ZELDAを買ってあげてしまった。。。
デニスがゲームにアディクトしているって言ってるくせに、
とうとうゼルダの伝説のWiiバージョンを買ってあげてしまった。
私も20代のころにはこのゲームにはまっていた。
友人宅へ昼間に遊びに行っては、ゲームをやらせてもらい、
攻略法を教えてもらいながら最後まで終わらせた。
「マミー、ゼルダってめちゃくちゃ面白いね」とデニス。
そりゃーそうだよ。ゼルダは世代を超え国境を越えて面白いゲームなのだ。
「おいでよどうぶつの森」も、Wiiバージョンが出ていた。
すでにDSでデニスは日本語版のやつをやってるからか、関心を示さなかった。
ゲームも売れ筋で面白いの作れるのは、日本なのだなぁ~。
アニメ映画は、スタジオジブリの「借りぐらしのアリエッティ」が、冬休みに
上映がスタートし、人気になってるらしい。
日本の思想とか考え方も、ゲームやアニメに入ってるわけだから、
金になるからといってアメリカが受け入れているのは謎だ。
アメリカの子供たちが、こうしたゲームやアニメを日本発祥のものだと
知っているのかどうかは、定かでない。
エンターテイメントではないが、
子供たちのための空手のクラスも、巷では増え続けている。
空手のクラスになぜ通わせるのか?と聞けば、
躾によいからと、アメリカ人ママたちは言っている。
景気が悪いと、引っ張ってくれるリーダーとなる存在が必要になるらしい。
アメリカ人は、誰も気づいてないだろうけど、それは
「リーダーを敬う」という、日本の思想なのかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
とうとうゼルダの伝説のWiiバージョンを買ってあげてしまった。
私も20代のころにはこのゲームにはまっていた。
友人宅へ昼間に遊びに行っては、ゲームをやらせてもらい、
攻略法を教えてもらいながら最後まで終わらせた。
「マミー、ゼルダってめちゃくちゃ面白いね」とデニス。
そりゃーそうだよ。ゼルダは世代を超え国境を越えて面白いゲームなのだ。
「おいでよどうぶつの森」も、Wiiバージョンが出ていた。
すでにDSでデニスは日本語版のやつをやってるからか、関心を示さなかった。
ゲームも売れ筋で面白いの作れるのは、日本なのだなぁ~。
アニメ映画は、スタジオジブリの「借りぐらしのアリエッティ」が、冬休みに
上映がスタートし、人気になってるらしい。
日本の思想とか考え方も、ゲームやアニメに入ってるわけだから、
金になるからといってアメリカが受け入れているのは謎だ。
アメリカの子供たちが、こうしたゲームやアニメを日本発祥のものだと
知っているのかどうかは、定かでない。
エンターテイメントではないが、
子供たちのための空手のクラスも、巷では増え続けている。
空手のクラスになぜ通わせるのか?と聞けば、
躾によいからと、アメリカ人ママたちは言っている。
景気が悪いと、引っ張ってくれるリーダーとなる存在が必要になるらしい。
アメリカ人は、誰も気づいてないだろうけど、それは
「リーダーを敬う」という、日本の思想なのかもしれない。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるといいな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- アカデミー賞って紅白ノリなのかも (2012/02/26)
- 芥川賞をとった男性はニート? (2012/02/26)
- ZELDAを買ってあげてしまった。。。 (2012/02/24)
- ブラックヒストリーマンスで女の子のスピーチに感動 (2012/02/24)
- NYでは日本以外の国の人は声が大きい? (2012/02/21)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3