金魚がまさかの自殺?
アヤがせっせと毎日エサをやり、大切に育てている金魚。
今日「お母さん、金魚が2匹しかいない」と突然に言い出した。
「そんなわけないでしょ」と、水草はフェークなやつなのでピンク色だし、その中に
潜んでいるんじゃないかとか、
濾過器の中に入ってんじゃないかなどと、つぶさに見ていた。
たしかにいないのだ。
「おかしいねぇ~」と、水槽の周りを見ていると、固まってイリコのような状態になっている
金魚ちゃんを発見。
「おや、こんなところに」
上体からターンするときのように、クルリと曲げたまま、ドライな魚になっていたのだ。
「フタもしてたのに、どうやって飛び出したのかな」と、アヤも不思議がっている。
「きっとエサをやる穴のところから飛び出したか、このポンプが入ってる空間から飛び出したか、
小さい金魚だから、通り抜けられるからね」とまるで検視官のようにドライになった金魚を手にして
意見をのべるデニス。
ちょっと寂しかったのが、
アヤは、一匹の金魚がお亡くなりになっても、たいして悲しんでいなかった。
私は、金魚でも育てているうちに愛着をもつので、庭に埋めたりするんだけど。。。
愛情ってのは売ったり買ったりするものじゃーないし、
偽善的な人間って私はそもそも苦手だから「お墓をつくらない?」なんて
言葉も出てこないまま
今回、金魚ちゃんは、そのままゴミ箱いきとなった。
私のほうはというと、3匹の金魚も、着実に成長しているため、そろそろ水槽を
大きいのにしないと難しいかなーなんて考えていたので、一匹減ってくれて、お金がセーブできたぜ。
と、金魚の死を少なからずポジティヴに思おうとしていた。
家には、
2匹のベタフィッシュがそれぞれ1匹ずつ入ってる水槽と金魚の水槽で3つも水槽があるので、
洗うのだけでも大変。一匹がお亡くなりになれば、どこかで作業が減ると思っていたのだ。
一つ水槽を減らすために思い付いたのが、前にペットショップの人からいただいてたアドバイス。
「一匹のベタフィッシュを金魚と一緒に入れても大丈夫ってペットショップの人が言ってたから、
マヤ(ベタフィッシュ メス)を一緒に入れちゃおうよ」と、アヤを説得。
しかしアヤはこの私のお願いを聞いた途端、
「マヤ(ベタフィッシュ)と金魚は、泳ぐ速度が違いすぎるから、ゆっくり泳ぐマヤのほうの
ストレスになるからダメ」と言う。
「あ、たしかにマヤがストレスに感じるんだったら
かわいそうだよね」と、言いながら。アヤが泳ぐ速度による魚のストレスまで考えてたことに
驚いた。
組織の中で人間関係がうまくいくことが大事なように、魚関係だってきっと大事なはず。
魚が泳ぎの速度でストレスを感じるなどということまで考えなかった短絡的な自分に反省。
子供の主張もちゃんとした認めてやらないとなぁ~。と、
水槽3つの管理は大変だけど、アヤの意見に賛同することにした。
ところで、
ネットで調べてみると、金魚が飛び出す事故というのは、案外多いようだ。
水槽の淵ギリギリまで水を入れてると飛び出しやすいのだとか。
小さい水槽だから、泳ぐ空間をたくさん作ってやるために水をたっぷり入れておいたのだけど、
それがかえって悪かった。
金魚も、飛び出して「あれ?こんなつもりじゃー」って思いながら、
ドライになってお亡くなりになったんだろうな。
つい先日は、庭でバケツに入ってた水に溺れて死んでいるネズミがいたけど、
「あれ?こんなつもりじゃー」って思いながら、ネズミもお亡くなりになったんだろうな。
世の中、ぽっくり逝くことを願う人が多いけど、
「あれ?こんなつもりじゃー」な死に方は、ちょっと考えてしまうよね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
今日「お母さん、金魚が2匹しかいない」と突然に言い出した。
「そんなわけないでしょ」と、水草はフェークなやつなのでピンク色だし、その中に
潜んでいるんじゃないかとか、
濾過器の中に入ってんじゃないかなどと、つぶさに見ていた。
たしかにいないのだ。
「おかしいねぇ~」と、水槽の周りを見ていると、固まってイリコのような状態になっている
金魚ちゃんを発見。
「おや、こんなところに」
上体からターンするときのように、クルリと曲げたまま、ドライな魚になっていたのだ。
「フタもしてたのに、どうやって飛び出したのかな」と、アヤも不思議がっている。
「きっとエサをやる穴のところから飛び出したか、このポンプが入ってる空間から飛び出したか、
小さい金魚だから、通り抜けられるからね」とまるで検視官のようにドライになった金魚を手にして
意見をのべるデニス。
ちょっと寂しかったのが、
アヤは、一匹の金魚がお亡くなりになっても、たいして悲しんでいなかった。
私は、金魚でも育てているうちに愛着をもつので、庭に埋めたりするんだけど。。。
愛情ってのは売ったり買ったりするものじゃーないし、
偽善的な人間って私はそもそも苦手だから「お墓をつくらない?」なんて
言葉も出てこないまま
今回、金魚ちゃんは、そのままゴミ箱いきとなった。
私のほうはというと、3匹の金魚も、着実に成長しているため、そろそろ水槽を
大きいのにしないと難しいかなーなんて考えていたので、一匹減ってくれて、お金がセーブできたぜ。
と、金魚の死を少なからずポジティヴに思おうとしていた。
家には、
2匹のベタフィッシュがそれぞれ1匹ずつ入ってる水槽と金魚の水槽で3つも水槽があるので、
洗うのだけでも大変。一匹がお亡くなりになれば、どこかで作業が減ると思っていたのだ。
一つ水槽を減らすために思い付いたのが、前にペットショップの人からいただいてたアドバイス。
「一匹のベタフィッシュを金魚と一緒に入れても大丈夫ってペットショップの人が言ってたから、
マヤ(ベタフィッシュ メス)を一緒に入れちゃおうよ」と、アヤを説得。
しかしアヤはこの私のお願いを聞いた途端、
「マヤ(ベタフィッシュ)と金魚は、泳ぐ速度が違いすぎるから、ゆっくり泳ぐマヤのほうの
ストレスになるからダメ」と言う。
「あ、たしかにマヤがストレスに感じるんだったら
かわいそうだよね」と、言いながら。アヤが泳ぐ速度による魚のストレスまで考えてたことに
驚いた。
組織の中で人間関係がうまくいくことが大事なように、魚関係だってきっと大事なはず。
魚が泳ぎの速度でストレスを感じるなどということまで考えなかった短絡的な自分に反省。
子供の主張もちゃんとした認めてやらないとなぁ~。と、
水槽3つの管理は大変だけど、アヤの意見に賛同することにした。
ところで、
ネットで調べてみると、金魚が飛び出す事故というのは、案外多いようだ。
水槽の淵ギリギリまで水を入れてると飛び出しやすいのだとか。
小さい水槽だから、泳ぐ空間をたくさん作ってやるために水をたっぷり入れておいたのだけど、
それがかえって悪かった。
金魚も、飛び出して「あれ?こんなつもりじゃー」って思いながら、
ドライになってお亡くなりになったんだろうな。
つい先日は、庭でバケツに入ってた水に溺れて死んでいるネズミがいたけど、
「あれ?こんなつもりじゃー」って思いながら、ネズミもお亡くなりになったんだろうな。
世の中、ぽっくり逝くことを願う人が多いけど、
「あれ?こんなつもりじゃー」な死に方は、ちょっと考えてしまうよね。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3