インドでホームレスの子供たちを育てる元ウォールストリートのバンカー
インドでNPO(non profit organization)活動Operation ShantiをやっているTracy KunichikaがNYで10月9日にチャリティーイベントを行った。
チェルシーのGeorge Billis ギャラリーを貸切。もちろんここのオーナーがチャリティーとして提供してくれている。
こういうアメリカ人のさり気なさがいい。
ハーバード大学を出てウォールストリートでバンカーとして働いていた彼女が、なぜ2005年にNPOを立ち上げ、
インドで家のない子供たちを預かるホームを運営することになったの?って、これまでトレーシーの
活動を知っていたものの不思議に思っていた。
今回そのなぞが解けた。
来場している人たちの中にヨガの先生がいたのだ。
スタイルのいい40代後半くらいの美しい白人女性で、フィラデルフィアから来ているという。
彼女になぜ今日のチャリティーに来たのか聞いてみた。
「私はヨガの先生をやっているのだけど、インドへヨガの勉強に行ったとき
トレーシーに知り合ったの。まさか彼女がインドに残って、子供たちの世話をするとは
思わなかった」
「私はそもそも、アメリカ人のヨガのインストラクターが、
実際にインドへヨガのトレーニングに行ったりするなんて知らなかったわ。
アメリカでだけ学んでるのだとばかり思ってた」私はさらに質問した。
「そうなのよ。たくさんのアメリカ人がヨガをもっと深く勉強するためにインドへ行くのよ。
トレーシーもかなりヨガにはまっていて、インドまで来ていたの」
トレーシーがその後、みんなの前で話していた中で、彼女がインドに住み始めた理由があった。
ストリートで女の子が嘔吐していて、その子は、その次の日もその同じ場所にいたという。
そこで女の子には帰る家がないのだと知った。
トレーシーは、最初はそうした家のない子供たちに小遣いをあげたりしていたが、後に、
子供たちには安心して暮らせる家が必要だと強く思い、ホームをつくるに至った。
ホームには、ストリートで暮らす親が、「子供だけでも預かってほしい」とやってくるケースも多いという。
なるほど、チャリティーに集まってるのは、元々トレーシーがウォールストリートで働いていたこともあって
金融関係の人たちが多いようだけど、弁護士、そしてヨガのインストラクターもたくさんいるようだ。
ほとんどの参加者がアメリカ人ばかり。受付には私の日本人の知人がいたのだけど
会場には知人がまったくいなかった。
私はジントニックを数杯飲みながら、気分もよくなったところで、知らないアメリカ人女性とずーっと話をしていた。
彼女は弁護士事務所に勤めていて、その事務所で前に働いていた弁護士から
今日のチャリティーに誘われたのだという。
彼女も一人で来ていた。偶然だが、彼女の妹は、今年の秋ごろから米軍の仕事で
日本に赴任するという。
「だったら、妹さんがいるときに日本に遊びに行くべきだわ」と言うと、
「私もそうするつもりよ」と楽しそうに話した。
バーテンダーやウエイターも男前ばかり(って、こういうチャリティーのパーティーでも、そこは大事だよね)
バーテンダーもプロで、いつもはロングアイランドで働いているのだという。
お料理も、インドにちなんでか、サモサっぽい一口サイズのパイみたいなものが出てきたりした。
トレーシーがお世話をしているインドの子供たちの写真がスライドショーでスクリーンに映し出されていた。
どの子も幸せそうなキラキラした笑顔。家がなかったり、親がいない子にはまったく見えない明るい表情の子ばかり。
「トレーシーがこの子たちを大事に育てているからなのね」と、トレーシーの素晴らしい行動に心が温かくなった。
第一線で働いていたバンカーが、その暮らしを捨て、インドで47人もの子供を育てることは
たやすいことではないだろう。
しかしトレーシーは、それを当たり前のようにやってのけた。
彼女は、黒いシャツを着て黒いパンツをはいており、まったく飾り気がなかった。
ほかのスタッフの話によると、ニューヨークへ来るのにも、小さなバッグ一つで
スーツケースさえ持って来なかったのだとか。
ただただ子供たちのために一生懸命にチャリティーを行い、自らが子供たちを育て、
子供たちの暮らしを支えている。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
チェルシーのGeorge Billis ギャラリーを貸切。もちろんここのオーナーがチャリティーとして提供してくれている。
こういうアメリカ人のさり気なさがいい。
ハーバード大学を出てウォールストリートでバンカーとして働いていた彼女が、なぜ2005年にNPOを立ち上げ、
インドで家のない子供たちを預かるホームを運営することになったの?って、これまでトレーシーの
活動を知っていたものの不思議に思っていた。
今回そのなぞが解けた。
来場している人たちの中にヨガの先生がいたのだ。
スタイルのいい40代後半くらいの美しい白人女性で、フィラデルフィアから来ているという。
彼女になぜ今日のチャリティーに来たのか聞いてみた。
「私はヨガの先生をやっているのだけど、インドへヨガの勉強に行ったとき
トレーシーに知り合ったの。まさか彼女がインドに残って、子供たちの世話をするとは
思わなかった」
「私はそもそも、アメリカ人のヨガのインストラクターが、
実際にインドへヨガのトレーニングに行ったりするなんて知らなかったわ。
アメリカでだけ学んでるのだとばかり思ってた」私はさらに質問した。
「そうなのよ。たくさんのアメリカ人がヨガをもっと深く勉強するためにインドへ行くのよ。
トレーシーもかなりヨガにはまっていて、インドまで来ていたの」
トレーシーがその後、みんなの前で話していた中で、彼女がインドに住み始めた理由があった。
ストリートで女の子が嘔吐していて、その子は、その次の日もその同じ場所にいたという。
そこで女の子には帰る家がないのだと知った。
トレーシーは、最初はそうした家のない子供たちに小遣いをあげたりしていたが、後に、
子供たちには安心して暮らせる家が必要だと強く思い、ホームをつくるに至った。
ホームには、ストリートで暮らす親が、「子供だけでも預かってほしい」とやってくるケースも多いという。
なるほど、チャリティーに集まってるのは、元々トレーシーがウォールストリートで働いていたこともあって
金融関係の人たちが多いようだけど、弁護士、そしてヨガのインストラクターもたくさんいるようだ。
ほとんどの参加者がアメリカ人ばかり。受付には私の日本人の知人がいたのだけど
会場には知人がまったくいなかった。
私はジントニックを数杯飲みながら、気分もよくなったところで、知らないアメリカ人女性とずーっと話をしていた。
彼女は弁護士事務所に勤めていて、その事務所で前に働いていた弁護士から
今日のチャリティーに誘われたのだという。
彼女も一人で来ていた。偶然だが、彼女の妹は、今年の秋ごろから米軍の仕事で
日本に赴任するという。
「だったら、妹さんがいるときに日本に遊びに行くべきだわ」と言うと、
「私もそうするつもりよ」と楽しそうに話した。
バーテンダーやウエイターも男前ばかり(って、こういうチャリティーのパーティーでも、そこは大事だよね)
バーテンダーもプロで、いつもはロングアイランドで働いているのだという。
お料理も、インドにちなんでか、サモサっぽい一口サイズのパイみたいなものが出てきたりした。
トレーシーがお世話をしているインドの子供たちの写真がスライドショーでスクリーンに映し出されていた。
どの子も幸せそうなキラキラした笑顔。家がなかったり、親がいない子にはまったく見えない明るい表情の子ばかり。
「トレーシーがこの子たちを大事に育てているからなのね」と、トレーシーの素晴らしい行動に心が温かくなった。
第一線で働いていたバンカーが、その暮らしを捨て、インドで47人もの子供を育てることは
たやすいことではないだろう。
しかしトレーシーは、それを当たり前のようにやってのけた。
彼女は、黒いシャツを着て黒いパンツをはいており、まったく飾り気がなかった。
ほかのスタッフの話によると、ニューヨークへ来るのにも、小さなバッグ一つで
スーツケースさえ持って来なかったのだとか。
ただただ子供たちのために一生懸命にチャリティーを行い、自らが子供たちを育て、
子供たちの暮らしを支えている。
弘恵ベイリーTwitter

NYジャピオン「35歳だった」を執筆中
NYで活躍する日本人エンターテイナーを応援するサイトNY1PAGEもよろしく!
http://ny1page.com
- 関連記事
-
- NYにて旬で美味いものは生ガキ (2014/10/19)
- ハムスターの散歩をさせるアヤ (2014/10/16)
- インドでホームレスの子供たちを育てる元ウォールストリートのバンカー (2014/10/13)
- 屋台のガビガビベーグルに立腹 (2014/10/07)
- 子供たちの日本語が心地よい (2014/10/06)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3