Ghost in the Shellが実写化されることについて
アメリカでも大人気の攻殻機動隊。アメリカではタイトルがGhost in the Shellってんだけど、
これを知らないのは、アニメ好きにとって恥ずかしいくらいのレベル。
私は、今まで、まったく知らなかった。
オフィスにてDVDを借してくれる大先輩がいて、アニメにはまっているこの頃で知ったのだ。
最初にアメリカで見たアニメは、老人Z。アニメの中で暴走しているロボット化した爺さんのプログラムに、
老人ホームにいる爺さんたちがハッキングするシーンがあって、
老人になってもITの仕事についていたいってこの映画を見て思った。
アメリカで見ると、日本のアニメってクールって言葉がぴったりくるのだ。
さておき2017年、このGhost in the Shellがハリウッドで実写として登場するらしい。
主役は、スカーレット・ヨハンソン。なぜに白人?ってことで、アメリカのアニヲタたちの間でも
物議をかもしている。
しかし私は、スカーレット・ヨハンソンならばOKって一瞬思った。
これって日本人のダメなところだ。
アメリカにいるのに、白人優勢なのが仕方ないなんて思っていてはいけないにもかかわらずだ。
日本に育ったせいかステレオタイプで、白人が演じたほうがカッコいいって気になってしまう。
そういってる私は、まだまだアメリカに対するあこがれから白人に負けてるんだなーって思う。
白人の同僚も、「なぜ主役がアジア人じゃないの?ぜったいにダメだよね。いくらでもアジア人の役者がいるのに。
しかも日本で作られたアニメなんだから白人である必要はないんだ」って言う。
アニメの制作会社も、役者はアジア系限定ってことで渡せばよかったのに。。。
まだまだ主役が白人じゃないと、ハリウッド映画は売れないってことなのだろうか?
アジアで大ヒットした
アニメのアナ雪も主役が白人だったから売れたのか?
そんな中、デニスのゲームを見ていてふと気づいた。
で、聞いてみた。
「デニスのネットで一緒に戦ってる友達は、男の子?女の子?」
「たぶん男の子で、自分と同じ年くらいなはず」
「でもさ、言ってるだけで本当のところはわからないよね。女の子かもしれないし」
「どっちでもいいけど」
「どこに住んでるの?」
「たぶん生活している時間帯は同じみたい。表示されている時間が同じだし」
「そんなのいくらでもごまかせるじゃない。もしかしたら、すごーいオッサンかもしれないよ」
「ネットでともに戦う友達だから、相手がどんな人であってもあまり気にしない」
「すごいね。その世界こそが性別とか人種とか年齢を超えた実力の世界じゃない。
お母さんも、ゲームの世界で実力を発揮しようかな」と言ったら、
あやが大笑いした。
「ほら、そうして年齢のいってる女性はゲームもできないってバカにしてるから
笑ってるんでしょ。それこそがステレオタイプだよ」と、あやに喝を入れてしまった。
ネットでやるゲームの世界こそが、性別、人種、年齢にバリアーのない実力社会。
とはいえ、日本でゲーマーをやって食っていこうって人たちのチームにて、
25歳が限界だって話も聞いたことがある。
集中力とか瞬発力とか体力ももちろん、ゲームってスポーツみたいなものだし
年齢いくと、かなりのチャレンジなのだろう。
ってか、現在は、ゲームに興味なさすぎ。
ゲームがやりたくて仕方なく、仕事の後、ゲーセンに通っていた若いころが懐かしい。
やっぱりこれって年齢のせいかしら???
これを知らないのは、アニメ好きにとって恥ずかしいくらいのレベル。
私は、今まで、まったく知らなかった。
オフィスにてDVDを借してくれる大先輩がいて、アニメにはまっているこの頃で知ったのだ。
最初にアメリカで見たアニメは、老人Z。アニメの中で暴走しているロボット化した爺さんのプログラムに、
老人ホームにいる爺さんたちがハッキングするシーンがあって、
老人になってもITの仕事についていたいってこの映画を見て思った。
アメリカで見ると、日本のアニメってクールって言葉がぴったりくるのだ。
さておき2017年、このGhost in the Shellがハリウッドで実写として登場するらしい。
主役は、スカーレット・ヨハンソン。なぜに白人?ってことで、アメリカのアニヲタたちの間でも
物議をかもしている。
しかし私は、スカーレット・ヨハンソンならばOKって一瞬思った。
これって日本人のダメなところだ。
アメリカにいるのに、白人優勢なのが仕方ないなんて思っていてはいけないにもかかわらずだ。
日本に育ったせいかステレオタイプで、白人が演じたほうがカッコいいって気になってしまう。
そういってる私は、まだまだアメリカに対するあこがれから白人に負けてるんだなーって思う。
白人の同僚も、「なぜ主役がアジア人じゃないの?ぜったいにダメだよね。いくらでもアジア人の役者がいるのに。
しかも日本で作られたアニメなんだから白人である必要はないんだ」って言う。
アニメの制作会社も、役者はアジア系限定ってことで渡せばよかったのに。。。
まだまだ主役が白人じゃないと、ハリウッド映画は売れないってことなのだろうか?
アジアで大ヒットした
アニメのアナ雪も主役が白人だったから売れたのか?
そんな中、デニスのゲームを見ていてふと気づいた。
で、聞いてみた。
「デニスのネットで一緒に戦ってる友達は、男の子?女の子?」
「たぶん男の子で、自分と同じ年くらいなはず」
「でもさ、言ってるだけで本当のところはわからないよね。女の子かもしれないし」
「どっちでもいいけど」
「どこに住んでるの?」
「たぶん生活している時間帯は同じみたい。表示されている時間が同じだし」
「そんなのいくらでもごまかせるじゃない。もしかしたら、すごーいオッサンかもしれないよ」
「ネットでともに戦う友達だから、相手がどんな人であってもあまり気にしない」
「すごいね。その世界こそが性別とか人種とか年齢を超えた実力の世界じゃない。
お母さんも、ゲームの世界で実力を発揮しようかな」と言ったら、
あやが大笑いした。
「ほら、そうして年齢のいってる女性はゲームもできないってバカにしてるから
笑ってるんでしょ。それこそがステレオタイプだよ」と、あやに喝を入れてしまった。
ネットでやるゲームの世界こそが、性別、人種、年齢にバリアーのない実力社会。
とはいえ、日本でゲーマーをやって食っていこうって人たちのチームにて、
25歳が限界だって話も聞いたことがある。
集中力とか瞬発力とか体力ももちろん、ゲームってスポーツみたいなものだし
年齢いくと、かなりのチャレンジなのだろう。
ってか、現在は、ゲームに興味なさすぎ。
ゲームがやりたくて仕方なく、仕事の後、ゲーセンに通っていた若いころが懐かしい。
やっぱりこれって年齢のせいかしら???
- 関連記事
-
- メモリアルパレードに参加して撮影があったけど。。。 (2016/05/31)
- Ghost in the Shellが実写化されることについて (2016/05/22)
- ジムでマドンナの行く末みたいな女性に出会った (2016/01/13)
- まるでナイアガラのようなダムにホラー映画? (2012/03/18)
- ヨガが身体に悪い?あなたにとってよい事は? (2012/02/22)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3