人間がその人らしく生きていける場所
NHKの「純と愛」を見ていた。
主人公の親は、父親が大阪出身、母親が沖縄の宮古出身。
夫婦で若いころに母親の父が経営したホテル経営継続のために宮古に移り住んでいたのだけど、
経営悪化により、大阪へ移住。
母親が若年性認知症になったので、宮古に帰りたいと言い出すのだが。。。
ってところ。
もちろん誰もが母親のために沖縄に帰ってほしいって思うのだけど、
頑固な父は「俺はな、アスファルトが好きなんや。文化のある街が好きなんや」って言う。
母親のことを思うと、真っ向から父がいやな存在に思えるけど、
私は、これってわかる気がする。
父にとっては、大阪が彼らしくいられる場所なのだろう。
田舎でも自分らしくいられる人と、そうでない人っていると思う。
父親は、これまでホテルを継いだために自分を殺して、我慢して沖縄で暮らしていたわけだ。
どうしてそれがわからないの?って、私は逆に
父の気持ちがわかるからつらい。
私は若いころ、とても田舎で暮らしていける許容量がなかった。
大学を卒業してから東京で働いていたが、一度は家族のために、地元へもどってみたりもした。
しかし、どうしてもいったん都会に出てしまった後、
田舎に戻ると、自分らしさを無理に殺そうとしていた気がする。
結局は、反動でニューヨークへ来てしまった。
でも今なら、もしかしたら田舎でも暮らしていけるかもしれないって思うことがある。
それくらい自分に許容量ができた気がするのだ。
とはいえ。。。
友達のニューヨーク出身の義理母が、再婚などもあり、ある程度の年齢になってからフロリダに移住したが、
やはり友達のいるニューヨークへ戻ってきたいって言っている。
そういうのを見ていると、同感もする。
都会でしか自分らしさが出てこない人ってのも存在するのかもしれない。
都会にいると、どんなにストレスを感じても、やっぱり元気が出てくるのだ。
なぜなのかは、わからない。
きっと人には、その地域にあう気ってのがあるのだろう。
だから、どんなに汚染されて災害にあった地域にいても、自分が育った地域に残りたいって
切望する人たちの気持ちが今はわかる。
なんとか、人間はそれぞれがいたい場所にいれるように、
できないものかと思う。
夫婦や恋人、家族で別々に住んでいるとしても、
もっと移動の時間が短縮されて、価格が安くなればきっと
どこにいても問題ないのだろうな。
ニューヨークと日本への移動時間が、
1時間とかになるといいな。
まーそれってもしかしてタイムマシンぐらいの移動速度だったりする?
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
主人公の親は、父親が大阪出身、母親が沖縄の宮古出身。
夫婦で若いころに母親の父が経営したホテル経営継続のために宮古に移り住んでいたのだけど、
経営悪化により、大阪へ移住。
母親が若年性認知症になったので、宮古に帰りたいと言い出すのだが。。。
ってところ。
もちろん誰もが母親のために沖縄に帰ってほしいって思うのだけど、
頑固な父は「俺はな、アスファルトが好きなんや。文化のある街が好きなんや」って言う。
母親のことを思うと、真っ向から父がいやな存在に思えるけど、
私は、これってわかる気がする。
父にとっては、大阪が彼らしくいられる場所なのだろう。
田舎でも自分らしくいられる人と、そうでない人っていると思う。
父親は、これまでホテルを継いだために自分を殺して、我慢して沖縄で暮らしていたわけだ。
どうしてそれがわからないの?って、私は逆に
父の気持ちがわかるからつらい。
私は若いころ、とても田舎で暮らしていける許容量がなかった。
大学を卒業してから東京で働いていたが、一度は家族のために、地元へもどってみたりもした。
しかし、どうしてもいったん都会に出てしまった後、
田舎に戻ると、自分らしさを無理に殺そうとしていた気がする。
結局は、反動でニューヨークへ来てしまった。
でも今なら、もしかしたら田舎でも暮らしていけるかもしれないって思うことがある。
それくらい自分に許容量ができた気がするのだ。
とはいえ。。。
友達のニューヨーク出身の義理母が、再婚などもあり、ある程度の年齢になってからフロリダに移住したが、
やはり友達のいるニューヨークへ戻ってきたいって言っている。
そういうのを見ていると、同感もする。
都会でしか自分らしさが出てこない人ってのも存在するのかもしれない。
都会にいると、どんなにストレスを感じても、やっぱり元気が出てくるのだ。
なぜなのかは、わからない。
きっと人には、その地域にあう気ってのがあるのだろう。
だから、どんなに汚染されて災害にあった地域にいても、自分が育った地域に残りたいって
切望する人たちの気持ちが今はわかる。
なんとか、人間はそれぞれがいたい場所にいれるように、
できないものかと思う。
夫婦や恋人、家族で別々に住んでいるとしても、
もっと移動の時間が短縮されて、価格が安くなればきっと
どこにいても問題ないのだろうな。
ニューヨークと日本への移動時間が、
1時間とかになるといいな。
まーそれってもしかしてタイムマシンぐらいの移動速度だったりする?
ミサ先生のお料理もチェックしてね!
http://ny1page.com/2012/12/03/cookingvideo/
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- バラバラに食べ物の好き嫌いがありすぎる家族 (2013/01/29)
- 電車でのうたた寝に本気モード (2013/01/28)
- 人間がその人らしく生きていける場所 (2013/01/27)
- 思ったとおりの素敵な人に出会えて感動 (2013/01/26)
- NYの冬には手袋が必要ってことを忘れていた (2013/01/24)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3