国家よりも企業が世界を制する日が来る?
マットデーモン主演のエリジウムを観た。ジョディ―・フォスターは相変わらずキレイ。
SF映画なんだけど、これで訴えたいことってなんだろう?ってレイと話していた。
未来の都市とかは夢があっていいけど。。。
「だいたいネットワークのケーブルをあの時代になっても、いちいちつなげてるのかなーって思うと、
ちょっと変な感じがするんだけど。。。」と私。
「ネットワークに関しては、ケーブルつなげたほうがセキュリティー上の問題とかあるわけだから、
素人がいろいろ言うべきじゃないよ。
それにマットデーモンの頭にWifiがあるわけないだろ」とレイ。
「そりゃーそうだけど。。。」
だったらプログラミングの原点にもどってるみたいな機械語が並んでるコンピューターは?
って疑問を続けたかったけど、レイが「そんなこと考えてもしょうがないだろ。所詮は映画なんだから」
「だったらさ、スタートレックとかはどうなるわけ?あれはSFだったけど、
あのテレビ番組から出てきた新しいものってたくさんあるらしいでしょ」
「そうかもしれないけど。もっと別の観点があるでしょ」
もっと言いたかったのは、
せっかくこれほど時代はグラフィカルユーザーインターフェースになってるっていうのに、
プログラミングは原始的なコード表記になり、数字のならぶ昔の機械語みたいな状態に戻っていた。
その上、放射能をあびるかもしれないという危険な仕事を生身の人間がやっている。
実際にマットデーモンが放射能をあびてしまうっていう設定。
まーそれは地球に残された貧民層ってことなのだろうけど。
そもそも貧民層がラテン系ばかりというのも疑問。
もしかしたら、100年後にはラテン系のほうが経済を牛耳ってるかもしれない。
なんてったって、スペイン語圏の人たちはパワフルなんだから。
ってか、この映画
とどのつまりが「貧しい移民(ラテン系?)を救え!」というのがテーマ。
現在、アメリカへメキシコやほか貧しいラテンの地域から命がけで
不法な移民が流入してくることをとめられない状態を反映しているようなものだ。
設定が、宇宙空間につくられた楽園の居住地へ、貧しい地球からの移民が流入してくるってだけ。
ところで経済が繁栄した国っていうのは、やはり移民の流入を阻まないと、
大変なことになるのだろうか?
そんなことより心配なのは、最近は国家よりも
いまや企業という組織が、世界の人間を束ね、制していっていることのほうだ。
アパレルメーカーを見てもわかるように、ZARA,GAP,H&M,ユニクロなどなどが
幅をきかせてきている。
いまやバングラデッシュにもユニクロがあるってんだから
グローバル化の進む大手アパレルメーカー所属とか、大手電機メーカー所属なんてことが、
それぞれの世界で当たり前になるわけだ。
「私は日本人です」とか、「アメリリカ人」ですって自己紹介するより、
「私はユニクロで働いているユニクロ人です」とか、
「アップル所属のアップル人です」みたいな状態になるのかも。
そうなると、やはり弱小企業でさえ働けない人たちが
不法移民になって、反乱を起こしたりするのだろうなぁ~・・・。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
SF映画なんだけど、これで訴えたいことってなんだろう?ってレイと話していた。
未来の都市とかは夢があっていいけど。。。
「だいたいネットワークのケーブルをあの時代になっても、いちいちつなげてるのかなーって思うと、
ちょっと変な感じがするんだけど。。。」と私。
「ネットワークに関しては、ケーブルつなげたほうがセキュリティー上の問題とかあるわけだから、
素人がいろいろ言うべきじゃないよ。
それにマットデーモンの頭にWifiがあるわけないだろ」とレイ。
「そりゃーそうだけど。。。」
だったらプログラミングの原点にもどってるみたいな機械語が並んでるコンピューターは?
って疑問を続けたかったけど、レイが「そんなこと考えてもしょうがないだろ。所詮は映画なんだから」
「だったらさ、スタートレックとかはどうなるわけ?あれはSFだったけど、
あのテレビ番組から出てきた新しいものってたくさんあるらしいでしょ」
「そうかもしれないけど。もっと別の観点があるでしょ」
もっと言いたかったのは、
せっかくこれほど時代はグラフィカルユーザーインターフェースになってるっていうのに、
プログラミングは原始的なコード表記になり、数字のならぶ昔の機械語みたいな状態に戻っていた。
その上、放射能をあびるかもしれないという危険な仕事を生身の人間がやっている。
実際にマットデーモンが放射能をあびてしまうっていう設定。
まーそれは地球に残された貧民層ってことなのだろうけど。
そもそも貧民層がラテン系ばかりというのも疑問。
もしかしたら、100年後にはラテン系のほうが経済を牛耳ってるかもしれない。
なんてったって、スペイン語圏の人たちはパワフルなんだから。
ってか、この映画
とどのつまりが「貧しい移民(ラテン系?)を救え!」というのがテーマ。
現在、アメリカへメキシコやほか貧しいラテンの地域から命がけで
不法な移民が流入してくることをとめられない状態を反映しているようなものだ。
設定が、宇宙空間につくられた楽園の居住地へ、貧しい地球からの移民が流入してくるってだけ。
ところで経済が繁栄した国っていうのは、やはり移民の流入を阻まないと、
大変なことになるのだろうか?
そんなことより心配なのは、最近は国家よりも
いまや企業という組織が、世界の人間を束ね、制していっていることのほうだ。
アパレルメーカーを見てもわかるように、ZARA,GAP,H&M,ユニクロなどなどが
幅をきかせてきている。
いまやバングラデッシュにもユニクロがあるってんだから
グローバル化の進む大手アパレルメーカー所属とか、大手電機メーカー所属なんてことが、
それぞれの世界で当たり前になるわけだ。
「私は日本人です」とか、「アメリリカ人」ですって自己紹介するより、
「私はユニクロで働いているユニクロ人です」とか、
「アップル所属のアップル人です」みたいな状態になるのかも。
そうなると、やはり弱小企業でさえ働けない人たちが
不法移民になって、反乱を起こしたりするのだろうなぁ~・・・。
子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。
↓

弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- ミッドタウンにあるお勧め麻婆豆腐の店 (2013/11/20)
- レイディー・ガガのアップル従業員まねが笑える (2013/11/18)
- 国家よりも企業が世界を制する日が来る? (2013/11/17)
- 布袋さんのバンドメンバーはフレンドリーだった (2013/11/16)
- ロリポップキャンディーに漢方? (2013/11/13)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3