ご近所でジューイッシュのハヌカー
クリスマスの点灯式があるというので、
近所の老人センターへ。
市長さんも来ていて、テレビ取材まで入っていた。
しかし、集まっているみんなは神妙な面持ち。
そして点灯式もクリスマスって雰囲気で派手ではなく、
真っ黒なスーツの爺さんが、
ろうそくに火をともしていた。
バンドは、チェロやバイオリンにフルートとトロンボーン、
フルバンドの演奏なのだけど、
クリスマスの陽気な音楽が奏でられるわけではなく、
微妙な音楽。
ジューイッシュのハヌカーのお祭りだったのだ。
まず集まった子供たちには、1ドル札には神が描かれているのだといって、
1ドル札と、ドレイドルというコマが配られた。
アメリカってお年玉の習慣がないので、うちの子は1ドルをいただいて、
お年玉気分で大喜びしていた。
ジューイッシュの音楽が鳴り響く中、
ポテトのパンケーキだというものを食べた。
ラトケスというものらしい。
デニスが、まず食べてみたのだが、
「フレンチフライみたいで、おいしい!」と言うので、私もパクリ。
ちょっと油っぽいのだけど、
たしかにパンケーキというより、塩分があってポテトフライみたいな感じ。
舌触りはやわらかなのだけど、味としては、
さつまあげのようにダシがきいてる感じ。
これに好みでサワークリームとアップルソースをつけて食べる。
しかし、正直これは、どちらも合わないと思った。
おそらく日本人の好みならば、たこ焼きソースがピッタリあいそう。
子供たちは、お年よりがほとんどで、地味ではあるが、
コマを回したり、絵を描いたりして、パーティーを楽しんでいたようで
なかなか帰りたがらなかった。
いやはや私が早く帰ろうって促したパーティーは、これが
初めてかもしれない。。。
あ、ただし帰りたくなったのは、
酒のないパーティーだったという単純な理由である。
※ラトケスの作り方はいたってシンプル。
(Wikipediaより)
ジャガイモ(大) - 4つ
タマネギ(中) - 1つ
卵 - 1つ。混ぜておく
小麦粉かトウモロコシ粉 - 大さじ2杯
サラダ油 - 大さじ2杯
塩 - 少々
ジャガイモとタマネギの皮をむき、ジャガイモをすりつぶし、タマネギを細かく刻む。ジャガイモ、タマネギ、卵、小麦粉、トウモロコシ粉、塩をよく混ぜる。フライパンに油を引き、大さじ1, 2杯分を落とし、両面を焼く。
※ハヌカー(Wikipediaより)→
ハヌカー(英語: Chanukkah, Hanukah, Hanukkah, ヘブライ語: חנוכה Chanukkâh, イディッシュ語 chaniko, chanike ; ハニカともいう)とはユダヤ教の年中行事の一つで、マカバイ戦争(紀元前168年 - 紀元前141年)時のエルサレム神殿の奪回を記念する。アンティオコス4世エピファネスと異教徒によって汚された神殿の清めの祭りである。キスレーウ(ユダヤ暦の第9月)の25日から8日間祝う。宮清めの祭り、奉献の祭り(Feast of Dedication)、光の祭り(Festival of Lights)とも呼ばれる。
ドレイドル(Wikipediaより)→四面に נ(ヌーン)、ג(ギーメル)、ה(ヘー)、ש(シーン)の文字が描かれている木製の独楽(こま)である。
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
近所の老人センターへ。
市長さんも来ていて、テレビ取材まで入っていた。
しかし、集まっているみんなは神妙な面持ち。
そして点灯式もクリスマスって雰囲気で派手ではなく、
真っ黒なスーツの爺さんが、
ろうそくに火をともしていた。
バンドは、チェロやバイオリンにフルートとトロンボーン、
フルバンドの演奏なのだけど、
クリスマスの陽気な音楽が奏でられるわけではなく、
微妙な音楽。
ジューイッシュのハヌカーのお祭りだったのだ。
まず集まった子供たちには、1ドル札には神が描かれているのだといって、
1ドル札と、ドレイドルというコマが配られた。
アメリカってお年玉の習慣がないので、うちの子は1ドルをいただいて、
お年玉気分で大喜びしていた。
ジューイッシュの音楽が鳴り響く中、
ポテトのパンケーキだというものを食べた。
ラトケスというものらしい。
デニスが、まず食べてみたのだが、
「フレンチフライみたいで、おいしい!」と言うので、私もパクリ。
ちょっと油っぽいのだけど、
たしかにパンケーキというより、塩分があってポテトフライみたいな感じ。
舌触りはやわらかなのだけど、味としては、
さつまあげのようにダシがきいてる感じ。
これに好みでサワークリームとアップルソースをつけて食べる。
しかし、正直これは、どちらも合わないと思った。
おそらく日本人の好みならば、たこ焼きソースがピッタリあいそう。
子供たちは、お年よりがほとんどで、地味ではあるが、
コマを回したり、絵を描いたりして、パーティーを楽しんでいたようで
なかなか帰りたがらなかった。
いやはや私が早く帰ろうって促したパーティーは、これが
初めてかもしれない。。。
あ、ただし帰りたくなったのは、
酒のないパーティーだったという単純な理由である。
※ラトケスの作り方はいたってシンプル。
(Wikipediaより)
ジャガイモ(大) - 4つ
タマネギ(中) - 1つ
卵 - 1つ。混ぜておく
小麦粉かトウモロコシ粉 - 大さじ2杯
サラダ油 - 大さじ2杯
塩 - 少々
ジャガイモとタマネギの皮をむき、ジャガイモをすりつぶし、タマネギを細かく刻む。ジャガイモ、タマネギ、卵、小麦粉、トウモロコシ粉、塩をよく混ぜる。フライパンに油を引き、大さじ1, 2杯分を落とし、両面を焼く。
※ハヌカー(Wikipediaより)→
ハヌカー(英語: Chanukkah, Hanukah, Hanukkah, ヘブライ語: חנוכה Chanukkâh, イディッシュ語 chaniko, chanike ; ハニカともいう)とはユダヤ教の年中行事の一つで、マカバイ戦争(紀元前168年 - 紀元前141年)時のエルサレム神殿の奪回を記念する。アンティオコス4世エピファネスと異教徒によって汚された神殿の清めの祭りである。キスレーウ(ユダヤ暦の第9月)の25日から8日間祝う。宮清めの祭り、奉献の祭り(Feast of Dedication)、光の祭り(Festival of Lights)とも呼ばれる。
ドレイドル(Wikipediaより)→四面に נ(ヌーン)、ג(ギーメル)、ה(ヘー)、ש(シーン)の文字が描かれている木製の独楽(こま)である。
この下のマークがリンクされてなかったため、
ブログのランクが下降気味。。。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- クリスマスの宿題 (2011/12/24)
- 駅で声をかけてきた男 (2011/12/23)
- ご近所でジューイッシュのハヌカー (2011/12/20)
- 恒例の年末カラオケ大会 (2011/12/20)
- 家族同士で合宿 (2011/12/19)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3