表彰状は片手で受け取るアメリカ
子供たちの表彰の日。
選ばれた子の親だけが参列できる。
アヤだけが、シチズンシップなんたらってのに表彰され、
議員バッジみたいなものをもらった。
今のところ毎日よろこんで、付けていっている。
3人もいるのだから、
本物の議員バッジか弁護士のバッジをつけられる存在に
一人くらいなってもらいたいものだ。
うわっ、バッジをつける人って、議員さんとかだけじゃなく、
日本では、そっちの世界の人もつけるのだ。
バッジのレプリカ販売サイト
http://www.pinjp.com/4_2.html
バッジ以外では、成績がめざましく上がった子達は、賞状をもらっていた。
さて賞状の受け取り方なのだけど。
アメリカの子供たちって片手で校長先生の手から、ささっと
受け取るのだ。
日本では、お辞儀をして、両手でうけとり、後方に下がってから
再びお辞儀をして去るみたいなのがうやうやしいとされている。
アメリカの子供たちって、なんて無礼なんだろうって最初、思った。
しかし、どうやら片手で受け取るのには、理由があるようだ。
よく見ていると、校長先生やほかの先生方と握手をしているではないか。
ハグまでしている子もいる。
つまり左手で賞状を受け取り、右手は校長先生との
握手のためにあけておくのだとか。
賞状を日本のやりかたで受け取ってしまったら、
両手がふさがっているせいで、まごまごしてしまうことになる。
もしアメリカで表彰される機会があるのなら、要注意だ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
選ばれた子の親だけが参列できる。
アヤだけが、シチズンシップなんたらってのに表彰され、
議員バッジみたいなものをもらった。
今のところ毎日よろこんで、付けていっている。
3人もいるのだから、
本物の議員バッジか弁護士のバッジをつけられる存在に
一人くらいなってもらいたいものだ。
うわっ、バッジをつける人って、議員さんとかだけじゃなく、
日本では、そっちの世界の人もつけるのだ。
バッジのレプリカ販売サイト
http://www.pinjp.com/4_2.html
バッジ以外では、成績がめざましく上がった子達は、賞状をもらっていた。
さて賞状の受け取り方なのだけど。
アメリカの子供たちって片手で校長先生の手から、ささっと
受け取るのだ。
日本では、お辞儀をして、両手でうけとり、後方に下がってから
再びお辞儀をして去るみたいなのがうやうやしいとされている。
アメリカの子供たちって、なんて無礼なんだろうって最初、思った。
しかし、どうやら片手で受け取るのには、理由があるようだ。
よく見ていると、校長先生やほかの先生方と握手をしているではないか。
ハグまでしている子もいる。
つまり左手で賞状を受け取り、右手は校長先生との
握手のためにあけておくのだとか。
賞状を日本のやりかたで受け取ってしまったら、
両手がふさがっているせいで、まごまごしてしまうことになる。
もしアメリカで表彰される機会があるのなら、要注意だ。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- 表彰状は片手で受け取るアメリカ (2012/06/20)
- アメリカって卒業祝をおくらないの? (2012/06/07)
- 同姓婚も悪くない (2012/05/15)
- セキュリティー強化はわかるけど・・・ (2012/05/08)
- 事務処理は自分が強引に進めないと進まないアメリカ (2012/04/18)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3