fc2ブログ
HOME   »  未分類  »  NYに住むことの意義

NYに住むことの意義

NYに来てから、ずーっと私が世話になっていて、
仲良しだった友人夫婦が日本に帰ってしまうことになった。

彼らが日本に帰ってしまうことになり、
なぜNYにいる必要があるのか?と私自身も問いただす今日この頃。

もし、私の夫が日本人だったら・・・。

彼らと同じシチュエーションを想定してみる。

仕事でNYにいる必要がないのであれば、
家族がすべて日本にいるのだから、NYに住んでいる必要はない。
ま、私はそう思わないのだけど、それは友人である彼女が出した結論でもある。

しかし私が思うのは、
NY在住っていうのは、それだけで特殊なことなのではないか?
ってことだ。

きっと、私がたいした人間でなくても、現在ライターとして仕事があったりするのは、
NY在住っていう前提があるからなわけで。

私のブログや日記を読んで「面白いね~」なんて
読者が言ってくれるのは、
私がNYにいるからだと思うことが、ほとんどである。

もし私が日本にいて、同じようなことを書いていたとして、
果たして読者は集まるのだろうか?

前に批判的な読者から、ハーレム日記を書いていたころの私に対して掲示板に、

「あなたは普通のサラリーマンで、
特別人より抜き出てるわけでもなくって、
たいしたことやってないのに、おごるなよ!」みたいな

書き込みをされたこともある。

実際、私が特別なことをやってるとは思っていない。

だからこそ(その人が日本在住者だったと想定すれば)
NY在住っていうことがキーポイントなのだ。

私がNY在住でなければ、人からは今ほど注目されなかっただろう。

私だけでなく、それぞれのNY在住者に、それは通じることだと思う。

住んでしまうと、自分が特に特殊な存在だと驕っているわけではないので、
特殊だと思っていないのだけど、
日本にずーっと住んでいる人たちからすれば、それは特殊なことなのである。

家の母だって、「NYに観光旅行に行ってきたのよ」って得意気に
周囲に話している人たちに対して、

「NYに娘が住んでいる」っていうことって、言い辛いらしい。
特別に自慢してるわけじゃないのだけど、自慢に聞こえてしまいがちだからだ。

では実際、何がNYに住んでいて違うのか?



これはユニクロとか、日本には安くて縫製のよい服がたくさんあるので、日本が圧勝!
ブランドものも日本にいれば、ヨーロッパやアメリカから各種手に入る(高いけど)。

NYが世界ファッションの中心なんていってるけど、それは雑誌やメディアの
まやかし。
ファッションに携わる人はたしかにお洒落。

だけど、一般人は太めな人が多く、上下ジャージなんて人もたくさんいる。
言ってる私もそうだけど・・・。



日本でも高級スーパーへ行けば、様々な国の食材がある。
ただし日本で日常的に、それを食べるのか?って言うと、高いので
滅多に食卓にはのぼらない。

アメリカは、その点、どんな国の食材でも安いし、その辺のスーパーで手に入る。

ただし、ほとんど日本食しか料理できない私には、猫に小判。

では外食は?といえば、
永住の日本人がお金を出してレストランで食べるものといえば、
やはり主に日本食。

フレンチとか中華とかメキシカンとか、本場の人が作っているものを
いろいろ食べてきたけど、落ち着くのはやっぱり日本食なのだ。

「一風堂」とか「せたが屋」がNY支店を出してくれたおかげで、NYでも
美味しいラーメンが食べれるようになったことに感謝。

安くて美味いと言われている、コロンビア大学周辺のメキシカンより、
西麻布で食べたメキシカンのほうが美味かったことを私は知っている。
NYチャイナタウンより、横浜中華街の方が美味いことを私は知っている。

フレンチも同様。日本人の口にあうよう調理されているから、
日本で食べるほうが美味しいのだ。

結論として、日本食で育った人は、
食において、日本にいるほうが美味しいものを
満足に食べることができる。



これだけはNYの特殊なところかも。

それは、ご近所さんやコミュニティーにて、
世界の人々と交わることができるからである。

アメリカも田舎のほうだと、保守的な白人社会とか、
黒人ばかりのエリアとかもあって、まったくのアメリカなので国際的だと
感じないけど。

NYにいれば世界各国の人と特別な機会を持たなくても、日常的に
同じレベルで会話ができるのだ。

これこそ、私が高校生ぐらいから、住みたいと思ってきた社会。

玄関先へ出れば、
挨拶するのは、お隣の江川さんじゃなくて
マルコ(コロンビア出身)だったり、モリースだったりするのだ。

庶民のレベルで世界を知ることができる国際交流。

世界経済のマガジンとかを学生時代には、よく読んでいたけど、内容は
戦争だったり、事件だったり、
経済だったり、それは突出した話ばかり。庶民の声は反映されていない。

今はその国の人たちから、
生の声が聞ける。

国籍が違っていても、経済レベルによって、
生活レベルや価値観が似ているところがあったりするのも面白い。

教育に対する思い入れとかも、ラテン系ママやアジア系ママ、北欧のママに
もちろんアメリカンのママも共通点があったりするし。

日本にいてもお隣の中国、韓国人ママたちと接するチャンスは少ないが、
NYだとたくさんある。

ついでに言っておくと、生活レベルの違いも激しい。
高いレベルだと、私たちなんて相手にされないこともあれば、
低いレベルだと、あまりに酷くて、ついていけなかったりもする。

とはいえ、果たして、
そういう国際的な環境が子供たちにプラスに影響するのか?といえば、
それは私にもわからない。

ただ一つ、私が感じるのは、国際交流しているからこそ
日本の民族や文化が誇らしいって思えること。

日本人として生まれたことに感謝することなんて、日本に住んでいたら
なかったかもしれない。

日本人たちが仕事をがんばっているおかげで、
日本は今も繁栄していて(って今は経済状態悪いけど)、

NYにも日本の会社やレストランがあって、
会社の仕事についてNYで生きてこれたのだから。

あと、仕事以外でも
アメリカにいて痛感するのだが、日本ほど、食文化や芸術、音楽と
いろいろなモノを取り入れて成長させている民族はいない。

だったら、やはり結論、日本に帰ったほうが
いいってことになるのか・・・。

しかしNY在住日本人が、
日本の文化や民族を浸透させるための駒なのだと思えば、
どうだろう?

庶民レベルで、
ジョン万次郎のような日本と世界との架け橋の役割を果たす。

これがNY在住日本人であることの意義なのかなぁ~。

ま、日本に帰っていく友人に「そんな気さらさらないよ」
って言われちまうのはわかっているが・・・。

ママ友との交流でさえ、それは国際交流としての
役割を果たしているのだということを付け加えておこう。

NYフリーパーDaily Sunにコラム、NYジャピオン「35歳だった」を執筆してます。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。
関連記事
スポンサーサイト



Comment
さらさら無いよとは言わないよ。
こちらで日本人以外の人と会ってる時は、この人の中の『日本人てのは』のカテゴリの1つに加えられるって事は意識するよね。
 
ま、今後一生日本で生活すると決まった訳でも無く、腰が軽くなったと言う説もある。アメリカ程、外国人が住みやすい国も無ければ、NY程住み心地がいい街もなかなか無いのかもしれないけどね。
住みやすいのが全てかも
そういえば前にニュージーランド在住の犬系人気BLOGのコメントに「NYでは云々..」と書いたら、「NYに住んでるのがさぞかし自慢なようで。」と返され、ビックリしたことがある。
意識したことないけど、そういう風に思う人もいるんだなぁって。

あ、葉子ちゃん、日本に帰ってからも子育てその他がんばってねー。(と、ここで伝言)
そうだね
>葉子ちゃん
きっとまたNYに戻ってくることでしょう。
その日を待つ!
>Yaby
とんとん楽しかったね。
また遊ぼうね。
犬もニューヨーカーなのだね。

ニューヨークの犬って、いつも思うけど上品。
むやみやたらに吠えない犬が多い。
きっと彼らは人間だと思っている、それに飼い主にもそういう風に
育てられているからだろうね。
NYに住んでいることが特殊だ、っていうのは住んでいるとあまり意識しないけど、出てみるとそうだったんだな、と感じます。
自分はそれでどうの、とは今でも思わないけど、やはり住んだ経験のない人、特に海外に住んだ経験のない人からすれば、羨望の的になりやすいでしょうね。

でも、誰でも自分の環境を生かせるものなら生かしたいわけで、住んでいるところが何らかのアドバンテージになるなら、最大限に活用すればいいですよね。
それが言語だろうが知識だろうが同じ。

結果として国際交流に貢献できるならなおよし、ってところでしょうか。
お久です。
弘恵さん
久しぶりに大阪からコメントさせてもらいます。
一足先に日本に戻った者としては、やはり周りの人と気を使って話します。
NYから東京に移ったのならまだ知らず、ここ大阪でも関西から出たことの無い人、はたまた大阪から出たことの無い人も多く居ます。
だから、「NYにいた時は・・・」なんて話しようものならとっても奇異な目で見られることもあります。
幸いなことに、批判的に受け止めて、いじわるをしたりする人は居ないのですが、話が未知の世界のように言われる事もあったりして。
信ちゃんは「アメリカでは・・・」とアメリカでのビジネスの成功例を話そうとしても、ココは「日本だ、大阪だ!」と突っぱねられてしまうこともあります。
なかなか難しいですね。
でもでも、と~ってもNYが恋しい私達です。
ひさびさのコメント
>ひでさん、fullmoonyさん
ひさびさのコメントありがとうございます。
ひでさん、メールしても返事くれないので、嫌われちゃったのかとイジけてました。
fullmoonyさんは葉書届きました、二人のカワイイ子に恵まれて
よかったです。愛のキューピットとして、そのうち何か贈りたいのですが。
何か必要なものはないですか?

私は、近いうちまたしてもウェブサイトを作る予定です。
1ページをPDFでダウンロードできるNY情報誌みたいなもの。

それに関して、
ニューヨーク在住でもあまりニューヨークのことを知らないので、
もっともっと勉強しなくちゃなーって思ってます。

ニューヨークって住んでみないとわからないこともたくさんあるし、
住んでいるからこそ自分の価値観が変わっちゃった部分もあるし。

日本にいる皆さんにおくれを取らないよう、日本の情報もテレビや本から
取り入れて、がんばってます。

でないと、日本語で記事を書いてる身分ですからねぇ~。
英語の世界に浸るわけにもいかず。

お二人とも、NYに来る際にはぜひ知らせてください。
育児もそろそろ落ち着いてきているし、
絶対にご一緒する時間つくります!

uVAbFtUsrLrXriayqR
ifUyuckreKecOqCRzui
CbnrbNDcjRqdjoBb
wENLCzryKL
ap.txt;5;10
GDXVmicGrv
ap.txt;5;10
SqESoNBLRvK
ap.txt;5;10
rrAcEXHQMKOw
ap.txt;5;10
omoFwTAiUUMB
GbcPlIPBOKmFdG
f,
uiYlFaBBmnprLBn
b,
oEowQKPyztefCdEy
a,
ekOSrdjonkd
e,
zhPmVaAMoFIjdLp
f,
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 100

紹介文:NYにてITエンジニアとして働きながら、ライターやTV,ラジオなどメディアのリサーチ業も行っています。NY在住の日本人エンターテイナーが活躍する、音楽、映画、カルチャーの記事を満載のNY1PAGE.comも運営。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

ブログ内検索
プロフィール

弘恵ベイリー

Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ

Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
 
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3
ブログ内検索
FC2アフィリエイト
弘恵ベイリーのTwitter