子供が他人のオモチャで遊んでいたら注意する
前に公園で子供たちにママ友アユさんがシャボン玉をさせていたのだけど、
知らない女の子が勝手にやってきて、オモチャをさわっていた。
たいてい、どんな子にも一緒に遊ばせてあげる彼女なのだが。
勝手にオモチャを触る小さな子を、
母親が完全に無視しているのが嫌だと言っていた。
家はオモチャを外へ持って出ることが滅多にないので、
他の子に貸したことがなかったから、あまりピンとこなかった。
で、今日はビーチでお隣にいた3歳くらいの女の子が
勝手に家のバケツやショベルを使っていた。
しばらく黙って見ていたら、
アヤが「マミー、女の子がアヤのショベルを勝手に取っちゃったの」とクレームしてきた。
「貸してあげればいいじゃない。他のショベルがあるんだから」と私。
「でも、あれがアヤのショベルだから」
たしかに、アヤがエリカやデニスのショベルを使えば、揉め事がおこる。
「しょうがないなぁ~」と言いながらも、しばらく二人で女の子を観察していた。
返す気がまったくなさそうである。
ここでこの女の子のために、私がアヤに「貸してあげなさい」って親切心を
教えるべきなのか?だけど、知らない女の子だよ。。。
それに気づいたのか、女の子のマミーがやってきた。
「コノ子が使っていて迷惑じゃないかしら?迷惑しているんじゃない?」と
聞いてきた。
おぉ~っ!アユさんが言ってたのはこのことだったのか。
母親がキチンと子供の行動を管理している。
「そうね・・・・・」と私は、答えを迷っていた。
使わせてあげたいけど、アヤはクレームしているわけで。
知らない子に貸してあげなきゃいけない義務があるのか?
すると、エリカが横から、
「これはアヤのモノだから使われると困る」と、キッパリ断った。
さすがアメリカ人。
知らない人のために、
家が揉めることになるのは理不尽なことなのだ。
それを聞いた女の子のマミーは、
「そうよね。わかったわ」と明るい対応。
そして「ギャーッ!あのバケツを使いたいのぉ~~~」と仰向けになり
足をバタバタさせる子を、引っぱってパラソルの下へ戻っていった。
「ここにあなたのバケツがあるでしょ。これで遊びなさい」と、すぐに
説得した。というより、威圧したのだった。
このママはしっかりしているなと思った。
子供の説得に困っているママを見るけど、
説得しようとするからダメなのである。
子供には親の威圧が時には必要なのだ。
って、私は威圧ばかりやってる気がするけど。
説得と威圧は違うものだ。
子供には説得の通じないことが多い。
「あのオモチャ買って」なんて言われても、
金がないから買えないのである。
「お金がないから買えないんだよ」と言えば、
「じゃー銀行に行ってきて(銀行にもないけど・・・)」と、
最近のデニスは言うけど。
たいてい小さな子は、
「買って~っ」と続けるのだ。
そうしたことって、まだわからないのだから。
そんな時は、親が威圧するしかないのだ。
しかし威圧のパワーって、ものすごい精神力がいるからか
使いすぎると疲れる。
だからワシは結局、子供たちに
勝手にやらせることも多く、失敗した子供たちを後からイライラしたりして叱るっていう
最悪パターンとなるのであった。
あ、もしかして私は子供を放置しているママと同じ???
私がウェブマスターを務めるNYエンターテイメントの情報サイト
NY1page記事をアップしてます!
新しいメンバー鈴木やすさんのNY役者人生もお楽しみに。
↓ボタンを押してランクアップ御協力お願いします!

NYフリーパーDaily Sunにコラム、NYジャピオン「35歳だった」を執筆してます。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
NY1page.comウェブマスターの弘恵ベイリーより
ウェブのボランティア募集中!
ライター、デザイナー、営業なんでもOKです。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com
知らない女の子が勝手にやってきて、オモチャをさわっていた。
たいてい、どんな子にも一緒に遊ばせてあげる彼女なのだが。
勝手にオモチャを触る小さな子を、
母親が完全に無視しているのが嫌だと言っていた。
家はオモチャを外へ持って出ることが滅多にないので、
他の子に貸したことがなかったから、あまりピンとこなかった。
で、今日はビーチでお隣にいた3歳くらいの女の子が
勝手に家のバケツやショベルを使っていた。
しばらく黙って見ていたら、
アヤが「マミー、女の子がアヤのショベルを勝手に取っちゃったの」とクレームしてきた。
「貸してあげればいいじゃない。他のショベルがあるんだから」と私。
「でも、あれがアヤのショベルだから」
たしかに、アヤがエリカやデニスのショベルを使えば、揉め事がおこる。
「しょうがないなぁ~」と言いながらも、しばらく二人で女の子を観察していた。
返す気がまったくなさそうである。
ここでこの女の子のために、私がアヤに「貸してあげなさい」って親切心を
教えるべきなのか?だけど、知らない女の子だよ。。。
それに気づいたのか、女の子のマミーがやってきた。
「コノ子が使っていて迷惑じゃないかしら?迷惑しているんじゃない?」と
聞いてきた。
おぉ~っ!アユさんが言ってたのはこのことだったのか。
母親がキチンと子供の行動を管理している。
「そうね・・・・・」と私は、答えを迷っていた。
使わせてあげたいけど、アヤはクレームしているわけで。
知らない子に貸してあげなきゃいけない義務があるのか?
すると、エリカが横から、
「これはアヤのモノだから使われると困る」と、キッパリ断った。
さすがアメリカ人。
知らない人のために、
家が揉めることになるのは理不尽なことなのだ。
それを聞いた女の子のマミーは、
「そうよね。わかったわ」と明るい対応。
そして「ギャーッ!あのバケツを使いたいのぉ~~~」と仰向けになり
足をバタバタさせる子を、引っぱってパラソルの下へ戻っていった。
「ここにあなたのバケツがあるでしょ。これで遊びなさい」と、すぐに
説得した。というより、威圧したのだった。
このママはしっかりしているなと思った。
子供の説得に困っているママを見るけど、
説得しようとするからダメなのである。
子供には親の威圧が時には必要なのだ。
って、私は威圧ばかりやってる気がするけど。
説得と威圧は違うものだ。
子供には説得の通じないことが多い。
「あのオモチャ買って」なんて言われても、
金がないから買えないのである。
「お金がないから買えないんだよ」と言えば、
「じゃー銀行に行ってきて(銀行にもないけど・・・)」と、
最近のデニスは言うけど。
たいてい小さな子は、
「買って~っ」と続けるのだ。
そうしたことって、まだわからないのだから。
そんな時は、親が威圧するしかないのだ。
しかし威圧のパワーって、ものすごい精神力がいるからか
使いすぎると疲れる。
だからワシは結局、子供たちに
勝手にやらせることも多く、失敗した子供たちを後からイライラしたりして叱るっていう
最悪パターンとなるのであった。
あ、もしかして私は子供を放置しているママと同じ???
私がウェブマスターを務めるNYエンターテイメントの情報サイト
NY1page記事をアップしてます!
新しいメンバー鈴木やすさんのNY役者人生もお楽しみに。
↓ボタンを押してランクアップ御協力お願いします!

NYフリーパーDaily Sunにコラム、NYジャピオン「35歳だった」を執筆してます。
あなたのワンクリックが読者増につながり、私の出版の夢をかなえてくれます。
NY1page.comウェブマスターの弘恵ベイリーより
ウェブのボランティア募集中!
ライター、デザイナー、営業なんでもOKです。
問い合わせは弘恵ベイリーまで。aluchu@aol.com
- 関連記事
-
- アメリカでおしゃべりしない人にはサイコロジストが必要? (2009/10/21)
- お隣の妹ソフィアが大事故にあった (2009/06/03)
- 子供が他人のオモチャで遊んでいたら注意する (2009/04/27)
- 下の毛を剃るのが当たり前?なアメリカ女性 (2009/01/20)
- アメリカ観光へ来る前72時間以内にインターネット上で登録が必要! (2009/01/14)
スポンサーサイト
ブロマガ
ブログ内検索
プロフィール
Author:弘恵ベイリー
NYでフリーランスのライターを続けながら、NYで活躍するアーティストを応援するNY1page.comを運営。弘恵ベイリーのプロフィール執筆依頼aluchu@aol.comへ
Google AdSense1
カテゴリー+月別アーカイブ
カウンター
リンク
Google AdSense2
人気クエリー
Google AdSense3