」と、
ラテン系のお父さんに聞いてみると、
「彼らは、ネズミを飼うんだけど、こっちのケージのほうがネズミには最適なの」とお姉さんが
横から答えてくれた。
「そうさ、僕らはネズミだからね。ハムスターのケージは、もっとたくさんあるみたいだよ」
と、そのお父さんが持ってるケージは、60ドル以上もするものだった。
National Geographic TMのブランド。
息子のバースデーにネズミを買ってあげるらしい。
うちは結局、
Robo Dwarf Hamsterってのを購入。
お姉さんが、ハムスターを飼うための基礎知識をみっちり教えてくれる。
「まずは、ケージの中に敷くものだけど、Pine Woodはダメ。ハムスターがアレルギーになったり、
ひどい時には気管支を悪くして、喘息になることもあるの。だから紙でできた敷物がお勧めよ」と、
高いほうのやつを勧められた。
本当かな?って思ったけど、子供たちや私がアレルギー体質なので、それはやめておくことにした。
そしてケージ。カラフルな33ドルのものを手にしていたら、「こっちのほうがお勧めよ。
あまり複雑なものが入ってないから、セットアップもお掃除も簡単なのよ。それに
ハムスターが歯を削るための木の破片も入ってるの」と、29ドルのやつを勧めてくれた。
それには、エサや敷物、歯を削るための木片も入っていて、ハムスター飼育初心者パックみたいなもの。
「エサは、皿の半分ぐらいに入れてね。食べ過ぎると糖尿病になるの。糖尿病は知ってる?」と
子供たちに聞いた」
子供たちは、一瞬黙った。
「アヤが1型の糖尿病だから、糖尿病に関しては、とっても詳しいです」と私が答えた。
アヤは、かなり病気のことをお姉さんに言うのを嫌がってるってわかっていたけど、
私がそれを隠さずに堂々とすることで、恥ずかしくないのだと示した。
「最初のベッドは、一緒に入れてあげる敷物も少し入れてください。敷物を換えるときには、
全部を一度に換えてしまわないで。自分の匂いがなくなると、不安やストレスになるの。
あと、ハムスターが環境に慣れるまでは、手で触ったりしないように」
ほかにも、エサのやり方やいろいろと説明してくれた。
いよいよ選ぶとき。
「一番小さなのがカワイイ」と子供たち。
それを選んで連れて帰った。
飼う前から、子供たちがつけていた名前、クッキー。
早速、私は夜中に目が覚めた。
当たり前のように、ガラガラとクッキーが回し車を回してやがるじゃないか。
「初日から目が覚めるなんて。。。」と絶句しながら、クッキーを観察に。
暗闇の中で、停めた回し車の中から、クルクルした目で私のほうを見た。
そして私がトイレに行くと、またガラガラと回していた。
そしてもう一度、観察に行くと、停めた回し車の中から
またクルクルした目で私のほうを見た。
ガラガラうるさいなぁ~って思ってたけど、このクルクルな目を見てるだけで、なんだか癒される。
いやはや、やっぱり生き物が家にいるって
まったく環境が変わるものだなぁ~。
たまらなくカワイイ、クッキーちゃん!
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
たまたま帰りがけに人だかり。
一部が通行止めになっていた。
パトカーがとまっていて、警察もうじゃうじゃとそれぞれのストリートに立っている。
信号がWalkに変わっても、渡れない。
私も仕方なく大名行列が来るのを待った。
携帯をいじっていたブラックのお姉ちゃんに、「誰がくるの?きっとオバマでしょ」と聞くと、
「そう、オバマよ」と一言。
つい最近も来たばかりなのに、オバマ大統領が移動するたびに警備も大変だ。
特にマンハッタンは人が多いし、どこから狙われるかわからないから警備も慎重。
パトカーが先頭をきって走った後、
パレードのように、ウィンドウも黒くて厚い大きな車が
何台も通り過ぎた。
その後を白バイがついていく。
前列に陣取っていたお姉ちゃんは、「オバマが見えたわよ」と、かなり興奮気味に話していた。
私もそう遠くにいなかったけど、まったく光の反射で見えなかったので
本当にオバマ大統領が見えたのか不思議。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
一部が通行止めになっていた。
パトカーがとまっていて、警察もうじゃうじゃとそれぞれのストリートに立っている。
信号がWalkに変わっても、渡れない。
私も仕方なく大名行列が来るのを待った。
携帯をいじっていたブラックのお姉ちゃんに、「誰がくるの?きっとオバマでしょ」と聞くと、
「そう、オバマよ」と一言。
つい最近も来たばかりなのに、オバマ大統領が移動するたびに警備も大変だ。
特にマンハッタンは人が多いし、どこから狙われるかわからないから警備も慎重。
パトカーが先頭をきって走った後、
パレードのように、ウィンドウも黒くて厚い大きな車が
何台も通り過ぎた。
その後を白バイがついていく。
前列に陣取っていたお姉ちゃんは、「オバマが見えたわよ」と、かなり興奮気味に話していた。
私もそう遠くにいなかったけど、まったく光の反射で見えなかったので
本当にオバマ大統領が見えたのか不思議。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
オフィスにてインド人のオヤジがご近所のデリにうまいスープがあると言った。
早速、ランチのときに買ってみた。
「ラージサイズと、スモールサイズのどっちにする?」と店員が聞いてきた。
ラージはどれ?と聞くと、「コレがラージ、でスモールがコレ」と、
ラージは普通のカップラーメンのカップみたいなやつなんだけど、
スモールには、醤油を入れるカップみたいなのを出してニヤリと笑った。
どうやらジョークのつもりらしい。
「スモールじゃ足りなさそうだから、ラージでお願い」と、笑いながら答えた。
マンハッタンクラムチャウダーをオーダー。
かなり塩分がきつめであるが
値段のわりに美味しかった。
マンハッタンのクラムチャウダーは、トマトベースのクラムチャウダー。
ここのには、ひよこ豆も入っていて、かなりヘルシーな材料ばかり。
私は、クリームベースのニューイングランドクラムチャウダーのほうが好きだけど。。。
たまに食べるとマンハッタンクラムチャウダーも美味しいなぁ~。
まーでも、どこの場所って掲載するほどのお勧めデリではないので、そこは省略しておこう。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
早速、ランチのときに買ってみた。
「ラージサイズと、スモールサイズのどっちにする?」と店員が聞いてきた。
ラージはどれ?と聞くと、「コレがラージ、でスモールがコレ」と、
ラージは普通のカップラーメンのカップみたいなやつなんだけど、
スモールには、醤油を入れるカップみたいなのを出してニヤリと笑った。
どうやらジョークのつもりらしい。
「スモールじゃ足りなさそうだから、ラージでお願い」と、笑いながら答えた。
マンハッタンクラムチャウダーをオーダー。
かなり塩分がきつめであるが
値段のわりに美味しかった。
マンハッタンのクラムチャウダーは、トマトベースのクラムチャウダー。
ここのには、ひよこ豆も入っていて、かなりヘルシーな材料ばかり。
私は、クリームベースのニューイングランドクラムチャウダーのほうが好きだけど。。。
たまに食べるとマンハッタンクラムチャウダーも美味しいなぁ~。
まーでも、どこの場所って掲載するほどのお勧めデリではないので、そこは省略しておこう。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
母の日のギフトで、欲しかったコーヒーメーカーを買ってもらうつもりが、
思いのほか高額。
2000ドルもするエスプレッソマシーンは無理ってことで。
その代りに今日は一日中、レイが子供たちと一緒に家事をいっさいやることになった。
コーヒーマシーンは安いものなら自分で簡単に買えるけど、家事労働は家政婦さん雇わないと買えない。
お掃除や洗濯、お料理に食器洗いをやってもらえる休日は最高。
ゆっくりコーヒーマシーンの買い物サイトを見て楽しんでいる。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
思いのほか高額。
2000ドルもするエスプレッソマシーンは無理ってことで。
その代りに今日は一日中、レイが子供たちと一緒に家事をいっさいやることになった。
コーヒーマシーンは安いものなら自分で簡単に買えるけど、家事労働は家政婦さん雇わないと買えない。
お掃除や洗濯、お料理に食器洗いをやってもらえる休日は最高。
ゆっくりコーヒーマシーンの買い物サイトを見て楽しんでいる。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスが突然、学校から帰ってくると、
「お母さんポケモンカードを買って」と言ってきた。
「いまさらぁ~。あんたさぁ~子供のころにポケモンカードをもらったときには、
見向きもしなかったのよ」
「えぇ~、そんなの覚えてないし」
「そのころ、まだ3歳にもなってなかったかも」
「・・・・・」
「とにかく、今頃になってポケモンカードが流行ってるんだ」
「そうなんだよ、キマーニなんて、ポケモンカードもってる友達と集まって、僕と
遊ばなくなったんだ」
「そんなにみんな持ってるの?」
「そうだよ。女の子も持ってる。バスの中でも、人のカードを盗もうとする
子供までいるんだよ」
「エリカのクラスも流行ってる」と、エリカも欲しいようだ。
「アヤは?」
「あまり興味ない。遊び方を知らないし」と、アヤだけはどうでもよさそう。
そして今日は、ターゲットへ子供たちをつれて行ってあげた。
「自分のお小遣いで買いなさいよ」
すると、なんと一人につき30ドル近いカードを買ってるじゃないか。。。
興味ないって言ってたアヤも、座り込んでポケモンカードに見入っていた。
それにしても30ドルもするんだね、ポケモンカード。
3人で100ドル近い買い物。高っ!
もちろん子供たちが小遣いで払ったけど。
いやはや、子供たちのブームってお金がかかるものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「お母さんポケモンカードを買って」と言ってきた。
「いまさらぁ~。あんたさぁ~子供のころにポケモンカードをもらったときには、
見向きもしなかったのよ」
「えぇ~、そんなの覚えてないし」
「そのころ、まだ3歳にもなってなかったかも」
「・・・・・」
「とにかく、今頃になってポケモンカードが流行ってるんだ」
「そうなんだよ、キマーニなんて、ポケモンカードもってる友達と集まって、僕と
遊ばなくなったんだ」
「そんなにみんな持ってるの?」
「そうだよ。女の子も持ってる。バスの中でも、人のカードを盗もうとする
子供までいるんだよ」
「エリカのクラスも流行ってる」と、エリカも欲しいようだ。
「アヤは?」
「あまり興味ない。遊び方を知らないし」と、アヤだけはどうでもよさそう。
そして今日は、ターゲットへ子供たちをつれて行ってあげた。
「自分のお小遣いで買いなさいよ」
すると、なんと一人につき30ドル近いカードを買ってるじゃないか。。。
興味ないって言ってたアヤも、座り込んでポケモンカードに見入っていた。
それにしても30ドルもするんだね、ポケモンカード。
3人で100ドル近い買い物。高っ!
もちろん子供たちが小遣いで払ったけど。
いやはや、子供たちのブームってお金がかかるものだ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
エリカとアヤがアフタースクールから戻ってきて、
「デニスは?」と聞いた。
デニスはどこへ?
一瞬、冷えた。
学校から帰る途中で行方不明になってるなんて話、そこらへんで
ゴロゴロしているのだ。
しかも今日から、近所に住む義理父母はジャマイカへ出発したはず。
「今日は、学校のほうでデニスだけ行事があるのは知ってたけど
まさか、勝手にグランマのお家へ行ったんじゃー。。。」
そんなところへ一本の電話が。
まさか、誘拐犯とまでは思わなかったけど
学校からかな?と思った。
ら、
義理妹のナディーン。
「デニスは預かってるから、送っていくね」と連絡だった。
ナディーンが説明するのには、
「デニスが私が夕飯つくってたら、来たのよ。時間は見てなかったけど
たしか5時くらいかしら」
「5時。。。そのちょっと後ならば、私も家に帰っていたのに」
というわけで、
デニスは無事だった。
「もしナディーンおばちゃんがいなかったら、どうするつもりだったの?」と、私はデニスに聞いた。
ナディーンは看護婦さんなのだ。平日はまだ看護学校に通ってはいるが。。。
「グランマのお家のカギは持ってるし、一人でも待ってるつもりだったよ」
どのみち一人でいるつもりだったらなぜ家に帰ってきていないんじゃ!とも思ったけど。
まさかグランマたちが早朝にジャマイカへ行ってしまったことは知らなかったわけで。
NYでは、子供が大人と一緒にいなければならないというのが法で定められてはないらしいけど、
子供たちだけでいて、周りにいる大人(他人や知人でも)がそれを危険だと感じ、
警察に通報してしまうと
「子供を危険な状態にさらした」として、親が警察に連行されてしまうこともある。
まー、デニスもお兄ちゃんになってるし、よっぽどのことがない限り、家の近所で
通報されることはないけど。
とりあえずナディーンは、デニスが来た直後にテキストでレイにメッセージを送ったという。
どちらにしても、こんなに冷えたのは、久々だった。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「デニスは?」と聞いた。
デニスはどこへ?
一瞬、冷えた。
学校から帰る途中で行方不明になってるなんて話、そこらへんで
ゴロゴロしているのだ。
しかも今日から、近所に住む義理父母はジャマイカへ出発したはず。
「今日は、学校のほうでデニスだけ行事があるのは知ってたけど
まさか、勝手にグランマのお家へ行ったんじゃー。。。」
そんなところへ一本の電話が。
まさか、誘拐犯とまでは思わなかったけど
学校からかな?と思った。
ら、
義理妹のナディーン。
「デニスは預かってるから、送っていくね」と連絡だった。
ナディーンが説明するのには、
「デニスが私が夕飯つくってたら、来たのよ。時間は見てなかったけど
たしか5時くらいかしら」
「5時。。。そのちょっと後ならば、私も家に帰っていたのに」
というわけで、
デニスは無事だった。
「もしナディーンおばちゃんがいなかったら、どうするつもりだったの?」と、私はデニスに聞いた。
ナディーンは看護婦さんなのだ。平日はまだ看護学校に通ってはいるが。。。
「グランマのお家のカギは持ってるし、一人でも待ってるつもりだったよ」
どのみち一人でいるつもりだったらなぜ家に帰ってきていないんじゃ!とも思ったけど。
まさかグランマたちが早朝にジャマイカへ行ってしまったことは知らなかったわけで。
NYでは、子供が大人と一緒にいなければならないというのが法で定められてはないらしいけど、
子供たちだけでいて、周りにいる大人(他人や知人でも)がそれを危険だと感じ、
警察に通報してしまうと
「子供を危険な状態にさらした」として、親が警察に連行されてしまうこともある。
まー、デニスもお兄ちゃんになってるし、よっぽどのことがない限り、家の近所で
通報されることはないけど。
とりあえずナディーンは、デニスが来た直後にテキストでレイにメッセージを送ったという。
どちらにしても、こんなに冷えたのは、久々だった。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
数年前に日系のパンやさんで、
私が自分のためにケーキを買っていると、いつもジョークをとばしあうパンやさんが、
「33歳になったんだっけ?」とケーキを包みながらブラックなジョークをとばした。
そこに居合わせた子供たちは、「お母さんの歳がわかった、33歳なんだ」と、鵜呑みに。
それからは、子供たちの前で私は30代ってことで通している。
その前までは、図々しく20代って言ってたんだけど。それまでに20代って言ってたからか、
30代でも図々しいのに、子供たちはそれを信じているわけだ。
しかし今日、庭で子供たちとバスケットボールをしていたとき、
「お母さんは、もう年だから疲れた」とこぼすと、
「まだまだお母さんは35歳じゃない。若いよ」とデニス。
本当はそうじゃないんだけどと心の中でつぶやきながら、
「そうだね」と笑った。
本当の年齢を言っちゃうと、子供たちがぶったまげるだろうから、
絶対に言えないっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私が自分のためにケーキを買っていると、いつもジョークをとばしあうパンやさんが、
「33歳になったんだっけ?」とケーキを包みながらブラックなジョークをとばした。
そこに居合わせた子供たちは、「お母さんの歳がわかった、33歳なんだ」と、鵜呑みに。
それからは、子供たちの前で私は30代ってことで通している。
その前までは、図々しく20代って言ってたんだけど。それまでに20代って言ってたからか、
30代でも図々しいのに、子供たちはそれを信じているわけだ。
しかし今日、庭で子供たちとバスケットボールをしていたとき、
「お母さんは、もう年だから疲れた」とこぼすと、
「まだまだお母さんは35歳じゃない。若いよ」とデニス。
本当はそうじゃないんだけどと心の中でつぶやきながら、
「そうだね」と笑った。
本当の年齢を言っちゃうと、子供たちがぶったまげるだろうから、
絶対に言えないっす。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ロボットについて説明するアメリカへ渡った
東京大学で研究していた日本人のお兄さんの映像を見せた。
流暢な英語で話していたのだけど、
エリカが「この人、お母さんみたいにアクセントがある。RとLがごっちゃになってる」と言った。
私は、たまに発音のことで子供たちにからかわれたりするので、
ちょっと気分が悪くなった。
「そんな風に言うんだったら、お母さんは日本に帰るから」と反撃。
「え?僕たちは」とデニス。
「もちろんアメリカに残していくよ。デニスなんていつも日本はクールじゃないから、
いやだっていうじゃない」
「お母さんだけ?」
「その可能性もあるよね」
「じゃー僕たちの面倒は誰がみるの?」
「お父さんに決まってるじゃない」
「お母さんそれは無責任だよ」とデニス。
ドラマで、子供を捨てた母親の話がでてくるけど
本当にやるとなるとかなり勇気のいることだと思った。
その夜、
映画でかなり残酷なものを見た。The Silent Army
さまざまな国で、いまだに子供たちが紛争に巻き込まれている。
この映画は、子供の人権について考えさせられるのはもちろんだが、
子供と親、友達、人間として本当に信頼できるものについても考えさせられる作品。
自分たちがどれほど平和な国に生まれているのか再認識させられる。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
東京大学で研究していた日本人のお兄さんの映像を見せた。
流暢な英語で話していたのだけど、
エリカが「この人、お母さんみたいにアクセントがある。RとLがごっちゃになってる」と言った。
私は、たまに発音のことで子供たちにからかわれたりするので、
ちょっと気分が悪くなった。
「そんな風に言うんだったら、お母さんは日本に帰るから」と反撃。
「え?僕たちは」とデニス。
「もちろんアメリカに残していくよ。デニスなんていつも日本はクールじゃないから、
いやだっていうじゃない」
「お母さんだけ?」
「その可能性もあるよね」
「じゃー僕たちの面倒は誰がみるの?」
「お父さんに決まってるじゃない」
「お母さんそれは無責任だよ」とデニス。
ドラマで、子供を捨てた母親の話がでてくるけど
本当にやるとなるとかなり勇気のいることだと思った。
その夜、
映画でかなり残酷なものを見た。The Silent Army
さまざまな国で、いまだに子供たちが紛争に巻き込まれている。
この映画は、子供の人権について考えさせられるのはもちろんだが、
子供と親、友達、人間として本当に信頼できるものについても考えさせられる作品。
自分たちがどれほど平和な国に生まれているのか再認識させられる。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
最近、ニューヨーク、マンハッタンの店の行列化にうんざりしている。
私がニューヨークに渡った96年ごろは、こんなに店に行列ってできていなかったと思う。
いつのころからか忘れたけど、まるで日本のように、人気の店には行列ができる。
しかも、それが日本と同じくブームにのってなのだ。ブームが去れば、客も引き潮のように引いていく。
とはいえ、マンハッタンも人気のラーメン店だけは、相変わらず行列みたいだけど。。。
つい先日、お気に入りの店として、ブログでも紹介したのだが
私がランチとして気に入っていたミドルイースタンの店が、近頃、いつ行っても行列なのだ。
店内をぐるりと一周し、入り口まで人だかり。
ランチでここまで並んで買って食べようなんて、時間の無駄って気がして私には無理。
逆に、その近くの日系のラーメンもおいてる店がちょっと前まで行列だったのに、今はたいしたことない。
いやはやブームに乗るってのは、ニューヨーカーも日本と同様になってきたんだなぁ~。
ブームが苦手な私としては、困った状況っす。
今になって感謝しているのだけど。
日本で常連を大切にするために、メディアに一切でないって主が断言している
門司港の店は、最高です。
今も変わらぬ、こだわりの小判焼、繊細な細かさのかき氷、それにかかってる計算されたお抹茶、
そしてオリジナルのアンコ。
メディアお断りなので名前は挙げられないけど。。。
日本に帰ったら必ず立ち寄る老舗。
高校時代、ここで白黒のテレビでネロ「フランダースの犬」の最終回を観た日のことは今も忘れない。
私にとっては、人生と共に通いつめる「行きつけの店」ってところかも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
私がニューヨークに渡った96年ごろは、こんなに店に行列ってできていなかったと思う。
いつのころからか忘れたけど、まるで日本のように、人気の店には行列ができる。
しかも、それが日本と同じくブームにのってなのだ。ブームが去れば、客も引き潮のように引いていく。
とはいえ、マンハッタンも人気のラーメン店だけは、相変わらず行列みたいだけど。。。
つい先日、お気に入りの店として、ブログでも紹介したのだが
私がランチとして気に入っていたミドルイースタンの店が、近頃、いつ行っても行列なのだ。
店内をぐるりと一周し、入り口まで人だかり。
ランチでここまで並んで買って食べようなんて、時間の無駄って気がして私には無理。
逆に、その近くの日系のラーメンもおいてる店がちょっと前まで行列だったのに、今はたいしたことない。
いやはやブームに乗るってのは、ニューヨーカーも日本と同様になってきたんだなぁ~。
ブームが苦手な私としては、困った状況っす。
今になって感謝しているのだけど。
日本で常連を大切にするために、メディアに一切でないって主が断言している
門司港の店は、最高です。
今も変わらぬ、こだわりの小判焼、繊細な細かさのかき氷、それにかかってる計算されたお抹茶、
そしてオリジナルのアンコ。
メディアお断りなので名前は挙げられないけど。。。
日本に帰ったら必ず立ち寄る老舗。
高校時代、ここで白黒のテレビでネロ「フランダースの犬」の最終回を観た日のことは今も忘れない。
私にとっては、人生と共に通いつめる「行きつけの店」ってところかも。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
前に使っていたIO MEGAのZIPドライヴに入ってる内容をとりだすのに、
いい加減、ポータブルのやつでも買ってデータを移しておかないとなーって思っていた。
アマゾンでポータブルのZIPドライヴ、中古を探しても50ドルはくだらない。
こんなことならば、ZIPにデータをセーブしておかなきゃーよかったと後悔。
いっそのこと必要なデータは何がなんでも、公の場に保存していたほうがよいのかとも
思う。
というのも、アナログではあるが、私と友人らが高校時代に書いた、エロな小説と漫画「裏本」を
いまだに保存してくれた友人がいたのだ。
自分でも、どこへ行ったのかわからなかった高校時代に書いた小説を
彼のおかげで取り戻すことができた。
コピーをいただいたが、まるで昔の発行当時の状態だった。
いったいどうやって保存していたのか。。。とにかくその保存力というものに感嘆した。
保存するというのは、ある意味、難しい技能だと思う。
彼は、私たちの「裏本」を日焼けもさせず、完璧な状態で保存していたわけで。
きっとそういう人って、いろんなものを保存しているだろうから、どうやって保存しているのか気になる。
子供たちのアート作品さえもすぐに捨ててしまう私には、決してできない。
だからこそ、保存能力のある人に、保存をお願いすることが今は大切なことなのかもしれない。
壊れたディスクからでも、データを取り出しますってプロはいるけど、
世の中にはもしかして、保存のプロって存在するのだろうか?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
いい加減、ポータブルのやつでも買ってデータを移しておかないとなーって思っていた。
アマゾンでポータブルのZIPドライヴ、中古を探しても50ドルはくだらない。
こんなことならば、ZIPにデータをセーブしておかなきゃーよかったと後悔。
いっそのこと必要なデータは何がなんでも、公の場に保存していたほうがよいのかとも
思う。
というのも、アナログではあるが、私と友人らが高校時代に書いた、エロな小説と漫画「裏本」を
いまだに保存してくれた友人がいたのだ。
自分でも、どこへ行ったのかわからなかった高校時代に書いた小説を
彼のおかげで取り戻すことができた。
コピーをいただいたが、まるで昔の発行当時の状態だった。
いったいどうやって保存していたのか。。。とにかくその保存力というものに感嘆した。
保存するというのは、ある意味、難しい技能だと思う。
彼は、私たちの「裏本」を日焼けもさせず、完璧な状態で保存していたわけで。
きっとそういう人って、いろんなものを保存しているだろうから、どうやって保存しているのか気になる。
子供たちのアート作品さえもすぐに捨ててしまう私には、決してできない。
だからこそ、保存能力のある人に、保存をお願いすることが今は大切なことなのかもしれない。
壊れたディスクからでも、データを取り出しますってプロはいるけど、
世の中にはもしかして、保存のプロって存在するのだろうか?
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3