fc2ブログ
HOME   »  ラテン系に学ぶ  »  ラテン系は、おしゃべり大好き

ラテン系は、おしゃべり大好き

ラテン系の人は、おしゃべりが大好き。

表で顔をあわせれば、しゃべらずにいられない様子。
どんな些細なことでも、すぐに躊躇することなく聞いてくる。
だからか、その辺で起きている事情にも通なのである。

お隣のコロンビア人マルコも、もちろん事情通。

先日デニスのバスが来るまで、おしゃべりをしていた。

「3軒先にあった空き地に、
家が3日もかからずに建ってるでしょ。あれは、フィラデルフィアで組み立てた家を
持ってきたんだってさ。屋根をつけて、インテリアだけはやる人を雇うらしいよ」とマルコ。

「うわぁ~っ、凄いね。高いのかな」
「高いだろうね、新築だし。最新の技術だから、完璧な家だよ。隙間なんて
ないよ。古い家みたいにさ。家なんてボロボロで、買ったときは使えたもんじゃ
なかった。でも、ちょっとずつ改築していったんだ」

「家もだよ。あぁ~いいな、新築の家」

そうこうしているうちにバスがやってきた。

いやはや、身近なことを何でも知ってるから、話が尽きないのだ。
いったい誰から聞いたのだろう?フィラデルフィアから持ってきているなんて。

あ、そういえば直接、現場の人たちから聞いたって言ってたか。
知らない人にさえ(きっと働いている人はラテン系だと思うから、スパニッシュで
会話したのだろう)、気さくに話しかけるところが、さすがラテン系。

ラテン系の人たちが、見知らぬ人同士、地下鉄やスーパーでスパニッシュで
会話しているっていう姿を、マンハッタンでもよく見かける。

あとご近所で会話するためには、
身近な話題というものは、どんな世代においても共通の話題となる。

さすがラテン系って、会話づくりもきっかけも上手だけど、
ネタも仕込んでいるのである。

そのネタ仕込みもまた、ラテン系同士のおしゃべりによる。

おしゃべりがおしゃべりを広げていくのだ。

だからラテン系の人たちはいつでも、どこでも、
おしゃべりしているのだと納得。

まず情報を仕入れるために、
身近な話題に興味を持っていれば、ご近所さんとの会話も楽になる。

そしてご近所さんとの会話を切り出す際にも、仕入れたネタを使う。
相手が知っていたとしても、それがまた相乗効果となって、相手の意見を
聞いたりできるし、自分の意見も言うチャンスができる。

会話がはずむのだ。

そういえば日本でも、
昭和の時代のご近所さんは、ラテン系の人たちと同じように世間話が大好きだった。

今は近所っていっても無関心だったりして、おしゃべりもしなかったりとか、
もっと環境が違うんだろうな。
近くに居ても他人っていう寂しい環境。

だから孤立する人も増えていくのだ。孤立が助け合いを少なくしていく。
仲間意識を持っていないと、地域社会は活性化されない。

地域社会が活性化されなければ、街全体の活気は商業主義者に左右され、
地域社会としての特色が反映されないと思う。

つまりは利益ばかりを追い求める企業からの指図により、
地域が特色づけられてしまうのだ。

自分の街は自分でつくり管理する!

そうした意気込みがラテン系の人たちからは感じられる。
だからか、お隣のエリスのママも積極的に学校のPTAに参加している。
子供の教育ためにも、地域の活動へ積極的に参加するのである。

<ラテン系に学ぶ>
おしゃべりは身近なことから。

人と接するのが苦手な人でも、身近な話題を豊富にしておけば、事欠くことはない。
近所の人とのコミュニケーションをはかることは、地域社会の繁栄や特色づくりにも
役立つ。一人一人が地域活性化のために役割意識を持つべし。

さて、先日の回答をここに書いておくと、
時間を忘れるくらいに会話がはずむので、バスを待っていることも
忘れてしまうくらいに退屈しない。よってイライラしない。

NYフリーパーDaily Sunにコラム、NYジャピオン「35歳だった」を執筆してます。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。


関連記事
スポンサーサイト



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter