クロムブックの時代が来るのは時間の問題
PCを買った。
やっぱり東芝にした。DELLは何度も使ったし、韓国製や中国製を買うのなら
日本製にしようとコレにした。
スペックも一番、値段のわりにはよかった。
一つだけ、マウスパッドがザラザラしているのがNG。
買いに行ってたマイクロセンターでも、誰もが東芝を見ていた。
ソニーもよかったけど、高い。。。
日本製は、ちょっとばかり脇に置かれていた。
HPなんて、目につかなそうなエリアにあったし。
Gatewayは、すでに1台しかなくて終わってるって感じ。
売り場で人気だったのは、
ASUS,LENOVO
Dellももちろん相変わらず人気って感じ。
Samsungは、まだまだこれからって感じ。
PCを買う前に気になっていたのが、Googleが出している、Chromebook
200ドルちょっとで買えるラップトップ。
しかし、グーグルのアプリしか使えないし、ハードディスクはない。
買いにいった店にも、HPのものしか置いてなかった。
比べられないと、どっちを買えばいいのか、まったく見当がつかない。
売り場の兄さんも、まだまだ使えないね。。。みたいな説明だったので、
やめておいた。
まーでも、クラウド化が進めば、それはベストだという気もしてきた。
私は、自分がどこまで自分の情報を大切に守ることができるのか
不安になっている。
写真だって、バックアップをとっておかないと、
ハードディスクに入れてたものは、壊れたとたんに、あっさり失い。
ZIPディスクに入れてたデータはお蔵入りになってしまった。。。
テクノロジーの変化に対応するためには、
常にバックアップもすべてを最新のものに入れておかないとだめ。
ZIPに入れてたデータは、再びこの商品を買う以外は取り出す方法がないだろう。
ZIPなんて、誰が聞いてもしらない化石みたいな商品になってしまってる。
あとこの世の中に普及しているハードディスクって、使えないなーって思っていたのが
小さな箱の中で、円盤がブンブン回ってるっていう状態。
それもすでに解決されてるとは。
SSDハードディスクならば、USBのフラッシュディスクみたいな状態なのだ。
回っていなければ、少々の衝撃にも耐えるだろう。
今となっては、フロッピーディスクを使ってた時代なんて、石器時代みたい。
あんな小さなディスクを使って、仕事をしていたころがなつかしい。
OSもどんどん進化していて、
タブレットの進化にマイクロソフトはまったくついていってない。
商品イメージでも、アップルの製品やアンドロイドにおされがち。
しかしタブレットでブラウズしたり閲覧したりはいいけど、
人間の手が変わることはできないから、タイプして入力するのに
タッチパネルはどうか?って今は思っている。
きっと、人間の手のほうを変えるのだ、タッチパネル専用の手袋を買ってみようって思っている、
タッチパネル専用の手袋もきっと進化していくにちがいない。
タッチパネルを押さなくても、宙で描けばPCが認識していく。
そして、そのうち手袋が、頭に信号を送れるようなヘッドギアになって、
考えただけで、PCが動くってな時代がくるわけで。
すでに聾唖の人たちに、そういったものの開発も
進んでいるみたいだし。
寝たきりになった老人にも、老人Zみたいなアニメの世界がリアルに少しずつなりつつあるわけで。
ともかく、
私のあこがれた、あのアニメに出てくるハッカーの爺さんたち。
うちらも、そうなれるといいなぁ~。
まー、夫はネットワークに詳しいので、私は
もっと違う知識を得て、そこから
あこがれの老人に近づけたらいいと思う。
あと、どれだけバックアップを取っていたとしても、
火災や自然災害である津波や地震で破損する可能性は大。
きっと大切な写真をクラウドでどこかのサーバーにデータをセーブしておいたら、
自分の写真は、無くならなかったわけだし。失ってからわかる、バックアップの大切さ。
まとめとして、私が本日思っているのは、Google Chromebookとクラウドが常識になるのは、時間の問題だ。
今のところSamsung,Acer,HPだけが商品を出している。
かなり魅力的なのはSamsung。
なんと100ドル台で買える商品がすでに出ているらしいから、
アップルのタブレットもやばし。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
やっぱり東芝にした。DELLは何度も使ったし、韓国製や中国製を買うのなら
日本製にしようとコレにした。
スペックも一番、値段のわりにはよかった。
一つだけ、マウスパッドがザラザラしているのがNG。
買いに行ってたマイクロセンターでも、誰もが東芝を見ていた。
ソニーもよかったけど、高い。。。
日本製は、ちょっとばかり脇に置かれていた。
HPなんて、目につかなそうなエリアにあったし。
Gatewayは、すでに1台しかなくて終わってるって感じ。
売り場で人気だったのは、
ASUS,LENOVO
Dellももちろん相変わらず人気って感じ。
Samsungは、まだまだこれからって感じ。
PCを買う前に気になっていたのが、Googleが出している、Chromebook
200ドルちょっとで買えるラップトップ。
しかし、グーグルのアプリしか使えないし、ハードディスクはない。
買いにいった店にも、HPのものしか置いてなかった。
比べられないと、どっちを買えばいいのか、まったく見当がつかない。
売り場の兄さんも、まだまだ使えないね。。。みたいな説明だったので、
やめておいた。
まーでも、クラウド化が進めば、それはベストだという気もしてきた。
私は、自分がどこまで自分の情報を大切に守ることができるのか
不安になっている。
写真だって、バックアップをとっておかないと、
ハードディスクに入れてたものは、壊れたとたんに、あっさり失い。
ZIPディスクに入れてたデータはお蔵入りになってしまった。。。
テクノロジーの変化に対応するためには、
常にバックアップもすべてを最新のものに入れておかないとだめ。
ZIPに入れてたデータは、再びこの商品を買う以外は取り出す方法がないだろう。
ZIPなんて、誰が聞いてもしらない化石みたいな商品になってしまってる。
あとこの世の中に普及しているハードディスクって、使えないなーって思っていたのが
小さな箱の中で、円盤がブンブン回ってるっていう状態。
それもすでに解決されてるとは。
SSDハードディスクならば、USBのフラッシュディスクみたいな状態なのだ。
回っていなければ、少々の衝撃にも耐えるだろう。
今となっては、フロッピーディスクを使ってた時代なんて、石器時代みたい。
あんな小さなディスクを使って、仕事をしていたころがなつかしい。
OSもどんどん進化していて、
タブレットの進化にマイクロソフトはまったくついていってない。
商品イメージでも、アップルの製品やアンドロイドにおされがち。
しかしタブレットでブラウズしたり閲覧したりはいいけど、
人間の手が変わることはできないから、タイプして入力するのに
タッチパネルはどうか?って今は思っている。
きっと、人間の手のほうを変えるのだ、タッチパネル専用の手袋を買ってみようって思っている、
タッチパネル専用の手袋もきっと進化していくにちがいない。
タッチパネルを押さなくても、宙で描けばPCが認識していく。
そして、そのうち手袋が、頭に信号を送れるようなヘッドギアになって、
考えただけで、PCが動くってな時代がくるわけで。
すでに聾唖の人たちに、そういったものの開発も
進んでいるみたいだし。
寝たきりになった老人にも、老人Zみたいなアニメの世界がリアルに少しずつなりつつあるわけで。
ともかく、
私のあこがれた、あのアニメに出てくるハッカーの爺さんたち。
うちらも、そうなれるといいなぁ~。
まー、夫はネットワークに詳しいので、私は
もっと違う知識を得て、そこから
あこがれの老人に近づけたらいいと思う。
あと、どれだけバックアップを取っていたとしても、
火災や自然災害である津波や地震で破損する可能性は大。
きっと大切な写真をクラウドでどこかのサーバーにデータをセーブしておいたら、
自分の写真は、無くならなかったわけだし。失ってからわかる、バックアップの大切さ。
まとめとして、私が本日思っているのは、Google Chromebookとクラウドが常識になるのは、時間の問題だ。
今のところSamsung,Acer,HPだけが商品を出している。
かなり魅力的なのはSamsung。
なんと100ドル台で買える商品がすでに出ているらしいから、
アップルのタブレットもやばし。。。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
ガザミとカイ
http://no-ichigo.jp/read/book/book_id/637948
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- 同性婚で話題もちきり (2013/03/26)
- ランチを作らなくていいと楽だ (2013/03/25)
- クロムブックの時代が来るのは時間の問題 (2013/03/23)
- ハードディスクをマイクロセンターで購入 (2013/03/20)
- コリアンドラマにはまる理由 (2013/03/20)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3