Archive | 2015年05月
人工知能AIを描いた映画エクス・マキナを観た。
いやはや出てくるお姉ちゃんが可愛いのがポイント。
あまりにロボットが主人公のお兄ちゃんの好みだったため、思ったとおりに惚れてしまう。
まーそれも罠みたいなもんだけど。
ってか、男は作らんの?って思ったけど、男たちがロボットを作ってるから、女を作るわけで。
そこんとこは仕方ないってことか。
映画の中でも、女と楽しもうぜみたいなノリがあるし。
実際、女中として使ってる日本人女性のロボットが主人公の前で
服を脱ごうとしたりするのだ。
宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士は、
人工知能(AI)が「知力で人類を上回るようになるかもしれない」という警告を発しているけど、
エクス・マキナは、こんなことになるからだよ~って思い知らされる映画。
レイが絶賛したから観たんだけど、かなり途中までは退屈。
オタクな人じゃないとこの映画の真意ってわかりにくいんじゃない?
あと社長が昼間から酒飲みすぎ。
ってか、それが大金持ちになったときに、人間の抱く理想の姿ってことか?
人里はなれた豪邸に住んで、キレイな姉ちゃんに囲まれて、うまい料理とうまい酒。
私が大金持ちならば、大都会のビルのペントハウスに住んで、男前の兄ちゃんに囲まれて、うまい料理とうまい酒。
ついでにコメディアンがいつもジョークを言って笑わせてくれる。
映画の中では、エクササイズが日課っていう部分が、つまらん人生なので。
毎日エステやマッサージありってのがいいかも。
ってか、映画が伝えようとしていることより、よこしまなところばかり突っ込みすぎか???
NY1PAGE ヨン様風な甘いマスクのギタリスト榎本大介の音楽は最高!
いやはや出てくるお姉ちゃんが可愛いのがポイント。
あまりにロボットが主人公のお兄ちゃんの好みだったため、思ったとおりに惚れてしまう。
まーそれも罠みたいなもんだけど。
ってか、男は作らんの?って思ったけど、男たちがロボットを作ってるから、女を作るわけで。
そこんとこは仕方ないってことか。
映画の中でも、女と楽しもうぜみたいなノリがあるし。
実際、女中として使ってる日本人女性のロボットが主人公の前で
服を脱ごうとしたりするのだ。
宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士は、
人工知能(AI)が「知力で人類を上回るようになるかもしれない」という警告を発しているけど、
エクス・マキナは、こんなことになるからだよ~って思い知らされる映画。
レイが絶賛したから観たんだけど、かなり途中までは退屈。
オタクな人じゃないとこの映画の真意ってわかりにくいんじゃない?
あと社長が昼間から酒飲みすぎ。
ってか、それが大金持ちになったときに、人間の抱く理想の姿ってことか?
人里はなれた豪邸に住んで、キレイな姉ちゃんに囲まれて、うまい料理とうまい酒。
私が大金持ちならば、大都会のビルのペントハウスに住んで、男前の兄ちゃんに囲まれて、うまい料理とうまい酒。
ついでにコメディアンがいつもジョークを言って笑わせてくれる。
映画の中では、エクササイズが日課っていう部分が、つまらん人生なので。
毎日エステやマッサージありってのがいいかも。
ってか、映画が伝えようとしていることより、よこしまなところばかり突っ込みすぎか???
NY1PAGE ヨン様風な甘いマスクのギタリスト榎本大介の音楽は最高!
スポンサーサイト
マンハッタンの夜は若い。
今宵も、キャピッキャピした若者たちがおそくまでレストランやバーに集っている。
きっと私の子供であってもおかしくない年齢の子ばかり。
デりのミドルイースタンあたりから来ているオヤジですら、私より若い。
だからか、さすがに週末の夜にマンハッタンへ行くのは年令的にキツイって感じる。
とはいえ、デりのオヤジはまだちゃんとレディーとして扱ってくれる。
お~いお茶を買って店を出ようとしたら、「今宵はきっといい夜だね」と、声をかけてくれた。
「サンキュー」と答えた。車に乗って、お茶を飲みながら帰るだけだったのだけど、
このオヤジの言葉が今宵をとてもいい夜にしてくれた気がする。
お~いお茶の味も、いつもよりとても爽やかで、おいしく感じた。
日本のユーモアーをアメリカに単独で売り込むKAORI
今宵も、キャピッキャピした若者たちがおそくまでレストランやバーに集っている。
きっと私の子供であってもおかしくない年齢の子ばかり。
デりのミドルイースタンあたりから来ているオヤジですら、私より若い。
だからか、さすがに週末の夜にマンハッタンへ行くのは年令的にキツイって感じる。
とはいえ、デりのオヤジはまだちゃんとレディーとして扱ってくれる。
お~いお茶を買って店を出ようとしたら、「今宵はきっといい夜だね」と、声をかけてくれた。
「サンキュー」と答えた。車に乗って、お茶を飲みながら帰るだけだったのだけど、
このオヤジの言葉が今宵をとてもいい夜にしてくれた気がする。
お~いお茶の味も、いつもよりとても爽やかで、おいしく感じた。
日本のユーモアーをアメリカに単独で売り込むKAORI
ここのところ、いつもと同じ週末。
子供たちと自転車でバイクトレイルへ行くのだ。
森の中で、力いっぱいペダルを踏み、バイクに乗って走ってると、
高齢出産してるせいで、子供をこの年齢で育ててるのってやっぱり大変だよなーって、しみじみ感じる。
日本にいる友人の子供らは、すでに大学生だったり社会人ってパターンもあるわけで。
まだまだうちは小学生。
きっと友人らは子供たちと自転車に乗るなんてことはない。
私の母が私の今の年齢のときは、私はすでに大学生だったわけで
母は私の年齢のときって、日本舞踊のお稽古に行ってたくらいか。
私は今年の夏もこうして自転車に乗ったり、遊園地にもついていってあげなければならないし、
プールにも一緒に水着で入るのだ。
水泳は水着姿で人の迷惑になることをのぞけば、泳ぐくらいは、まだまだ大丈夫だけど。
遊園地でほぼ逆さまになったりするローラーコースターには
もう乗りたくない。
あんなに若いころには乗りたかったのに、不思議なものだ。
日本のユーモアーをアメリカに単独で売り込むKAORI
子供たちと自転車でバイクトレイルへ行くのだ。
森の中で、力いっぱいペダルを踏み、バイクに乗って走ってると、
高齢出産してるせいで、子供をこの年齢で育ててるのってやっぱり大変だよなーって、しみじみ感じる。
日本にいる友人の子供らは、すでに大学生だったり社会人ってパターンもあるわけで。
まだまだうちは小学生。
きっと友人らは子供たちと自転車に乗るなんてことはない。
私の母が私の今の年齢のときは、私はすでに大学生だったわけで
母は私の年齢のときって、日本舞踊のお稽古に行ってたくらいか。
私は今年の夏もこうして自転車に乗ったり、遊園地にもついていってあげなければならないし、
プールにも一緒に水着で入るのだ。
水泳は水着姿で人の迷惑になることをのぞけば、泳ぐくらいは、まだまだ大丈夫だけど。
遊園地でほぼ逆さまになったりするローラーコースターには
もう乗りたくない。
あんなに若いころには乗りたかったのに、不思議なものだ。
日本のユーモアーをアメリカに単独で売り込むKAORI
以前、日本に里帰りした際に、西日本新聞の取材をたまたま受けたことがある。
NYに戻ってしまったので、新聞記事を目にすることはなかったけど、
見知らぬ誰かがわざわざブログに掲載してくれており、コメントしてくれていた。
まさか、この人は、私がNYから里帰りしてて、この英語の読み聞かせに来てたって
思ってないだろうけど。。。
そもそも、取材した人もアメリカから里帰りしている人に取材したというのも
妙な話だけど。子供たちのルックスはミックス黒人でも日本在住者ってこともあるし。
まーそこは仕方ないか。。。
この時、子供が少なかったし、ほかのママたちは取材のコメントをさけていたので、
掲載できるようなママたちのコメントがなかったのだろう。
しかし軽はずみにインタビューとかにも実名では答えられんなと痛感した。
年齢まで出てるし。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
英語で絵本読み聞かせ 小倉北区 子どもら元気に復唱
英語による絵本の読み聞かせを通じて国際交流を図るイベントが7日、小倉北区浅野3丁目、アジア太平洋インポートマート内の「子育てふれあい交流プラザ」で初めて開かれた。
同プラザが、毎週木曜日に実施している絵本の読み聞かせ「えほんのとびら」の一環。北九州市の国際交流員を務める米国人、バレット・バルヴァンズさん(23)に依頼した。
バルヴァンズさんは、約40人の親子に「ミッフィーのABC」と「みんなちがって」の2冊を、日本語も織り交ぜながら読み聞かせた。子どもたちは、バルヴァンズさんにならって「アップル」「ボール」などと元気に復唱し、普段と異なる絵本の世界を楽しんでいた。
3人の子どもと参加した溝口弘恵さん(39)は「英語に慣れるためにも、子どもが一番興味を持つ絵本を使うのはとてもいいと思う。これからも続けてほしい」と話していた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下ブログに掲載してくれてた人のコメント。
>英語に慣れるためにも、子どもが一番興味を持つ絵本を使うのはとてもいいと思う。
→英語に接すること自体は良いと思うよ。でもね、この程度では絶対に慣れません。 それに慣れてどうするの?
NYに戻ってしまったので、新聞記事を目にすることはなかったけど、
見知らぬ誰かがわざわざブログに掲載してくれており、コメントしてくれていた。
まさか、この人は、私がNYから里帰りしてて、この英語の読み聞かせに来てたって
思ってないだろうけど。。。
そもそも、取材した人もアメリカから里帰りしている人に取材したというのも
妙な話だけど。子供たちのルックスはミックス黒人でも日本在住者ってこともあるし。
まーそこは仕方ないか。。。
この時、子供が少なかったし、ほかのママたちは取材のコメントをさけていたので、
掲載できるようなママたちのコメントがなかったのだろう。
しかし軽はずみにインタビューとかにも実名では答えられんなと痛感した。
年齢まで出てるし。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
英語で絵本読み聞かせ 小倉北区 子どもら元気に復唱
英語による絵本の読み聞かせを通じて国際交流を図るイベントが7日、小倉北区浅野3丁目、アジア太平洋インポートマート内の「子育てふれあい交流プラザ」で初めて開かれた。
同プラザが、毎週木曜日に実施している絵本の読み聞かせ「えほんのとびら」の一環。北九州市の国際交流員を務める米国人、バレット・バルヴァンズさん(23)に依頼した。
バルヴァンズさんは、約40人の親子に「ミッフィーのABC」と「みんなちがって」の2冊を、日本語も織り交ぜながら読み聞かせた。子どもたちは、バルヴァンズさんにならって「アップル」「ボール」などと元気に復唱し、普段と異なる絵本の世界を楽しんでいた。
3人の子どもと参加した溝口弘恵さん(39)は「英語に慣れるためにも、子どもが一番興味を持つ絵本を使うのはとてもいいと思う。これからも続けてほしい」と話していた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下ブログに掲載してくれてた人のコメント。
>英語に慣れるためにも、子どもが一番興味を持つ絵本を使うのはとてもいいと思う。
→英語に接すること自体は良いと思うよ。でもね、この程度では絶対に慣れません。 それに慣れてどうするの?
先日、ランチタイムにブランドに詳しいオフィスの仲間と散歩がてら、
サックス5アベニューに行ってきた。
これまで、ブランドものなんて私には縁がなく買うこともないので、入ることはなかったが、
彼女が「ちょっと入っていこう」っていうので、私もいいのがあったら
買ってみようかななどと、勇み足でふみこんだところ。
さまざまなカラーの同じタイプのCHLOEの小さなハンドバッグが、
棚に円形にディスプレイされていた。
小さい持ちやすいものなのでお手頃価格なのかと、
バッグを一つあけて、中に隠してある値札を
見たところ、目玉が飛び出した。
この世の中に2000ドル近くするバッグがあるなんて。。。
200ドルの間違いだと思ったよん。
いやはやブランドに疎いので、衝撃プライス。
バッグで200ドルっていうだけでも高いって思うのにさ。
日本の女性の間では、トリバーチが人気だそうで。
私は、つい最近、そのブランド名を初めて聞き、
トリバッチ?鳥バッジ?鳥のバッジですか。。。と、
間抜けな質問をしてしまった。
基本、ブランドにはこれほど無関心なわけで、バッグに2000ドル近くつぎ込むよりも、
私はワインを毎週末がぶ飲みすることに、お金をつぎ込むほうが似合ってるのかもなぁ~。
日本のユーモアーをアメリカに単独で売り込むKAORI
サックス5アベニューに行ってきた。
これまで、ブランドものなんて私には縁がなく買うこともないので、入ることはなかったが、
彼女が「ちょっと入っていこう」っていうので、私もいいのがあったら
買ってみようかななどと、勇み足でふみこんだところ。
さまざまなカラーの同じタイプのCHLOEの小さなハンドバッグが、
棚に円形にディスプレイされていた。
小さい持ちやすいものなのでお手頃価格なのかと、
バッグを一つあけて、中に隠してある値札を
見たところ、目玉が飛び出した。
この世の中に2000ドル近くするバッグがあるなんて。。。
200ドルの間違いだと思ったよん。
いやはやブランドに疎いので、衝撃プライス。
バッグで200ドルっていうだけでも高いって思うのにさ。
日本の女性の間では、トリバーチが人気だそうで。
私は、つい最近、そのブランド名を初めて聞き、
トリバッチ?鳥バッジ?鳥のバッジですか。。。と、
間抜けな質問をしてしまった。
基本、ブランドにはこれほど無関心なわけで、バッグに2000ドル近くつぎ込むよりも、
私はワインを毎週末がぶ飲みすることに、お金をつぎ込むほうが似合ってるのかもなぁ~。
日本のユーモアーをアメリカに単独で売り込むKAORI
オフィスビルから出ると、ニュースの撮影の車がうじゃうじゃ。警察がロレックスの店の前にも
立っていた。ただの新作発表とかの撮影じゃないな?って思ったのは、
店の前を囲むようにテープが張られていたため。
http://www.ny1.com/nyc/manhattan/news/2015/05/12/police-seek-pair-in-midtown-jewelry-store-robbery.html
ロレックスやらジュエリーを白昼堂々に盗んで逃走。
いやはやハンマーとガンも持ってたらさすがに店の人たちも怖いよねぇ~。
私は、いつもここの店の前を通るときに、ジェントルマンなのだけど、かなり格好つけた
店員ばかりで盗まれたりしないのかな、大丈夫かしら?って思っていた。
クラブとかの前に立っているごっつい黒人かラテン系の用心棒みたいなのが店員であるべきで、
入口に立って所持品検査とかやっていないとヤバいはず。
しかし、いくら用心棒に筋力があっても、ガンには勝てないわけで。
今回も、発砲がなかったことは不幸中の幸いか。
いい加減にアメリカも、せめてNY州だけでも、銃規制をしてほしい。ってか
2013年にサンディフック事件(CTの小学校で26人の命を奪った銃乱射事件)を受けての
全米初の銃規制強化法が制定されているらしいけど。。。
弾倉に装填できる弾丸を従来の10発から7発までにした。ってところなんて、
とほほ。。。だわ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37079
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
立っていた。ただの新作発表とかの撮影じゃないな?って思ったのは、
店の前を囲むようにテープが張られていたため。
http://www.ny1.com/nyc/manhattan/news/2015/05/12/police-seek-pair-in-midtown-jewelry-store-robbery.html
ロレックスやらジュエリーを白昼堂々に盗んで逃走。
いやはやハンマーとガンも持ってたらさすがに店の人たちも怖いよねぇ~。
私は、いつもここの店の前を通るときに、ジェントルマンなのだけど、かなり格好つけた
店員ばかりで盗まれたりしないのかな、大丈夫かしら?って思っていた。
クラブとかの前に立っているごっつい黒人かラテン系の用心棒みたいなのが店員であるべきで、
入口に立って所持品検査とかやっていないとヤバいはず。
しかし、いくら用心棒に筋力があっても、ガンには勝てないわけで。
今回も、発砲がなかったことは不幸中の幸いか。
いい加減にアメリカも、せめてNY州だけでも、銃規制をしてほしい。ってか
2013年にサンディフック事件(CTの小学校で26人の命を奪った銃乱射事件)を受けての
全米初の銃規制強化法が制定されているらしいけど。。。
弾倉に装填できる弾丸を従来の10発から7発までにした。ってところなんて、
とほほ。。。だわ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37079
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
義理弟デービッド宅にて、ディナー。
義理妹のジョアンが料理を勉強して上手になり、いつもありがたくて楽しいディナーだ。
なんてったって彼女の焼くステーキは絶品。
私は、彼女の焼くステーキがうまいのは、火力が違うからだっていうんだけど、誰も信じてくれない。
彼女の家にあるガスストーヴは、プロ仕様なのである。
我が家にあるものとは、格段に火力が違う。
そもそも金持ちが住んでた家を買ってるから、半端なくグリルや換気も充実しているのだ。
ちょっとしたシェフ仕様のグリル。
火力だけでなく、温度さえもコントロールできるレバーがついている。
コンロをつけただけで、一般の家庭では見ることのできないレベルの炎が上がる。
まさに横浜あたりの高級チャイニーズ料理店のシェフが、火力ガンガンにフライドライスをあぶってる状態なのだ。
このフライドライスだって、火力があったり、もしくは油を高温にしてなければ、永遠にご飯をカリカリにすることはできない。それと同じで、一般家庭にない火力がレストランで食べれる味を決めるのである。
「焼く温度が違うからだってば」って私が言うけど、誰も信じない。
「じゃー次回は我が家でジョアンに焼いてもらおう」って言い出す始末。
数時間前に味付けした肉を
高温でミディアムレアに焼くのが、ステーキのベストだと私は思う。
タモリがちょっと前に、TV番組でハマグリを焼いていたのだけど。
炭火で木梨が焼いてたのを見て、もっとうまい焼き方があるといい、
ハマグリをアルミホイールにくるんでガスストーヴの上にそのままのせた。
火力の強さがものをいうらしい。
その後、出演者は、やわらかくて美味しいと絶賛していた。
タモリが言うように、高温で焼くことこそがうまみを逃さないコツ。
それは魚介類にかぎらず肉にも通じる。
って私がここで言うまでもなく誰もが知ってるわけだろうけど。
肉をアルミニウムホイルで包めって言ってる人もいる。
つまりは、かなりの高温で外側を焼いて内部は余熱で焼く。
なんとなく私はこれをレイがステーキの焼き加減にこだわりはじめる頃からわかっていた。
柔らかくてジューシーな肉をレイが追い求め、高い肉を買ってみたり、電気グリルを買ってみたりするので
ものを焼く火力という、ものごとの本質をわかってほしいと思うのだけど。。。
なぜわからない?
ステーキが本当にうまいのは、高温のガスグリルを使って高温で焼くミディアムレア。これが最高だと思う。
もちろん肉の室によってもちろん変化するけど、肉を焼くコンディションが何よりも左右する。
するめイカを焼けばわかる。
高温であぶったほうが、ジワジワと焼くより柔らかくなる。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
義理妹のジョアンが料理を勉強して上手になり、いつもありがたくて楽しいディナーだ。
なんてったって彼女の焼くステーキは絶品。
私は、彼女の焼くステーキがうまいのは、火力が違うからだっていうんだけど、誰も信じてくれない。
彼女の家にあるガスストーヴは、プロ仕様なのである。
我が家にあるものとは、格段に火力が違う。
そもそも金持ちが住んでた家を買ってるから、半端なくグリルや換気も充実しているのだ。
ちょっとしたシェフ仕様のグリル。
火力だけでなく、温度さえもコントロールできるレバーがついている。
コンロをつけただけで、一般の家庭では見ることのできないレベルの炎が上がる。
まさに横浜あたりの高級チャイニーズ料理店のシェフが、火力ガンガンにフライドライスをあぶってる状態なのだ。
このフライドライスだって、火力があったり、もしくは油を高温にしてなければ、永遠にご飯をカリカリにすることはできない。それと同じで、一般家庭にない火力がレストランで食べれる味を決めるのである。
「焼く温度が違うからだってば」って私が言うけど、誰も信じない。
「じゃー次回は我が家でジョアンに焼いてもらおう」って言い出す始末。
数時間前に味付けした肉を
高温でミディアムレアに焼くのが、ステーキのベストだと私は思う。
タモリがちょっと前に、TV番組でハマグリを焼いていたのだけど。
炭火で木梨が焼いてたのを見て、もっとうまい焼き方があるといい、
ハマグリをアルミホイールにくるんでガスストーヴの上にそのままのせた。
火力の強さがものをいうらしい。
その後、出演者は、やわらかくて美味しいと絶賛していた。
タモリが言うように、高温で焼くことこそがうまみを逃さないコツ。
それは魚介類にかぎらず肉にも通じる。
って私がここで言うまでもなく誰もが知ってるわけだろうけど。
肉をアルミニウムホイルで包めって言ってる人もいる。
つまりは、かなりの高温で外側を焼いて内部は余熱で焼く。
なんとなく私はこれをレイがステーキの焼き加減にこだわりはじめる頃からわかっていた。
柔らかくてジューシーな肉をレイが追い求め、高い肉を買ってみたり、電気グリルを買ってみたりするので
ものを焼く火力という、ものごとの本質をわかってほしいと思うのだけど。。。
なぜわからない?
ステーキが本当にうまいのは、高温のガスグリルを使って高温で焼くミディアムレア。これが最高だと思う。
もちろん肉の室によってもちろん変化するけど、肉を焼くコンディションが何よりも左右する。
するめイカを焼けばわかる。
高温であぶったほうが、ジワジワと焼くより柔らかくなる。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ようやく買ってきた野菜の苗を庭に植えた。
先に土を買いに行ったのだけど、
めちゃくちゃデカいのしか売ってない。
ほぼ15キロくらいの重さのものばかり。
これじゃー運べないじゃないか。。。って思ったのだけど。
老夫婦が、野菜用の土をカートに乗せていた。
フラワー用とかもあるのだけど、野菜用の土のほうがたくさん置いてあるし、
それを買う人を多く見かけた。
きっと野菜づくりしている人って多いのだな。
老夫婦は、袋に入った土を四角く平たい状態のままカートの両端でバランスをとって積んでいた。
つまり、カートの中には入れてないのである。
私も、その方法でやろうとしたけど、重すぎてカートに入れるうちに
形が変形。強引にスライドさせて、なんとかカートにのせレジまで行った。
こんなにデカい土なのに、4ドル程度で、予想以上に安かった。
車に乗せようとしたら、やはりカートの深さ分は持ち上げなければならず。
どうしても袋を持ち上げられない。
子供ならば、手足があって、子供がこちらの身体に巻き付いてくれるので
それなりに持ち上がるのだけど。マグロが横たわってるように、
ズシリと重い土。
仕方ない、レイを呼ぶかと携帯を探すと、家に忘れてきていた。
いつも携帯を携帯しないので、レイに叱られるのだけど、今日こそは、
自分が携帯を忘れたことに腹が立った。
誰かに手伝ってもらおうにも、店から外れた場所に車を止めたので、誰も来ない。
仕方ないので、少しだけカートを車のほうに傾け、
引きずるようにして車に乗せた。
重いわりに、家に持って帰った土は、たいした量じゃなかった。
大きなポット2つにそれぞれ半分以上も土が入ってたところに足しただけで、
半分はなくなった。
日系スーパーの大道で買ってきた、トマトときゅうりとニガウリの苗。
すでに部屋においてたせいで、葉が一部黄色くなりかけている。
野菜くんたちが、外へ出たばかりなので
明日は、晴れるといいなぁ~。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
先に土を買いに行ったのだけど、
めちゃくちゃデカいのしか売ってない。
ほぼ15キロくらいの重さのものばかり。
これじゃー運べないじゃないか。。。って思ったのだけど。
老夫婦が、野菜用の土をカートに乗せていた。
フラワー用とかもあるのだけど、野菜用の土のほうがたくさん置いてあるし、
それを買う人を多く見かけた。
きっと野菜づくりしている人って多いのだな。
老夫婦は、袋に入った土を四角く平たい状態のままカートの両端でバランスをとって積んでいた。
つまり、カートの中には入れてないのである。
私も、その方法でやろうとしたけど、重すぎてカートに入れるうちに
形が変形。強引にスライドさせて、なんとかカートにのせレジまで行った。
こんなにデカい土なのに、4ドル程度で、予想以上に安かった。
車に乗せようとしたら、やはりカートの深さ分は持ち上げなければならず。
どうしても袋を持ち上げられない。
子供ならば、手足があって、子供がこちらの身体に巻き付いてくれるので
それなりに持ち上がるのだけど。マグロが横たわってるように、
ズシリと重い土。
仕方ない、レイを呼ぶかと携帯を探すと、家に忘れてきていた。
いつも携帯を携帯しないので、レイに叱られるのだけど、今日こそは、
自分が携帯を忘れたことに腹が立った。
誰かに手伝ってもらおうにも、店から外れた場所に車を止めたので、誰も来ない。
仕方ないので、少しだけカートを車のほうに傾け、
引きずるようにして車に乗せた。
重いわりに、家に持って帰った土は、たいした量じゃなかった。
大きなポット2つにそれぞれ半分以上も土が入ってたところに足しただけで、
半分はなくなった。
日系スーパーの大道で買ってきた、トマトときゅうりとニガウリの苗。
すでに部屋においてたせいで、葉が一部黄色くなりかけている。
野菜くんたちが、外へ出たばかりなので
明日は、晴れるといいなぁ~。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
デニスの学校で男の子たちが、最近は野球をして遊んでいるらしい。
「お母さん、デニスにもグローブを買ってくれない?」と、申し訳なさそうに聞いてきた。
「いいけど。でもお父さんに聞いたほうがいいと思うよ。前に買ってあげたとき、
野球のグローブとバスケットボールを買うのは父親の役目だ」って言ってたし。
「わかった聞いてみる」
思いのほか、レイがあっさり買ってあげることに承諾したので、デニスは驚いていた。
「ほら、お父さん買ってくれるって言ったでしょ」
「うん、今日はもう夜おそいから、明日つれてってっくれるって」
「よかったね」
というわけで、今夜はレイとデニスでスポーツ用品店へお買い物。
レイも自分の分も買ってくるのかなぁ。
そろそろキャッチボールとかも、父と子で普通にできると思うけど。
日本でもよくドラマや映画で父親からグローブを贈られる話があるけど、
アメリカでも父親らしさっていうのは、同じ。きっと万国共通にちがいない。
ジャー母親が娘に贈ってあげるものって、自分が大切にしているジュエリーとかバッグや
日本だと着物とか?
私はジュエリーとかまともなものを持ってない。結婚のときでさえ、指輪のかわりにPCを買ってもらった。
バッグは学生が背負ってるようなバックパック。
着物にも興味ないし、
私が母親として娘に渡せるものが何もない。。。
今から陶芸教室に通って、手作りのツボでも娘たちにわたすか。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「お母さん、デニスにもグローブを買ってくれない?」と、申し訳なさそうに聞いてきた。
「いいけど。でもお父さんに聞いたほうがいいと思うよ。前に買ってあげたとき、
野球のグローブとバスケットボールを買うのは父親の役目だ」って言ってたし。
「わかった聞いてみる」
思いのほか、レイがあっさり買ってあげることに承諾したので、デニスは驚いていた。
「ほら、お父さん買ってくれるって言ったでしょ」
「うん、今日はもう夜おそいから、明日つれてってっくれるって」
「よかったね」
というわけで、今夜はレイとデニスでスポーツ用品店へお買い物。
レイも自分の分も買ってくるのかなぁ。
そろそろキャッチボールとかも、父と子で普通にできると思うけど。
日本でもよくドラマや映画で父親からグローブを贈られる話があるけど、
アメリカでも父親らしさっていうのは、同じ。きっと万国共通にちがいない。
ジャー母親が娘に贈ってあげるものって、自分が大切にしているジュエリーとかバッグや
日本だと着物とか?
私はジュエリーとかまともなものを持ってない。結婚のときでさえ、指輪のかわりにPCを買ってもらった。
バッグは学生が背負ってるようなバックパック。
着物にも興味ないし、
私が母親として娘に渡せるものが何もない。。。
今から陶芸教室に通って、手作りのツボでも娘たちにわたすか。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
家に帰ってきたエリカが、突然にスターウォーズの音楽をトランペットで吹いていた。
「なんでスターウォーズ?」と聞けば、
「今日はシャピーロ先生(吹奏楽を教えてくれてる音楽の先生)が、スターウォーズの日だって。
音楽を教えてくれたの」
「スターウォーズの日?」
有名なセリフにMay the Force be with youってのがあって、それがMay the 4th be with youに
似ているからなのだとか。
CNNによると東京のトイストアや、イタリア、ハンガリー、マレーシアほかいろいろなところで
スターウォーズのキャラが闊歩しているらしい。
レイに「私はスターウォーズ見たことないから、よさがわからない」と言うと、
「SFが好きじゃないからだろう」と返された。
アメリカ人の一部の人たちで、スターウォーズファンは、たいていスタートレックファンとしても
通じている。
SFの王道らしい。
日本でSFの王道っていえば、銀河鉄道999、ガンダム、エヴァンゲリオンとかアニメだし。
ぜったいにアニメのほうがクールな気がするのは、気のせいか。
すでに実写化されているものもあるけど、なるべくならばアニメのままそーっとしておいてほしいものだ。
アメリカのSFでもサンダーバード(SFじゃないか?)や
アバター(人間も出てるSFだけど、ほぼCG)のほうが、私は親しみをおぼえる。
そもそも未来の人間は、こういうSF映画に出てくるような服装じゃなく、
とんでもないスタイルになるかもしれないじゃないかって思ったりする。
究極の肌触りを求めて、ってか肌に触らない服を求めて、
身体と服の間に空間のあるエアー服。
シャープな服ってよりも、もっとモコモコした服かもしれないよん。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
「なんでスターウォーズ?」と聞けば、
「今日はシャピーロ先生(吹奏楽を教えてくれてる音楽の先生)が、スターウォーズの日だって。
音楽を教えてくれたの」
「スターウォーズの日?」
有名なセリフにMay the Force be with youってのがあって、それがMay the 4th be with youに
似ているからなのだとか。
CNNによると東京のトイストアや、イタリア、ハンガリー、マレーシアほかいろいろなところで
スターウォーズのキャラが闊歩しているらしい。
レイに「私はスターウォーズ見たことないから、よさがわからない」と言うと、
「SFが好きじゃないからだろう」と返された。
アメリカ人の一部の人たちで、スターウォーズファンは、たいていスタートレックファンとしても
通じている。
SFの王道らしい。
日本でSFの王道っていえば、銀河鉄道999、ガンダム、エヴァンゲリオンとかアニメだし。
ぜったいにアニメのほうがクールな気がするのは、気のせいか。
すでに実写化されているものもあるけど、なるべくならばアニメのままそーっとしておいてほしいものだ。
アメリカのSFでもサンダーバード(SFじゃないか?)や
アバター(人間も出てるSFだけど、ほぼCG)のほうが、私は親しみをおぼえる。
そもそも未来の人間は、こういうSF映画に出てくるような服装じゃなく、
とんでもないスタイルになるかもしれないじゃないかって思ったりする。
究極の肌触りを求めて、ってか肌に触らない服を求めて、
身体と服の間に空間のあるエアー服。
シャープな服ってよりも、もっとモコモコした服かもしれないよん。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3