fc2ブログ
HOME   »  未分類  »  世界で欠けている日本人の能力とは?

世界で欠けている日本人の能力とは?

このところ韓国や中国の産業におくれをとっている日本。

六本木で、
日本で英会話学校を経営している友人(アメリカ人)と、
日本の将来について語り合った。

なにが日本に足りないのか?

まず英語の語学力という点では、韓国や中国に負けている。

いつもは日系のエアーラインで帰ってるけど、
今回、韓国のエアーラインで初めて帰った。

20年前にソウル経由でニューヨークへ行ったことがあったが、
何もなくて閑散としていて、空港もいいイメージがなかった。

いまやソウルの空港は、豪華なのだ。
ブランド品の店がずらずらと並び、キラキラしているじゃないか。

しかも飛行機は新しくてキレイで、サービスも満点。
CAの姉さんたちも美人ばかり。

そしてちょっとだけ話をしたのだけど、CAの人たちは英語も完璧。

いや語学ができなくても日本人は、技術力があるから大丈夫と
私は思っていた。

とはいえ、アメリカで電化製品の売り上げはすでに韓国製に負けている。

技術力といえば、

日本人はどんなことも、とことんまで追求し、うまくなる。

六本木のサルサのクラブではプロなみの一般人ダンサーたちが、
ガンガンに踊っていた。

「さすが日本人は、ダンスも上手だねー」と、私が関心していると、

友人が、

「日本人はダンスの技術に走りすぎて、ノリが悪い。楽しんでいない。
すでに韓国のダンサーたちにダンスのレベルも負けている」と一言。

もはやダンスの世界でも韓国に負けているらしい。。。

しかし、私が思うのには、日本人には、語学力を抜きにしても
コミュニケーションの能力が欠けていると思う。

相手にあわせる話題をつくる能力に欠けているのだ。

私は、NYで日系の企業に入って、ある時、
ランチでクライアントとたくさん話をした。

しかし、「クライアントと話をするのは最小限にとどめよ」と
会社から指示されたのだ。

クライアントとは、なれなれしい態度はとらず距離を保つ。
それが日本のルール。

友人によると、日本人は、それがおかしいのだという。

ほとんどの国の人たちが、会話を楽しむ環境にいる。
それが日本は正反対なのだとか。

クライアントに自分のほうから話題をつくって、会話をはずませなければ。
これからは、日本の製品を売り込んでいけないのだという。

そもそも、私はクライアントと話をするため
いろいろと先方の業界についても下調べをしているのである。

ライターの仕事で、様々な業界の第一線で活躍している人たちを
取材しているおかげか、さまざまな業界の詳細や裏情報を知っている。
そのおかげで話題も豊富だ。

だが、クライアントとは最小限しか会話をしてはならぬ。

それが大間違いのはじまりなのだ。

クライアントと話を盛り上げることを大切にするのが、世界の常識。

どちらが正しいとはいえないが、これから世界で生き残っていくためには
クライアントと距離を保つという
日本のルールのほうが間違っていると、思う。

ともかく、まずは英会話を学び
世界の人々とちゃんとコミュニケーションをとりたいという人は、
私の友人が営む英会話学校をお勧めする。

(ってセールスマンみたいだけど。。。)

本気で学ぼうという人は連絡ください。

ただし、生徒さんたちには、官庁などに勤めるVIPが多いので、
授業料は高いです。

aluchu@aol.com

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg
弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
関連記事
スポンサーサイト



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter