JRのコラボアートが展示されているギャラリー
アーティストJRとJosé Parláのコラボアートが展示されているチェルシーのギャラリーに行った。
ビルの側面にも巨大なアート。
http://www.jr-art.net/
これってNYでは広告の手法としてよく使う。
彼らはアートなのだけど、
いつもビルや地下鉄の壁に糊でポスターを貼り付ける職人ってスゴイなーって思う。
つい最近、ちょうど貼り付けているところに出くわした。
ヘラみたいなので、貼りつけた後に空気を出す作業をしていた。
最初から、そんなに空気が入らないように貼り付けてあるけど、
ぴったりと壁一面に貼り付けてしまうのが職人技である。
私なんて、小さなセロテープでさえ、ゆがんで
空気が入ってしまうってのに。
あんなに広い平面に曲がることなく貼り付けるという職人技は素晴らしい。
どんな人がやってるのかと思ってたら、まだ20代くらいの若い男性だった。
何年ぐらいたてば、これくらいの技術になるのか気になる。
この技術って、きっと住宅の壁紙はりとかにも使えるのだろうな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
ビルの側面にも巨大なアート。
http://www.jr-art.net/
これってNYでは広告の手法としてよく使う。
彼らはアートなのだけど、
いつもビルや地下鉄の壁に糊でポスターを貼り付ける職人ってスゴイなーって思う。
つい最近、ちょうど貼り付けているところに出くわした。
ヘラみたいなので、貼りつけた後に空気を出す作業をしていた。
最初から、そんなに空気が入らないように貼り付けてあるけど、
ぴったりと壁一面に貼り付けてしまうのが職人技である。
私なんて、小さなセロテープでさえ、ゆがんで
空気が入ってしまうってのに。
あんなに広い平面に曲がることなく貼り付けるという職人技は素晴らしい。
どんな人がやってるのかと思ってたら、まだ20代くらいの若い男性だった。
何年ぐらいたてば、これくらいの技術になるのか気になる。
この技術って、きっと住宅の壁紙はりとかにも使えるのだろうな。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
私がツイッターでつぶやいているワイヤレスワイヤーのサイト
http://wirelesswire.jp/wmlife/
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- アメリカで飛んでいる蝶の名前で一番有名なのは? (2013/05/12)
- ラーメンスープの輸入規制 (2013/05/11)
- JRのコラボアートが展示されているギャラリー (2013/05/10)
- 安いバーには罠がある (2013/05/08)
- ジャーナリストを応援したい (2013/05/06)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3