アメリカでもガリ勉しておけ!アジア系
アメリカでガリ勉させているアジア系は多い。
日本人ももちろんそうだ。
ここではアジア系といっても韓国、中国、日本としよう。
インド系とかもたくさんいるとは思うけど、私の知る限りで
その3カ国が著しいので。
(いやいや、それはユルイでしょう。。。って思う親御さんもいるとは思うが)
うちの子たちも週末に日本語補修校に行ってるってだけでも、ほかの子に比べれば
ガリ勉のうちに入る。
「週末に行ってる日本語の勉強がとにかく大変で、アメリカの宿題まで私が見てやる余裕がない」と
弟のデービッドと話をしていた。
「それは、もうちょっと簡単なことから教えていかないと、
子供たちにとってもよくないのではない?」とデービッド。
デービッドは、うちの子が毎週末日本語の学校に行ってる上、
日本でも夏休みを半分返上して、日本の学校に通ったことを
「アンフェア」だと、デニスに言ってたらしい。
アンフェアっていうのは、
ほかのアメリカの子たちが、のびのびと夏を満喫しているときに、ガリ勉しなくちゃならず
損をしているというのである。(これは彼の見解ってだけで、アメリカにも夏休み返上で、
ガリ勉してる人はいます)
たしかにそうだと思うけど、うちは日本人の子(ミックス)に生まれた以上、それは仕方のないことである。
アジア系は、勉強するのだ!
「勉強ばかりやってても、ソーシャルスキルとか、スポーツとか、ほかにも
いろいろなスキルが総合的にカバーされてないとダメだよ」とデービッド。
「たしかにそれはわかるよ」
しかし反論しなかったのだけど、
アジア系が世界に君臨していくためには、ガリ勉しか術(すべ)が無いのだ。
アジア系は、おしゃべりな人は省いて、もともとソーシャルスキルが弱い。
それは生まれつきである。遺伝子のどこかにすでに組み込まれているかのように、
人と接するのが下手である。
うちの子供たちもアジア系が混じってしかったからか、黒人にしか見えないアヤ以外は、
ソーシャルスキルに欠ける。それでもアヤだって一般の黒人の子に比べればシャイなほうだ。
アメリカ人のように、自分から気軽に人に声をかけることができないのだ。
たとえば、アメリカ人のソーシャルスキルのすごさは、子供のころからズバ抜けている。
今日だって、まったく知らない自転車に乗っていた白人の男の子が、
うちの子供たちが、ヨチヨチ歩きのようにスケボーやってたところへ、
「僕が教えてあげようか?」と声をかけてきた。
「初心者だから、教えて」と私が言うと、細かく色々なことを教えてくれて、
自分も乗って楽しんでいた。年齢はたったの11歳だった。
こうして、誰とでも気軽に、すぐに友達になれるというのが、彼らの得意技なのだ。
その上、アジア系のアピール能力がのびない理由には、今の社会がそうさせているのもある。
学校でも職場でも「自分を殺して、周りのみんなにあわせろ」なんていってる環境の中では難しいと思う。
デービッドが、そのアジア系のガリ勉の一人に対して言った。
「ものすごく高学歴でお金持ちなアジア系の職場の友人がいるんだけどさ、
勉強は出来てもソーシャルスキルに欠けてるからか、周りが見えてなくて
詰めが甘いんだよね。
ビジネスやるにしても、目線が違うから
まったくアメリカ人が要求していることを知らず、空回りしてしまってる」
いえいえ、だからぁ~、アジア系は、そもそもソーシャルスキルがないんだってば。
ソーシャルスキルっていうのは、生まれもって人との交流が上手とか、そういうものであって、
磨いたら光るってものでもないのである(と、私は勝手にそう思っている)。
ソーシャルスキルのない人が、無理して人にあわせようとすると、ストレスがたまりまくると思う。
アジア系は、
ソーシャルスキルを磨けだとか、人が出せないアイディアを出して
スティーブ・ジョブズのような偉人になれだとかって世界を目指すことができるのは、
前述したが、没個性の環境からして難しい。
人がソーシャライズできる能力や個性というのは、社会が変わっていかなければ
単体で変わることができない。
「人とは違ってもいいじゃない!変わり者でもいいんじゃないの?」って世界を
まずは国が推奨していかなければ、
これからの子供たちは世界と対等な立場に存在できないだろう。
とはいえ、そんなの当分は無理だから、これまでと同じく、
子供たちをガリ勉させるしか、アジア系が生き残る道はないと思う。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
日本人ももちろんそうだ。
ここではアジア系といっても韓国、中国、日本としよう。
インド系とかもたくさんいるとは思うけど、私の知る限りで
その3カ国が著しいので。
(いやいや、それはユルイでしょう。。。って思う親御さんもいるとは思うが)
うちの子たちも週末に日本語補修校に行ってるってだけでも、ほかの子に比べれば
ガリ勉のうちに入る。
「週末に行ってる日本語の勉強がとにかく大変で、アメリカの宿題まで私が見てやる余裕がない」と
弟のデービッドと話をしていた。
「それは、もうちょっと簡単なことから教えていかないと、
子供たちにとってもよくないのではない?」とデービッド。
デービッドは、うちの子が毎週末日本語の学校に行ってる上、
日本でも夏休みを半分返上して、日本の学校に通ったことを
「アンフェア」だと、デニスに言ってたらしい。
アンフェアっていうのは、
ほかのアメリカの子たちが、のびのびと夏を満喫しているときに、ガリ勉しなくちゃならず
損をしているというのである。(これは彼の見解ってだけで、アメリカにも夏休み返上で、
ガリ勉してる人はいます)
たしかにそうだと思うけど、うちは日本人の子(ミックス)に生まれた以上、それは仕方のないことである。
アジア系は、勉強するのだ!
「勉強ばかりやってても、ソーシャルスキルとか、スポーツとか、ほかにも
いろいろなスキルが総合的にカバーされてないとダメだよ」とデービッド。
「たしかにそれはわかるよ」
しかし反論しなかったのだけど、
アジア系が世界に君臨していくためには、ガリ勉しか術(すべ)が無いのだ。
アジア系は、おしゃべりな人は省いて、もともとソーシャルスキルが弱い。
それは生まれつきである。遺伝子のどこかにすでに組み込まれているかのように、
人と接するのが下手である。
うちの子供たちもアジア系が混じってしかったからか、黒人にしか見えないアヤ以外は、
ソーシャルスキルに欠ける。それでもアヤだって一般の黒人の子に比べればシャイなほうだ。
アメリカ人のように、自分から気軽に人に声をかけることができないのだ。
たとえば、アメリカ人のソーシャルスキルのすごさは、子供のころからズバ抜けている。
今日だって、まったく知らない自転車に乗っていた白人の男の子が、
うちの子供たちが、ヨチヨチ歩きのようにスケボーやってたところへ、
「僕が教えてあげようか?」と声をかけてきた。
「初心者だから、教えて」と私が言うと、細かく色々なことを教えてくれて、
自分も乗って楽しんでいた。年齢はたったの11歳だった。
こうして、誰とでも気軽に、すぐに友達になれるというのが、彼らの得意技なのだ。
その上、アジア系のアピール能力がのびない理由には、今の社会がそうさせているのもある。
学校でも職場でも「自分を殺して、周りのみんなにあわせろ」なんていってる環境の中では難しいと思う。
デービッドが、そのアジア系のガリ勉の一人に対して言った。
「ものすごく高学歴でお金持ちなアジア系の職場の友人がいるんだけどさ、
勉強は出来てもソーシャルスキルに欠けてるからか、周りが見えてなくて
詰めが甘いんだよね。
ビジネスやるにしても、目線が違うから
まったくアメリカ人が要求していることを知らず、空回りしてしまってる」
いえいえ、だからぁ~、アジア系は、そもそもソーシャルスキルがないんだってば。
ソーシャルスキルっていうのは、生まれもって人との交流が上手とか、そういうものであって、
磨いたら光るってものでもないのである(と、私は勝手にそう思っている)。
ソーシャルスキルのない人が、無理して人にあわせようとすると、ストレスがたまりまくると思う。
アジア系は、
ソーシャルスキルを磨けだとか、人が出せないアイディアを出して
スティーブ・ジョブズのような偉人になれだとかって世界を目指すことができるのは、
前述したが、没個性の環境からして難しい。
人がソーシャライズできる能力や個性というのは、社会が変わっていかなければ
単体で変わることができない。
「人とは違ってもいいじゃない!変わり者でもいいんじゃないの?」って世界を
まずは国が推奨していかなければ、
これからの子供たちは世界と対等な立場に存在できないだろう。
とはいえ、そんなの当分は無理だから、これまでと同じく、
子供たちをガリ勉させるしか、アジア系が生き残る道はないと思う。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- アメリカで相撲が見れるって贅沢だなぁ~ (2012/09/20)
- アメリカでもアイディア商品の店は楽しい (2012/09/18)
- アメリカでもガリ勉しておけ!アジア系 (2012/09/16)
- カラオケで英語の歌が歌えない (2012/09/16)
- 学校からサックスを持ち帰ってきたデニス (2012/09/13)
スポンサーサイト
Comment
はじめまして。
日本人(アジア系)がガリ勉になるのは、ガリ勉の方が評価されているからかも知れませんね。
子供にソーシャルスキルやアイディア力があっても、「お調子者なんだから…」「もっと真面目にやりなさい」と評価されていない気がします。
子供にソーシャルスキルやアイディア力があっても、「お調子者なんだから…」「もっと真面目にやりなさい」と評価されていない気がします。
Re: はじめまして。
なるほど~。たしかにお調子者って、馬鹿にされがちですものねぇ~日本では。
あと日本って社会に出ても、ガリ勉の延長みたいに、
働き蜂のほうが奨励される。アフター5をエンジョイしている人は、かなり
厳しい目で見られますよね。
> 日本人(アジア系)がガリ勉になるのは、ガリ勉の方が評価されているからかも知れませんね。
> 子供にソーシャルスキルやアイディア力があっても、「お調子者なんだから…」「もっと真面目にやりなさい」と評価されていない気がします。
あと日本って社会に出ても、ガリ勉の延長みたいに、
働き蜂のほうが奨励される。アフター5をエンジョイしている人は、かなり
厳しい目で見られますよね。
> 日本人(アジア系)がガリ勉になるのは、ガリ勉の方が評価されているからかも知れませんね。
> 子供にソーシャルスキルやアイディア力があっても、「お調子者なんだから…」「もっと真面目にやりなさい」と評価されていない気がします。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3