fc2ブログ
HOME   »  未分類  »  アメリカ人の算数のレベルと無知の知

アメリカ人の算数のレベルと無知の知

アメリカ人の算数のできるできないって話で
ヤスコちゃんと旅行中に話が盛り上がった。

「でもさ、どんなに算数ができる国の人たち、
たとえば近頃アメリカに、ITエンジニアやプログラマで
進出してきているロシア人やインド人ってさ、

結局、算数のできないアメリカ人に雇われている人が
多いわけで。

算数なんて、あまり上に立つ人間になるのには
関係ないかもね。それより、マネージメントとか
もっと学ぶべきことが人間にはあるのかもしれない」と私。

が、

この言葉って、ちょっと暴言だったと、今になって
後悔している。

たしかにアメリカ人が、算数ができない人が多いせいで
迷惑するからだ。

以前に、近所のスーパーで

買い物のトータルが
11ドル18セントだったので、自分のペニー減らすため
12ドルと8セントを渡した。

なぜかペニーの釣りがきたので、レシートを見た。

彼が受け取った額は、
12ドル80セントになっていた。

こっちが得したから、今回は黙っておいた。

そして別のスーパーで、

一つの商品を
ピッピッとバーコードを読み込むときに
二回音がしたのだった。、

料金も6ドルのものが
12ドルに。

もしや?と思いレシートを見ると、
やっぱり2倍でチャージされている。

アメリカのスーパーでは、お金を払い戻して
もらう時には
カスタマーサービスへ行かなければならない。

面倒だが、カスタマーサービスへ
レシートを見せに持っていく。

いつものことだからか、
カスタマーサービスの姉さんも
何も言わず

テキパキと処理を済ませ、
税金の分もきちんと返金してくれた。

ま、この場合は算数ってより
レジのミスなんだけど。

どこのスーパーでも
平気でダブルでチャージしやがる!

レジが間違えなければ
5分は早くこの店を出ることができたわけで
ワシの時間を返せ~~~って感じだ。

アメリカの算数できない人たちのために、
アメリカという国には、
かなり時間のロスがある。

ま、数字なんか気にせず
気長に生きていこうよって
ことなのだろうか。

話は別だが、

昨日私が書いた
英語のボキャブラリーが少ないってことに対して
コメントをくれた方がいた。

中学レベルの英語ができないなんて、
レベルが低いとな。

そういう目くそが鼻くそを笑うような
無知な人を馬鹿にする日本の村社会的根性が、
レベルが低いという気がする。

世界はもっと広い。

知らないことは、たくさんある。

中学生が知っていても
私が歳をとっているからって
知らないことはたくさんある。

日本人の悪い癖は、
知らないことを恥ずかしいと思うことだ。

知らないことなんて、
世の中には、山ほどあるのじゃ。

知ってることだって、
私のようなどんなアホにだって、
山ほどある。

アメリカ人は、
「そんなの知らない」という言葉を平気でつかう。

それは、知らないことがあるってことは
当たり前だからだ。

それがきっと
無知の知ってことだと思う。

たった一つ二つのつまらないことを
知らないってだけで、その人の価値を決めてしまう。
そんな社会が今の日本かもしれない。

きっと
偏差値教育が悪いのだよ!

iPodでどこでも英会話 iPodでどこでも英会話
Windows (2006/03/10)
インターチャネル・ホロン
この商品の詳細を見る

NYフリーペーパーDaily Sunに隔週、私のコラムを執筆中です。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。
Dessert: William Sonoma Collection (Williams-Sonoma Collection (New York, N.Y.).) Dessert: William Sonoma Collection (Williams-Sonoma Collection (New York, N.Y.).)
Abigail Johnson Dodge、Chuck Williams 他 (2002/06/05)
Free Pr

この商品の詳細を見る
秋山仁のそれいけ算数! DVD-BOX 秋山仁のそれいけ算数! DVD-BOX
秋山仁 (2004/05/19)
ポニーキャニオン

この商品の詳細を見る
関連記事
スポンサーサイト



Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
心配です
最近私の好きなブログがどんどん閉鎖されていきます。
理由は「とってもおかしいコメント」に荒らされてです。
ここ2,3ヶ月の出来事なので、集中的に狙い撃ちされて
いるのではと思いたくなるほどです。
「偏差値教育が悪い」し、村社会だし、世間知らずだし
不幸で悪意に満ちているかわいそうな若者が増えている
からだと思うのですが、 弘恵さんどうか無視してくださいね。
あるブログではちゃんとブログへのリンクもある方からの
60代の男性の方の悪意(本人は気付いていない不幸)
あるコメントで、ずっと休止状態です。
いい年をして、自分は正しいと思い込んでいる哀しい人です。
私が好きなブログばかり、なんでと。
くれぐれも悪意を溜め込まなければならない
ほど可哀相な人達が増えてきたと思って無視なさるよう
願っております。


管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
まあね
私も リーテールで 仕事を始める前は、アメリカ人って、 計算できないって思ってたけど、それって ちょっと違うって気付いた。今は、何でも コンピューターがやってくれたり、計算さえ、計算機任せ。計算=計算機がするものであって、頭でするものじゃない。それに レジだと アメリカでは カードやチェック使う人が大半だし。。だから、暗算ってものは あってないものになりつつある。 日本で、日本語の出来ない人、沢山いるのも 今の世の中 変換機に頼ってるから仕方ないのかなとも。

今年40の大台にのる私は、ぐちぐち文句言ってるおばちゃんじゃなく、もっと、小さい目を大きく開いて、おおらかに社会を観ることにした。英語ができなくても日本語ができなくても計算が出来なくても 性格美人って一杯いるし。仕事場でも子育てでも 私は 欠点を強調するんじゃなくて 長所を 褒めちぎる事にしてる。それにね、レジのお姉ちゃん達にも Good dayと Bad dayがあるのよ。勘定を間違えたら、"You’ve been haveing a bad day, haven;t you?”って 言ってあげるようにしてるよ。
Haveing = having
ごめん。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
スルーですね
>おねえちゃん
アドバイスありがとうございます。スルーするべきですよね悪意のあるコメントは。削除しちゃってもいいのだけど。やはり、コメント書いてもらってると、好んで読んでくださってる方からのコメントをいただいて嬉しかったり、ありがたいって思える部分もあるけど、攻撃的なコメントもらって、がっかりすることもあるし。
>まみぃさん
私も大台にのりました。たしかに、心は広くですなぁ~!
小さなことにイライラしててはアメリカでは生きていけない。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter