fc2ブログ
HOME   »  未分類  »  アメリカの野草~ジャパニーズ・ノットウィード

アメリカの野草~ジャパニーズ・ノットウィード

以前から、庭に
日本にいた頃、母が山へハイキングへ行く途中に食べさせてくれた
植物(名称は知らない)が勝手にニョキニョキ生えてきた。

母が目にすれば、間違いなく食べると思っていた。

そして、母と兄が日本からやってきた。

その草を見るなり
「あ、これって食べられるわよ。四国の人は
わざわざお土産に持ってきたりするくらいの食材なんだから」と言いながらも、

その日はジェットラグで寝てしまった。

が、

翌朝には、やっぱり引っこ抜いてきた。

そして皮を剥き。

油でいためた。

食べてみると、

「酸っぱい~~~っ」

スーパーレモンも真っ青なくらいに、酸味がキツイ。

ネットで調べてみると、
これはイタドリという草。

「お母さん、これって塩もみしたり、湯がいた後に水につけたりして
酸味を少しぬくみたいだよ」と私。

「知らなかったのよ。でも、この酸っぱいのが美味しいのよ。
アヤも食べたわよ」

って、アヤにも食べさせたんかい?

なんとこのイタドリ、アメリカでも食べる人がいるらしい。

英語ではJapanese Knotweedは、

なぜにジャパニーズ???

どちらにしても、野草の知識があれば
食糧難でも大丈夫。

友人によれば、北アメリカの野草は、人間を
死に至らしめるような猛毒のものはないそうである。

でも、ポイズン・アイビーのように、触っちゃうとかなりヤバイ草もある
漆科の植物で、痒みはもちろん、ヤケドみたいに水泡までできてしまう人もいる。

治るのに人によっては一ヶ月かかるそうだ。

ハイキングなど行楽の多い季節になったので、
皆さんも気をつけましょう!

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。
関連記事
スポンサーサイト



Comment
あー!スカンポ!

昨日の「笑っていいとも」で、ゲストに出てた由紀さおりがスカンポの話してました。
スカンポって歌詞が出てくる歌があるらしく、
タモさんが「スカンポってなんですか?」って聞いてたのがはじまり。
由紀さおりも最近知った・・・ みたいな話してて、スカンポを持ってきてました。

スカンポっておもしろい名前だな~って思って観てました。
弘恵さん食べたことあるんですかー!すごい。
アヤちゃんも食べたんですね。(笑)

やっぱり年の功っていいますか、
お母さんてすごいですね。
そういう知恵って教えて欲しいなって思いますし、
みんなが受け継いでいったらいいですよね~。
イタドリ!!初めて聞きました
ネットで調べてみたんですが、私の地域では「ごんぱち」
って言ってる草に似てます!!

違うのかな??

庭に生えてきたときは、食べてみますね♪
スカンポ
>松さん
そうですね。受け継いでいくっていうのは確かに必要かも。今の時代って美味しいものがありあまっているからか、野草を食べる人はマニアックな印象さえあるかも。

私が子供のころは、土筆やワラビにツワなどを山へ採りにいって食べたりしてたけどな。

>ブーブーさん
ゴンパチって地域によってはいうみたいですよ。お庭に生えてきたら、
お料理して食べてみてください!
キンピラみたいにしても美味しくいただけるようです。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
bjAlGkvAGLtj
gTTgTOvLTBCeUpaSvYh
dmvFTLQvqUwclhhwc
BqaEGkseOReY
ap.txt;5;10
WrpdGKXCYrJJRJJtAN
ap.txt;5;10
qSwqxQlJeu
ap.txt;5;10
drsNeVuNypon
ap.txt;5;10
zfgxVTEJqIJ
dkJsFDRemYZzlI
b,
VAaNWmSRzv
a,
mXXWusrrbMtMYFcOH
d,
XMJjmKMjnNyDFkeYD
c,
KARikfnnChka
e,
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter