アメリカのIT大手企業にもあり得ないタイプミス
つい先日、何気に某大手IT系のトレーニングサイトを見ていると、
力試し問題みたいなのがあった。
回答のところにDCHPって書いてあった。DHCPならば私も知ってるが、DCHPは知らんし、
聞いたことがない。
「DCHPって何か知ってる?」とネットワークエンジニアのレイに聞いたら、
「これはどう見てもDHCPのスペルミスだよ」「だよねぇ~」
「しかしこんな大手の会社がだしてる問題にミスがあるわけないよね」
「大手かどうかなんて関係ないよ。アメリカには問題や回答の中にスペルミスがあるのなんて
当たり前だから」
「えぇ~~~っそうなの?日本だったら、小さな会社の作ってる中学生用の問題集とかでも、
めったに間違かったって思うんだけど」
「それは日本だからだろ。ここはアメリカだよ」平然と言ってのけるレイ。まだまだアメリカは
底知れないものを隠しているのだなー。
「もしかしたら、ひっかけ問題だったりして、DCHPに正しいって答えちゃったら
それは違いま~す!みたいな回答だったり?」
「いや、それはないな。そもそもこのDCHPって書いてるやつが、この問題の正解だしね」
「んじゃーやっぱりスペルミスかい」
なんだかアメリカにいると、とても勇気をもらえるのがこういうところなのだ。
所詮、人間がやってることなのだからミスはあるし、そんなミスをしたり
それを見過ごしていたり、見過ごしてなかったとしても、そのままでいっちゃおうっていう
おおきな器のある国なのだ。
力試し問題みたいなのがあった。
回答のところにDCHPって書いてあった。DHCPならば私も知ってるが、DCHPは知らんし、
聞いたことがない。
「DCHPって何か知ってる?」とネットワークエンジニアのレイに聞いたら、
「これはどう見てもDHCPのスペルミスだよ」「だよねぇ~」
「しかしこんな大手の会社がだしてる問題にミスがあるわけないよね」
「大手かどうかなんて関係ないよ。アメリカには問題や回答の中にスペルミスがあるのなんて
当たり前だから」
「えぇ~~~っそうなの?日本だったら、小さな会社の作ってる中学生用の問題集とかでも、
めったに間違かったって思うんだけど」
「それは日本だからだろ。ここはアメリカだよ」平然と言ってのけるレイ。まだまだアメリカは
底知れないものを隠しているのだなー。
「もしかしたら、ひっかけ問題だったりして、DCHPに正しいって答えちゃったら
それは違いま~す!みたいな回答だったり?」
「いや、それはないな。そもそもこのDCHPって書いてるやつが、この問題の正解だしね」
「んじゃーやっぱりスペルミスかい」
なんだかアメリカにいると、とても勇気をもらえるのがこういうところなのだ。
所詮、人間がやってることなのだからミスはあるし、そんなミスをしたり
それを見過ごしていたり、見過ごしてなかったとしても、そのままでいっちゃおうっていう
おおきな器のある国なのだ。
- 関連記事
-
- いよいよラストデーの日本語補習校 (2016/03/12)
- 外で寝るホームレスの数が増える日和 (2016/03/10)
- アメリカのIT大手企業にもあり得ないタイプミス (2016/03/07)
- 近距離オヤジになってでも男前は得 (2016/03/03)
- NYに同窓生が来てもつれて行けるのは日本食レストランばっかり (2016/02/27)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3