発言力があるのがアメリカの力
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
アメリカの小学校を見学に行ってきたママ友、アユさん。
学校の話をしていると、
「アメリカって個人の意見をしっかり持ってるはずだわ。
まだ小学校に行く前の子ですら、
すでにしっかり自分の意見を手をあげて言わせているんだもの。
それで先生にハイって指された子も、誇らしげに
自分の意見を堂々と言っている」と彼女。
「すごいねぇ~、私なんて子供の時
なるべく目立たないようにしてたよ。
ドキドキだったもん、先生に指されるの」私が笑う。
「そうそう、指されないように
って目をあわせないようにしたりしてたよね」
「うんうん!確かにそうだね。
目を伏せてたわ」と二人で笑った。
一度、
コロンビア大学の講義を聴講に行ったことがあったが、
とにかく学生が意見を言い始めると、授業が終わらない。
教授が教壇から下りても
生徒がどんどん寄っていって、質問を投げかけたりしていた。
いやはやアメリカの生徒って積極的。
これじゃー日本の政治家に、世界でもっと発言力を持て!
って言っても無理なのは当然かもしれない。
育てられ方が違うんだもん。
出る杭は打たれるって言って育てられてる私たち。
ほかの国の人たちから何を考えてるのかわからないって言われても
仕方ない。
それが日本なのだから。
自分の意見を言わないで人にあわせていくってことは
素晴らしいと思う。私も、ずーっとそうしていることができていれば
日本に居れたのになぁ。
出る杭が出すぎて、そのうち飛び出てしまった。
ところで
Noと言える日本の著者は、
近頃、日本国内でNoって
言いすぎてませんか?
「きっこの音楽日記」に
投稿されていた、彼にちなんだ替え歌面白かったっす。
NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
アメリカの小学校を見学に行ってきたママ友、アユさん。
学校の話をしていると、
「アメリカって個人の意見をしっかり持ってるはずだわ。
まだ小学校に行く前の子ですら、
すでにしっかり自分の意見を手をあげて言わせているんだもの。
それで先生にハイって指された子も、誇らしげに
自分の意見を堂々と言っている」と彼女。
「すごいねぇ~、私なんて子供の時
なるべく目立たないようにしてたよ。
ドキドキだったもん、先生に指されるの」私が笑う。
「そうそう、指されないように
って目をあわせないようにしたりしてたよね」
「うんうん!確かにそうだね。
目を伏せてたわ」と二人で笑った。
一度、
コロンビア大学の講義を聴講に行ったことがあったが、
とにかく学生が意見を言い始めると、授業が終わらない。
教授が教壇から下りても
生徒がどんどん寄っていって、質問を投げかけたりしていた。
いやはやアメリカの生徒って積極的。
これじゃー日本の政治家に、世界でもっと発言力を持て!
って言っても無理なのは当然かもしれない。
育てられ方が違うんだもん。
出る杭は打たれるって言って育てられてる私たち。
ほかの国の人たちから何を考えてるのかわからないって言われても
仕方ない。
それが日本なのだから。
自分の意見を言わないで人にあわせていくってことは
素晴らしいと思う。私も、ずーっとそうしていることができていれば
日本に居れたのになぁ。
出る杭が出すぎて、そのうち飛び出てしまった。
ところで
Noと言える日本の著者は、
近頃、日本国内でNoって
言いすぎてませんか?
「きっこの音楽日記」に
投稿されていた、彼にちなんだ替え歌面白かったっす。
NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
![]() | きっこの日記2 きっこ (2007/01/25) 白夜書房 この商品の詳細を見る |
- 関連記事
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3