fc2ブログ
HOME   »  未分類  »  インド人がファーストサポート?アメリカのヘルプデスク

インド人がファーストサポート?アメリカのヘルプデスク

アメリカって、どんな仕事でもITヘルプデスクのファーストサポートは
たいていインド人ヘルプデスクに電話がつながる。

アメリカでインド人がサポートをしているわけじゃなく、
ほとんどがインドにいるインド人につながっているらしい。

英語とはいえ、インド人のアクセントのある英語は、少しばかり聞き取りにくい。

ちょっと前に、ロイターのサポートに電話したのだけど、
やっぱりファーストサポートがインド人。

今回のインド人、ポールと名乗っていたが、インド人がアメリカ名を語っている感じ?
日本人でも、弘明とか亮彦いう名前だと、母音が最初にきてて呼びにくいので
マイクとかってアメリカ名をつけている日本人がいるし。

かなりゆっくり会話してくれた。

ポールが、今回のあなたのケース番号は
060019・・・とかって番号を言ってくれるんだけど、

それでもインドのアクセントと早口すぎるのか、聞き取れない。
”ゼロシックスゼロゼロ、ワット?"と私。

ワンナイン・・・

”ワンナイン、ワット?”

3回くらい聞きなおして、ようやく番号を書き留めた。

インド人ヘルプデスクは、すでにこうしたやりとりに慣れているのか根気があって、
ぜったいに迷惑そうな声にはならない。

英語をしゃべりはじめたばかりの日本人にとっては、
ニューヨークにオフィスのあるスノッブなアメリカ人エンジニアの不愛想な対応よりは、
インドにいるインド人オペレーターのほうが、対応はかなりマシだと思う。

ニューヨークには、たまに何度も聞き返すとため息をついたりするオペレーターがいる。
私も英語に慣れるまでは、こういうオペレーターに悩まされた。

今は、こっちが先に必要なことを話して、先方に私が言ったことを繰り返させるように
会話を進めている。

そのほうが、インド人からのわかりにくい質問にこたえるよりもはるかに効率がよい。

とはいえ、発音がイマイチな日本人の場合には、こちらは勧められないけど。。。

子供たちのために書いた小説ガザミとカイ。早く日本語の本も
読めるようになるかな。
トップ10入り、ご協力宜しくお願いします。ポチするだけです。

http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/21/2397c3694bfd56de36689c4adc3c04e1_s.jpg

弘恵ベイリーTwitter
hiroebaileyをフォローしましょう
NYジャピオン「35歳だった」を執筆中

NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
関連記事
スポンサーサイト



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter