fc2ブログ
HOME   »  2015年04月
Archive | 2015年04月

マンハッタン撮影ありすぎだけど今日はビッグだった

いつもマンハッタンってあちこちで撮影があるので、もはや
何を撮影しているのか聞くこともなくなってしまった。

「あぁ~また撮影やってるな?ドラマかな。。。映画かな、CMかなぁ~・・・」って
トレーラーの数で予測するのみ。

しかし今日はひさびさにビッグな撮影に遭遇した。

なんてったって、グランドセントラル駅のほぼ中心部を遮断して
撮影してるのだもの。

ライトアップされた中を、完全通行止めじゃないのか、歩いてる人たちがいるって思ってたけど、
それも勘違いで、彼らは通行人のエキストラ。
通行人なのに半端なく若い美男美女ばかり。こんな若い美男美女は普段歩いていませんから!

クレオパトラみたいな恰好をしたお姉さんが階段の向こうに見えた。

そして、手前にはバカでかい撮影のカメラなのかなんなのか。
なぞのマシーンが備えてあった。

「なんの撮影?」って、そこいらにいる若い金髪のお姉さんに聞くと、
「忍者タートル2よ」と答えた。そしてキャラクターもほぼ全員言ってくれた後、
隣にいる友人のブラックの兄さんに、

「ほら、最後にもう一人いるでしょ。あなたが答えて」などと、クイズしながらすべて教えてくれた。

「僕は知らないよぉ~」と情けない顔をしているブラックの兄さんに、
「私たちの世代に人気だったんだから知ってなくちゃおかしいでしょ」と叱っていた。

私は忍者タートル2なんて、まず見ることないけど。撮影に遭遇したことを子供たちに教えてあげようっと。

って、子供たちも忍者タートル見てなかったかな?。。。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
スポンサーサイト



初めて家族で自転車の遠乗りをした

家族で自転車に乗りにセントラルパークへ行こうと張り切っていたレイだったが、
自動車がバンプするたびに、自転車がカチカチと後ろで音を立てた。

「セントラルパークまで行くのはバンピーな場所がたくさんあるし、
車の傷がとか考えてたら、おちおちドライヴなんてしてられないよ」とレイが急停車。

「やっぱり近所の公園にしよう」ってことになった。

ただクルクルと同じところを回るのは退屈なので、
ほかのサイクリングしている人たちについてハイウェイの横を走るバイクトレイルを走った。

すでに子供たちも大人についてこれるくらいのレベルに達している。

私のほうがついていけないくらいに速い。

1時間ほど山あり谷あり、途中で川沿いを走ってガンやシラサギなどを見て
セントラルパークよりこっちのほうが景気はいいななどと優雅な気分になっていたのも束の間。

あやが買ったばかりの自転車のギアが切り替えられず、イライラが爆発。
大泣きしたのだった。

「あやちゃん、お母さんのバイクのほうがギアを替えやすいから、こっちに乗る?」と
私のさびついた自転車に乗せた。

「弘恵の自転車に、あやが乗れるわけないだろう」とレイ。

「いやいや、私の足の長さは、あやよりも短いから大丈夫」と私。

まったく問題なく乗れたのだった。

あやの自転車に乗ってみると、たしかにギアの切り替えが難しかった。
3段階に分かれているほうのギアにナンバーがふってなくて、
3以上に上げると、どこかのタイミングで急に1に戻ったりするのだ。

しかも7段階のほうのギアを7に上げても、たいして速く走れない。

こりゃーフラストレーションたまるはずだわ。と思った。

あやは、私の自転車で快速だったようで、急な坂を登りきれず歩いて自転車を
おす私とエリカを残し、レイやデニスと先に戻っていった。

あれほど、自転車のクラスでトレーニングを積んでるはずなのに、私は見事に
家族に置いていかれてしまった。

まーそれでも、サイクリングは楽しい。
ようやくレイも含めて、家族そろって楽しめることが見つかった。

レイ抜きならば、家族で海水浴やシュノーケリングとかもめちゃ楽しいのだけど。
レイが金づちなのだ。家族のイベントのためにも
泳ぎくらい習ってほしいぜまったく。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ガンが日本では治らないからアメリカへ戻った人もいるらしい

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

笑い方のスタンダードは時代によって変化する

笑い方というのは、思っている以上にとても難しい。

私も人の笑い方をどうこう言えるほど、いい笑い方してるわけじゃないけど
とりあえず普通に豪快に笑う。

このところゲームばかりにはまっているオタクな子供たちがたまに、
鼻で笑うことがあるので、
ぜったいに鼻で笑うのはやめなさいと教えている。

実際、アメリカでは社会に出ても鼻で笑う人がいるのだけど、
とても安っぽい感じがするし、
今一つプロフェッショナルな印象を受けない。

本人は、そう思ってないと思うのだけど、人を小馬鹿にしている印象を受ける。

笑い方ってとても大切なのだ。

その証拠に、女優さんでも、お笑いの人でも、「おーほっほっほっ」て上品な女性を演じるときは笑う。
あと金持ち爺さんを演じるときには、「うわぁ~はっは」と笑う。

笑い方で人間の特徴も決まってくる。

とはいえ、笑い方も時代でスタンダードが変わっていくわけで。。

最近の日本人男優でいえば、イケメンの殿堂キムタクなどは含み笑いや吹き出し笑いが多い。
わーはっはって笑うことなんてまずない。それでもイケメンだけから受け入れられる。

つまりは、時代が時代、人が人であれば鼻先で笑うのが時代の先端になる可能性もある。

ってことは、笑い方まで教育するのはおかしいかもしれない。
否定しないでナチュラルにまかせるほうがよいのかな?

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

キーボードを教えていると4歳のピアノ演奏を見つけてきた

エリカとデニスにキーボードを教えていた。(あやは、やりたくないからと、別室にいた)

ら、

デニスが4歳のチャイニーズのピアノ天才児のYoutubeを探してきた。


いやいや、こんな天才の演奏を見た後だと練習する気なくすと思うんだけど。。。

ウサイン・ボルトに100メートル競走を申し出てるみたいなもんだぜ。

しかしエリカは、ひるまなかった。
何度も何度も、単調な曲を練習中。

デニスが、「お母さん、エリカが同じ曲ばかりひくから、もっと違う曲を
教えてあげて」とお願いするほど。

私が教えられるのは、あと少しだな。。。もう自分の指が動かなくなっているし。

まずは私が練習しなくちゃー。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ジップロックを封筒代わりに使うことはモラルに反している?

デニスがヘアーカットに行きたいと言ってるけど、レイが連れて行ってあげない。
そりゃーレイは頭に毛がないんだから、バーバーに行った記憶さえないらしい。

行かないところへは、行けないし、行きたくないらしい。
仕方なく、デニスはグランマーにお願いしていた。

「グランマーにお願いしていい?」と、一応、父親をたてようとデニスはレイに聞いていた。

「もちろん。グランマーに連絡するのにわざわざ親の了解をとらなくてもいいよ。
必要な時は、いつでもグランマーやグランパーには電話しなさい」とレイ。
まーそりゃーそうだけど。デニスがまったく無視して電話してたら、怒ってると思うよ。

それにヘアカットのお金も払ってあげてなかったよね。たぶん。。。

「じゃー私が出してあげようか?」と、出す気もないけど言ってみた。

だって、私はこの週末に、ガールズと自分の分のヘアーカット分を支払ったばかり。

「大丈夫、デニスの分は僕が払うよ」とレイ。
「当然でしょ!」って心の中で思ってたけど、
「ありがとう」と、お金をグランマーに渡すため封筒に入れることにした。

「封筒が見つからないから、ジップロックの透明のバッグでもいいんじゃない?」と私が言うと、
レイが、「そんなの封筒じゃないとぜったいにダメ」と、
こんなところでコンサバティヴな意見。

「いやいや、ジップロックで十分だってば」

「そんなのアメリカのモラルに反するよ」

「モラル?」

だったら、封筒に入れるなんて言い出さず、キャッシュで渡せばよかった。

そりゃー私だって、仏壇の前にジップロックに入れたお金を置くとか、
結婚式のときに受付でジップロックに入れた金をお祝いに渡すことはまずないけど。

グランマーに渡すヘアーカット代くらいは、ジップロックでもOKだと思うのだけど。。。

みなさんは、どう思いますか?

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

黒人女性ヘアースタイルへのこだわりは遺伝

アメリカ人は白人でも黒人でもラティーノでも、わりとウェーブヘアの人が多いからか、
ストレートヘアにあこがれる女性が多い。

日本人女性はわざわざカールしたりしてウェービーにするのに、逆に
黒人のお姉さんとかは、強いパーマ液をつけてストレートパーマするのだから不思議なものだ。

このパーマ液、日本人の髪の毛だと、切れてしまうくらい強い。
薬局でも買えるストレートパーマ液なのだけど、私はこれでひどい目にあったことがある。

皮膚につくと、軽いやけどをするくらいの強さだ。

エリカとあやは、あかねサロンの美容師さんたちに、アイロンやドライヤーを使って
ストレートにしてもらった。

今日は学校へストレートヘアで行ったからか、ほかの子供たちからの評判もよく
先生からまでも、「どうやってストレートにしたの?」と聞かれたらしい。

先生は、金髪だけどウェーブのきついヘアなのだ。

エリカは、ストレートの状態をキープしたいらしく、シャワーキャップをかぶって
今日はシャワーしていた。

しかし、あやは。。。

シャンプーして、元のヘアにがっつり戻ってしまった。

やはり三つ編みじゃないと自分自身が落ち着かないらしい。

あぁ~、せっかくの美しいストレートヘアが一日しか持たないなんて。もったいない。
まー逆に、ストレートパーマにしてってお願いされるほうが、お金も時間もかかるから、
永遠に地毛ですごしてもらえることを祈る。

ってか、アフロが一番かわいいのだけどなぁ~。

三つ編みにしてあげるのは、母である私の役目なので、私が疲れてるときは
かなり大変。

なんてったってまともにやってたら30分以上はかかる。ブラシをかけるだけで、
チリチリの細い髪の毛が絡んでるから、それだけでエネルギーを吸い取られる感じなのだ。

「お母さん、髪の毛洗っていい?」と夕食のときに聞かれた。
ゆっくりごはんを食べていたかったので、スルーしていたら

「お母さん、今日髪の毛洗っていい?」いつもは自分から話しかけてこないくせに、
あやが再び声を荒げた。

「いいよ。わかったよ。ごはん食べてるときくらいゆっくり食べさせてよ。あやの
髪の毛のことを考えるだけで、ストレスになるんだから」

髪の毛を編んであげることの大変さといったら、マジでハンパない。

「うちは男の子だけだから、楽なのよ。女の子はいらないわ。髪の毛のこと考えるだけで
ストレスだし」と、黒人のママ友が笑って言ったことがあったけど、

それって本当のことだし。

黒人女性は、ヘアースタイルとネイル。これこそが、メークとか、洋服とかよりも大事。

ジャージを着ていても、ヘアーとネイルだけはバッチリやっている女性が多い。

あやは、黒人女性の血が濃いのだろう。ヘアーが乱れていると、いつも落ち着かない。
遺伝って、こういうところにも出てくるのだから、不思議だ。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

ストレートヘアで可愛くなった娘たち、ああそれなのに。。。

アカネヘアーサロンへ娘たちと一緒に行った。

ストレートヘアにしてもらって、とっても可愛くなった娘たち。

グランマーや、義理妹ジョアンやナディーンも、「とても素敵」と、
口をそろえて言った。

私はストレートヘアなので、逆に毛先をアイロンでカールしてもらい
「ヒロエそのヘアーにあってるよ」と、実家で絶賛され、心地よかった。

あぁ、それなのに。あやは、どうしても編み込みをしてほしいらしい。

わざわざ黒人のお姉さんたちも、ストレートにしたくてストパーあててるってのに、
なぜ反逆するのだろうか。

「学校でほかの子たちが、ヘアーにタッチするから嫌なの」と、あや。

カーリーの柔らかいヘアだと、フワフワしてる感触にふれたくて
いろいろな子供たちがさわってくるのだとか。

「だったら、ポニーテールにしていけばいいじゃない?」

きっとストレートヘアになったらなったで、フワフワ柔らかくて気持ちよさそうだし、
ますます触りたいって言ってくる子が
増えるのかもしれない。

つまりは、触られるのが嫌なわけだ。

「だったら、ちゃんと触らないでって言いなさい」と私。

まったく、うちの子たちは
Noと言えない子供たちらしい。

家では、私が何でもやってあげるまで、お願いを続けるほど根気あるくせに、
外面がよいのだろうか。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

洗練されていない味こそが健康には大切

美味しいと感じるものは、たいてい健康に悪い。

レストランの食事がなぜ美味しいのかといえば、それは
味付けが濃いからだ。

バターや油をたくさん使ったり、砂糖や塩も多めに入れている。
化学調味料を使うのは当たり前。

そんなの日本の主婦は誰でも知っている。

だけどアメリカでは、まだその謎を知らない人が多いと思う。

うちの夫も、それをわかっていない。
だから、パスタソースも「ボトルのもの」を要求する。

「これには、ヘビークリームとかバターがたっぷり入ってるから美味しいんだよ」と説明しても、
わかろうとしない。

それに反して、子供たちは「お母さんが作ったパスタソース美味しい」と、おかわりまでして食べた。

それもそのはず。材料が高いんだもの。。。

すべてオーガニック野菜。みじん切りの、玉ねぎ、にんじん、セロリ、そして
ミンチもオーガニック。油は使わずにオーガニックのトマトピューレで煮込んだ。
塩は、ヒマラヤンピンクソルトを少々。ペッパーもグラインドペッパー。

母が日本の庭で育てた月桂樹の葉で香りづけ。

本当に健康なものって、塩分控えめで化学調味料をおさえていて
味がシンプルだ。だから海外出張で高級レストランで美味いものを食べてる
レイには納得できないのだと思う。

こだわるならば、素材にこだわるのが日本人。
野菜も、生でかじれる味付けしないでいいくらい美味しいものがベストなわけで。

それには、育つ土壌だって大切。

化学肥料じゃない、堆肥で育った野菜の美味しさの違いはまだまだアメリカ人には、
わからんだろうって思う。

あやは、日本に帰ると美味しいからってご飯を食べるけど、日本米だけどカリフォルニアで
作ってるブランドのそれなりに高い米を選んでアメリカで買っても、
まずいと言って喜んで食べない。

とはいえ、あまりに美味い日本の食材からできたものばかり食べて、グルメになられても困るけどさぁ。

結局、子供たちはまずいからって学校のランチが食べれないせいで、日系のパン屋さんのパンと、
オーガニックのチーズやハムで作ったサンドイッチを持たせなければならない。

結果、金はかかるし時間もかかる。

本当にこれが健康的な生活なのかどうかは、結果がでてみないとわからない。

ランチを作らなくちゃーならない、母である自分が大変になってるだけかも。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

都会派と田舎好きはNYにもある

カーネギーホールのファミリーコンサートへ子供たちをつれて行った。

ここで、ブロードウェーのスターたちが子供たちに音楽やダンスを教えるという。

私たちは、ジーンズとTシャツだったけど、さすがにカーネギーだけあって、
ちょっとだけお洒落した親子が集まっていた。

トニー賞を受賞したことのあるJessie Muellerがメインゲストで歌った。
さすがトニー賞を受賞しただけあって、トロリとこちらまで溶けてしまいそうに美しい声である。

ミュージカルに出る人たちの歌声というのは、本当に美しい。同じ人間かって思うくらいに
音域と声量がある。きっと美しい鳥の声を聴いてるような感覚なのかもしれない。

人間にもこれほど声に違いがあるのだから、鳥の中にもきっといい声の鳥とかいるのかも。

レイは、NY市ではないけど、その近郊で育っているのにマンハッタンが嫌いだ。
人の多さと、街の汚さがダメなのだとか。

私は、NYに住んでいるってことで世界のトップであろうスターたちが演じるものを観れたり、
アートを楽しんだりできることがありがたいと思っている。

しかし、そういうことに興味のないレイのようなタイプは、まったく恩恵に思ってないらしい。

というのも、オフィスの友人同士でもそうした話をすることがないのだとか。

「じゃーアートの話に興味あるアメリカ人はいないの?」
「僕の周りにはいない。きっとゴッホの話をしたとしても、なにそれ?で終わると思う。ヨーロッパ出張の
ときでさえ、美術館へ行こうぜなんて誘ってくるコーワーカーはいなかったし」

「やっぱりさ、それってアメリカ人だからかな。アメリカって歴史が浅いから、カルチャーとかにも
疎いんじゃない?」

「アメリカ人の男なんて、たいていアメフトとかベースボールとかバスケとか、スポーツの話題が主体だよ。
カルチャーについて語ってるやつらなんて見たことない」

とはいえ、たしかに日本でも、カルチャーに疎い男性は、アメリカと同じだったかもしれない。
うちの父にゴッホなんて言っても、
「なにそれ、新しい風邪薬?」って言われてたかも。

「レイは、子供のころからアートや音楽に親しむチャンスがなかったんじゃないの?だから、
大人になっても理解ができないんだと思う。

私は自分の子供たちには、そういうカルチャーを知らない子に育ってほしくないの。だから
子供のころからそうしたチャンスを少しだけでも与えてあげたい。

だから、アートがつまんないとか音楽なんて・・・って子供の前で言うのはやめてよね。
きっとアートとか音楽を楽しめる人に育てば、もっと楽しみの幅が広がると思うの」

私は、なぜか都会が好きだ。田舎よりも都会にいたい。
これは、基本的にポジティヴな意味でミーハーだからなのかもしれない。

職場でも、
元大統領クリントンのオフィスで働いていたというコーワーカーが隣に座っているっていうだけで、
ワクワクさせられる。

とはいえ、
レイも自分の働いている分野ではミーハーというか、高いレベルを目指しているのだと思う。

だからこそ、最先端のIT業界で働いてるわけで。

「やめてしまった今は病院のネットワークを構築している元コーワーカーが、
たまに僕らに電話してくるんだよ」
「え?それで情報あげてるわけ」
「企業秘密の情報はあげないけど、アドバイスだけはするよ、友達だしね」

「つい先日は、彼、僕らがシスコの有名な人と働いてるんだって驚いてたよ。彼はいつもそのアドバイスを
インターネットで読んでるって言っててさ」

「そりゃーレイの働いてる会社は最先端のITを世界に知らせるのが仕事なのだから、シスコだって
トップを送ってくるわよね」
「まーね。その彼がインターネット上で有名なコンサルやってるところまでは知らなかったけど」

つまりレイは、アートの世界は知らないからこそスルーできても、
IT業界で誰も知らないような小さな企業でくすぶってるのは無理なのでは?って思う。

結局、私たちって、夫婦そろってミーハーなのだろうか?

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

とうとう子供たちに年齢がバレてしまった

貝のように口をつぐんで、子供たちに年齢を教えなかった私。

一度、私の誕生日に大道のパン屋さんでケーキを買ってると、
「あら今日が誕生日なの?35歳になったんだっけ」と、
いつも冗談を言い合うパン屋が、笑いながら言った。

それを聞いていた、あやが「とうとうわかった。お母さん35歳なんだ」と言って喜んだので、
そういうことにしておいた。

のだけど。

それから数年がたち。

つい先日、インドアロッククライミングで
同意書を書かなければならなかった。

iPadで入力してたのだけど。さすがにここでは嘘をつけない。お兄ちゃんたちが、
IDと照らし合わせてチェックするし。

とうとう子供たちにバレてしまった。
あまりに年齢が重なっているためか、4桁-4桁の引き算がすぐに計算できなかったらしく、
「後から計算機で調べてみよう」とデニス。

しかし、その後
子供たちからは、なんの言葉もなかった。
きっとリアルな母の年齢を知って、ショックを受けたのかもしれん。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

子供たちの好きな食べ物を本人に確認してみた

エリカから、夕食の後にいろいろと質問をされていた。

「好きな色は?」
「緑」
「好きな食べ物は?」
「クリームスープ」
「好きな動物は?」
「うちで飼っているハムスターのマックスちゃん」

いろいろと答えた後で、そういえば、私は娘たちが好きというものを
改めて聞いたことがないと思った。

なんとなく好きな食べ物とかは、もちろんわかってるけど。
エリカは、パン好きなので。

「じゃーエリカは何が好きな食べ物なの?」と聞くと、

「コーンブレッドと、メロンパン」

「あやの好きな食べ物は何だろうね?」遠くで聞いていた、あやが
「ラーメン」

たしかに、あやは日本食レストランへ行っても、寿司よりもラーメンをオーダーして
くれるので経済的に助かる。半額以下だもの。

「デニスは?」
「スパゲティー」

なるほど。

しかし、スパゲティーを外でオーダーしたことはない。

「どんなスパゲティーが好きなの?グランマーの作ってくれるミートソースの
スパゲティーでしょ」

「もちろん、グランマーのスパゲティー好きだけど、お母さんが作るのも好きだよ」

作るってたって、ボトルに入ってるソースだけどね。。。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

インドアロッククライミングに初挑戦

家族でインドアロッククライミングへ。

ハーネスというお尻の部分から持ち上げるみたいなベルトを装着して、
命綱をつけて、高いところへ上る。

滑車が壁の高いところ、ほぼ天井付近についていて、その滑車についてるロープを支えてくれるのは、
鼻にピアスしてるような、軽いノリの若いお姉さん。

大丈夫か?

私は低いところで、上るのを練習してみたが、思いのほか
体重が重いからか支えられず、ほとんど上がっていくことができなかった。

仕方なく、ハーネスを返した。レイも「こんな高いところに上って、落ちて骨でもおったら
大変」と、おそらく高いところが怖いのかもしれないが、うまい理由をつけて
ハーネスを返した。

子供たちは3人とも、それぞれがズンズンと上っていった。

って、後から、私も低いところで練習してみたら、垂直なところならば、
なんとか上れることを確認。

あぁ~、ハーネスを返さなければよかったと後悔したのだった。

これってレジャーってより、本気で筋力トレーニングをしてやる人にしか向かないスポーツだ。

もっと体重落として筋力つけてからじゃないと無理だわ。。。
http://thecliffsclimbing.com/

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

突発性難聴になる危険性ってどのくらいなんだろう

あやの耳が数日前から聞こえにくいという。
突発性難聴って、突然に聞こえなくなるっていうから、それを疑って私まで不安になった。

あやは、もっと不安なようで、私たちのベッドに入ってきた。

ちょっとだけ耳の中を見てみることにした。

なんとなく、耳垢がたまってるようにも見える。

耳垢をとるワックスみたいな液体を耳に流し込み、スポイドで水洗いして
あげるのだという。(薬局で買える)

それをやってあげたのだけど、水をスポイドで吸い上げるときに、
「お母さん、もっと聞こえなくなった」と、あや。

「えぇ~~~っ、まさか鼓膜に傷つけちゃったかな。かえって。。。」とさらに不安が増す。

どのみち、あさってにはドクターのところへチェックアップに行くから
それまで我慢してようか?と、いうことになった。

次の日も、やはり聞こえにくいという。

日本にいる母は、この突発性難聴になりかけていて、入院し、2週間ほど安静にして
投薬してもらい、耳が聞こえるようにもどったのだという。

「放置していたら、本当に耳が聞こえなくなってたかもしれなかったのよ。はやく入院して
治したからよかった。あやも早く専門の先生に診てもらったほうがいい」と母。

そしてドクターへ行く日。

レイが連れていったので、職場から経過を聞いてみた。

「あやちゃん、耳はどうだって?」あやが電話にでたので聞くと、
「ドクターに行く前に、聞こえるようになったの」
「ええぇ~~~っ。それはよかった。本当に聞こえるの?ドクターに診てもらうのが
怖くて言ってるんじゃないよね」

「違うよ」

ということで、いつの間にか治ったらしい。

どういうことだったのだろう?

きっと風邪のひきはじめみたいだし、耳に影響がでてきたのか?

あやだけでなく、そういえばエリカも数日、こんな感じで耳が聞こえないと訴えたことがあった。

もしかして、ゲームのやりすぎでイヤフォンで聴覚がいかれてきてるのでは?と、私は思っている。

だから、なるべくイヤフォンをつけないように促している。

今の時代って、コンピューター時代で、耳だけでなく目も酷使するから、いろいろと
五官が麻痺していくよねぇ~。

私の五官、目、耳、鼻、舌、皮膚で。いいところって、舌ぐらいしかなさそう。
ってその舌も、すでに辛いものばかり好きで食べてるし、あとアルコールで麻痺しているか。。。

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter