Archive | 2014年12月
せっかくの冬休み、子供たちをどこかへ連れて行こうと決め、
二日酔いの重い体を引きずりながらマンハッタンへ。
グランドセントラル駅で電車とグランドセントラル駅のジオラマにまずは感動。
グランドセントラル駅って外観がこんなに美しいのだと、しみじみ思う。
古いものは何でも美しい。日本でも門司港駅の美しさに感動したものだ。
タイムズスクエアへ地下鉄のシャトルで向かい、駅を出たとたん
デニスは絶句。
「クリーピー(気持ち悪い)な人を見た」と言っていた。
おそらくご近所では見ることのない、
地面に座って物乞いしている人たちがわんさかいるからショックを受けたのだろう。
私も、いまだ寒空の中にずーっと座り続けている女の子を見るのは、心苦しい。
そりゃー子供にしてみればショックだ。そういえば、私も子供のころに東京へ家族旅行したとき、
足のない帰還兵が物乞いしていたのを初めて見たときはショックだった。
あと人の多さで、自分にせまってくる人との距離感が近すぎて耐えられないのだそうな。
父親に似て、都会が苦手なようだ。
その父親は人の多いマンハッタンが嫌いなので、今回の遠足には不参加。
たしかに週末の渋谷に近いノリなホリデーシーズンのタイムズスクエア。
歩くのがやっとって感じ。
BBQは、マダムタッソー蝋人形館などがあるところの向かい側。
店内が広いので混んでいる時間を外せば、ここは比較的穏やかなのだ。
サービスも分業化されているから、案内係がサクサクとテーブルに案内してくれて
ウエイターが注文をとってくれて、料理を運んでくれたりさげてくれたりするお兄さんもテキパキと
仕事をこなす。
娘たちはストロベリーダイキリの酒抜きみたいなやつ。
デニスは、バージンピニャコラーダをオーダー。
赤やブルーのフローズンドリンクに傘がささってて、南国気分。
子供たちはいつも大喜びなのだ。
私もフローズンマルガリーターで大喜び。「私(の)はバージンじゃないからね!」と、
ウエイターに念をおすところも抜かりなし。
本当は、コロナビールが大きなフローズンマルガリータにざっくり刺さってるやつが
飲みたかったけど、さすがに3人の子連れ母がそれを飲んでる姿はあまり見せられたものじゃないので断念。
エリカが行きたがっていたトイザらスへは入るのにさえ行列。
そろそろ人ごみに疲れてきていたアヤとデニスが、「もう帰ろう」と言いだした。
「せめてロックフェラーのツリーだけでも見て帰ろう」と私。
強引に、3人をつれてロックフェラーまで歩く。
しかも「足が痛い」とすぐに言い出す子供たち。郊外在住だと車移動ばかりで歩かないから、これだ。
子供なのに歩く距離が短すぎるぜ。
私が子供のころなんて、山の中を山猿のように友達と歩き回ったものだが。
夜になっていたので、ツリーが美しかった。
先日ブログに書いたロックフェラーにツリーを見飽きたというのは撤回する。
ツリーはやはり夜のほうが美しい。
夜の空に、カラフルなライトが巨大な木の形に浮かび上がっているさまは、
やはりロックフェラーの巨大ツリーならではだ。
アルプスの少女ハイジのモミの木に飾ればもっとすごいだろうけど、
そんなところへここにいるような数の観光客をよぶことはできんだろうし。
人の数ならばインドや中国でも負けないだろうけど、
やはり様々な国からの集客数が一番なのは、いまだニューヨークなのかもしれない。
へとへとに疲れて帰宅。
まーそれでも子連れマンハッタンはたまに行くと楽しい。
またしても美術館へ連れていくことができなかったが、
春休みは、子供たちは興味ないかもしれないけど。。。美術館へ連れて行ってあげよう。
カロリー高そうなBBQのリブ

http://www.dallasbbq.com/
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
二日酔いの重い体を引きずりながらマンハッタンへ。
グランドセントラル駅で電車とグランドセントラル駅のジオラマにまずは感動。
グランドセントラル駅って外観がこんなに美しいのだと、しみじみ思う。
古いものは何でも美しい。日本でも門司港駅の美しさに感動したものだ。
タイムズスクエアへ地下鉄のシャトルで向かい、駅を出たとたん
デニスは絶句。
「クリーピー(気持ち悪い)な人を見た」と言っていた。
おそらくご近所では見ることのない、
地面に座って物乞いしている人たちがわんさかいるからショックを受けたのだろう。
私も、いまだ寒空の中にずーっと座り続けている女の子を見るのは、心苦しい。
そりゃー子供にしてみればショックだ。そういえば、私も子供のころに東京へ家族旅行したとき、
足のない帰還兵が物乞いしていたのを初めて見たときはショックだった。
あと人の多さで、自分にせまってくる人との距離感が近すぎて耐えられないのだそうな。
父親に似て、都会が苦手なようだ。
その父親は人の多いマンハッタンが嫌いなので、今回の遠足には不参加。
たしかに週末の渋谷に近いノリなホリデーシーズンのタイムズスクエア。
歩くのがやっとって感じ。
BBQは、マダムタッソー蝋人形館などがあるところの向かい側。
店内が広いので混んでいる時間を外せば、ここは比較的穏やかなのだ。
サービスも分業化されているから、案内係がサクサクとテーブルに案内してくれて
ウエイターが注文をとってくれて、料理を運んでくれたりさげてくれたりするお兄さんもテキパキと
仕事をこなす。
娘たちはストロベリーダイキリの酒抜きみたいなやつ。
デニスは、バージンピニャコラーダをオーダー。
赤やブルーのフローズンドリンクに傘がささってて、南国気分。
子供たちはいつも大喜びなのだ。
私もフローズンマルガリーターで大喜び。「私(の)はバージンじゃないからね!」と、
ウエイターに念をおすところも抜かりなし。
本当は、コロナビールが大きなフローズンマルガリータにざっくり刺さってるやつが
飲みたかったけど、さすがに3人の子連れ母がそれを飲んでる姿はあまり見せられたものじゃないので断念。
エリカが行きたがっていたトイザらスへは入るのにさえ行列。
そろそろ人ごみに疲れてきていたアヤとデニスが、「もう帰ろう」と言いだした。
「せめてロックフェラーのツリーだけでも見て帰ろう」と私。
強引に、3人をつれてロックフェラーまで歩く。
しかも「足が痛い」とすぐに言い出す子供たち。郊外在住だと車移動ばかりで歩かないから、これだ。
子供なのに歩く距離が短すぎるぜ。
私が子供のころなんて、山の中を山猿のように友達と歩き回ったものだが。
夜になっていたので、ツリーが美しかった。
先日ブログに書いたロックフェラーにツリーを見飽きたというのは撤回する。
ツリーはやはり夜のほうが美しい。
夜の空に、カラフルなライトが巨大な木の形に浮かび上がっているさまは、
やはりロックフェラーの巨大ツリーならではだ。
アルプスの少女ハイジのモミの木に飾ればもっとすごいだろうけど、
そんなところへここにいるような数の観光客をよぶことはできんだろうし。
人の数ならばインドや中国でも負けないだろうけど、
やはり様々な国からの集客数が一番なのは、いまだニューヨークなのかもしれない。
へとへとに疲れて帰宅。
まーそれでも子連れマンハッタンはたまに行くと楽しい。
またしても美術館へ連れていくことができなかったが、
春休みは、子供たちは興味ないかもしれないけど。。。美術館へ連れて行ってあげよう。
カロリー高そうなBBQのリブ

http://www.dallasbbq.com/
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト
今日は、オフィスへ行くまで駐車場も電車もエレベーターさえもガラガラだった。
どこかアメリカの片田舎へドラえもんのどこでもドアで来たみたいな気分。
オフィスの中もほとんど人がいない。
アメリカ人も無駄話ばかりしている。昨日のクリスマスで食べた料理の
レシピから作り方まで細かく解説している。それだけのネタで30分も立ち話し。
プロの漫才師よりもネタにつきなけりゃー、おしゃべりのパワーもお笑い大賞を受賞せんばかりの勢い。
アメリカ人男性が、インドあたりの女性と会話している。
「おにぎりを作ってね」彼はイタリア系アメリカ人だ。
「え?おにぎりって、寿司でも作ったの?」
「違うよ。ミートソースと絡めてボウル状にし、チーズをまぜてから
パン粉をつけて揚げるんだ。ライスボールにチーズが溶けてとってもおいしいんだよ」
「それはおいしそうね、会社にもそのうち作って持ってきてよ」
「OKそのうちね」
たしかに美味そうだ。ワシも食べてみたいぞ。
そこでアメリカ人ならば、すぐに話に加わる。
いつもなら私も加わるけど、今日は、なんとなく日本人な感覚が重すぎて、話に加われなかった。
ってより、話してるのが私の苦手な女性だったからか?
いやはやこの人たちは、本当によくしゃべる。
仕事の3割、いや4割以上はコミュニケーションの時間。
レイにいうと、「そんなの当たり前だよ。僕もおしゃべりばかりしているのが苦手だから、
一人でコンピュータールームにこもるんだもの」
こうなると、仕事のために引きこもってる奴のほうが、異常な印象さえうける。
果たしてどちらが正しいのか、よくわからなくなってきた。
昼休みに、ロックフェラーのクリスマスツリーを見に行った。
昼間だからか、あまりキレイではなかった。
巨大なツリーも、毎年のことになるとたいした感動ももてなくなるものだ。
来年は、犬小屋に飾るようなめちゃくちゃ小さいツリーが乱立してるみたいなノリにして、
趣向を変え、密木とかにして度肝を抜いてみてはどうだろう。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
どこかアメリカの片田舎へドラえもんのどこでもドアで来たみたいな気分。
オフィスの中もほとんど人がいない。
アメリカ人も無駄話ばかりしている。昨日のクリスマスで食べた料理の
レシピから作り方まで細かく解説している。それだけのネタで30分も立ち話し。
プロの漫才師よりもネタにつきなけりゃー、おしゃべりのパワーもお笑い大賞を受賞せんばかりの勢い。
アメリカ人男性が、インドあたりの女性と会話している。
「おにぎりを作ってね」彼はイタリア系アメリカ人だ。
「え?おにぎりって、寿司でも作ったの?」
「違うよ。ミートソースと絡めてボウル状にし、チーズをまぜてから
パン粉をつけて揚げるんだ。ライスボールにチーズが溶けてとってもおいしいんだよ」
「それはおいしそうね、会社にもそのうち作って持ってきてよ」
「OKそのうちね」
たしかに美味そうだ。ワシも食べてみたいぞ。
そこでアメリカ人ならば、すぐに話に加わる。
いつもなら私も加わるけど、今日は、なんとなく日本人な感覚が重すぎて、話に加われなかった。
ってより、話してるのが私の苦手な女性だったからか?
いやはやこの人たちは、本当によくしゃべる。
仕事の3割、いや4割以上はコミュニケーションの時間。
レイにいうと、「そんなの当たり前だよ。僕もおしゃべりばかりしているのが苦手だから、
一人でコンピュータールームにこもるんだもの」
こうなると、仕事のために引きこもってる奴のほうが、異常な印象さえうける。
果たしてどちらが正しいのか、よくわからなくなってきた。
昼休みに、ロックフェラーのクリスマスツリーを見に行った。
昼間だからか、あまりキレイではなかった。
巨大なツリーも、毎年のことになるとたいした感動ももてなくなるものだ。
来年は、犬小屋に飾るようなめちゃくちゃ小さいツリーが乱立してるみたいなノリにして、
趣向を変え、密木とかにして度肝を抜いてみてはどうだろう。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本は年末から正月はお休みする人が多い。
どちらかといえば、アメリカは、クリスマスあたりに休む人が多いようだ。
年明けは2日から働くってのはふつう。
クリスマスが近くなってるので、電車も空いていて快適。
とはいえオフィスのそばは、5番街の観光客でさらなる大混雑。
朝にオフィスへ向かうほど人はいないけど、朝から子連れで
ツリーを見に行こうって郊外に住む人たちもいるようだ。
子供たちも去年はツリーを見るために連れて行ったけど、
今年はいいと言っている。
ツリーよりも家でゲームをやってるほうが楽しいらしい。
そんなぁ~・・・。
まー子供たちも、年頃になれば
外へ出て遊ぶようになるのだろうか。
いや、もしかしたら、違うのかもしれない。
私が子供のころなんて、今の自分の子供の年齢のころは
外へ出たくてしょうがなかった。
散歩につれていってほしい犬みたいに、暇さえあれば、お友達をさそって
外へ行き、ゴムとびをしたり、草スキーしたり、基地をつくったりと
日が落ちるまで帰らなかった。
アメリカでは親が一緒にいないといけないっていうのもあるけど、今の子たちは
外へ出たがらない。雪が降ったときだけは外へでて遊びたがるけど、それもいつまで続くことか。
なので外出といえばショッピングにだけは、男の子のデニスさえも連れて行くようにしている。
ショッピングって、買わないとしても、何かしら楽しみは見つかるし、外からの
刺激がある。
オンラインショッピングばかりやってる私が何を言ってるって感じだけど。。。
これから先はショッピングの場所って、メンタルな癒しの空間になるのだろうって思うのだ。
だから、家の近所のモールや、オフィスの近くのオフィスビル1階で
ピアノの生演奏やバイオリン、チェロのソロがあったりするのは、ベストスポット。
人間が生演奏する音楽が流れる売り場。こんな贅沢はない。
そのうち人々は買い物を楽しむだけではなく、精神的に癒される空間を求めて
出歩くようになる。
買い物しなくても、癒されるために人々は出てくる。それは、次に何を買おうかって
ウィンドウショッピングを楽しむのではなく、何を買うつもりもないのに、その空間を利用しにくる。
すでにNYの巨大モールでは、スニーカーをはいて、公園でエクササイズしてるみたいに、
それだけをしにくる人たちも大勢いるけど。。。
じゃー買い物はどうするの?買い物しなきゃーモールは金にならんでしょってことになるけど。
おそらくジムみたいに、ショッピングモールも会員制になって、
生演奏の音楽を聴けるのも会員に限られる時代がくる。
それほどこの生演奏に価値のあることを誰も知らずに、今のアメリカ人は通り過ぎている。
会員制が導入される前に今から味わっておいたほうがよいと思う。
きっと脳科学者やダイエットの研究家が「生の音楽こそが人間の脳内を活性化させる
最高の空間です」などと言い出せば、世の中はそうなる。
今からでも初心者クラスへ行ってチェロの練習しておかなくちゃぁ~
(って、演奏するほうへまわって金を稼ぐつもりな私・・・)
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
どちらかといえば、アメリカは、クリスマスあたりに休む人が多いようだ。
年明けは2日から働くってのはふつう。
クリスマスが近くなってるので、電車も空いていて快適。
とはいえオフィスのそばは、5番街の観光客でさらなる大混雑。
朝にオフィスへ向かうほど人はいないけど、朝から子連れで
ツリーを見に行こうって郊外に住む人たちもいるようだ。
子供たちも去年はツリーを見るために連れて行ったけど、
今年はいいと言っている。
ツリーよりも家でゲームをやってるほうが楽しいらしい。
そんなぁ~・・・。
まー子供たちも、年頃になれば
外へ出て遊ぶようになるのだろうか。
いや、もしかしたら、違うのかもしれない。
私が子供のころなんて、今の自分の子供の年齢のころは
外へ出たくてしょうがなかった。
散歩につれていってほしい犬みたいに、暇さえあれば、お友達をさそって
外へ行き、ゴムとびをしたり、草スキーしたり、基地をつくったりと
日が落ちるまで帰らなかった。
アメリカでは親が一緒にいないといけないっていうのもあるけど、今の子たちは
外へ出たがらない。雪が降ったときだけは外へでて遊びたがるけど、それもいつまで続くことか。
なので外出といえばショッピングにだけは、男の子のデニスさえも連れて行くようにしている。
ショッピングって、買わないとしても、何かしら楽しみは見つかるし、外からの
刺激がある。
オンラインショッピングばかりやってる私が何を言ってるって感じだけど。。。
これから先はショッピングの場所って、メンタルな癒しの空間になるのだろうって思うのだ。
だから、家の近所のモールや、オフィスの近くのオフィスビル1階で
ピアノの生演奏やバイオリン、チェロのソロがあったりするのは、ベストスポット。
人間が生演奏する音楽が流れる売り場。こんな贅沢はない。
そのうち人々は買い物を楽しむだけではなく、精神的に癒される空間を求めて
出歩くようになる。
買い物しなくても、癒されるために人々は出てくる。それは、次に何を買おうかって
ウィンドウショッピングを楽しむのではなく、何を買うつもりもないのに、その空間を利用しにくる。
すでにNYの巨大モールでは、スニーカーをはいて、公園でエクササイズしてるみたいに、
それだけをしにくる人たちも大勢いるけど。。。
じゃー買い物はどうするの?買い物しなきゃーモールは金にならんでしょってことになるけど。
おそらくジムみたいに、ショッピングモールも会員制になって、
生演奏の音楽を聴けるのも会員に限られる時代がくる。
それほどこの生演奏に価値のあることを誰も知らずに、今のアメリカ人は通り過ぎている。
会員制が導入される前に今から味わっておいたほうがよいと思う。
きっと脳科学者やダイエットの研究家が「生の音楽こそが人間の脳内を活性化させる
最高の空間です」などと言い出せば、世の中はそうなる。
今からでも初心者クラスへ行ってチェロの練習しておかなくちゃぁ~
(って、演奏するほうへまわって金を稼ぐつもりな私・・・)
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
10年以上会ってなかったレイちゃんとランチ。
レイちゃんは、アメリカの大手広告会社で働いているバリバリのキャリアウーマンだ。
ずーっと連絡をとろうとしてたけど、彼女がいつも忙しいこともあってなかなか会えなかった。
あぁ~、それなのに
すっかりこの日を忘れていた私。
もうボケが始まっているのか。。。
昼間に携帯にテキストが入ってたのだけど
それすら見てなかった。
約束の時間から15分くらいすぎたころに電話がかかってきて、出てみると「もうレストランにいます」
「え?レストラン・・・。ギャーごめん。忘れてた」
慌ててオフィスを飛び出した。
つい先日も、日本では元女優さんだったMさんとの約束していた場所へ
酔っぱらいすぎて行きつけないという失態。
本当に、最近の私はどうかしていると思う。
ってか忙しすぎるのだろうか。
今秋から、子供たちが休みに入ることすらわかっていなかった。
そのせいで、先生たちへのギフトをど忘れ。。。
きっと年末のパーティーやらで暴れまくってるからかもしれん。
私の所属する会社の忘年会で行った店のデザートがめちゃくちゃおいしくて感動した。
サクサクしたパイにクリームも甘さ控えめで、日本人好みな味なのだ。
パティシエは、ラテン系っぽいお姉さん。
以下の店舗のほうにデザートのイメージに近い写真がついているけど、
私が行ったのは、18STのほう。
http://www.zagat.com/r/tarallucci-e-vino-new-york
http://www.zagat.com/r/tarallucci-e-vino-new-york2
いやはやこんなに美味いデザートを食べたのは久しぶりだった。
ケーキ食べ放題とかってこれまで興味なかったけど、ここのデザートならば食べ放題してみたいぜ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
レイちゃんは、アメリカの大手広告会社で働いているバリバリのキャリアウーマンだ。
ずーっと連絡をとろうとしてたけど、彼女がいつも忙しいこともあってなかなか会えなかった。
あぁ~、それなのに
すっかりこの日を忘れていた私。
もうボケが始まっているのか。。。
昼間に携帯にテキストが入ってたのだけど
それすら見てなかった。
約束の時間から15分くらいすぎたころに電話がかかってきて、出てみると「もうレストランにいます」
「え?レストラン・・・。ギャーごめん。忘れてた」
慌ててオフィスを飛び出した。
つい先日も、日本では元女優さんだったMさんとの約束していた場所へ
酔っぱらいすぎて行きつけないという失態。
本当に、最近の私はどうかしていると思う。
ってか忙しすぎるのだろうか。
今秋から、子供たちが休みに入ることすらわかっていなかった。
そのせいで、先生たちへのギフトをど忘れ。。。
きっと年末のパーティーやらで暴れまくってるからかもしれん。
私の所属する会社の忘年会で行った店のデザートがめちゃくちゃおいしくて感動した。
サクサクしたパイにクリームも甘さ控えめで、日本人好みな味なのだ。
パティシエは、ラテン系っぽいお姉さん。
以下の店舗のほうにデザートのイメージに近い写真がついているけど、
私が行ったのは、18STのほう。
http://www.zagat.com/r/tarallucci-e-vino-new-york
http://www.zagat.com/r/tarallucci-e-vino-new-york2
いやはやこんなに美味いデザートを食べたのは久しぶりだった。
ケーキ食べ放題とかってこれまで興味なかったけど、ここのデザートならば食べ放題してみたいぜ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスの携帯をレイがクリスマスプレゼントとして買ってきた。
めちゃくちゃデカい。普通の携帯の2倍はある。
「ブレインキャンサーが心配だし、耳に携帯をあてさせたくないから」とレイ。
携帯を耳にあてずに、どこにあてて話すのだ。
携帯電話として使わせるよりも、タブレット的な感じで使ってもらうのだとか。
デニスはすでに
タブレットも持ってるけど、まったく使ってない。。。
デニスの欲しがっていたXBOXは、BEST BUYの売り場の人にほかの客が質問しているところを
一緒に聞いていたら、「ティーン向けのゲームばかり」だと説明していた。
それで結局、買うのをやめたらしい。しかも、ほとんどがシューティングゲーム。
シューティングのゲームばかりが蔓延しているからか、アメリカではリアルに
シューティングをやってしまうティーンがあとを絶たないんじゃないかってワシは思う。
ゲームでばかりやってるのでは、おさまりがつかなくなる。ってか、
ゲームの世界なのかリアルな世界なのかが混乱してしまうのでは。
たった1人で77人を殺害したノルウェーのアンネシュ・ベーリン・ブレイヴィークは
刑務所から書いた手紙に、プレイステーション2をプレイステーション3に変えて欲しいって書いてたらしい。
そのためにハンガーストライキまでしようとしたのだから、ハンパない。
きっとゲームってギャンブル依存症と同じように、人間の脳がどうにかなってしまうのだろう。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
めちゃくちゃデカい。普通の携帯の2倍はある。
「ブレインキャンサーが心配だし、耳に携帯をあてさせたくないから」とレイ。
携帯を耳にあてずに、どこにあてて話すのだ。
携帯電話として使わせるよりも、タブレット的な感じで使ってもらうのだとか。
デニスはすでに
タブレットも持ってるけど、まったく使ってない。。。
デニスの欲しがっていたXBOXは、BEST BUYの売り場の人にほかの客が質問しているところを
一緒に聞いていたら、「ティーン向けのゲームばかり」だと説明していた。
それで結局、買うのをやめたらしい。しかも、ほとんどがシューティングゲーム。
シューティングのゲームばかりが蔓延しているからか、アメリカではリアルに
シューティングをやってしまうティーンがあとを絶たないんじゃないかってワシは思う。
ゲームでばかりやってるのでは、おさまりがつかなくなる。ってか、
ゲームの世界なのかリアルな世界なのかが混乱してしまうのでは。
たった1人で77人を殺害したノルウェーのアンネシュ・ベーリン・ブレイヴィークは
刑務所から書いた手紙に、プレイステーション2をプレイステーション3に変えて欲しいって書いてたらしい。
そのためにハンガーストライキまでしようとしたのだから、ハンパない。
きっとゲームってギャンブル依存症と同じように、人間の脳がどうにかなってしまうのだろう。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
12歳の息子がいるアメリカ人男性と職場で話していた。
「クリスマスには息子に何をプレゼントするの?」と私。
「息子が月のお小遣いをためて、プレイステーションを買うから、それに少し
加算してあげるんだ」
「XBOX持ってるって言ってなかったっけ?」
「そうなんだけど。新しいプレイステーションが欲しいらしくて」
「ゲームっていえば、ティーンしかやったらいけないゲームとかやらせてる?
家は、私が聞いてみて悪くないかもって思ったからやらせてたら、主人に叱られたんだよね」
「他人とのチャットとかはやらせてないよ。いとことはチャットしたりするけど、
たいてい僕が管理してやらせてるんだ」
「家の息子はXBOX欲しいって言ってるけど、ゲームは管理が大変だから
携帯電話を買ってあげるかもしれない」
「携帯、うちの息子も持ってるけど、ファミリープランでやらせてて
なるべくWi-Fiが入るところでしかテキストはやらせてないよ」
「なるほどね。どっちにしても携帯も管理が大変そう」
デニスによると、ほとんどの友達が携帯を持っているという。
まだ小学校6年生なのに。
今は中学生で携帯を持つのが当たり前な時代。
私が子供のころはポケベルを母が持ってるだけで
「スゴイ!進んでるわねぇ~」って言われてたのに。時代は変わったものだ。
私の携帯よりいいものをデニスが持つんだと思うと、ちょっと悔しい。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「クリスマスには息子に何をプレゼントするの?」と私。
「息子が月のお小遣いをためて、プレイステーションを買うから、それに少し
加算してあげるんだ」
「XBOX持ってるって言ってなかったっけ?」
「そうなんだけど。新しいプレイステーションが欲しいらしくて」
「ゲームっていえば、ティーンしかやったらいけないゲームとかやらせてる?
家は、私が聞いてみて悪くないかもって思ったからやらせてたら、主人に叱られたんだよね」
「他人とのチャットとかはやらせてないよ。いとことはチャットしたりするけど、
たいてい僕が管理してやらせてるんだ」
「家の息子はXBOX欲しいって言ってるけど、ゲームは管理が大変だから
携帯電話を買ってあげるかもしれない」
「携帯、うちの息子も持ってるけど、ファミリープランでやらせてて
なるべくWi-Fiが入るところでしかテキストはやらせてないよ」
「なるほどね。どっちにしても携帯も管理が大変そう」
デニスによると、ほとんどの友達が携帯を持っているという。
まだ小学校6年生なのに。
今は中学生で携帯を持つのが当たり前な時代。
私が子供のころはポケベルを母が持ってるだけで
「スゴイ!進んでるわねぇ~」って言われてたのに。時代は変わったものだ。
私の携帯よりいいものをデニスが持つんだと思うと、ちょっと悔しい。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ハムスターのマックスが外出。
ってか、ケージの外へ出ていた。
家へ夕方に最初に戻ってきたのは私だったのだけど、気づかなかった。
アヤが帰ってきて、
「マックスがいない」と大騒ぎになった。
「ダッドが帰ってくるまでに探し出さなくちゃー。外へ放り出されちゃう」と、
血相を変えてアヤが家じゅうを探しまくる。
エリカとデニスも、一緒になって探すけど、いつも
一生懸命ハムスターのお世話しているアヤとは温度差がありすぎる。
私も夕飯のしたくをチュウ断(ネズミがいないなだけにオヤジギャグってみました)し、
子供たちと一緒に「マックス、マックスちゃぁ~~~ん」と狭い家の中を探しまくる。
しかし狭いとはいえ意外に隠れていそうなところが多いものだ。
スチームが流れてくる暖房機の下だけでも、風呂場まであわせると、7つもある。
探し始めて5分ほどたったころ、
「クローゼットの中は開けてみた?」と聞いた。
「まさかドアがあるから、入らないでしょ」とアヤ。
「いやいや、家のクローゼットは隙間だらけだから、マックスくらいの大きさだったら
入れるってば」と
ガラリと開けてみた。
トイレ使用中、突然ドアを開けられた人みたいに
驚いたような、怯えたような、見つけられたことが恥ずかしそうな、何ともいえない
表情のマックスがそこにいた。
小さく震えながら、こっちを見た。
「見つかっちゃった~」って言ってるように聞こえた。
すぐに両手ですくうように抱え上げたのだけど、まったく抵抗しなかった。
外へ出てはみたものの、本当は冒険がすぎたなって思っていたのかもしれない。
「お母さん、ありがとう!これでダッドに怒られなくてすむよ。捨てられるんじゃないかって
とても心配した」とアヤ。
そりゃーハムスターをラットと呼びつづけている男なのだから、
ラットがカゴの外へいるとなれば、あの世いき間違いない。
ロボロフスキーのクッキーが人間になつかないので、ロングヘアーのマックスを同時に
飼っているのだけど。
「ロブロフスキーはもういらないだろう」と、友人の蛇のエサにされるところだった。
ちゃんと生きものを最期まで飼ってあげることの大切さを子供たちに教えてあげなければと、
レイに私がさとした。
だが当のアヤはそろそろ2匹のケージの掃除が大変ならしく、里子に出したいらしい。
※どなかたアダプトしたい方がいれば、いつでもお譲りいたします。
今年の6月に飼ったばかりなので、あと1年半は元気なはずですぞ。
もちろん飼育箱として使っている水槽つきでお渡しいたします。
ハムスターより、水槽のほうが高かったぜ。。。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ってか、ケージの外へ出ていた。
家へ夕方に最初に戻ってきたのは私だったのだけど、気づかなかった。
アヤが帰ってきて、
「マックスがいない」と大騒ぎになった。
「ダッドが帰ってくるまでに探し出さなくちゃー。外へ放り出されちゃう」と、
血相を変えてアヤが家じゅうを探しまくる。
エリカとデニスも、一緒になって探すけど、いつも
一生懸命ハムスターのお世話しているアヤとは温度差がありすぎる。
私も夕飯のしたくをチュウ断(ネズミがいないなだけにオヤジギャグってみました)し、
子供たちと一緒に「マックス、マックスちゃぁ~~~ん」と狭い家の中を探しまくる。
しかし狭いとはいえ意外に隠れていそうなところが多いものだ。
スチームが流れてくる暖房機の下だけでも、風呂場まであわせると、7つもある。
探し始めて5分ほどたったころ、
「クローゼットの中は開けてみた?」と聞いた。
「まさかドアがあるから、入らないでしょ」とアヤ。
「いやいや、家のクローゼットは隙間だらけだから、マックスくらいの大きさだったら
入れるってば」と
ガラリと開けてみた。
トイレ使用中、突然ドアを開けられた人みたいに
驚いたような、怯えたような、見つけられたことが恥ずかしそうな、何ともいえない
表情のマックスがそこにいた。
小さく震えながら、こっちを見た。
「見つかっちゃった~」って言ってるように聞こえた。
すぐに両手ですくうように抱え上げたのだけど、まったく抵抗しなかった。
外へ出てはみたものの、本当は冒険がすぎたなって思っていたのかもしれない。
「お母さん、ありがとう!これでダッドに怒られなくてすむよ。捨てられるんじゃないかって
とても心配した」とアヤ。
そりゃーハムスターをラットと呼びつづけている男なのだから、
ラットがカゴの外へいるとなれば、あの世いき間違いない。
ロボロフスキーのクッキーが人間になつかないので、ロングヘアーのマックスを同時に
飼っているのだけど。
「ロブロフスキーはもういらないだろう」と、友人の蛇のエサにされるところだった。
ちゃんと生きものを最期まで飼ってあげることの大切さを子供たちに教えてあげなければと、
レイに私がさとした。
だが当のアヤはそろそろ2匹のケージの掃除が大変ならしく、里子に出したいらしい。
※どなかたアダプトしたい方がいれば、いつでもお譲りいたします。
今年の6月に飼ったばかりなので、あと1年半は元気なはずですぞ。
もちろん飼育箱として使っている水槽つきでお渡しいたします。
ハムスターより、水槽のほうが高かったぜ。。。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
クリスマスに家の外の飾りつけが年々派手になっていると思う今日この頃。
家は一連だけの色付きライトを植え込みに飾ってるだけで、毎年しょぼかったんだけど、
今年はさすがに子供たちがやる気を出してきた。
そもそも外に電源がないっていうのが、うちは飾りつけが不能な理由だった。
「グランマ―の家みたいなトナカイが動くやつがほしい」とアヤが言えば、
「電源がないから却下」
「プレゼントの四角い箱が光ってるやつ、これ安いじゃない?買って家の外へ
飾ろうよ」とエリカが言えば、
「電源がないからNO GOOD!」
「電気のイルミネーション、木にくくりつけるのはデニスがやるから」とデニスが言っても、
「電源がないから無理だよね」と断り続けてきたのであった。
だいたいクリスマスシーズンだけで、どれだけ電気代が飛んでいくのだろうって考えただけで、
計算機にはじきだされた数字が頭の中でクルクルまわる。
けれど、さすが子供たち。
「窓枠に内側から飾ればいいんだよ」と、色付きらいとを窓にベタベタとガムテープではって縁取り。
あらステキ、赤や青に黄色のライトがついたカラフルなクリスマスの窓へと早変わり。
夜になって電気がついてると、外から見ればとてもキレイなのだ。
来年は、もっと派手にやりたいって言ってきそう。。。
しかし日本で生まれ育った私にとって、なぜそんなに外を飾りたいのか意味不明。
とはいえ日本もイルミネーションが派手になってきているから、
一般家庭もアメリカのように、派手に飾りつけするようになるのだろうな。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
家は一連だけの色付きライトを植え込みに飾ってるだけで、毎年しょぼかったんだけど、
今年はさすがに子供たちがやる気を出してきた。
そもそも外に電源がないっていうのが、うちは飾りつけが不能な理由だった。
「グランマ―の家みたいなトナカイが動くやつがほしい」とアヤが言えば、
「電源がないから却下」
「プレゼントの四角い箱が光ってるやつ、これ安いじゃない?買って家の外へ
飾ろうよ」とエリカが言えば、
「電源がないからNO GOOD!」
「電気のイルミネーション、木にくくりつけるのはデニスがやるから」とデニスが言っても、
「電源がないから無理だよね」と断り続けてきたのであった。
だいたいクリスマスシーズンだけで、どれだけ電気代が飛んでいくのだろうって考えただけで、
計算機にはじきだされた数字が頭の中でクルクルまわる。
けれど、さすが子供たち。
「窓枠に内側から飾ればいいんだよ」と、色付きらいとを窓にベタベタとガムテープではって縁取り。
あらステキ、赤や青に黄色のライトがついたカラフルなクリスマスの窓へと早変わり。
夜になって電気がついてると、外から見ればとてもキレイなのだ。
来年は、もっと派手にやりたいって言ってきそう。。。
しかし日本で生まれ育った私にとって、なぜそんなに外を飾りたいのか意味不明。
とはいえ日本もイルミネーションが派手になってきているから、
一般家庭もアメリカのように、派手に飾りつけするようになるのだろうな。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
オフィスのランチタイムに外へ出ようとしていたら、弦楽三重奏のクリスマスソングが流れていた。
いい音色だなぁ~って思っていたら、生演奏。
ビルで雇われ、3人の女性が生で演奏していたのだ。
この時期になると、あちこちでクラシックの生演奏をやっているから、得した気分になる。
H&Mでは、ノリノリの曲だなぁ~ウキウキするぜって思っていたら、リアルにDJが入っていた。
入り口あたりにDJブースがあって、人間が選曲していたのだ。
どちらもプロなのだろう。演奏のレベルが高い。
やはり人間の生演奏は、機械には勝てない。
そもそもDJは機械を使って音を出しているんだけど、
環境を把握して音を選ぶ。そして、その中に
演じる人間のパワーが盛り込まれている。
録音されたもやラジオもいいけど、人の流れや環境に応じた音楽を生で演奏することに
勝ものはないのだなぁ~と、しみじみ思った。
来週もまたロビーで演奏があるらしいから、自分専用のイスを持っていって聴きたいくらいだ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
いい音色だなぁ~って思っていたら、生演奏。
ビルで雇われ、3人の女性が生で演奏していたのだ。
この時期になると、あちこちでクラシックの生演奏をやっているから、得した気分になる。
H&Mでは、ノリノリの曲だなぁ~ウキウキするぜって思っていたら、リアルにDJが入っていた。
入り口あたりにDJブースがあって、人間が選曲していたのだ。
どちらもプロなのだろう。演奏のレベルが高い。
やはり人間の生演奏は、機械には勝てない。
そもそもDJは機械を使って音を出しているんだけど、
環境を把握して音を選ぶ。そして、その中に
演じる人間のパワーが盛り込まれている。
録音されたもやラジオもいいけど、人の流れや環境に応じた音楽を生で演奏することに
勝ものはないのだなぁ~と、しみじみ思った。
来週もまたロビーで演奏があるらしいから、自分専用のイスを持っていって聴きたいくらいだ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
子供たちのクリスマスコンサート。
デニスがアルトサックス、アヤがクラリネット、エリカがトランペット。
かなり音がズレてたけど、無事に終わった。
今回は、小学生のコーラスがとてもうまかった。
その後、中高生のコーラスが。
でた!アナ雪。Let It Go♪を英語で歌う。って当たり前か。
続いて、高校生の吹奏楽は素晴らしい。「ドラムがうまい」とレイ。
たしかにドラムはうまかった。ホルンやチューバも幅のある音がきいていた。
盛り上がりは、アナ雪メドレー。
鳥肌が立つくらい上手で、目頭があつくなりウルウルした。
ここ数年、このコンサートに来ているけど、ダントツで演奏も選曲もよかった。
おそらく高校生も流行りの曲を演奏することで楽んでいるからだろう。
その上、ここでアナ雪の音楽って、すでにクリスマスソングとして君臨しているのだと知った。
アナ雪が終わると、来ていた親たちがスタンディングオベーション。もちろん
私とレイもこらえきれずに立ち上がって拍手した。
まるでカーネギーホールやリンカーンセンターのコンサートに来ている気分になった。
帰り際、子供たちに
「中学生になったらバンドに入らないって言ってたけど、やっぱり入ってね」と私。
「なぜ?」と、子供たち。
「だって、あんなに素晴らしい演奏者の中に自分の子供がいたなら
もっとありがたいもの」
「わかったよ続ける。その代わり、もっといいサックスフォン買ってね」とデニス。
うぅ~~~、またしても私の貯金が消えていく。
レッスンは学校で先生が教えてくれるから無料とはいえ、
楽器は自分で用意しなくちゃーならないので、
とっても大変っす。
中古だとどうしても前に使ってた人の癖が残ってるようで、音がうまく出せないらしい。
やっぱ次は新品買ってあげなくては仕方ないかも。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスがアルトサックス、アヤがクラリネット、エリカがトランペット。
かなり音がズレてたけど、無事に終わった。
今回は、小学生のコーラスがとてもうまかった。
その後、中高生のコーラスが。
でた!アナ雪。Let It Go♪を英語で歌う。って当たり前か。
続いて、高校生の吹奏楽は素晴らしい。「ドラムがうまい」とレイ。
たしかにドラムはうまかった。ホルンやチューバも幅のある音がきいていた。
盛り上がりは、アナ雪メドレー。
鳥肌が立つくらい上手で、目頭があつくなりウルウルした。
ここ数年、このコンサートに来ているけど、ダントツで演奏も選曲もよかった。
おそらく高校生も流行りの曲を演奏することで楽んでいるからだろう。
その上、ここでアナ雪の音楽って、すでにクリスマスソングとして君臨しているのだと知った。
アナ雪が終わると、来ていた親たちがスタンディングオベーション。もちろん
私とレイもこらえきれずに立ち上がって拍手した。
まるでカーネギーホールやリンカーンセンターのコンサートに来ている気分になった。
帰り際、子供たちに
「中学生になったらバンドに入らないって言ってたけど、やっぱり入ってね」と私。
「なぜ?」と、子供たち。
「だって、あんなに素晴らしい演奏者の中に自分の子供がいたなら
もっとありがたいもの」
「わかったよ続ける。その代わり、もっといいサックスフォン買ってね」とデニス。
うぅ~~~、またしても私の貯金が消えていく。
レッスンは学校で先生が教えてくれるから無料とはいえ、
楽器は自分で用意しなくちゃーならないので、
とっても大変っす。
中古だとどうしても前に使ってた人の癖が残ってるようで、音がうまく出せないらしい。
やっぱ次は新品買ってあげなくては仕方ないかも。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
歯医者へ行った。
コリアンのドクターに久々に会ったけど、相変わらずだ。
この人は本当に歳をとらないなぁ~。
ラテン系の歯科助手さんのオバちゃんも健在。
「子供たちも大きくなったわよね。いくつになったの?」と、先日
クリーンアップに連れてきたばかりだからか尋ねられた。
ドクターは、いつものさわやかスマイルをしながら、
「1年くらい来てなかったでしょ。クリーンアップとかにも来ないとダメだよ」と
一言。
今回、詰めたところが外れたのかと思ったら、
「あぁ~、これは割れてるね」歯を見ながら言われた。
「ええぇぇ~~~~っ、割れてる?歳をとってるから
カルシウムが不足してきてたりするのかな」
「カルシウムのせいじゃなくて、クラウンをしている歯があると、
その隣もひびが入ったりして、そこから割れたりするんだよね。よくあることだよ」
本当にそんなことがあるのだろうか。
それにしてもここの歯医者さんは、スタッフがまったく変わらない。
私に子供がいないころから通ってるから、すでに12年以上になるだろう。
最初は、うがいをする台さえ備えてなくて、
終了後に奥のトイレへ口をゆすぎにいっていた。
数年前からようやく、うがいが座ったままできるようになった。
ここの歯医者さんは、詰め物って、その日のうちにやってくれる。
日本だったら、何度か通った気がするのだが。。。
ITと歯科は、アメリカのほうが日本よりも10年は進んでいるとかなり昔に
耳にしたことがある。
96年に渡米してから日本の歯医者さんにいってないからわからないけど、
今はやはり日本の歯医者さんも、痛み止めをしてから治療しているのだろうか。
ちなみに私の通う歯医者さんは、しびれ薬みたいなのをまず歯茎に塗って、
そこへ痛み止めを注射してから治療する。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
コリアンのドクターに久々に会ったけど、相変わらずだ。
この人は本当に歳をとらないなぁ~。
ラテン系の歯科助手さんのオバちゃんも健在。
「子供たちも大きくなったわよね。いくつになったの?」と、先日
クリーンアップに連れてきたばかりだからか尋ねられた。
ドクターは、いつものさわやかスマイルをしながら、
「1年くらい来てなかったでしょ。クリーンアップとかにも来ないとダメだよ」と
一言。
今回、詰めたところが外れたのかと思ったら、
「あぁ~、これは割れてるね」歯を見ながら言われた。
「ええぇぇ~~~~っ、割れてる?歳をとってるから
カルシウムが不足してきてたりするのかな」
「カルシウムのせいじゃなくて、クラウンをしている歯があると、
その隣もひびが入ったりして、そこから割れたりするんだよね。よくあることだよ」
本当にそんなことがあるのだろうか。
それにしてもここの歯医者さんは、スタッフがまったく変わらない。
私に子供がいないころから通ってるから、すでに12年以上になるだろう。
最初は、うがいをする台さえ備えてなくて、
終了後に奥のトイレへ口をゆすぎにいっていた。
数年前からようやく、うがいが座ったままできるようになった。
ここの歯医者さんは、詰め物って、その日のうちにやってくれる。
日本だったら、何度か通った気がするのだが。。。
ITと歯科は、アメリカのほうが日本よりも10年は進んでいるとかなり昔に
耳にしたことがある。
96年に渡米してから日本の歯医者さんにいってないからわからないけど、
今はやはり日本の歯医者さんも、痛み止めをしてから治療しているのだろうか。
ちなみに私の通う歯医者さんは、しびれ薬みたいなのをまず歯茎に塗って、
そこへ痛み止めを注射してから治療する。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ITの仕事をしていても、なかなかネット用語についていけてない気がする今日この頃。
エリカがYOUTUBEにVlogをあげていた。
「え?エリカちゃんVlogってなに。Blogの間違いじゃないの?」と問えば、
「Vlogだよ」とエリカとアヤが声をあわせて言った。
Vlogとは、日本語ではヴイログとも言うらしい。文書の代わりにヴィデオでブログを
公開するってことらしい。
学校でもウェブは活用されているらしい。
娘たちは小学校5年生なのだが、先日の課題では、
プレゼンをウェブ上で作っていた。
ちょっと前までは学校新聞みたいなものに、記事を書いたり、
アルファベットを貼り付けたりしていたけど
ウェブ上でもやるのだと驚かされた。
エリカがエジソンについて、アヤはウォルト・ディズニーについてを調査して
プレゼンしていた。
かなりレベルの高いもので、私の作るプレゼンよりも素晴らしいできだった。
エリカが作ってるビデオは、まだまだ子供らしさは残っているが
自分たちでYOUTUBEのエディターを使って編集しているらしく、Vlogにした時には音楽もバンバンにつけていて、
テロップやナレーションもなかなかのものだ。
こんな子供の時代から、これだけのものを作れるんだから、
これからの時代は、映像がさらに進化していくのだろうなぁ。
テレビを見ない人が増えてるのは、ネット上でこうした素人がユニークな作品を見ているからだろうし。
素人の作品は、もっと身近で、制作者から返信がもらえたりするところも醍醐味なのかもしれない。
本当に売れてる一握りのスター以外は、
タレントさんたちは視聴者に接する距離が近くなっていかないと、これから先は
生き残れないのだろうな。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
エリカがYOUTUBEにVlogをあげていた。
「え?エリカちゃんVlogってなに。Blogの間違いじゃないの?」と問えば、
「Vlogだよ」とエリカとアヤが声をあわせて言った。
Vlogとは、日本語ではヴイログとも言うらしい。文書の代わりにヴィデオでブログを
公開するってことらしい。
学校でもウェブは活用されているらしい。
娘たちは小学校5年生なのだが、先日の課題では、
プレゼンをウェブ上で作っていた。
ちょっと前までは学校新聞みたいなものに、記事を書いたり、
アルファベットを貼り付けたりしていたけど
ウェブ上でもやるのだと驚かされた。
エリカがエジソンについて、アヤはウォルト・ディズニーについてを調査して
プレゼンしていた。
かなりレベルの高いもので、私の作るプレゼンよりも素晴らしいできだった。
エリカが作ってるビデオは、まだまだ子供らしさは残っているが
自分たちでYOUTUBEのエディターを使って編集しているらしく、Vlogにした時には音楽もバンバンにつけていて、
テロップやナレーションもなかなかのものだ。
こんな子供の時代から、これだけのものを作れるんだから、
これからの時代は、映像がさらに進化していくのだろうなぁ。
テレビを見ない人が増えてるのは、ネット上でこうした素人がユニークな作品を見ているからだろうし。
素人の作品は、もっと身近で、制作者から返信がもらえたりするところも醍醐味なのかもしれない。
本当に売れてる一握りのスター以外は、
タレントさんたちは視聴者に接する距離が近くなっていかないと、これから先は
生き残れないのだろうな。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
オフィスのクリスマスパーティー。
ウエストサイドのクラブで踊りまくった。
ラテン系のコーワーカーはさすがダンスがうまい。
その後二次会は、ハドソンホテルのバー。
テラスのバーは、温室みたいになっていて、外にいるような感じで
お洒落なのだ。
ニューヨークだなぁ~とグレーグースのマティーニを飲みながら、串にささったオリーブを
食べていた。
一緒にいた人から、
「弘恵さんが食べてるのを見ていると、NYにいるはずなのに、新橋で焼き鳥を食べてるように
見える。こっちのお酒もマティーニじゃなくて焼酎じゃないの?」と笑われた
「えぇ~っ、こんなお洒落なホテルで酒が飲めるなんて、NYに住んでて本当によかった。
グレーグースのマティーニをストレートアップで飲んでる私ってば
ステキって酔いしてるのに。なぜに新橋?まー新橋も悪くないですけど」と私。
「それほど弘恵さんの存在感があるってことだよ。こいつが別の場所で飲んでるところを
想像してみて。きっとロシアにいてもハワイにいても東南アジアにいてでさえ、そこになじんで
しまってると思う」と若い日本人男性を指さした。
たしかに、そういう気はする。
NYで新橋のイメージを彷彿とさせる女というのも悪くないかもってちょっとだけ思った。
これからは、ニューヨークだって日本の居酒屋時代がやってくる。
私こそが先取りなのである。
ブレードランナーの映画の中で日本の屋台が出てきたけど、
あの時代にリドリースコット監督がイメージした未来がもうそこまで来ているのだ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ウエストサイドのクラブで踊りまくった。
ラテン系のコーワーカーはさすがダンスがうまい。
その後二次会は、ハドソンホテルのバー。
テラスのバーは、温室みたいになっていて、外にいるような感じで
お洒落なのだ。
ニューヨークだなぁ~とグレーグースのマティーニを飲みながら、串にささったオリーブを
食べていた。
一緒にいた人から、
「弘恵さんが食べてるのを見ていると、NYにいるはずなのに、新橋で焼き鳥を食べてるように
見える。こっちのお酒もマティーニじゃなくて焼酎じゃないの?」と笑われた
「えぇ~っ、こんなお洒落なホテルで酒が飲めるなんて、NYに住んでて本当によかった。
グレーグースのマティーニをストレートアップで飲んでる私ってば
ステキって酔いしてるのに。なぜに新橋?まー新橋も悪くないですけど」と私。
「それほど弘恵さんの存在感があるってことだよ。こいつが別の場所で飲んでるところを
想像してみて。きっとロシアにいてもハワイにいても東南アジアにいてでさえ、そこになじんで
しまってると思う」と若い日本人男性を指さした。
たしかに、そういう気はする。
NYで新橋のイメージを彷彿とさせる女というのも悪くないかもってちょっとだけ思った。
これからは、ニューヨークだって日本の居酒屋時代がやってくる。
私こそが先取りなのである。
ブレードランナーの映画の中で日本の屋台が出てきたけど、
あの時代にリドリースコット監督がイメージした未来がもうそこまで来ているのだ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今日はツリーライトニング。子供たちがここでコンサートをやるので
寒い中、演奏が始まるのを待っていた。
まったく日本人ママがいないと思ってた学校だったけど、
ようやくデニスと同じ学年の男の子が日本人で入ってきて、その日本人ママと親しくしさせていただいている。
そのママと話しをしていた。
ら、
中学校には、なんともう一人日本人ママがいるらしく、その日本人ママもやってきた。
ご主人はアフリカンアメリカンで、日本に住んだことがあり、日本語がしゃべれるのだ。
すごい!
レイはまったく話せないので、「ほら、こちらのご主人は日本語が話せるのよ。すごいわねぇ~」と
レイに言ってみた。
こうしてプレッシャーを与えなければ、レイはまったく日本語を覚えようとしない。
日本出張で私より日本に行く回数の多い近年でありながらも、まったくといっていいほど日本語を
習得しようとしないのだ。
言える日本語といえば、「こんにちは、すみません、英語が話せますか?」くらいのもの。
普通、海外へ行くならば、どこの国へ行くとしても、ご挨拶と簡単な会話くらいは
学んでいく。
しかし横柄なアメリカ人はどこへ行っても英語しか使わない人が多い。
レイにもそんなアメリカ人の俺様的感覚があるのだろう。
子供たちの演奏は、なかなかのものだった。
音楽の先生ががんばってくれていて、本当にありがたいと感謝した。
演奏後、子供たちと一緒に楽器を片付けていると、レイが日本語のできるご主人と話をしていた。
何を話しているのかと思っていたのだけど、まだ片づけが終わらず、近づけなかった。
後から家へ戻って、
「あちらのご主人は、日本に8年もいたらしいよ。日本で働いたこともあるんだって」とレイ。
「そうなんだ。8年いてもまったく英語しかできないアメリカ人もいるけどね」
「僕も日本に住んでたら絶対に日本語を学んでるよ。学ばなけりゃー生活できないでしょ」
「本当かなぁ~」
まー日本に住むことはないだろうから、永遠にこの結果はわからないけど。
今回は、そういうことにしておいてやろう。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
寒い中、演奏が始まるのを待っていた。
まったく日本人ママがいないと思ってた学校だったけど、
ようやくデニスと同じ学年の男の子が日本人で入ってきて、その日本人ママと親しくしさせていただいている。
そのママと話しをしていた。
ら、
中学校には、なんともう一人日本人ママがいるらしく、その日本人ママもやってきた。
ご主人はアフリカンアメリカンで、日本に住んだことがあり、日本語がしゃべれるのだ。
すごい!
レイはまったく話せないので、「ほら、こちらのご主人は日本語が話せるのよ。すごいわねぇ~」と
レイに言ってみた。
こうしてプレッシャーを与えなければ、レイはまったく日本語を覚えようとしない。
日本出張で私より日本に行く回数の多い近年でありながらも、まったくといっていいほど日本語を
習得しようとしないのだ。
言える日本語といえば、「こんにちは、すみません、英語が話せますか?」くらいのもの。
普通、海外へ行くならば、どこの国へ行くとしても、ご挨拶と簡単な会話くらいは
学んでいく。
しかし横柄なアメリカ人はどこへ行っても英語しか使わない人が多い。
レイにもそんなアメリカ人の俺様的感覚があるのだろう。
子供たちの演奏は、なかなかのものだった。
音楽の先生ががんばってくれていて、本当にありがたいと感謝した。
演奏後、子供たちと一緒に楽器を片付けていると、レイが日本語のできるご主人と話をしていた。
何を話しているのかと思っていたのだけど、まだ片づけが終わらず、近づけなかった。
後から家へ戻って、
「あちらのご主人は、日本に8年もいたらしいよ。日本で働いたこともあるんだって」とレイ。
「そうなんだ。8年いてもまったく英語しかできないアメリカ人もいるけどね」
「僕も日本に住んでたら絶対に日本語を学んでるよ。学ばなけりゃー生活できないでしょ」
「本当かなぁ~」
まー日本に住むことはないだろうから、永遠にこの結果はわからないけど。
今回は、そういうことにしておいてやろう。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
アメリカ人はめちゃくちゃゴマをする。
日本人は普段から上司には気を使って生活するから、その違いが
ほとんどわからないのだけど。
普段は、上司にさえ「は~いジョン、週末はどうだった?」なんて言って友達っぽく見えるせいか、
仕事で何かあると、その友達関係はあからさまに上下関係へと変化し、そのギャップがはなはだしい。
以前から、解消しない問題があったのでアメリカ人らに
私はずーっとなんとかしろって言い続けていたのだけど、
まったく相手にしてくれなかった。
ところが日本人の上役が一言声をかけたら、なんと彼らの動きが、
アヒルの大移動のようにクワックワッと言いながら大騒ぎなのだ。
まるで連続殺人事件がおきて警視庁が特別捜査を開始、
緊張が高まってる刑事ドラマみたいな状態。
神妙な面持ちで、「それで、この状態は本当に?」と、急にマジな顔。
「えぇ~~~っ、前から言ってたでしょぉ~」と、突っ込みを入れたくなったけど、
私は所詮、やとわれの身。ここでは私の意見など、誰も耳を貸さない。
九官鳥キューちゃんがモノマネしているほうにもっと耳を貸すだろう。
まぁ~、対処してくれるのならそれでいいけどさ。
つまりどうでもいい下っ端には、まったくソッポを向き、自分の評価やクビが左右される
大切な上司には、ゴマをするってわけだ。
アメリカ人って、とってもわかりやすい。
ゴマすりについて、
友人から聞いた話に面白い皮肉があった。
「あの女は、ゴマばかりすってるから鼻の頭が茶色いのよ」
英語では、ゴマスリのことをass-kisserなどと言うのだけど。
ゴマをすりすぎて、ウンxがついて鼻の頭が茶色くなってるってことである。
茶色い鼻をもつ女の顔を想像して、かなり笑ったっす。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本人は普段から上司には気を使って生活するから、その違いが
ほとんどわからないのだけど。
普段は、上司にさえ「は~いジョン、週末はどうだった?」なんて言って友達っぽく見えるせいか、
仕事で何かあると、その友達関係はあからさまに上下関係へと変化し、そのギャップがはなはだしい。
以前から、解消しない問題があったのでアメリカ人らに
私はずーっとなんとかしろって言い続けていたのだけど、
まったく相手にしてくれなかった。
ところが日本人の上役が一言声をかけたら、なんと彼らの動きが、
アヒルの大移動のようにクワックワッと言いながら大騒ぎなのだ。
まるで連続殺人事件がおきて警視庁が特別捜査を開始、
緊張が高まってる刑事ドラマみたいな状態。
神妙な面持ちで、「それで、この状態は本当に?」と、急にマジな顔。
「えぇ~~~っ、前から言ってたでしょぉ~」と、突っ込みを入れたくなったけど、
私は所詮、やとわれの身。ここでは私の意見など、誰も耳を貸さない。
九官鳥キューちゃんがモノマネしているほうにもっと耳を貸すだろう。
まぁ~、対処してくれるのならそれでいいけどさ。
つまりどうでもいい下っ端には、まったくソッポを向き、自分の評価やクビが左右される
大切な上司には、ゴマをするってわけだ。
アメリカ人って、とってもわかりやすい。
ゴマすりについて、
友人から聞いた話に面白い皮肉があった。
「あの女は、ゴマばかりすってるから鼻の頭が茶色いのよ」
英語では、ゴマスリのことをass-kisserなどと言うのだけど。
ゴマをすりすぎて、ウンxがついて鼻の頭が茶色くなってるってことである。
茶色い鼻をもつ女の顔を想像して、かなり笑ったっす。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
クリスマスのシーズンになると、デニスたちは学校のバンドのコンサートがあるので
フォーマルな洋服が必要になって大変だ。
今年はジャケットをもってこいと先生がメールに書いている。
去年は白いシャツとかでよかったのに。ジャケット。。。
子供たちは3人ともジャケットなど持っていない。
そもそもアメリカでは着ていくところがないのだ。
ちょっとしたレストランでも、子供たちはセーターでOKだし。
ジャケットなんてものを買い与えたことがない。
日本は学生服があるからよい。
冠婚葬祭やコンサートに式典などなど、どんなところへも着ていける。
アメリカには制服のない学校が多いから、かえって面倒くさいのだ。
アヤは自分が気に入らない服は、決して着ない。
だから必ず一緒に買いに行く。
最近は、ジーンズも私がつれて行く前から、
自分で勝手に試着室へもっていって試着している。
デニスも小学校を今年で卒業だ。うちの校区は、日本と同じく小学校が6年生まである。
(たいていアメリカでは小学校が5年生までで、6年からは中学生)
どちらにしても卒業式で必要なので、そろそろスーツの一着ぐらい持ってたほうがよいのだろうか。
困った。。。どこで買えばよいのかもわからないぞ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
フォーマルな洋服が必要になって大変だ。
今年はジャケットをもってこいと先生がメールに書いている。
去年は白いシャツとかでよかったのに。ジャケット。。。
子供たちは3人ともジャケットなど持っていない。
そもそもアメリカでは着ていくところがないのだ。
ちょっとしたレストランでも、子供たちはセーターでOKだし。
ジャケットなんてものを買い与えたことがない。
日本は学生服があるからよい。
冠婚葬祭やコンサートに式典などなど、どんなところへも着ていける。
アメリカには制服のない学校が多いから、かえって面倒くさいのだ。
アヤは自分が気に入らない服は、決して着ない。
だから必ず一緒に買いに行く。
最近は、ジーンズも私がつれて行く前から、
自分で勝手に試着室へもっていって試着している。
デニスも小学校を今年で卒業だ。うちの校区は、日本と同じく小学校が6年生まである。
(たいていアメリカでは小学校が5年生までで、6年からは中学生)
どちらにしても卒業式で必要なので、そろそろスーツの一着ぐらい持ってたほうがよいのだろうか。
困った。。。どこで買えばよいのかもわからないぞ。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3