fc2ブログ
HOME   »  未分類  »  The Man in the high catsleはリアルなニューヨーク?

The Man in the high catsleはリアルなニューヨーク?

アマゾンプライムメンバーになったので、The Man in the high castleを観ている。

第二次世界大戦後に、ドイツと日本がアメリカを支配するというフィクション。

原作は1962年にSF作家フィリップ・K・ディックの書いたベストセラー。
それをこのドラマの制作にはブレード・ランナーを作ったリドリー・スコット氏(事務所かもしれんけど)が
総指揮に入ってるだけあってリアル感がハンパない。

前に、私が通ってるジムの近くのストリート51STレキシントンアベニューあたりを閉鎖していたことがあった。

ランチの時間にジムに行こうとしてるときだったので、ちょっと驚いたのだけど。

いつもは何もない電話ボックスとかの前にも、立て看板みたいなのを立て、
60年代風にしてて、車もその時代のが走ってて、そこに60年代の人たちが闊歩、
まんま撮影されていたことがあった。

なので、このドラマを見たとき「あぁ~あの時の撮影がコレだったんだぁ~」と膝をたたいた。

これまでに何度か、この作品の撮影に立ち会った気がする。

一度は、大きなビルの中にナチの垂れ幕がビルの中に垂れ下がってて、なにこれ?って思ったことがあったし。

また別の時には、パークアベニューに60年代のノリの人たちがウヨウヨいて、私もそこに入りそうになって
「そこ~どいて!」って言われた。

リドリー・スコット氏は、ブレードランナーでもそうだったけど、米国内をとってもアバンギャルドに描く。

まったくもって架空の世界なのだけど、なんだかとてもリアルな感じがする。

もしかしたら、今のアメリカ経済って、The Man in the high castleみたいな状況になっているんじゃないかって
思う今日この頃。

実際、このところどこの日系の会社に勤めていても、アメリカ人の有能な人たちがどんどん入社してくる。
彼らはアメリカ国内で外資系企業(日系企業)に入っても、
日本人マネージメントに支配されていることをさほど気にしないらしい。

って、気にしていないってのは、本当なのか?ってところが、このドラマを見ることで
わかるのかもしれない。

ある時、日系企業に勤めているアメリカ人に「どうして日系の企業に勤めているの?」と
聞いたことがある。

「ミドルサイズなカンパニーだから、すべてを見渡せるし、やりがいを感じることができる。
日系ってところには、特に意識しなかった。そもそも、いいオファーがきたから」と、
もっともらしい意見を聞かされた。

しかし彼の態度を見ていると、たまに本当にそうだろうか?って思うことがある。

NY1PAGEの最新記事より
初心者にやさしいアメリカの保険について 第一回
関連記事
スポンサーサイト



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter