NYで紙芝居
タカホの図書館で日本人の「お話し会」
紙芝居みたいな人形劇をやってくれた。
どろぼう学校。(かこさとし作)
かこさとしさんの許可を得て、
紙芝居を人形で動くようにつくっているのだという。
それにしても仕掛けがすごい。
小さな人形が金時計を持っていて手渡したり。
ドアの隙間から忍び込んだり。
みんなが遠足へ行く際にも、山をのぼるのにも、
小さくなった人形が「ぬきあしさしあししのびあし」で移動したり。
最後は、忍び込んだ大豪邸が、
牢屋だったってのがオチ。
エンディングは、出演した紙の人形たちが牢屋の中で
ライトアップされて、
プチブロードウェーみたいだった。
かこさんの絵もイケてる。
テレビやビデオゲーム世代の子供たちに見せるものだから、
旧式のものじゃーそりゃー退屈するのだろう。
それにしても、紙芝居も進化したものだなぁ~。
私が子供の頃に、自転車の後ろに紙芝居をつけて
やってきたオヤジがいた。
紙芝居は、うまいけど。
絵が、いけてなかったなぁ~って気がする。
あまり覚えてないけど。
モモ太郎とか一寸法師とか、
とにかく昭和なのに、大正ロマン?って
くらいにレトロな絵だった。
お話よりも何よりも、子供たちがこの時代に
待っていたのは、
オヤジが売ってる水あめ。
クルクルと二本の棒で練って、
白くしてから食べてる人もいた。
私は、気が短くて
それができなかったけど。
今日の紙芝居、
子供たちは3人とも食い入るように見ていた。
日本語や日本の文化を伝承するのに、
いい刺激になったかも。
「お話し会」は、
マンハッタンの書店やNJでもやっているそうだ。
タカホの図書館で月1回だけど、また次回も聞きに行こう!
NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。
紙芝居みたいな人形劇をやってくれた。
どろぼう学校。(かこさとし作)
かこさとしさんの許可を得て、
紙芝居を人形で動くようにつくっているのだという。
それにしても仕掛けがすごい。
小さな人形が金時計を持っていて手渡したり。
ドアの隙間から忍び込んだり。
みんなが遠足へ行く際にも、山をのぼるのにも、
小さくなった人形が「ぬきあしさしあししのびあし」で移動したり。
最後は、忍び込んだ大豪邸が、
牢屋だったってのがオチ。
エンディングは、出演した紙の人形たちが牢屋の中で
ライトアップされて、
プチブロードウェーみたいだった。
かこさんの絵もイケてる。
テレビやビデオゲーム世代の子供たちに見せるものだから、
旧式のものじゃーそりゃー退屈するのだろう。
それにしても、紙芝居も進化したものだなぁ~。
私が子供の頃に、自転車の後ろに紙芝居をつけて
やってきたオヤジがいた。
紙芝居は、うまいけど。
絵が、いけてなかったなぁ~って気がする。
あまり覚えてないけど。
モモ太郎とか一寸法師とか、
とにかく昭和なのに、大正ロマン?って
くらいにレトロな絵だった。
お話よりも何よりも、子供たちがこの時代に
待っていたのは、
オヤジが売ってる水あめ。
クルクルと二本の棒で練って、
白くしてから食べてる人もいた。
私は、気が短くて
それができなかったけど。
今日の紙芝居、
子供たちは3人とも食い入るように見ていた。
日本語や日本の文化を伝承するのに、
いい刺激になったかも。
「お話し会」は、
マンハッタンの書店やNJでもやっているそうだ。
タカホの図書館で月1回だけど、また次回も聞きに行こう!
NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。

- 関連記事
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3