オバマオバマで頭いっぱい
オバマオバマオバマ、オバマだらけのテレビ。
しかも現在、オバマについての企画でオバマの本に囲まれている私。
もうオバマで頭がいっぱいなのだ。
朝からNYでやっている日本のニュースまでオバマ。
日本にいる人たちも大画面の前で
オバマの就任式を見ていた。
もちろん私もオバマが大統領になったことに感謝している。
ところが、あまのじゃくな私だからか
「オバマオバマって、日本のテレビまでもオバマだらけだし」
つい口にしてしまった。
確かにアメリカという国の歴史が変わることはすごい。
しかし、あまりにも世界がアメリカを中心のメディアにコントロールされすぎて
いる気がして・・・自分がアメリカ在住だけど、どうも解せない。
その瞬間、
「お前には、オバマについて何かを書く資格などない。
世界の歴史的瞬間なんだぞ。彼が大統領になる今の今まで、
アメリカのたった200年ちょっとの浅い歴史の中で、黒人は差別され続けてきた。
立国当初は、選挙権も満足に与えられることがなかったのだ。その差別されていた側の
黒人が、アメリカを代表する大統領になったんだ!」とレイ
に叱責された。
「じゃーさぁ~、もし日本で差別されている国の人が
総理大臣になったとしたら、世界でこんな風に喝采されるのかな?」
「日本は日本人がそもそも存在していた国で、
アメリカみたいに他民族が集まって形成された国じゃないだろ。
それでは歴史的背景が違いすぎる。日本人以外は外国人なんだから」
「確かに、そうだよね」
「イギリスだって首相が黒人になる可能性はゼロだ。それは、イギリス国家は
そもそもがイギリス人で構成された国なわけだし」
「なるほど。じゃー日本でオバマを応援している人たちも、
その差別されてきた黒人が大統領になって、アメリカの歴史を塗りかえた
ことを喜んでいるってこと?」
「そうに違いない」
本当にそれだけなのだろうか?
アメリカ在住者以外の人たちが、
オバマに期待しているのは、外交政策なのだ。
アメリカ国内問題には努めるとは思うけど、
本当に外交までやってられるのか?っていうのが疑問。
まずゲーツ国防長官はブッシュ政権から引き続き留任している。
それともヒラリー・クリントン国務長官に期待か?
日本サイドとしては、きっと北朝鮮問題や中国との関係について
の潤滑油的役割をオバマ大統領に望んでいるのだと思うけど。
ともかく大統領就任翌日から、中東和平は進んでいるようだ。
もう一つ、
オバマ大統領は、本気で環境問題に取り組もうとしている。
彼ががんばって政策を打ち出しても、
これほどまでに環境問題にいい加減なアメリカ人が、ついていけるのか?
私には、それが心配なのだ。
「レイさぁ~、そのゴミ袋をダブルバッグにするのやめてくれる?」と私。
白い大きな袋に入ってるゴミを、さらに大きな黒い袋に入れて捨てるレイ。
「まず、その袋を燃やすために、どれだけのエネルギーが消耗されて
CO2が排出されるかわかってやってんの?
それに日本ではゴミを減らすために、
ゴミ袋は金払って国民が買ってるんだよ。それをダブルにするなんて」
※参考
・レジバッグ追放の材料学的意味を読んでみて
それを製造するための石油の消費量を考えると、エコバッグってどうよ?
って考えさせられた。
・レジでもらうポリ袋を燃やした場合に発生するCO2の量を書いてる人のブログ。
「オバマがダブルバッグはやめろって言ったら、やめるよ(笑)」
笑い事ではない。
アメリカ人がゴミを減らすってことは、ものすごく難しいことだと思うのだ。
まず公衆トイレに行っても、ペーパータオルが無いなんてありえないし。
ファーストフード店では、
紙ナプキンを「ワシには、どれだけ汚すだけの口がついてるんだ?」ってくらいに、
何枚も渡される。
量が多くないとケチなレストランって言われるので、
家畜にあげるくらいに山盛りにされてくるポテト。
残れば、それは捨てられる。
まず身近な環境問題を解決していくにしても、
無駄に捨てらている数々のモノを減らすっていう努力は、
アメリカ人にはキツそうだ。
まだまだ分別ゴミ後進国アメリカ。人々は
生ゴミとペットボトルや缶を分別するのにもウダウダ言ってる
のだから。
ペットボトルのラベルまではがしてリサイクルしている日本人って
凄すぎるかも。
追記)
レイがポツリと言った。
「オバマがもしハンサムじゃなかったら・・・それでも、
ここまで世界中は盛り上がっただろうか?」
「あとオバマがハーバード卒じゃなかったら(イェールでもOKだけど)、
大統領就任さえ無理だったかもね」と私。
世の中、美しい者に対する賞賛や、
学歴社会が変わることは永遠にないのだ。
フードライターの向井余史子さんの講演が日本クラブで行われるそうです。
ヘルシーライフ講座!がん予防の食事とかについても書かれている彼女、
いつもブログにヘルシーな食事の写真が出てきていて。美味そうです。
ぜひ皆さん、ご参加ください。
向井さんのサイト
http://ecotohouse.com/index.html
日本クラブのイベント情報
http://nipponclub.helio12.com/usr/show_news.php?newsid=81
↓ボタンを押してランクアップ御協力お願いします!

NYフリーパーDaily Sunにコラム、NYジャピオン「35歳だった」を執筆してます。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。
しかも現在、オバマについての企画でオバマの本に囲まれている私。
もうオバマで頭がいっぱいなのだ。
朝からNYでやっている日本のニュースまでオバマ。
日本にいる人たちも大画面の前で
オバマの就任式を見ていた。
もちろん私もオバマが大統領になったことに感謝している。
ところが、あまのじゃくな私だからか
「オバマオバマって、日本のテレビまでもオバマだらけだし」
つい口にしてしまった。
確かにアメリカという国の歴史が変わることはすごい。
しかし、あまりにも世界がアメリカを中心のメディアにコントロールされすぎて
いる気がして・・・自分がアメリカ在住だけど、どうも解せない。
その瞬間、
「お前には、オバマについて何かを書く資格などない。
世界の歴史的瞬間なんだぞ。彼が大統領になる今の今まで、
アメリカのたった200年ちょっとの浅い歴史の中で、黒人は差別され続けてきた。
立国当初は、選挙権も満足に与えられることがなかったのだ。その差別されていた側の
黒人が、アメリカを代表する大統領になったんだ!」とレイ
に叱責された。
「じゃーさぁ~、もし日本で差別されている国の人が
総理大臣になったとしたら、世界でこんな風に喝采されるのかな?」
「日本は日本人がそもそも存在していた国で、
アメリカみたいに他民族が集まって形成された国じゃないだろ。
それでは歴史的背景が違いすぎる。日本人以外は外国人なんだから」
「確かに、そうだよね」
「イギリスだって首相が黒人になる可能性はゼロだ。それは、イギリス国家は
そもそもがイギリス人で構成された国なわけだし」
「なるほど。じゃー日本でオバマを応援している人たちも、
その差別されてきた黒人が大統領になって、アメリカの歴史を塗りかえた
ことを喜んでいるってこと?」
「そうに違いない」
本当にそれだけなのだろうか?
アメリカ在住者以外の人たちが、
オバマに期待しているのは、外交政策なのだ。
アメリカ国内問題には努めるとは思うけど、
本当に外交までやってられるのか?っていうのが疑問。
まずゲーツ国防長官はブッシュ政権から引き続き留任している。
それともヒラリー・クリントン国務長官に期待か?
日本サイドとしては、きっと北朝鮮問題や中国との関係について
の潤滑油的役割をオバマ大統領に望んでいるのだと思うけど。
ともかく大統領就任翌日から、中東和平は進んでいるようだ。
もう一つ、
オバマ大統領は、本気で環境問題に取り組もうとしている。
彼ががんばって政策を打ち出しても、
これほどまでに環境問題にいい加減なアメリカ人が、ついていけるのか?
私には、それが心配なのだ。
「レイさぁ~、そのゴミ袋をダブルバッグにするのやめてくれる?」と私。
白い大きな袋に入ってるゴミを、さらに大きな黒い袋に入れて捨てるレイ。
「まず、その袋を燃やすために、どれだけのエネルギーが消耗されて
CO2が排出されるかわかってやってんの?
それに日本ではゴミを減らすために、
ゴミ袋は金払って国民が買ってるんだよ。それをダブルにするなんて」
※参考
・レジバッグ追放の材料学的意味を読んでみて
それを製造するための石油の消費量を考えると、エコバッグってどうよ?
って考えさせられた。
・レジでもらうポリ袋を燃やした場合に発生するCO2の量を書いてる人のブログ。
「オバマがダブルバッグはやめろって言ったら、やめるよ(笑)」
笑い事ではない。
アメリカ人がゴミを減らすってことは、ものすごく難しいことだと思うのだ。
まず公衆トイレに行っても、ペーパータオルが無いなんてありえないし。
ファーストフード店では、
紙ナプキンを「ワシには、どれだけ汚すだけの口がついてるんだ?」ってくらいに、
何枚も渡される。
量が多くないとケチなレストランって言われるので、
家畜にあげるくらいに山盛りにされてくるポテト。
残れば、それは捨てられる。
まず身近な環境問題を解決していくにしても、
無駄に捨てらている数々のモノを減らすっていう努力は、
アメリカ人にはキツそうだ。
まだまだ分別ゴミ後進国アメリカ。人々は
生ゴミとペットボトルや缶を分別するのにもウダウダ言ってる
のだから。
ペットボトルのラベルまではがしてリサイクルしている日本人って
凄すぎるかも。
追記)
レイがポツリと言った。
「オバマがもしハンサムじゃなかったら・・・それでも、
ここまで世界中は盛り上がっただろうか?」
「あとオバマがハーバード卒じゃなかったら(イェールでもOKだけど)、
大統領就任さえ無理だったかもね」と私。
世の中、美しい者に対する賞賛や、
学歴社会が変わることは永遠にないのだ。
フードライターの向井余史子さんの講演が日本クラブで行われるそうです。
ヘルシーライフ講座!がん予防の食事とかについても書かれている彼女、
いつもブログにヘルシーな食事の写真が出てきていて。美味そうです。
ぜひ皆さん、ご参加ください。
向井さんのサイト
http://ecotohouse.com/index.html
日本クラブのイベント情報
http://nipponclub.helio12.com/usr/show_news.php?newsid=81
↓ボタンを押してランクアップ御協力お願いします!

NYフリーパーDaily Sunにコラム、NYジャピオン「35歳だった」を執筆してます。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
ポチっと毎日ワンクリック!ランキングアップに、ご協力ください。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
■「国連環境計画・金融イニシアチブ」の特別顧問末吉竹二郎さん「日本版環境政策」遅れ懸念-日本の先進性を理解しない、させないことが大懸念!?
こんにちは。とうとう、オバマ新大統領が誕生しました。オバマ大統領が力強く打ち出した「グリーン・ニューディール政策」に関しては、日本の識者などが、日本の環境行政の遅れを指摘して、懸念する人たちがいます。
しかし、私はもっと別のことを懸念しています。それは、まず第一に、日本の環境技術や行政はむしろ世界的にみてかなり進んでいるにもかかわらず、日本の多くの人々がその先進性を理解したり、マスコミや識者などが世界に対して理解させる努力があまりにも足りないことです。オバマ新大統領は、「環境対策を推進する」と言っているだけです、日本にはもうすでに世界に誇る輝かしい成果があります。第二には、ヨーロッパの一部の人間が主導する地球温暖化二酸化炭素説に踊らされるという懸念です。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
しかし、私はもっと別のことを懸念しています。それは、まず第一に、日本の環境技術や行政はむしろ世界的にみてかなり進んでいるにもかかわらず、日本の多くの人々がその先進性を理解したり、マスコミや識者などが世界に対して理解させる努力があまりにも足りないことです。オバマ新大統領は、「環境対策を推進する」と言っているだけです、日本にはもうすでに世界に誇る輝かしい成果があります。第二には、ヨーロッパの一部の人間が主導する地球温暖化二酸化炭素説に踊らされるという懸念です。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
初めまして。
興味深く読ませていただきました。
今カナダに住んでいるのですが、日本のゴミ分別ってすごいですよね。こちらでは業者に頼んで洗い・分別をしてもらっているようです。自分で洗って分別して出せって言われたら、カナダ人には無理かなって思います。ゴミだって、家の前に出しておくだけで取りに来てくれるんですもんね。
ただ、日本でも、プラスチックゴミが資源として業者に販売されている事実を知らず、お弁当の残りをそのままプラスチックゴミに出す人がいるので、業者に引き取ってもらえずに困っている、なんて話も聞きましたが。
リンクされている、「レジバッグ追放の材料学的意味」、読みました。何十回となく使えるエコバッグで(綿素材などなら石油資源ではないし)資源の無駄遣いを抑えているように思っても、専用ゴミ袋を使うことで結局石油消費が増えてしまうんですね。
ただ、スーパーのレジ袋は、うちの場合、自宅にたどり着いた時点で既に穴が開いていることが多いし、日本のコンビニなんかでくれる小さなレジ袋はゴミ出しに使えるほど大きくないので、結局ゴミ袋が別に必要になってしまい、1回限りで使い捨てになるレジ袋の方が環境に優しいという説もそれほど納得がいかないのですが…。
またいろんなお話を載せてくださいね。
興味深く読ませていただきました。
今カナダに住んでいるのですが、日本のゴミ分別ってすごいですよね。こちらでは業者に頼んで洗い・分別をしてもらっているようです。自分で洗って分別して出せって言われたら、カナダ人には無理かなって思います。ゴミだって、家の前に出しておくだけで取りに来てくれるんですもんね。
ただ、日本でも、プラスチックゴミが資源として業者に販売されている事実を知らず、お弁当の残りをそのままプラスチックゴミに出す人がいるので、業者に引き取ってもらえずに困っている、なんて話も聞きましたが。
リンクされている、「レジバッグ追放の材料学的意味」、読みました。何十回となく使えるエコバッグで(綿素材などなら石油資源ではないし)資源の無駄遣いを抑えているように思っても、専用ゴミ袋を使うことで結局石油消費が増えてしまうんですね。
ただ、スーパーのレジ袋は、うちの場合、自宅にたどり着いた時点で既に穴が開いていることが多いし、日本のコンビニなんかでくれる小さなレジ袋はゴミ出しに使えるほど大きくないので、結局ゴミ袋が別に必要になってしまい、1回限りで使い捨てになるレジ袋の方が環境に優しいという説もそれほど納得がいかないのですが…。
またいろんなお話を載せてくださいね。
日系のラーメン屋も
>yutakarlsonさん
たしかに日本は環境技術や行政が進んでいるにちがいないです。国民それぞれが責任をもってゴミを管理しているし。「斉藤さん」って数年前にあったドラマで、観月ありささんの演じる斉藤さんが、近所の人に「今日は燃えるゴミの日でしょ!」ってクレームしていた姿をまだ覚えています。環境問題においては、日本ももっと世界に発言していくべきでしょうね。
>アメリカでも食べ残しの入ったままのゴミを捨てているところを見たことがあります。ってより、そのまま冷蔵庫に入れておくべきじゃない?ってくらいに食べ物が残ったまま。まずはデリバリーでもファーストフードでもテイクアウトでも、大量に食べ物を入れない!根源からゴミを減らす努力をしないと、ダメですよね。
日系のラーメン屋さんですら、アメリカのラーメンは量が多い。日本の1.5倍はあります。だからすぐに太っちゃいます。お料理を盛る側にも、肥満大国アメリカに対する責任はあると思うのだけどなぁ~。
たしかに日本は環境技術や行政が進んでいるにちがいないです。国民それぞれが責任をもってゴミを管理しているし。「斉藤さん」って数年前にあったドラマで、観月ありささんの演じる斉藤さんが、近所の人に「今日は燃えるゴミの日でしょ!」ってクレームしていた姿をまだ覚えています。環境問題においては、日本ももっと世界に発言していくべきでしょうね。
>アメリカでも食べ残しの入ったままのゴミを捨てているところを見たことがあります。ってより、そのまま冷蔵庫に入れておくべきじゃない?ってくらいに食べ物が残ったまま。まずはデリバリーでもファーストフードでもテイクアウトでも、大量に食べ物を入れない!根源からゴミを減らす努力をしないと、ダメですよね。
日系のラーメン屋さんですら、アメリカのラーメンは量が多い。日本の1.5倍はあります。だからすぐに太っちゃいます。お料理を盛る側にも、肥満大国アメリカに対する責任はあると思うのだけどなぁ~。
eGMyTjHUaZoBVvjwjK
hEQwCm <a href="http://waihvculocgw.com/">waihvculocgw</a>, [url=http://vfdyqpkkwelt.com/]vfdyqpkkwelt[/url], [link=http://flwkebpdrpti.com/]flwkebpdrpti[/link], http://mjrmrqnbedxt.com/
BlGSeOmIVNc
sQEdEk <a href="http://xczerjfdffnh.com/">xczerjfdffnh</a>, [url=http://gbgjsppvvudv.com/]gbgjsppvvudv[/url], [link=http://jteuuijswhlw.com/]jteuuijswhlw[/link], http://kzgukfcjcxgf.com/
syaGLZHwMZOZOICqyl
LVKjZs <a href="http://tlpmjzsywukj.com/">tlpmjzsywukj</a>, [url=http://qbwnitfwxxff.com/]qbwnitfwxxff[/url], [link=http://fwrvaftgjwcs.com/]fwrvaftgjwcs[/link], http://msyjpbfgundf.com/
JKtcFQDtkaOCGhH
ap.txt;5;10
EUnFdcYVLNUippYjcDn
ap.txt;5;10
XhkbjggCXurcnzqG
ap.txt;5;10
kRyWeCjKpTFwZPr
d449sh <a href="http://etkhrryxoier.com/">etkhrryxoier</a>, [url=http://koxcehafhffw.com/]koxcehafhffw[/url], [link=http://jvuwweeivwks.com/]jvuwweeivwks[/link], http://zxtgxbvvgjjz.com/
swYYVgCLGqEeh
a,
ntlvRgjQAqXGR
b,
ipDTCBaXGEbEWt
c,
eHDGAkDberems
a,
uOrCUrtdlQLbtz
a,
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3