fc2ブログ
HOME   »  未分類  »  アメリカ人の見知らぬ人との会話術はどこから生まれてくるのか?

アメリカ人の見知らぬ人との会話術はどこから生まれてくるのか?

今朝、バス停で子供たちのスクールバスを待っていると、
コーリンのママが、突然、「新しく越してきたラテン系のママの車のエンジンが
回ったままなの」と言い出した。

「空気汚染のこととか考えないのかしら。子供もいるから、健康にも悪いし」と
続けた。

新入りラテンママは、車の中に乗ったまま。子供も乗ったまま待っていた。
私もよく寒い日や雨の日などは、車の中で待つ。しかし、ほかの子供たちがいると、
排気ガスが子供たちの呼吸器に悪いと思って、必ずエンジンをとめる。

しかし、新入りラテンママは、まったく気にも留めてないようす。

バスが来て、子供達を乗せていった。

すぐさま、コーリンママは、車に近寄っていって、
「ちょっとあなた。車のエンジンは止めるべきなのではないかしら。
子供の健康のことはもちろん、地球の空気の汚染について考えないの?」と、

いきなり文句を言っていた。初対面の挨拶よりも、文句かよぉ~って驚いた。
日本のお母さんたちならば、ヒソヒソと話はしても、本人に面と向かって
文句を言うことはないだろう。

私は、近寄るわけでもなく遠くにいるわけでもなく、二人の会話を見守った。

「だけど、もっと酷く空気を汚している人たちもいるわ」

たしかに今の日本は汚しているよね。。。

「だけど、一人一人が心がけていかないと、どんどん地球が壊れていくばかりなの。
私たちのように、車に乗る国にいる人たちが考えなければ。
大自然の中にいて、まったく車なんて利用していない人たちの環境まで破壊してるのよ」

朝から、どこかの大学教授のような講義みたいに、解説をはじめた。

しかし、謝るわけでもなく、新入りラテンママは、隠れて
舌打ちしてるような雰囲気のまま逃げるように去っていった。

それにしても、アメリカ人って知らない人に平気で声をかけるのは、どこでも当たり前。

コーリンママみたいに、知らない人に文句言ってる光景を見ることも多い。

とにかく自分の思ってることを、人前で発言する能力には、長けている。
この部分では、日本人とはまったく正反対なのだ。

昼からジムで自転車のクラスに行った。

私が準備をしていると、白人で金髪のオプラショーで最前列を陣取ってるような、
迫力あるオバちゃんが、「ねえねえ、ちょっとぉ~聞いてよ」と、まるで友達のように
駆け寄ってきた。

私は、何を答えるわけでもなく、彼女に視線をやった。

「主人に、ジムにでも行ってこいって追い出されちゃったの。出てきたかぎりは、
がんばるわ」と勝手に話をしている。

「そうね」と適当に話をあわせる。

「このクラスは何分間なの?」

「45分よ」

そしてしばらくオバちゃんはサドル調整をしていた。

そこで気づいたのだけど、オバちゃんは飲み水を持ってきてなかった。

自転車のクラスに水ナシなんて、自殺行為だ。

めちゃめちゃ汗をかいて、喉が渇く。

「水は持って来なかったの?」と聞いた。

「あ、必要よね?」

「うん、かなりタフだよ。このクラス」と私。

「買ってくるわ」

慌てて、買いに走った。

準備運動の終わりごろに、間に合った。

案の定、クラスの間中、彼女は水をがぶ飲みしていた。

「水を買ってよかったわ」と私に向かってスマイル。

そうでしょ、そうでしょ。と、私も仙人のようにスマイル。

そして、クラスの終わりには「よい週末をね!」と言って別れた。

こんな風に、アメリカ人って、とにかく知らない人と声をかけあうから、
情報の伝達がハンパなく早い。

私も、ちょっと前に、ヨガのクラスで、「どんなマットが
お勧めですか?」とインストラクターに聞いてみた。

「Manducaが一番、厚くて、お勧めよ」と言われた。
「いくらぐらいするの?」って聞くと、
「100ドルくらいかな」
「100ドル。私は超初心者なので、100ドルもするマットを買って、
使う価値あるのかな?」

「初心者だからこそ、分厚いマットが必要なの」
「なるほど」と、納得したふり。

いくらなんでも100ドルもするマットは買わないよぉ~って思っていた。
しかも、先生だってManducaのマットじゃなくて、別のマットを持ってまわってんだもん。

スタジオを出て、車に戻ろうとしていた。

すると、アジア系のアメリカ人女性が、
「Manducaは、いいマットだけど、100ドルもするから
やめておいたほうがいいわよ。

私のは、安い売り場で買ったAeroってマットだけど、
これでも十分に使えるわよ」と教えてくれた。

こんな感じで、親切なので、すぐにわからない情報を知らせてくれる。

人と会話するっていうことで、情報を得られるメリットが、
たくさんあるのだなって改めて思った。

とはいえ、知らない人との会話は、私は苦手なほうだ。
日本人は、知らない人に声をかけるのが下手な人が多い。私もその一人。

しかし、日本の子役タレントが何を一番大切にしているのかってTV番組を見て、
その克服術を覚えた。

元気よく、あいさつするのだそうだ。

挨拶!

これが何よりも大事。

以前から、子供たちにも、家族の中でも、「おはよう」とか、
「おやすみなさい」は言うように躾けている。

しかし3人とも、生まれつきシャイだからか、この挨拶をするっていうのが
苦手なのだ。

その上、バスドライバーとかに、挨拶するのを恥ずかしがってできなくても、
今までは、小さいからって許してきた。

最近は、物心ついて、少しずつ、ちゃんとできるようになってきた。

それでも、自分たちばかりでバスに乗り込むときには、たまにやらない。

だから、「挨拶だけは、ちゃんとやれよ~~~!」と、挨拶する場に出る前に、
促している。

そうすると、少しずつ、挨拶ができるようになった。

補習校の受付に座ってるロドリゲスさんにも、ちゃんと挨拶するように
毎回、車の中で話をする。

今更ながら、
挨拶って、人と人とのコミュニケーション、会話の基本になる部分なのだなぁ~。

もっともっと挨拶の話では、「元気で笑顔で人の顔を見てあいさつ」って、
感じで、営業力あって、出世した人の話がある。

かなり長くなるので、その話はまた、そのうちに。

ブログランクトップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/エンターテイメントサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com

関連記事
スポンサーサイト



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter