アメリカで外国語を学んでいてもあまり意味がない?
オフィスでネットワークエンジニアなITヲタ系ワーカージェイくんとの会話。
どんな流れからこんな会話になったのかは忘れたが。
ジェイ君が突然にこんなことを言いだした。
「日本語のできない僕が日系の会社にいるのって不思議なんだよね。大学時代
日本語を勉強してた僕の友達はさ、たくさんいたんだけど。卒業後、ダンサーになったり
会社員になったとしても、もちろんアメリカの会社でさ。
日本語を使うような環境にはいないんだ。だったらなんのためにあんなに学生時代
がんばって日本語を勉強したんだろうね。
日本にいない限り、日本語を使える環境にいるアメリカ人なんてめったにいないよ。
まーそれは、日本語に限らず、ロシア語とかだって同じだけど」
まーそれは、日本語に限らず、ロシア語とかだって同じだけど」
「だったらうちの息子は、行きたくないって泣きながら日本語学校に通ったけど、
アメリカ社会では、たいしてメリットがあるわけじゃないんだね」
「まー、語学をやることによっていろいろな能力が発達するわけだから
メリットがまったくないことはないだろうけどね」
日本語環境にある日系のオフィスだからか、
今のオフィスには、英語、中国語、日本語の3か国語ができる中国人や
英語、韓国語、日本語のできるコリアン、英語、ロシア語、日本語のできる
アメリカ人がいる。
バイリンガルがスゴイなんて言ってる時代は終わり、すでにトライリンガルの時代。
私はいまだに英語で会話することで苦労してるっていうのに・・・まったく。
ランチタイムにはコリアンのお友達と日本語で会話しているという不思議な環境にいる。
時折、彼女の日本語が危ういときは、英語で会話することになることもあるが。
それなら私もと、
英語のほかにスペイン語でも勉強しようかと思ったが、
なかなか続かない。。。
ラティーノのいつも会話する女性とは、まだ「おはよう」しか
私の方からは、スペイン語で言えてない。
どうやら発音がいいらしく、洗面所のサプライを入れにくるラティーノのおばちゃんからは、
私がスペイン語をしゃべれると勘違いされ、スペイン語で話しかけてくれたことがある。
しかし、「おはよう」と「元気」くらいしか言えないので、
まったく会話にならないのが残念。
語学を学ぶって向き不向きもあるわけで。
好きじゃないと続けることは難しいのだなぁ~。
<登場人物は仮名です>
- 関連記事
-
- 男社会で弱腰な息子をどうすべき? (2016/07/18)
- はじめての子供たちだけでの外出 (2016/07/16)
- アメリカで外国語を学んでいてもあまり意味がない? (2016/07/09)
- 当然だけど黒人同士でも気があうあわないがあるらしい (2016/07/03)
- 子供たちの卒業式にエールをおくる親たち (2016/06/25)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3