Archive | 2016年08月
うちの近所は、田舎なので乗り合いタクシーだ。
「なるほどね」
今日は、自分の車を修理にだしているのでタクシーで帰宅。サングラスをかけ、黒光りするくらい日焼けしたブラックの兄さんがドライバー。
私と同乗していたのは、20代の東欧系の女性だった。
「そこのところを左に曲がって、あ、そうそうマディソンアベニューね」駅に近いので、
先に降りる女性が言った。
田舎にもマディソンという道があるらしい。
「おいくら?」と彼女が聞くと、ドライバーは「9ドル」とぶっきらぼうに答えた。
すると女性は「エクスキューズミー」と言いながら、コインをガチガチいわせながら
数え始めた。
え?チップをコインで出すのかな?と思っていたら、9ドルちょうどをコインで渡したのだった。ドライバーはコインを数えることもなく、「まいどあり」ともらっていた。
彼女が降りたとたん、「信じられないよ、パークアベニューって言ってたのに、いきなりマディソンって言い出すんだから。最初から、ちゃんと通りの名くらい正しく言ってくれればいいのに。たまにちゃんと住所を言えない客がいるんだ。(私の推測だが、不法滞在者であるため、住まいを知らせたくないのだろう)
「私も、家の前のストリート名はわかりにくいから大通りの名前を言ってるけど」
「それならわかるよ。どおりにかなってるもの。大通りに続いて、自分の通りがあるわけだろ?彼女のストリートは平行に走ってるのにさ。変だよな。住所を知らせたくないだろうけど」
「ところで運賃をすべてコインで払う客って初めてみた」と私が驚いてみせると。
「きっと貧乏なんだよ。まー本当に9ドルあるかどうかわからないけど。そんなことはどうでもいい。家で寝てるよりキャブを運転してるほうが、母ちゃんに叱られないから。こうして暇つぶしに働いてるみたいなものさ」
「おっと、ちょっと待ってくれ噂をしてると母ちゃんから電話だ」数分間、妻と電話で話をしていた。
「で本業は、なんの仕事をやってるの?」
「大学を終えて、スクールローンの追われてるんだけどさ。近いうちに自営業をやるつもりなんだ」
「どこの大学?」
「ジョンJ」
「ジョンJ?私の友達がそこで教えてるよ。ってか、ジョンJで思い出したけど、前にも会ったことあるよね」
「あぁ~そういえば。前にも話したね。このあたりまで確かに送ってきたことある」
「で、どんなビジネスを考えてるの?」
「養鶏さ。僕の母国(なんとなくだけど国名はふせておきます)でチキンを育てて、大量に輸入するつもりなんだ」
「いいねぇ。私も前に食べれる生卵を作るために、チキンを育てたいって思ってたんだけど。輸入するなら卵のほうがよくない?」
「どうして?」
「今、アメリカの卵ってサルモネラ菌がついてるの多くて、生で食べられないから、地元で生産された生で食べられるオーガニックの卵をたくさん売り出せば、売れるって思うんだよね」
「なるほどね」
「あなたの母国ならば、そんなに遠くないし、空輸も可能だからビジネスチャンスあるんじゃない?人件費も安そうだし」
「そうだな。まずはリサーチしてみなくちゃ」
そんな話をしているうち、家へついていた。
「いくらくらいいつもタクシー代払ってるの?」ドライバーがきいた。前にもそう聞かれて、言い値で払ったっけ。
「14ドルくらいだったと思うけど。15ドル渡すよ。ビジネスうまくいくといいね。ビジネス始める時には教えてね。私も手伝えることがあれば、なにかできるかもしれないから」
「OK。なにか始めるってなったらね」
本当にビジネスを始めるのかどうかなんて、わからないけど。こういう風にビジネスを始めるって言ってる人と話をするのってなんだか楽しいものだ。
スポンサーサイト
アメリカ人は、大量の料理をおもてなしし、残すのが当たり前の社会だ。もてなされたほうは残さなければ、デブになるか健康をそこなう。だからこそ、子供のころから「食べきれないものは、残して捨てなさい」と教えなければならない。こんな理不尽なことがあるのだろうかっていつも思うけど。食べきれないものを当たり前のようにレストランやデリが盛ってきて、少ないと消費者が不満に思う社会にいると仕方ない。
レストランに行っても、たいてい山盛りのフレンチフライとかがやってきて、「これって牛のエサですか?」的なノリである。ステーキももちろん「これって牛一頭分ですか?」的なノリで巨人が食べるレベルでサイズがでかい。むろん巨人みたいなアメリカ人でも食べきれないことが多い。デザートなんてアイスクリームの盛りも、日本で売ってる家族用サイズレベルのアイスが標準だ。日本でデザートにでるアイスのサイズがアメリカで出たら、これはキッズサイズですか?なんていわない、キッズサイズで十二分に日本の大人サイズのものだから。なので、きっとペット(猫)のケイティーちゃん用ですか?って勘違いされてしまうにちがいない。
アメリカではレストランで残りものをタッパーに入れてもらって持ち帰る人もいるけど、たいていが食べきれないものはそのままレストランの廃棄物になる。そんな風にアメリカでは、とても無駄に食べ物が捨てられている。
アメリカではレストランで残りものをタッパーに入れてもらって持ち帰る人もいるけど、たいていが食べきれないものはそのままレストランの廃棄物になる。そんな風にアメリカでは、とても無駄に食べ物が捨てられている。
食べ残しといえば、あまり栄養価は高くないが。。。わが家では最近、250ml程度のボトルの炭酸水を買い置きしているのだけど、これをだまっていると子供たちが勝手に飲んでしまう。しかも、半分飲んでふたをゆるくしてその辺に置いてるから、炭酸がぬけてしまい飲めず、捨てなければならない状態。
そのうえほんの1口だけ飲んでるボトルが放置されていたため、今回はさすがにキレてしまった。「誰がこんな無駄な飲み方してるの?」と私。「デニスだけど」とデニスが正直に名のりでた。
「ちゃんとキャップをして冷蔵庫に入れてれば、最後まで飲めたよね。自分がもし1ドルちょっと払って買ってたら、こんな無駄な飲み方をしないよね?」しばらくは、憤りに火がついて大声でどなっていた。「お父さんが、子供から金をとるのはおかしいって言うから、お金はとってなかったけど。これから炭酸水についてはお金をいただきます」と私。
炭酸水なんて水のように必須条件で飲むべき飲料とはちがって、嗜好品。飲料水とはいえ、本来は飲む必要のないものだ。しかしどんなものでも無駄にするのが平気という感性は間違っている。
怒りがおさまらず「なんでもかんでも無駄にするんじゃない」と怒りとばしていた。アメリカ人は、いつも無駄が多すぎるのだ。なんでもかんでも平気で捨てる。もらったばかりのオモチャも、自分の好みにあわないからと平気で捨てる。洋服も捨てる。レイと知り合ったころに、買ったばかりのアイスティーのボトルの内容物を確認して「これには添加物がたくさん入りすぎている」といって、レジに返せばいいものを、ごみ箱に捨てたことは今も鮮明に記憶している。
とにかくアメリカは捨てる社会なのだ。ただし食品にこれを持っていかれては困る。それは食うに困ってる国の人たちがいるからだ。
余談だが仕事でも、無駄な紙をどんどん使って、どんどん捨てる。日本も無駄な資料が多いけど、とりあえず捨てるとはわかっていても数年間はとっておく。アメリカでは、こんな風にレポートするためのテンプレートつくりましたよってことまでプリントして置いてくれる。テンプレートは報告書を書くときに決められた定形フォームみたいなものであって、まったくプリントする必要のないものだ。無駄な資料をつくったはなから、シュレッダーするごみだめへと廃棄されるのだ。だったら最初からプリントしなければよいではないかって思う。
これからの時代、本気で資源や食料の無駄づかいをなくすことを考えていくべきだ。それは子供たちに無駄をなくすということを教えることから始まるのだと思う。
とにかくアメリカは捨てる社会なのだ。ただし食品にこれを持っていかれては困る。それは食うに困ってる国の人たちがいるからだ。
余談だが仕事でも、無駄な紙をどんどん使って、どんどん捨てる。日本も無駄な資料が多いけど、とりあえず捨てるとはわかっていても数年間はとっておく。アメリカでは、こんな風にレポートするためのテンプレートつくりましたよってことまでプリントして置いてくれる。テンプレートは報告書を書くときに決められた定形フォームみたいなものであって、まったくプリントする必要のないものだ。無駄な資料をつくったはなから、シュレッダーするごみだめへと廃棄されるのだ。だったら最初からプリントしなければよいではないかって思う。
これからの時代、本気で資源や食料の無駄づかいをなくすことを考えていくべきだ。それは子供たちに無駄をなくすということを教えることから始まるのだと思う。
こんな風に思いながら怒りをデニスにぶつけてしまった。すると「わかったよ炭酸水の料金を1ドル払うから、そんなに怒鳴らないで」と1ドル渡された。おそらくここで私がしつこく言っても、聞き入れてもらえないと思ったので、それ以上デニスにうったえ続けることはやめた。だが私が伝えたかったことは、そういうことじゃなかった。。。だからここに記しておこう。
私の昭和初期生まれの母は、いつも食べ残しをいやがる。私も去年までは「アメリカにいてまで食べ残しを食べているから、かえって食べることに充足感を得られなくて太るんじゃない?」って言ってたけど、無駄に食べ物をすてている国の人たちが、食べ残しをなくしてそれを食べていれば、食べれない国の人たちに何かの形で還元できないのかと考えるようになった。たとえばアメリカ人の一人一人が食べ残さなければ、こんなに無駄な動物や穀物の消費は減るわけである。
資本主義社会の巨大企業とかの策略がからんでるだろうから、そうそう単純な計算ではいかないと思うけど。こうしたことをまったく教育されないまま食べ残しをしていく人を増やすよりも、ちゃんと子供のころから食べ残しがなぜ悪いのかということを知り、食べ残しをすること、しないことが世界規模でなんらかの影響となることを知るべきで。それが結果的に、残った食べ物を少しでも食べれない国に還元する方向へと転換していくのではって思うのだ。
先進国の人たちの間では少子化が進み、貧しい国の人たちは子供が増え続けている。子供を食わせることもできないのに、後先考えずに子供をつくってしまうのが悪いんだと、貧しい国の人たちを批判する先進国の人もいるが。自分が食べることや、自分の子供を食べさせるためとかなんとか考えるのではなく、もっとグローバルに世界規模で子供を食べさせていくことを考えるべきなのではないだろうかって思う。そのための簡単な方法として、自分たちが食べ物の無駄をなくすことから始めなければならない。
私の昭和初期生まれの母は、いつも食べ残しをいやがる。私も去年までは「アメリカにいてまで食べ残しを食べているから、かえって食べることに充足感を得られなくて太るんじゃない?」って言ってたけど、無駄に食べ物をすてている国の人たちが、食べ残しをなくしてそれを食べていれば、食べれない国の人たちに何かの形で還元できないのかと考えるようになった。たとえばアメリカ人の一人一人が食べ残さなければ、こんなに無駄な動物や穀物の消費は減るわけである。
資本主義社会の巨大企業とかの策略がからんでるだろうから、そうそう単純な計算ではいかないと思うけど。こうしたことをまったく教育されないまま食べ残しをしていく人を増やすよりも、ちゃんと子供のころから食べ残しがなぜ悪いのかということを知り、食べ残しをすること、しないことが世界規模でなんらかの影響となることを知るべきで。それが結果的に、残った食べ物を少しでも食べれない国に還元する方向へと転換していくのではって思うのだ。
先進国の人たちの間では少子化が進み、貧しい国の人たちは子供が増え続けている。子供を食わせることもできないのに、後先考えずに子供をつくってしまうのが悪いんだと、貧しい国の人たちを批判する先進国の人もいるが。自分が食べることや、自分の子供を食べさせるためとかなんとか考えるのではなく、もっとグローバルに世界規模で子供を食べさせていくことを考えるべきなのではないだろうかって思う。そのための簡単な方法として、自分たちが食べ物の無駄をなくすことから始めなければならない。
2013年の日本、農林水産省が出している統計
世界には70億人程の人がいて、毎年増え続けています。そのうち8億4千万人以上の人が満足な食事ができずに困っていることを知っていますか?
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/learn/global2.htmlデニスがスクールサプライをオンラインで買おうって言いだした。それというのも、買い物先でクラスメートとかに会うのが恥ずかしいからだとか。まー母親や妹といるプライベートの姿を友人にさらすのが恥ずかしいって思う時期。
結局、オーダーせずに買いにいくつもりだったがコンパスと分度器はネットでオーダーした。コンパスが7ドルちょっと分度器が3ドルちょっとって、高いなって思ったけど。ネット価格なのかとあまり深く考えずにオーダーした。
ら、
やってきたのは12本ずつ。つまり1ダース。1ダースもあったって、タコのように手が8本あるわけじゃないから使えないし、そんなにいらないのだ。リターンしようかとも考えたけど、FEDEXまで行って時間をつぶすのももったいない。
親戚や友人らも新学期が近づいてるので、すでにスクールサプライは買い終わっている。あぁ~もったいないことした。しかしオンラインってちゃんと見てないとこういう間違いやっちゃうよね。下着とかソックスはまとめ買いとかするけど。
それにしても分度器とコンパスなんて、鉛筆とかならオフィスでも使えるけど、もっとも使わない代物。あぁ~なんと無駄なことをしてしまったのだろう。。。
hiroebailey
2016年度NYフリンジフェスティバル参加の演劇『大江山鬼伝説』 https://t.co/5dWT1eN3iF
08-08 08:50
hiroebailey
アメブロを更新しました。 『ピンク映画で活躍中の池島ゆたか監督作品上映会がNYにて』⇒ https://t.co/gIQ1bpgD8P
08-04 08:47
7月30日土曜日、Producers Clubにて池島監督の作品「おやじ男優Z」ニューヨークの上映は大好評だった。ピンク映画を定期的に監督している池島監督だが、今回の作品はR指定を突破し、高校生も観れる作品なのだという。とはいえ過激なシーンも多いので、会社でこのサイトのリンクを開くのは控えておいたほうがよいです。。。
映画の内容は、汁男優と称されるAV業界では最下位の男たちの話。精液をだすことだけが出演の目的とされ、AV女優との濡れ場すら夢の世界なのが汁男優。そんな汁男優である男たち3人が、売れっ子AV女優とひょんなことからシェアハウスで暮らしはじめる。
クラシックな日本の家屋や街、美しい公園の風景などのセンスはさすが池島監督のこだわりが表れている。ストーリーに人とのつながりで必要なのは、友情か家族愛なのか?と考えさせられる奥深いテーマもあり、涙させられるシーンも多い。
クラシックな日本の家屋や街、美しい公園の風景などのセンスはさすが池島監督のこだわりが表れている。ストーリーに人とのつながりで必要なのは、友情か家族愛なのか?と考えさせられる奥深いテーマもあり、涙させられるシーンも多い。
主役のAV女優の名は「ゆりあちゃん」。私は以前に日本で池島監督とともに日高ゆりあちゃんというAV女優さんにお会いしたことがあるのだが。監督によると、一部映画の内容は、このゆりあちゃんのリアルなお話がもとになってるのだという。
大きな借金を背負ったゆりあちゃんは、500円玉とまちがえて丸いコインを拾たこともあった。渋谷でスカウトされてAV業界へ入り、売れっ子となった後にスカウトマンたちから万歳三唱をうけた。映画の中では少人数だが、実際には20人以上が集まったという。
日本のアマゾンでDVD売り上げナンバー1になったこともあるというこの作品。なかなか地方の映画館では観ることができないので、DVDをアマゾンにてご購入ください。
大きな借金を背負ったゆりあちゃんは、500円玉とまちがえて丸いコインを拾たこともあった。渋谷でスカウトされてAV業界へ入り、売れっ子となった後にスカウトマンたちから万歳三唱をうけた。映画の中では少人数だが、実際には20人以上が集まったという。
日本のアマゾンでDVD売り上げナンバー1になったこともあるというこの作品。なかなか地方の映画館では観ることができないので、DVDをアマゾンにてご購入ください。
関連リンク
« PREV HOME
NEXT »
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3